無料ブログはココログ

« アジアの民族衣装 | トップページ | ボクシングの起源 »

2021年8月 3日 (火)

世界の鋏(はさみ)

   本日は「ハサミの日」。1977年、美容家の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ」供養を提唱。日付は「ハ(8)サ(3)ミ」と読む語呂合わせから。ハサミは紀元前1000年頃、古代ギリシア人が羊の毛を刈るために発明したらしい。ギリシアのU字型が中国に伝わり、日本には6世紀に伝わった。量産されるようになったのは江戸時代からといわれる。「馬鹿と鋏は使いよう」とは「切れない鋏でも使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ」(大辞林)の意で、江戸時代に生まれた言葉らしい。(8月3日)

 

Ff3620cc3126ca83cf89db7a63eeee5b_1m


Antiguatijerapararizos4165mla285544

 

Antiguatijerapararizos4189mla285544


Antiguatijeradetuzaresquilahierroin


Tijera20de20plancha20inglesa20con20
スペインのティヘーラ(tijera) 16世紀頃

 

Ywckof5nie2xi7qnsjoq
 トルコ およそ2世紀頃
 

 

G4v7he3b1jzozdaidlov
 ハンガリー王国 17世紀



 

 

 

 

 

 

« アジアの民族衣装 | トップページ | ボクシングの起源 »

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アジアの民族衣装 | トップページ | ボクシングの起源 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30