無料ブログはココログ

« 「ハレー彗星」人名に由来することば | トップページ | なます »

2021年10月30日 (土)

流石

Sasugathumb    漢字で2字から成る熟語。それらのなかには、一定の読みが固定していながらどうしてそう読めるのか、理由が判然としないものもある。流石をどうして「さすが」と読むのか。漢語の「石に漱ぎ流れに枕す」(世説新語)は有名であるが、それがなぜ「さすが」なのかは説明できていない。広辞苑には「上代の副詞シカスガニに代わって、平安時代以降、用いられるようになった」とある。「然すがに」は「石流」とも「有繋」とも、また「遉」の一字でも、そのサスガニを表した。そのように、いろいろの漢字が当てられたが、明治以降は、もっぱら、この「流石」が用いられて現在に至っている。夏目漱石の号もここに由来している。

« 「ハレー彗星」人名に由来することば | トップページ | なます »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ハレー彗星」人名に由来することば | トップページ | なます »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31