無料ブログはココログ

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月31日 (日)

ストラーダ

C49d1913d959e2c1797eab0d725389c7    1993年のこの日、イタリアの映画監督フェデリコ・フェリーニが亡くなった。世界の国々の映画には、それぞれ代表作ともいえる最高傑作が1本ある。たとえば日本映画なら「七人の侍」(1954)だろう。インドは「大河のうた」(1965)、中国は「芙蓉鎮」(1987)、台湾は「悲情城市」(1989)、韓国は「八月のクリスマス」(1998)。アメリカは「風と共に去りぬ」(1939)、フランスは「天井桟敷の人々」(1945)、イギリスが「第三の男」(1949)、ドイツは「嘆きの天使」(1930)、ロシアは「戦艦ポチョムキン」(1925)、ポーランドは「大理石の男」(1975)、ポルトガル「青い年」(1963)、オーストリア「たそがれの維納」(1924)、スペイン「汚れなき悪戯」(1955)、スウェーデン「野いちご」(1957)、ハンガリー「父」(1960)、フィンランド「北極星の下で」(1968)、ペルー「緑の壁」(1969)、メキシコ「真珠」(1948)など独断で選出。イタリア映画はフェリーニの「道」(1954)。(10月31日)

 

strada ストラーダ  道

 

riso     リーゾ     米

 

pino     ピーノ     松

 

spaghetti  スパゲッティ

 

Christo   クリスト   キリスト

 

canto     カント    歌

 

pasta   パスタ

 

bacio     バーチョ   キス

 

bocca     ボッカ     口

 

ciglio      チッリョ    まつ毛

 

dente     デンテ     歯

 

faccia     ファッチャ   顔

 

labbro     ラッブロ    くちびる

 

naso      ナーゾ     鼻

 

orecchio   オレッキオ 耳

 

pupilla    プピップ   ひとみ

 

mano        マーノ         手

 

piede        ピエーデ  足

 

dito          ディート   指

 

braccio     ブラッチョ  腕

 

occhiali    オッキアーリ メガネ

 

ombrello   オンブレッロ  傘

 

fazzoletto  ファッツォレット  ハンカチ

 

casa         カーザ     家

 

lacrima      ラクリマ    涙

 

 

 

 

天高く馬肥ゆる秋

 空が高く澄み、馬もたくましく太る、すばらしい気持ちのよい秋。語源は中国古代から使われるが、意味は日本とは大きく異なる。「馬肥ゆる秋」とは、秋になると匈奴が夏の間に肥え太らせて鍛えた馬に乗って攻めてくる、という戒めの言葉である。「漢書」の匈奴伝にいう、「匈奴秋に至る。馬肥え弓勁(つよ)し。即ち塞に入る」と。杜甫の祖父、唐の杜審言は、匈奴に備えた辺塞へ出で立って征く友人の蘇味道に一編「の五言律詩を贈り、「雲浄くして妖星落ち、秋高うして塞馬肥えたり」とうたった。

ルター「95ヵ条の論題」

Martin_luther_

  1517年のこの日、マルティン・ルターはカトリック教会に対する「95ヵ条の論題」をヴィッテンベルク教会の門扉に張り出した。そして1521年1月3日、教皇レオ10世はルターを破門した。4月17日、神聖ローマ皇帝カール5世によってヴォルムス国会に召喚されたルターは、良心に従って、自分の著作を一言たりとも撤回することを拒否した。「私は取り消さない。神よ、我を救けたまえ、アーメン」と答えた。8月28日にはカール5世はルターの著書の購買・頒布すべてを禁止した(ヴォルムス勅令)。国外追放されたルターはヴァルトブルク城で聖書をドイツ語に翻訳した。こうしてルターによって火をつけた宗教戦争の野火は、全ヨーロッパに広がっていく。1523年職匠詩人ハンス。ザックスはルターの思想に深く傾倒し、「ヴィッテンベルクの小夜啼鳥」の詩を発表した。(10月31日、宗教改革記念日)

2021年10月30日 (土)

なます

Nanasu   大根とニンジンを千切りにして酢であえた食品を「なます」という。おせち料理というイメージがあるが、最近はスーパーの弁当の隅っこにある一品。膾と書く。生の魚肉を細かく切ったものが膾で、酢を用いるから「生酢」というのは誤り。日本書紀の景行天皇の条に白蛤(うむぎ)の膾をつくったとあるから、日本で最も古い料理法の1つである。なますに、酢を用いるようになったのは室町時代である。もともとはイノシシやシカの肉を切って「なます」として食べていたがやがて焼くことを知って焼肉にする。現代の大根、ニンジンなどは精進なますである。「羹に凝りて膾を吹く」という語は「楚辞」にある屈原の詩から出た故事成句で、一度失敗したものに凝りて度の過ぎた用心をするということを意味する。

流石

Sasugathumb    漢字で2字から成る熟語。それらのなかには、一定の読みが固定していながらどうしてそう読めるのか、理由が判然としないものもある。流石をどうして「さすが」と読むのか。漢語の「石に漱ぎ流れに枕す」(世説新語)は有名であるが、それがなぜ「さすが」なのかは説明できていない。広辞苑には「上代の副詞シカスガニに代わって、平安時代以降、用いられるようになった」とある。「然すがに」は「石流」とも「有繋」とも、また「遉」の一字でも、そのサスガニを表した。そのように、いろいろの漢字が当てられたが、明治以降は、もっぱら、この「流石」が用いられて現在に至っている。夏目漱石の号もここに由来している。

「ハレー彗星」人名に由来することば

Jules20leotard20colour    人名に由来する事物の名称は意外に数多くある。アームストロング砲、アールグレイ、エッフェル塔、カーディガン、ガトリング銃、カルパッチョ、ギロチン、コンテ、サキソフォン、サンドイッチ、シルエット、スンプ法、ディーゼルエンジン、ドーベルマン、ナウマン象、ハレー彗星、ブーゲンビリア、ラッダイツ運動、ブルマ、モールス信号、視力検査表ランドルト環、ナイキスト線図、ハンセン病、癌治療薬丸山ワクチン、リンチ、レミントン銃、レントゲン。

   そしてバレエダンサーなどが着る体に密着した服レオタードも人名エポニムである。フランスの空中曲芸師ジュール・レオタール(画像、1842-1870)が、サーカスの実演のためにデザインしたものである。彼は、わずか28歳で天然痘のために他界した。パンツ、パンティはフランス語の「パンタロン」が語源だが、遡るとイタリア・ベネチアの守護聖人パンタレオーネに由来する。(Jules Leotard,eponym)

2021年10月29日 (金)

トランプの札、スペードのエースだけ模様が大きくて派手なのはなぜ?

