ボクシングの起源
女子ボクシング入江聖奈が金メダルを獲得した。拳で殴りあうことは、人類が地球上で生活するようになってからずっと行われると考えられるが、軍事的な訓練が発達して競技となったのは古代ギリシャ時代と考えられる。古代オリンピック競技大会ではピュージリズムが正式種目として行われ、グラウコス、エウチュモス、テアゲネスなどの優勝者の名前が記録として残っている。リングがなく、グローブの代わりにかわひもを拳の部分から肘にかけて巻き付け防護する(ヒマンテス)ことが許された。
帝政ローマ時代になると、見世物として職業化が進み、金具や鉄鋲を打ち込んだカエストゥスと呼ばれた革ひもを巻き付けて戦うようになり、死者が出ることも稀ではなかった。西暦393(年にローマ皇帝により禁止された。(pugilism,caestus)
« 世界の鋏(はさみ) | トップページ | マリリン・モンローの死 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- カーリング女子はなぜ可愛いのか?(2023.02.05)
- インドネシア・サッカー暴動の惨劇(2022.10.02)
- ああ引退(2022.08.16)
- 高卒1年目の新人王投手(2021.10.22)
- 全国ご当地お名前研究、東京ぼん太、横浜流星、名古屋章(2020.02.02)
コメント