無料ブログはココログ

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月30日 (月)

浜田省吾と濱田金吾

Mizunosakai_makimiki  テレビで有名人の顔を見たら、名前を口に出すと、脳により多くの刺激を与え、記憶力が高まるそうである。

  大石吾郎と大橋吾郎の区別できますか?どっちも男前だけど、大石は「コッキーポップ」のDJ、大橋は「おしん」の孫役の俳優。浜田省吾と濱田金吾、水野真紀と水野美紀、坂井真紀と酒井美紀の区別できますか?AKB柏木由紀の名前を見ると、坂本九の奥さん柏木由紀子を思い出す。ごっちゃに混同して、なかなか覚えられない。紛らわしい名前はよくあるものです。ガッキー新垣結衣は「あらがきゆい」だが、元モーニング娘の新垣里沙は「にいがきりさ」である。SPEEDの新垣仁絵は「あらがきひとえ」である。

   千葉ロッテマリーンズに鈴木大地という選手がいる。親が水泳の鈴木大地にあやかり命名したというが同姓同名が紛らわしいのは言うまでもない。足利義満と足利義政。金閣寺を建てたのはどっち?松井珠理奈と松井玲奈。竹内まりやと西内まりや、若いほうはどっち?アーサー・ミラーとヘンリー・ミラー。マリリン・モンローと結婚したのはどっち?村上春樹と上村春樹。藤沢周平と藤沢周。筒井康隆と筒井道隆。浜村淳と浜村純。稲本潤一と稲垣潤一。鈴木杏樹と鈴木杏。木内みどりと木ノ内みどり。田中美佐子と田中美奈子。岩崎宏美と岩崎ひろみ。沼尻沙弥香と沢尻エリカ。陣内孝則と陣内智則。宮川大輔と宮川大助。女子マラソン真木和と幕末期の志士・真木和泉。巨人の外国人エドガー・ゴンザレス、ルイス・ゴンザレス、ディッキー・ゴンザレス。投手は誰?2・26事件のとき岡田啓介は義弟の松尾伝蔵と間違えられて危うく難を逃れた。ミュンヘン会談のネヴィル・チェンバレンとノーベル平和賞を受賞したオースティン・チェンバレン。コッホ(細菌学者)とゴッホ(画家)。メキシコのビクトリアーノ・ウエルタとアドルフォ・デ・ラ・ウエルタ。ロベルト・シューマン(作曲家)とロベール・シューマン(政治家)。ジョン・ネヴィル・ケインズとジョン・メイナード・ケインズは英経済学者で親子。ジョン・フレミングは電磁気学者、アレクサンドル・フレミングは細菌学者。嗚呼、ややこし、ややこし。

 

Photo 3848614_150
   大石吾郎                   大橋吾郎


   「或る女」など大正時代の小説家・有島武郎と飄々とした惚けた味で知られた昭和の喜劇役者・有島一郎も紛らわしい2人である。三省堂の「日本文学史」(1967年)に何と有島一郎が掲載されている。もちろん有島武郎の誤植である。受験勉強のチョットした息抜きと印刷工がイタズラしたのだろうか。

 

Img
 人名索引の二段目右端に「有島一郎」の名が見える

 

  紛らわしい2人

 

藤原鎌足 藤原釜足

 

高野長英 高橋長英

 

飯田忠彦 飯田久彦

 

横光利一 横光克彦

 

財津一郎 財津和夫

 

人見明   人見きよし

 

中原早苗 中原ひとみ

 

鰐淵晴子 馬渕晴子

 

大辻司郎 大辻伺郎

 

永井智雄 永井秀明

 

小室直樹 小室哲哉

 

三浦和義 三浦知良

 

タッド若松 若松孝二

 

泉アキ   泉じゅん

 

河村隆一 川村龍一

 

黒川智花 黒川芽衣

 

木村佳乃 木村文乃

 

田中麗奈 田中れいな

 

蒼井優   蒼井そら

 

夏川純   夏川りみ

 

綾戸智恵 上戸彩

 

酒井若菜 酒井美紀

 

奥菜恵   奥貫薫

 

木之内みどり 木内みどり

 

水崎綾女 水崎綾

 