  トランプの発生については種々の説があるが、東洋に発生してヨーロッパに移入されたという点では諸説とも一致している。中国の唐の末期からあった葉子という占いに用いるカードがヨーロッパに伝わってトランプになったという中国起源説が現在は有力である。13世紀にこの中国からイスラムに伝来したカードが変化してマムルーク・カードが出現したと思われる。このマムルーク・カードがヨーロッパに渡り、1320年頃プレイング・カード(トランプ)のスート(マーク)の原型(聖杯、こん棒、貨幣、刀剣)が発明された。そして、1377年にはヨハネスの文章や、フィレンツェ、シエナ、パリでもトランプの存在を表す記述が見つかっています。17世紀のイギリスでは賭博の流行を抑えるため、また相次ぐ戦争の戦費を調達するため、課税のためスペードのエースに納税の証として小さいスタンプが押された。しかしこのスタンプは偽造が簡単だったため、1765年から偽造防止のために、大きくて複雑な模様が描かれたスペードのエースが登場した。現在ではトランプ税は廃止されているが、その名残がスペードのエースに残っている。

 

 

2021年10月25日 (月)

いろいろな鳥の名前(英語で)

 わたしたちの身の回りには、さまざまな姿をした鳥がいる。 映画「いそしぎ」(1965)の原題は、The Sandpiper 。鴫は snipeともいう。その区別は知らない。

 

Eagles catch no flies.鷲は蝿を捕らえず

 

  鷲のように大きな鳥は、小さな蝿など捕らえない。つまり大物は、小さな利益などは問題にしないというたとえ。エラスムスのことば。Aquila non captat muscam.

 

鳥の英単語いろいろ集める。

 

Parrot duck  あひる

 

albatross  あほうどり

 

parakeet   インコ

 

cormorant   鵜

 

bush warbler ウグイス

 

quail            ウズラ

 

black-tailed dull  ウミネコ

 

parrot      オウム

 

mandarin duck オンドリ

 

jay          カケス

 

magpie    カササギ

 

goose   がちょう

 

cuckoo  かっこう

 

canary  カナリア

 

gull       かもめ

 

crow     からす

 

kingfisher  カワセミ

 

pheasant  きじ

 

woodpecker きつつき

 

hill myna    九官鳥

 

peacock      くじゃく

 

stork         コウノトリ

 

robin          こまどり

 

heron         サギ

 

snipe          シギ

 

turkey        七面鳥

 

great tit     四十雀

 

sparrow      すずめ

 

wagtail       セキレイ

 

hawk          たか

 

ostrich        だちょう

 

thrush         つぐみ

 

swallow       つばめ

 

crane         つる

 

ibis             トキ

 

kite             トンビ

 

cock          にわとり

 

swan          白鳥

 

pigeon        はと

 

falcon         はやぶさ

 

hummingbird   ハチドリ

 

lark             ひばり

 

bulbul          ヒヨドリ

 

finch           フィンチ(ヒワ、アトリ類の小鳥の総称)

 

owl             ふくろう

 

flamingo      フラミンゴ

 

Java sparrow     文鳥

 

pelican       ペリカン

 

penguin      ペンギン

 

bunting         ホオジロ

 

lesser cuckoo   ほととぎす

 

horned owl     ミミズク

 

starling         ムクドリ

 

white-eye(blighty) メジロ

 

leghorn chicken  ハクショク・レグホン

 

seagull       かもめ

2021年10月24日 (日)

「ナイアガラ滝」地名の由来

Niagara_01   アメリカ合衆国とカナダの国境にある滝Niagara Falls。インディアンのイロコイ語で「土地が二つに切れた所」を意味する。この滝が崖を削り後退を続けているため、形成された11㎞に及ぶ峡谷は、「土地が切れた所」にあたり、インディアンはナイアガラと呼んだ。これが滝の固有名詞になり、ナイアガラ滝の名にもなった。1901年10月24日、アニー・エドソン・テイラーが史上初めてナイアガラ滝を樽に入り下り、無事生還した。

なぜ三色旗が多い?

 世界各国にはさまざまな色や形をした国旗がある。でも基本法則があることに気づきませんか?例えば、3つの色を使った、通称「三色旗」。青・白・赤のフランス国旗はトリコロールとも呼ばれますが、フランス国旗の青を緑にすると、イタリアの国旗に。1色違うだけでデザインは全く同じなんです。また、黒・黄・赤を縦に並べるとベルギーで、同じ色を横に並べて順番を変えるとドイツになります。三色旗の縦横&順番が異なるパターンが多くあります。本日はトリコロール記念日です。1794年のこの日、フランス国民公会が、現在のフランス国旗となっている青・白・赤の三色旗を国家の象徴と定めた。

 では、なぜ三色旗が多いのか?先日放送されたNHK「チコちゃんに叱られる」では簡単に「オランダの真似をしたから」と解答していました。世界の独立国197ヵ国のうち三色旗と呼ばれる国は55ヵ国あり、およそ4割の国で三色旗が使われています。歴史的にはオランダが初めて三色旗を使用しました。ではなぜこのように広まったのか。キリスト教の三位一体(Trinity)の教義を表す、という説もありますが、第一次大戦後、イラク、エジプト、シリアなどのアラブ諸国(イスラム教国)なども三色旗であるため、キリスト教義と関係を求めることは否定されている。10月24日

2021年10月22日 (金)

日本の古人類の謎

Photo_3

 

