無料ブログはココログ

« なぜ三色旗が多い? | トップページ | 東西冷戦、終結そしてウクライナ侵攻 »

2021年10月24日 (日)

「ナイアガラ滝」地名の由来

Niagara_01   アメリカ合衆国とカナダの国境にある滝Niagara Falls。インディアンのイロコイ語で「土地が二つに切れた所」を意味する。この滝が崖を削り後退を続けているため、形成された11㎞に及ぶ峡谷は、「土地が切れた所」にあたり、インディアンはナイアガラと呼んだ。これが滝の固有名詞になり、ナイアガラ滝の名にもなった。1901年10月24日、アニー・エドソン・テイラーが史上初めてナイアガラ滝を樽に入り下り、無事生還した。

« なぜ三色旗が多い? | トップページ | 東西冷戦、終結そしてウクライナ侵攻 »

地理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« なぜ三色旗が多い? | トップページ | 東西冷戦、終結そしてウクライナ侵攻 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30