天高く馬肥ゆる秋
空が高く澄み、馬もたくましく太る、すばらしい気持ちのよい秋。語源は中国古代から使われるが、意味は日本とは大きく異なる。「馬肥ゆる秋」とは、秋になると匈奴が夏の間に肥え太らせて鍛えた馬に乗って攻めてくる、という戒めの言葉である。「漢書」の匈奴伝にいう、「匈奴秋に至る。馬肥え弓勁(つよ)し。即ち塞に入る」と。杜甫の祖父、唐の杜審言は、匈奴に備えた辺塞へ出で立って征く友人の蘇味道に一編「の五言律詩を贈り、「雲浄くして妖星落ち、秋高うして塞馬肥えたり」とうたった。
« ルター「95ヵ条の論題」 | トップページ | ストラーダ »
「ことば」カテゴリの記事
- 荏苒(2023.02.21)
- 四万十川の謎(2023.01.24)
- 「怒る時のコラってなに?」雑学365日(2022.12.24)
- 「胸キュン」雑学365日(2022.12.22)
- 気づけば今年もあとわずかとなった(2022.12.16)
コメント