  日本列島に人類が最初に足跡を印したのはいつころであろうか。昭和6年4月18日、兵庫県の明石市大久保の西八木海岸で、直良信夫が拾い上げた腰骨を、縄文時代よりも前の原始人のものらしいと言い出したとき、人はだれも信用しなかった。出土した地層がはっきりしなかっためもあるが、世界の片隅の日本に、そんな古い時代から人類が住んでいたはずがないと信じられていたためである。昭和24年夏、群馬県桐生市の郊外岩宿で、当時無名の青年相沢忠洋がヨーロッパの旧石器時代に似た石を発見したときも、同じ運命が待っているかに見えたが、こんどは支持者があった。出土した地層が、もっとも古い縄文式土器のある地層よりも一段下の、赤土とよばれる関東ローム層であることがわかったからである。それなら直良信夫が発見した明石原人も日本人最古の化石とする可能性も捨てきれない。だが残念ながら骨自体は戦災で焼失してしまったので永遠に謎のままとなった。近年になって地層を調査したところ、更新世中期の地層は見当たらなかったことから明石原人骨が旧人であるという根拠はなくなった。ところが直良は「海岸にうちあげられた溺死者のもの」という記述があることから、瀬戸内海の海底にあった骨が打ち上げられたものであるとする可能性もないわけではない。

    現代型サピエンスの骨は昭和32年に牛川人が、昭和33年に三ヶ日人が、昭和37年に浜北人が発見された。これらの人骨は断片的で人類の全容を明らかにするには至らなかった。近年、牛川人はヒトではなくナウマン象の腓骨である可能性が指摘されている。日本列島で発見された化石の中で唯一詳しい特徴がわかるのは、昭和45年に沖縄県具志頭村で発見された港川人で、約18000年前の新人段階の人骨である。中国大陸南部で発見された柳江人やジャワ島東部で発見されたワジャク人と類似していることから、日本列島の初期の住人は東南アジアから流入したのであろうとする南方起源説が有力である。近年、沖縄県南城市のサキタリ洞遺蹟から約2万3千年前の赤色顔料を付着した貝製ビーズが発見された。着色された装飾品としては日本最古といわれる。

高卒1年目の新人王投手

   2021年もあと二月半。ことはどんな年だったかという回顧記事もそろそろ出てくる。やはりコロナ禍に開けてコロナ禍で終わりそうだ。東京五輪と総選挙の年でもあった。国際政治ではアメリカのアフガン撤退が大きな事件だった。スポーツ界では大谷翔平が大リーグでの大活躍が光る。横綱白鵬の引退はひとつの時代の終焉を感じる。「平成の怪物」といわれた松坂大輔や「ハンカチ王子」の斎藤佑樹も引退した。斎藤はプロ11年間で15勝26敗の成績を残した。松坂のような高卒1年目で新人王を獲得した投手は過去に何人いるのか。直近では田中将大(2007年、楽天)がいる。一番古くは権藤正利(1953年、大洋松竹)。拓和本司(1954年、南海)。稲尾和久(1956年、西鉄)。尾崎行雄(1962年、東映)。池永正明(1965年、西鉄)。堀内恒夫(1966年、巨人)。そして33年ぶりに松坂大輔が1999年に獲得した。田中将大で8人である。

2021年10月21日 (木)

書斎での学習が大事

Queene28099scollegelibraryoxford

 

   海外留学がさかんです。でも基礎的な英語力もなく、授業を受けてもほとんど理解できずに帰国する若者も多い。甘い業者の宣伝に騙されただけである。イギリスのことわざに「愚者をフランスへやっても、愚者のまま帰ってくる」( Send a fool to France,and he'll come back a fool.)がある。11月から始まる朝ドラ「カムカム・エブリバディ」は親子三代にわたる英語学習究のお話らしい。日本人の英語学習は戦後隆盛の一途を辿るが、一方、中国研究や漢文はどんどん低下している。最近の毎日新聞の調査によると、日本人で中国に否定的な印象を持つ人は90.9%となった。つまり日本人の9割は「中国が嫌い」という結果となった。これは政治的な背景もあるだろうが、国家観や学問研究を感情的や好悪感で判断するのは短絡的で幼稚すぎると感ずる。

 

人間・石原莞爾片々録 宮本忠孝 麹町会館 1978
人間汪兆銘 人生新書5 松山悦三 人生社 1940
人間・尾崎秀実の回想 笹本駿一 岩波書店 1989
人間革命 中国知識人の思想改造 中国研究所編訳 中国資料社 1952
人間学論語 越川春樹 以文社 1972
人間孔子 唐沢斗岳著 学芸社 1935
人間・孔子 その思想と生活 李長之著 守屋洋訳 徳間書店 1979
人間・孔子 徳間文庫 李長之 徳間書店 1989
人間三国志 1 2 3 4 5 6 林田慎之助 集英社 1989
人間周恩来 蘇叔陽著 竹内実訳 サイマル出版会 1983
人間詩話 岩波新書 吉川幸次郎 岩波書店 1957
続 人間詩話 岩波書店 吉川幸次郎 岩波書店 1961
人間ゾルゲ 徳間文庫 石井花子 徳間書店 1986
人間の岬 あるヤンシュウ伝 上下 夏堀正元 新潮社 1986
人間の歴史 全6巻 安田徳太郎 光文社 1952-1957
人間の歴史 イリーン著 木村浩訳 偕成社 1964
人間味の文学 魚返善雄 明徳出版社 1957
人間毛沢東 最後の護衛長・李銀橋は語る 権延赤著 田口佐紀子訳 徳間書店 1990

 

 

2021年10月20日 (水)

大正三美人

Byakuren1 11092314
           柳原白蓮          九条武子

053kegi1 Middle_1265876045
            江木欣々          林きむ子

 

     明治41年3月、アメリカのヘラルド・トリビューンという新聞社から依頼されて、日本で初めての全国美人写真コンクールがおこなわれた。1位には、九州・小倉市長・末弘直方の令嬢で学習院中等科3年生の末弘ヒロ子(数え年16歳、1892-1942)が選ばれた。日本第1位の彼女は世界では第6位として入選した。しかし、このことが学校で問題となった。当時の学習院長・乃木稀典は粋な計らいをした。末弘ヒロ子を中途退学させて、乃木将軍夫妻の仲人で、野津道貫元帥の長男・野津鎮之助と結婚させ、伯爵夫人となった。

 

Img_1581007_20061323_0末弘ヒロ子

 

   このときの令嬢たちの写真を見ると、細面の愁い顔の美人は少なく、明眸皓歯の明るい感じの美人が多い。大正になると、映画女優が注目されだして、芸者型美人、令嬢型美人と分化される。

    明治・大正時代の美人といえば、一中節の名手として有名だった日向きん子がいた。彼女は純粋の日本美人とは違っていたという。因みに日向きん子は藤田まことの伯母にあたるという。

