世界の鋏(はさみ)
本日は「ハサミの日」。1977年、美容家の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ」供養を提唱。日付は「ハ(8)サ(3)ミ」と読む語呂合わせから。ハサミは紀元前1000年頃、古代ギリシア人が羊の毛を刈るために発明したらしい。ギリシアのU字型が中国に伝わり、日本には6世紀に伝わった。量産されるようになったのは江戸時代からといわれる。「馬鹿と鋏は使いよう」とは「切れない鋏でも使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ」(大辞林)の意で、江戸時代に生まれた言葉らしい。(8月3日)
« アジアの民族衣装 | トップページ | ボクシングの起源 »
「今日は何の日」カテゴリの記事
- サルタナ沈没事故(2023.04.27)
- 「五箇条の御誓文」宣布(1868年)(2023.03.14)
- 造幣局の設置(2023.02.05)
- 相馬大作事件(2022.08.28)
- 松川事件(2022.08.17)
コメント