住吉三神
住吉三神とは、底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命の総称である。黄泉国から戻った伊邪那岐神が、日向の橘の小門の阿波岐原で禊を行ったときに、3柱の綿津見神とともに生まれた神だ。これらの神々はいずれも、航海の安全を守り、大漁や、転じて商売繁盛、家運隆盛を約束する海の神として、古くから篤く信仰されている。神功皇后が新羅出兵のとき、住吉三神は海路を守護して一行を無事に現地に渡し、のちには帰国させる。この功績により三摂津国(現・大阪府)に住吉大社を創建したといわれる。
« 葉書制度と普仏戦争 | トップページ | 世界で最初に救急車を使用した国はどこか? »
コメント