   九条武子(1887-1928)、柳原白蓮(1885-1967)、江木欣々(1877-1930)を大正三美人ということがある。九条武子は旧姓・大谷武子。明治20年10月20日、京都西本願寺大谷光尊の二女として生まれる。明治42年、男爵九条良致と結婚。才色兼備の歌人として知られた。柳原白蓮は北小路資武と結婚したがほどなく、離婚。九州の炭鉱王伊藤伝右衛門と再婚したが、宮崎龍介との恋愛で話題をふりまく。大正12年、宮崎と結婚し、情熱的歌人として知られた。江木欣々は、新橋の芸者で、法律学者江木衷(1858-1925)と結婚し、社交界で名を知られた。昭和5年2月20日、早川徳次(1893-1980)の家で縊死。

2021年10月18日 (月)

百葉箱

  18日の関東地方は、今シーズン初めて気温が10℃を下回りました。晴れても気温は上がらず、日中は18℃+1で、ひんやりとした秋らしい日となる。日本で最初の測候所ができたのは、明治5年の函館で、明治6年1月から毎日の気温データが観測されている。気温の観測といえば、小学校の校庭などによく見られる百葉箱である。百葉箱とは正確な気温を計測するために設置された箱のことである。地上1mの高さに設置すると習った。最新の測定機材を設備したものもあるが、全般には百葉箱は消えつつある。どうやら放射線量の測定にとって代わられているようである。

Thomasstevenson     百葉箱は広辞苑や世界大百科事典では正しくは「ひゃくようそう」というそうだ。英語でいうと weather shelters、あるいは Stevenson Screen。19世紀中頃に、イギリスて発明されたが、トーマス・スティーブンソン(1818-1887)が「スティーブンソン型百葉箱」を1873年に発明した。1874年に内務省測量司がイギリスより導入したのが始まりで、当初は「板簾」と訳され、1886年に「百葉箱」(気象観測法)という言葉が使われた。全国の小学校の校庭に設置されるようになったのは1953年に理科教育振興法が施行されたからである。

 

A0030453_2130391

数字アラカルト

Imageca03nlaa    本日は「統計の日」。統計データには数字がつきものである。

106兆6097億円
 2021年度の一般会計総額

 

1028億人
 過去に生れてきた人類誕生以来のすべての総数。

 

138億年
宇宙誕生

 

48億年
地球誕生

 

1億2688万人
日本の総人口はおよそ1億2688万人。総務省統計局2015年5月1日の概算値。

 

6000万人
第二次世界大戦で全世界で約6000万人の犠牲者をだしたと推測される。

 

700万
人類の祖先がチンパンジー・ボノボの祖先と別れたのは、今から約700万年前に遡ると考えられる。

 

190万
地球上には190万の生き物が確認されている。推定では1100万ほどが地球上に生息しているらしい。

 

37万7955
日本の国土総面積377,955k㎡(平成23年10月1日現在)

 

32万人
南海トラフ巨大地震。マグニチュード9級の地震が発生したと仮定して、最悪で死者32万人と国が被害想定。(2012年8月29日)

 

14万人
関東大震災における死者・行方不明者数。(1923.9.1)

 

4万0075㎞
赤道の全周

 

1万5854人
2011年3月11日、午後2時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード8.8の巨大地震が発生。北日本から関東にかけて強い揺れと津波が襲った。死者1万5854人、行方不明者3271人。

 

1万人
シャープは社員5000人を大リストラ。さらに5000人上積みで1万人のリストラを検討中。

 

6852
日本の島の数。(平成23年10月1日現在)

 

6434人
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生(阪神淡路大震災)。神戸と洲本で震度6を観測した。死者6434人、行方不明者3人。

 

6,378.137
赤道半径6,378.137㎞、極半径6,356.752㎞。

 

4536
万葉集は長歌、短歌、旋頭歌、仏足石歌体歌、連歌を合わせて4536首とするのが通説である。

 

2973
2011年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件の死亡者数。

 

2215
広島カープの衣笠祥雄は1970年10月19日から1987年10月22日まで2215連続試合出場の記録を達成した。

 

1492
阪神タイガースの金本知憲は2010年4月10日、1492試合連続フルイニング出場の記録を達成した。

 

868
巨人の王貞治はヤクルトの神部年男投手から通算868本の本塁打を記録した。(1980.10.12)

 

106
阪急の福本豊はシーズン106個の盗塁を記録した。(1972)

 

69
横綱双葉山が1月場所4日目安芸ノ海に敗れ、連勝記録が69でストップ(1939.1.15)

 

60
東京ヤクルトスワローズのウラディミール・パレンティンは2013年10月4日、対阪神戦でシーズン本塁打日本記録60号を達成した。

 

38
ロンドン五輪、日本選手団のメダル獲得数は史上最多の38個だった。(2012.8.12)

 

284
大相撲、史上最も重い力士は小錦の284㎏。

 

162
日本プロ野球でいちばんの速球投手は誰?最速記録は巨人のマーク・クルーンが記録した時速162㎞。(2008.6.1)

 

72
統計データでは災害による倒壊家屋等からの人命救助の場合、災害発生から72時間が経過すると生存率が急激に低下する。ただし過去には72時間を超えても人命が救助されたケースはある。

 

54
Jリーグの加盟クラブ数

 

53
東海道の宿場町

 

49
死後7週(7日×7回=49日)の法事を四十九日法要という。

 

16
バトミントンで用いるシャトルコックの羽根の数。

 

13
アメリカ独立当時の13州。マサチューセッツ、ニューハンプシャー、コネチカット、ロードアイランド、ニューヨーク、ニュージャージー、ペンシルベニア、デラウエア、メリーランド、バージニア、ノースカロライナ、サウスカロライナ、ジョージア。

 

3.14159265358979323846
円周の直径に対する比率がどんな円においても一定であり、その数から3より少し大きい程度だということは古代エジプトやバビロニア、ギリシアやインドの数学者たちは知っていた。アルキメデスは「取り尽くし法」を駆使して、円周率を3と7分の1(約3.1429)と71分の10(約3.1408)の間にあると考えていた。6世のインドの数学者アリヤバータは円周率の近似値を3.1416と考えた。(10月18日)

 

 

 

 

 

 

 

 

