ハロウィン
仮装やコスプレをして、パーティを開いて楽しむハロウィンだが、今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、自粛ムードになりそうだ。そもそもハロウィンっていったい何なのか?もとはアングロ・サクソン系の祭日。10月31日すなわちキリスト教の万聖節の前日をいう。古くはヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝の祭日「サウィン祭」で、ケルト暦の大みそかにあたり、ケルト伝説によればこの夜、悪霊たちが迫りくる長い冬を避けて遠くに飛び去り、魔術師たちが戸外を駆け巡って来年の予想を声高に叫び歩いたという。現在でもこれらの習慣が残されており、仮面をかぶって広場で踊り、子供たちがカボチャをくりぬいたランプを提げて行脚を行う。「ジャック・オ・ランタン」という。本来はカブのランタンをともしながら暗い道を歩き続けたというアイルランドの伝説に由来される。
ハロウィンが日本で知られるようになったのは1970年代になってのこと。でもレイ・ブラッドベリの小説「ハロウィーンがやってきた」(1975年)や映画「キャスパー」(1995年)などハロウィーンを題材とした作品はわずかである。東京ディズニーランドでイベントが催されたり、お菓子メーカーが作られて、次第に日本人にも90年代末頃から浸透してきました。さて、ここでハロウィンに関する三択クイズです。ハロウィンといえばカボチャですが、そのほかにも世界中で食べられるお菓子があります。それは何んでしょうか?
A.クッキー
B.チョコレート
C.ケーキ
↓
↓
↓
答え A
« 天高く馬肥ゆる秋 | トップページ | ストラーダ »
「民俗」カテゴリの記事
- 精霊流し(2022.06.15)
- 油すまし(2020.08.08)
- 縮み志向の日本人(2018.11.16)
- なぜ関西より関東のほうが味付けが濃いのか?(2018.08.26)
- お盆の由来は「倒懸(さかさづり)」から?(2018.08.20)
« 天高く馬肥ゆる秋 | トップページ | ストラーダ »
コメント