無料ブログはココログ

« アジアの民族衣装 | トップページ | 核は他のどのエネルギーよりもずっと多くの苦痛を人類に与える »

2021年8月 4日 (水)

メダルを噛むのは下品なの?

Imageca4etdik   連日のメダルラッシュに沸く東京五輪。ところで金メダルをかじるパフォーマンスは最近見られなくなった。最初にこのパフォーマンスをしたのはだれであろう。1988年のソウル五輪の水泳男子200m自由形で優勝したオーストリアのダンカン・ジョン・アームストロングが初めといわれている。日本人では1996年アトランタ五輪の野村忠宏が金メダルをかじるポーズをしたことが最初といわれる。1998年、長野五輪でスピードスケートの岡崎朋美が銅メダルを獲得し、2月14日だったので、バレンタインデーにちなんでメダルをチョコレートにみたてて、かじってみせたのも流行となった。しかしそれ以前からメダルをかじるポーズはあったともいわれる。純金であるかどうかをたしかめるしぐさともいわれ、はっきりしたことはわからない。金メダルをかじるの姿が見られなくなったのは、ソチ五輪のとき、JOCがメダルを噛むのは下品として禁止の通達を出したからである。これに対して為末大は「メダルの所有権は選手にあり、国際的に行われている行動だから問題ない」と反論している。

 

 

 

20100221081251

 

ダンカン・アームストロング選手がメダルを噛んだ理由は「勝利の味を、文字通り噛みしめる」からだそうだ。

« アジアの民族衣装 | トップページ | 核は他のどのエネルギーよりもずっと多くの苦痛を人類に与える »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アジアの民族衣装 | トップページ | 核は他のどのエネルギーよりもずっと多くの苦痛を人類に与える »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31