悔いが残った今年の巨人軍

 連敗中の巨人にとって今年は残念なペナントレースとなった。ワッショイ野球と称してズラリと強打者が揃っていた。岡本、坂本、丸、ウィーラー、中島そして中田翔。長い球団史をみてもこれほどホームランバッターがいた時代はないだろう。王・長嶋を主力としたV9時代は5番打者不在に毎年悩んだ。王・長嶋を敬遠という場面も多かった。ホームランバッターはいなくても、走れる小技ができる好打者がたくさんいた。やはり野球は大艦巨砲主義ではダメだ。とくに今年はコロナ禍で延長戦はない。8、9回にバントで送り、確実に1点をとりにいく野球が大事だった。だが走塁のスペシャリスト増田の活躍はほとんどなかった。五輪があったので坂本勇人は金メダルを取ったあと燃え尽き症候群になったように精彩を欠いた。体力的に疲れていたのだろうか。象徴的だったのは優勝をかけた9月5日、甲子園での阪神戦。6点をリードしていた巨人はなんと坂本をベンチに引き込め休ませた。変わったばかりのショート若林に球がとんでくる。エラーは他の選手にも伝播してて、6、7回で阪神に同点に持ち込まれて引き分けた。原監督がめざすユーティリティー野球にも疑問が生じた。交代された選手は不慣れな守備位置では不安もある。野手が足を引っ張れば救援投手にも狂いが生ずる。全ての選手がその実力を発揮できないで1年を終わることになった。不振の中田をシーズン途中に獲得してもホームランを期待できるほどセ・リーグの投手は甘くあるまい。一番の松原はバッティング、守備の才能があるものの、出塁率など一番としての役割は十分に果たせたといえない。丸の元気のなさは不明である。投手では菅野や高橋などここ一番活躍できなかった。ベンチワークが目立ちすぎることは害悪だろう。フロントは商業主義に走り、グッズ販売で暴利をむさぼり、闘魂込めてではなく「商魂込めて」であった。巨人再生の道のりは険しい。

これからが注目!!「青天を衝け」

 近代日本経済の父、実業家・渋沢栄一の波乱の生涯を描く大河ドラマ「青天を衝け」。渋沢は埼玉県の農村に生まれたが、縁あって一橋慶喜に仕え、慶應3年、欧州に派遣されたが、実地に西欧文明を見て、彼の攘夷思想は根本から引っくりかえった。日本史教科書には、「明治5年、栄一らが中心となって国立銀行条例が制定され、これにもとづいて第一国立銀行など4行が創立された」とある。第29回「栄一、改正する」明治2年10月に新政府に登用され、大蔵省出仕。改正局建設を建言して、租税正兼主任となり、度量衡の改正、租税制度・貨幣制度・禄制の改正、鉄道布設案、諸官庁の事務章程、銀行条例、廃藩置県に関する諸制度、会計法案の調査に尽力した。明治6年退官、以来60年実業界の向上に尽くした。だが実業家の人生などあまり知らないので新鮮かもしれない。とくに私生活はなぞが多い。最初の妻千代をコレラで亡くし、2番目の妻が豪商の娘・伊藤兼子。大島優子が演ずるのも大きな話題である。これ以外にも妾の大内くに、田中久尾、鈴木カメなど多数いて妻妾同居の生活だった。偉大な人物だがこれまで子供向きの伝記が少なかったのは女性関係のためだろうか。栄一には男女20人の子がいるが、一説には庶子を含めると50人はいたといわれる。「青天を衝け」はこれから面白くなりそうだ。

 

2021年10月17日 (日)

ロンドンビール洪水

Molasses77103

 

 1814年のこの日、ロンドンのモイクスビール醸造所でビールを蓄えた大樽が破裂し、多数の大樽がドミノ倒しのように転倒し、147万リットルものビールが流出した。これによって7人が溺死し、翌日には急性アルコール中毒で1人が死亡した。画像は当時の様子をあらわしているが、最初期の写真は1827年なのでイラストなのか。拡大すると自動車のようなものが見えるので、ロンドン・ビール洪水のものではないかもしれない。London Beer Flood,10月17日

2021年10月16日 (土)

世界の食糧問題を考える

Img_0026

 

   昨夜、大食い王を決める番組を見た。準々決勝はタイで。現地の方がどう思ったのだろう。飽食といわれる国がある一方でアフリカでは3人に1人が栄養不足である。日本はグルメ・美食ブームだが、海外からの輸入に依存し、食糧自給率は5年連続39%ときわめて低い。本日は「世界食糧デー」。世界の食糧問題を考えよう。現在8億4200万人が飢餓で苦しんでいる。72年前を思い出せ!配給は1人1日1合。大凶作で配給の機能は止まった。不法だが闇市で買うしかない。闇市での買出しが男の仕事だった。餓死者1千万人といわれる。それでもガリオア物資やララ物資のおかげでなんとか生きてきた。平和で飢餓のない世界を実現しよう。(10月16日)

2021年10月15日 (金)

漱石と高村光太郎

Photo

 

    大正元年の秋、銀座の読売新聞3階の催し物会場で若手芸術家たち「フューザン会」のグールプ展が開かれた。ある日、夏目漱石は寺田寅彦と共に来場、斎藤与里と高村光太郎の作品を購入したという。だが漱石と光太郎はその後、光太郎が新聞に漱石の芸術家としての態度を難じたことで不仲となった。漱石と親交のあった洋画家・浅井忠が明治40年、開設された第1回文展(文部省美術展覧会)の審査委員会委員になったことから、漱石も文展との関わりが深かった。漱石の「文展と芸術」は東京朝日新聞大正元年10月15日から28日に掲載されている。漱石は芸術への造詣が深く、己の審美眼に自信があったはずである。とくに英国留学経験から世紀末美術を愛好していたが、ようやく日本に紹介されたばかりのポスト印象派などの理解は十分とはいえない。つまり大正初期の新芸術を提唱した高村光太郎たちとは断絶があったと思われる。その間の事情は漱石が津田青楓に宛てた手紙で推測してみる。「高村君の批評の出ている読売新聞もありがとう。ちょっとあけてみたら芸術は自己の表現にはじまって自己の表現に終わるという小生の句を曖昧だといっています。それから陳腐だと断言しています。そのくせ読まないと明言しています。私は高村君の態度を軽薄でいやだと感じました」とある。(大正元年11月13日)東京朝日新聞VS読売新聞、文展(官展)VS新興芸術、といった構図もみえる。「芸術は自己の表現に始まって、自己の表現に終わるものである」という漱石のテーゼは余裕派といわれた漱石の作家としてのスタンスでもある。芸術の最初最終の大目的は他人には没交渉である。芸術家の孤独性、純粋性といっている。文展の会場に「芸術は自己の表現に始まって、自己の表現に終わるものである」という漱石の句が飾られていたらしい。やはり明治文人がすましているだけのことに青年には感じられるのだろう。高村光太郎の意気もまた賞賛すべきところであるか。

 

 

 

 

2021年10月13日 (水)

日蓮忌

 今日は弘安5年、日蓮が常陸に向かう途中、病となり池上宗仲邸で没した日である。社会を構成するものは人であり、この社会を動かすのも人である。歴史研究で人物伝が必要なことは、司馬遷やプルタークといった東西の偉大な史家がすでに気がついていた。ところが日本の史書には天皇を中心として記載されるものが多く、個人の伝記は度外視されることが通例である。たとえば坂本龍馬のように死後数年は世に知られていなかったが、明治16年に坂崎紫瀾「千里汗血駒」という書が出て知られるようになった例がある。最初の伝記というのは、特別な意味をもつものであろう。国立国会図書館のNDL-OPACは何かと便利である。たとえば夏目漱石を検索すると953件がヒットする。次に出版年順、逆順(刊行年の古い本から表示される)と再設定して、再検索すると、

最近の小説家 生田長江 春陽堂 明治45年

夏目漱石氏の鶉籠 川路柳虹 名著評論社 大正4年

と出る。次に福沢諭吉に関して調べると、699件がヒットし、「学商福沢諭吉」(明治33年)が表示される。もちろん国立国会図書館所蔵資料の中で最も古いというだけである。未所蔵と思われるが、徳富猪一郎「文字之教を読む 文学者としての福沢諭吉君」(民友社)明治25年が古い。

   ちなみに、国立国会図書館の蔵書検索からこんな遊びもできる。日本人で一番、伝記がたくさん書かれたのはだれか?もちろん正確な統計は無理だが、タイトルに人物名があれば検索からヒットする。国立国会図書館のOPAKのヒット件数第1位は「日蓮」だった。

 

日蓮        2169

 

芭蕉        2155

 

義経        1544

 

信長        1423

 

家康        1104

 

秀吉        1063

 

夏目漱石   953

 

太宰治     868

 

聖徳太子  867

 

三島由紀夫 803

 

福沢諭吉  699

 

西郷隆盛   537

 

坂本龍馬   528

 

一休      516

 

このほか卑弥呼で検索すると、384件であるが、邪馬台国とすれば、681件ある。(10月13日)

 

 

2021年10月10日 (日)

孫文と辛亥革命

200pxsunyatsen1    本日は中華人民共和国の国慶節、台湾の国慶日。1911年のこの日に発生した武昌起義を記念している。 「中国革命の父」孫文(1866-1925)が貧しい家ながら、ハワイ遊学や香港の医学校に学ぶことができたのは、兄の孫眉のおかげである。兄は華僑としてハワイで大成功したのである。孫文の民族意識や革命意識は、このハワイで目覚めた。1897年、孫文はカナダを経て日本にやってきた。横浜で宮崎滔天と出会う。孫文は日本を革命の根拠地とした。1905年、中国革命同盟会は頭山満が提供した赤坂のある民家の2階で発会となった。1911年10月10日、武昌
漢口・漢陽など各地で革命軍が蜂起し、辛亥革命が起こる。孫文は、1912年に中華民国臨時大総統になったが袁世凱に譲歩。1924年、孫文は最後に日本を訪問して、神戸で「大アジア主義」を日本の民衆に訴えた。「覇道の文化と王道の文化と結局いずれが政治人道に有益であるか、いずれが民族および国家に有益であるかということは諸君おのずから了解されることでありましょう。…今後日本が世界の文化に対し、西洋覇道の狗となるか、東洋王道の干城となるか、それは日本国民の慎重に考慮すべきことであります」この演説で孫文は、近代化に成功してアジアの強国に成長した日本が、欧米帝国主義列強と同じ道を、それも欧米勢力の手先となってアジアを侵略する国になるのか、それともアジア諸国の立場に立って欧米列強に抵抗する旗手となるのかを慎重に考慮すべきであると訴えたのである。彼は、最後まで、日本を、日本の民衆を愛していたのだ。

2021年10月 9日 (土)

西域とシルクロード

Img_0027
 後漢時代の西域(73-127年ごろ)

   陳舜臣が朝日新聞に「西域余聞」を連載していたころ、タイトルについて、読者から、「西域」を「さいいき」と読むのか、「せいいき」と読むのか、という質問が一番多かったそうである。陳は「読みたいように読んでもらうほかない。個人によって読み方が異なる。おもに仏教関係者は「さいいき」と呉音で読み、歴史学者は「せいいき」と漢音で読むのがふつうである」といっている。平凡社の世界大百科事典の項目では「せいいき」で載っている。

    トルキスタンの砂漠地帯に点在するオアシスでは、かなり古くからアーリヤ系の住民が農耕生活を始め、紀元前2世紀から紀元後4世紀にかけて多くの都市国家が形成された。中国の史書に記された主な国には、亀茲(クチャ)、疏勒(そろく、カシュガル)、于闐(うてん、ホータン)、汗彌(かんみ)、莎車(ヤルカンド)、且末(チェルチュンまたはシャルシャン)、焉耆(えんし、カラジャール)、鳥塁(うるい)、輪台、姑墨(こぼく、アクス)、赤谷、精絶(ニヤ、チャドータまたはエンデレ)、鄯善(ぜんぜん、ミーラン)、楼蘭(ろうらん、クロライナ)、高昌(トルファン)、尉頭(トムシュク)、温宿、楨中、伊循、扜泥、伊吾(アラトゥルク)、柳中、交河(こうが)などの西域諸国があった。その住民は諸都市をつなぐ中継貿易にも活躍するようになったが、代表的な商人はサマルカンドなどを中心とするソグディアナ地方出身のソグド人であった。とくに紀元前後の数世紀間は、東は漢帝国、西にローマ帝国が並び立って東西交渉上でめざましい充実をみせた。漢には西方産の馬や植物・音楽などが、またインドの仏教が仏教美術とともに伝わり、ローマへは東方産の絹がもたらされた。中国産の絹がこの道によって西方に運ばれたので、のちに、この交通路はシルクロード(中国では絲路と書く)とよばれた。(Sven Anders Hedin、世界史)

 

 

ウガンダ独立記念日

Photo_2    1962年のこの日、ウガンダがイギリスから独立した。ウガンダといえばロンドンオリンピック男子マラソン金メダリスト、スティーブン・キプロティチ。それにバナナを蒸したマトケという料理。

   15~16世紀ごろ、牧畜民のヒマ諸部族がウガンダに侵入し、農耕を行っていたバントゥー系住民を服属させた。17世紀末には、ブガンダ、トロ、ブニョロ、アンコーレといった諸帝国が栄えたが、なかでもブカンダ帝国はムテサ1世(在位1856~1884)のもとでアラビアとの交易をさかんに行い、キリスト教宣教師の到来、水軍を含む常備軍の設置など、その絶頂期を迎えた。ムテサ1世の死後、カトリック、プロテスタント、イスラムのあいだで勢力争いが起きたが、その背後には東アフリカをめぐる英独の利権争いがあった。1890年へルゴランド・ザンジバル協定により、この地域はイギリスの勢力範囲とされ、19世紀後半、イギリスは保護領ウガンダとして支配下においた。第2次世界大戦後、独立の気運が高まり、1962年に独立。首相にウガンダ人民会議のオボテが就任して社会主義路線を歩みはじめたが、1978年にアミンのクーデターが発生、独裁体制をしいた。翌年アミンも倒され、1986年以降、ムセベニ大統領のもとで安定化政策を模索している。画像は「ようことひろの自転車ぐるぐる世界旅」より引用。(10月9日,Uganda)

2021年10月 7日 (木)

ヨーロッパ中世の大学と学問

Photo_2
中世イタリアの大学の講義,1523年の木版画

   12世紀にはボローニャ、パリ、サレルノ、オックスフォードに大学ができた。なかでも法律学生の集りに始まった北イタリアのボローニャ大学、神学教授の団体を中核として成立したパリ大学はとりわけ有名である。13世紀になるとナポリやケンブリッジやパドヴァやローマなど、ヨーロッパ各地に大学が創設される。1386年にはドイツ最初の大学・ハイデルベルク大学が開学。12世紀から、アラビア語の多くの書物がラテン語に翻訳されるようになった。バースのアデラードがユークリッドの「原論」全15巻をアラビア語からラテン訳した。ほかにドミンゴ・グンディサルポ、カリンティアのヘルマン、ヴェネツィアのジャコモ、へリンクス・アリスティップス、クレモナのゲラルドらが翻訳活動をした。翻訳されたのは最初は数学や化学、光学、医学など、主に科学や技術に関する書物であったが、やがてその思想的背景でもアリストテレスの気象学や自然学、形而上学などが、直接ギリシア語から訳されるようになった。大学とは、翻訳を通じてもたらされたこの膨大な新しい学問を研究・発展させるための機関であった。アリストテレス「自然学」の注を書いたロバート・グロステスト(1168-1253)とその弟子ロジャー・ベーコン(1219-1292)は技術と科学を結びつけた点で注目される。

ネクタイだけの訪問

   マーク・トウェインは晩年コネチカット州ハートフォードに住んでいたことがある。ビクトリア朝の豪邸で、ビリヤード台のある書斎がある。夫婦と3人の娘は「人生で最も幸せで最も生産的な歳月を楽しんだ」という。近所には「アンクル・トムの小屋」で有名なストウ夫人が住んでいる。2人が仲が良いとか親交があったとかは知らない。ストウ夫人のほうが二回りも年上である。ある日、マーク・トウェインは初めてストウ夫人の家を訪れた。そして、30分ほど話しこんで家へもどってきた。家について、鏡を見たトウェインは、ネクタイなしで訪問したことに気がついた。

さてしばらくすると、ストウ夫人の家に、トウェインの使いの者がやってきた。その手紙には、こう書いてあった。

「さきほどは、ネクタイをつけないで参上して、失礼しました。いま、使いのものにネクタイを持たせましたから、お部屋においていただき、30分ほどしたら、おかえしください。なにしろ、1本きりしかないネクタイですから…」。

   マーク・トウェインは「トム・ソーヤーの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」「王子とこじき」など数々のおもしろい小説を著したが、作者自身も愉快な人だった。

 

 

タイの葬式本「ナングスー・チェーク」

Photo_5    タイでは葬式の際に、葬式頒布本(略して葬式本)と呼ばれる本や小冊子が関係者に配られる慣習がある。世界でも珍しいこの風習は、現在、華僑のいる東南アジア全域に広まっている。起源は1870年代に国王文書局が、王族や貴族が亡くなった際に遺族から資金提供を受けて文書や法令を編纂し始めたことに始まる。やがて、王族や貴族だけでなく、官庁の一般官吏や中国人商人の間にもこの慣習が広がっていき、物故者の経歴や家族の歴史、携わった仕事や関連する産業の歴史などが本に書かれるようになった。

 

180pxmom_sangwal_and_m_c__ananda_ma      タイの葬式は盛大で、クライマックスとなる火葬の際に、参列者に引き出物として配布される。1996年に葬儀が行われたラーマ9世(プミポン・アドゥンヤデート)の生母シーナカリ王太后(画像、1900-1995)の葬式では、大小取り混ぜて18冊も配布されている。この度のプミポン国王の場合、何冊書かれるが予測もつかない。
.

 

.

 

Image   日本国内でタイの葬式本を約4000冊以上、所蔵している図書館がある。タイの国務省職員で、タイの葬式本の収集家として知られたチャラット・ピクンの旧蔵書約9000冊(洋書、タイ語)のチャラット・コレクションが京都大学東南アジア研究所図書室にある。このうち約4000冊がタイの葬式本であり、同種のコレクションとしてはタイを除いて世界最大のものである。本コレクションは、チャラット・ピクン氏が亡くなったあと、彼の知人で当時京都大学東南アジアセンター所長であった石井米雄(1929-2010)が購入し、同センターの所蔵としてものである。目録として「Catalog of Thai cremation volumes in the Charas Collection」マラシュリー・シヴァラクス編、1989年)が刊行されている。タイの葬式本は文書局の校閲を受けた歴史文書や法令書としての価値があり、また一方で社会経済史の貴重な資料である。

   余談ながら、「葬式」はタイ語で「ンガーンソッブ」Ngarn-sob、「仏教」は「プラブッダサーサナーア」Pra-put-sassanaという。「葬式頒布本」のことはタイ語で「ナングスー・チェーク。英語ではcremation volumeという訳語が与えられている。

2021年10月 6日 (水)

日本人とノーベル賞

  ことしのノーベル物理学賞は、真鍋淑郎さんが選ばれました。日本人がノーベル賞を受賞するのは28人目となる。ちなみに湯川秀樹は「日本人の100年」の中で、は次のように書いている。

  「この百年間に日本人は一体何をしてきたか。父母も祖父母も、ふくまれている。例えば私の祖父は百年前に紀州の藩士から福沢諭吉門下の新知識人へと移行したが、大正時代には社会から完全に隠退した老人として、菊や朝顔をつくってり、私たちに漢籍を教えたりしていた。彼は私にとって身近な人であったと同時に遠い人であった。近いようで遠い、遠いようで近い。それが日本の百年であり、日本人である。知っていることも多いが、知らないことがもっと多い」

  なかなかの名文である。ここにでてくる祖父とは誰か。田辺藩の儒学者・浅井篤(南溟)のことだろう。子の小川琢治(1870-1941)は地質・地理学者。ちなみにケペルは湯川の実兄、東洋史学者・貝塚茂樹(1904-1987)の弟子の伊藤道治先生の講義を聴いている。浅井南溟先生の系譜に連なる弟子といえるだろうか。

2021年10月 5日 (火)

10月11日は平日です

Todan02

 

    10月11日の「スポーツの日」はオリンピックのため7月23日に移動したため、この日は祝日ではなく平日である。カレンダーといえばトーダンだが、もともとは東京団扇合名会社で東団と社名変更し、トーダンとなったそうだ。

 

 

死ぬまでに一度行きたいところ

Img_0027  女優の裕木奈江がyoutubeで北海道の富良野に一度も行ったことがないといっていた。「北の国から」の印象があるのでいかにも富良野のラベンダー畑に似合いそうだが・・・。私は近くの武田尾温泉に一度も行ったことがない。江戸末期に創業、美しい木立に囲まれた露天風呂に入り、武庫川のせせらぎを聞く。ことに秋の紅葉は美しい。最近は旧JR福知山線の廃線路をハイキングするのもブームという。近くの標高289.4mの馳渡山(かけわたりやま)に登ると、武田尾温泉の全景が見渡せる。JR宝塚駅からわずか3駅なのに・・・。

 

606x60649152

2021年10月 4日 (月)

新選組人物列伝

  制作から1年おくれて映画「燃えよ剣」がようやく公開される。この作品では多くのロケ地が実際の場所ということが豪華さを増している。むかしテレビで見た「新選組」(フジテレビ1973年)は近藤勇が鶴田浩二だったので、立ち回りが任侠物ようにみえた。時代の流れに逆らい激動の幕末の藻屑と消えた集団「新選組」の魅力とは何か。それは土方、沖田から平隊士まで若者たちの群像劇である。 ドラマ「新選組」最終回。負傷した近藤勇(鶴田浩二)、病臥中の沖田総司(有川博)が大坂から新選組の本陣に戻ってくる。隊士全員は敵わぬことと知りつつ砲煙めがけて吶喊してゆく。感動的なラスト。だが史実は近藤勇も沖田総司も鳥羽伏見の戦いには参戦していない。土方歳三の指揮の下、永倉新八、斎藤一、原田左之助、尾形俊太郎、大石鍬次郎たちは生還している。鳥羽伏見の戦いで戦死した者は永倉新八の「同志連名記」などをもとに記す。

青柳牧太夫、甘地一撰、安藤勇次郎、逸見勝三郎、井上源三郎、今井祐次郎、大谷勇、小林峰太郎、坂本平三、真田昌之進、宿院良蔵、鈴木直人、諏訪一次郎、玉川将之助、田村大三郎、田辺太三郎、三浦恒次郎、三品一郎、水口市松、宮川数馬、林小五郎、古川小二郎、向館登、村上清、山崎烝、吉村貫一郎、和田十郎。

    浅田次郎の「壬生義士伝」で知られる吉村貫一郎は、鳥羽伏見の戦いの後、江戸引き上げの富士山艦に同乗せず、大坂の南部仮屋敷へ出向き、南部盛岡に残してきた妻子への思いやりから、帰藩を切願した。しかし、盛岡藩の留守居役の大野次郎右衛門に、身勝手な振舞いは、士道にあるまじきこと、と責められて無念のうちに切腹した。監察の山崎烝は鳥羽伏見の戦いで負傷し、富士山艦で死亡、水葬になったといわれる。

2021年10月 2日 (土)

世界で最初に救急車を使用した国はどこか?

Std_1914_panhard_levassor_16cv_ty_2   英語で「救急車」は何て言うか?「ambulance」で、もともとはラテン語の「野戦病院」という意味だった。1895年、パリで開かれた自動車ショーでパナール・エ・ルヴァッソール社が救急車を出品したのが最初である。ただしこの時の車は実用化しなかった。救急車を正式に採用したのは、1900年のフランス陸軍だった。パナールはプジョーと並ぶフランスの老舗自動車メーカー。( keyword;Panhard et Levassor )

 

 

 

 

 

Inst__mobile_3

2021年10月 1日 (金)

住吉三神

   住吉三神とは、底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命の総称である。黄泉国から戻った伊邪那岐神が、日向の橘の小門の阿波岐原で禊を行ったときに、3柱の綿津見神とともに生まれた神だ。これらの神々はいずれも、航海の安全を守り、大漁や、転じて商売繁盛、家運隆盛を約束する海の神として、古くから篤く信仰されている。神功皇后が新羅出兵のとき、住吉三神は海路を守護して一行を無事に現地に渡し、のちには帰国させる。この功績により三摂津国(現・大阪府)に住吉大社を創建したといわれる。

 

葉書制度と普仏戦争

Photo   1869年10月1日、オーストリアの郵便局から世界初の官製葉書が発売される。同年末までにオーストリア・ハンガリー帝国内で、1000万枚近い葉書が流通する。1870年7月1日、プロイセン王国をはじめとする北ドイツ連邦でも葉書制度が導入された。7月19日、普仏戦争が勃発し、負傷兵が葉書で家族と連絡を取ることができるようになり、葉書が急速に普及する。10月にはイギリスでも導入されるようになる。

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31