玉置宏  玉置浩二

 

玉木宏  玉山鉄二

 

陣内智則 陣内孝則

 

沢村一樹 北村一樹 

 

羽生善治 羽生結弦

 

矢田亜希子 八田亜矢子

 

秋吉久美子 藤吉久美子

 

  外国名人はとくに誤解しやすい

 

郭泰源 郭源治

 

スチーブンソン 「宝島」と「鉄道の父」

 

エンゲルス 「共産党宣言」と「エンゲル係数」

 

フレミング 「ペニシリン」と「左手の法則」

 

アーヴィング 「スケッチ・ブック」と「ガープの世界」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キオスクのある街角

    1872年のこの日、新橋駅構内に「西洋食物茶店」が開業した。これが日本初の駅の売店とされる。JRの駅構内にある小型の売店キオスク。もともと簡易構造物一般をさし、アラビア語 kioskで「東屋」の意味。1932年の上野駅・東京駅をキオスクの初めとする説もある。日本でキヨスクの愛称が使われたのは1973年から。世界のキオスクを紹介する。(8月30日)。

 

Chioscopietr
 chiosco bar イタリア

 

P1040574_m
 翠亭閣 台湾

 

1303336369

 

Anarbourinthegardenclassic121large

 

庭園や池などに四方の柱と屋根だけの休憩所を、arbour  という。

 

Arbour

 

 

2021年8月29日 (日)

明治の女学生

Photo_2

 今年度、大学生262万人で、このうち女子学生は119万人で人数、割合ともに過去最高となった。「女学生」。この言葉は明治初年頃に生まれた。わが国で女学校の最初は、明治3年創立の横浜のフェリス女学院である。明治5年に学制が公布され、明治8年にはお茶の水女子大の前身である東京女子師範学校が開校している。明治32年、高等女学校令によって高等女学校の設置が制度化されると、女学生の数は1万人を超えるようになった。矢絣の着物にエビ茶の袴、そして編上げ靴という和洋折衷が女学生スタイルの典型であった。女学生の髪形は束髪であるが、種類がいろいろあり、夜会巻、揚げ巻、行方不明、カチューシャ、マーガレット、二百三高地、さざえの壷焼きというさまざまな流行の髪形のあった。

2021年8月28日 (土)

湖畔詩人ワーズワース

    ウィリアム・ワーズワース(1770-1850)はイングランド北西部、湖水地方の自然を詠うことに生涯を捧げ、「湖畔詩人」と呼ばれた。他のロマン派詩人キーツ、バイロン、シェリーとは違い長命であったが、妻メアリーと3人の子、妹との穏やかな暮らしは、むしろ詩人としての感性が、30代の半ば頃には枯渇してしまったように思える。サミュエル・コールリッジ(1772-1834)とともに1798年に出した詩集「リリカル・バラッズ」(「抒情歌謡集」)はイギリスの詩の発展に大きな影響を与えた。

 

       私の心は虹を見るとおどる

 

  私の心は、虹を見るとおどる、

 

  おさないころにそうだった、

 

  おとなになっている、いまもそうだ、

 

  やがて老いても、そのように、

 

  そうでなければ、死んでいたい、

 

  おさな子はおとなの父だ、

 

  それで、私は望ましい、

 

  わたしの日々が、

 

  自然をうたう心で、

 

  一日一日と

 

  むすばれていくように。

 

                     (安藤一郎訳)

2021年8月25日 (水)

古川柳の味わい

Lrg_10457641   本日は「川柳発祥の日」。1757年のこの日、柄井川柳が最初の川柳万句会を興行した。「道問へば一度にうごく田植笠」という川柳はまことに味わいがある。季節感があり俳句に近い境地であるが、俳句よりも「かるみ」がある。「うがち」「おかしみ」「かるみ」が川柳の三要素といわれる。

「寝ていても団扇のうごく親心」も視覚的な効果がある。「居候三杯目にはそっと出し」や「鬼貫は夜中盥を持ち歩き」「へぼ将棋王より飛車をかわいがり」などは「おかしみ」のある句である。

「孝行のしたい時分に親はなし」「新所帯なにをやっても嬉しがり」などは人情の機微を見事に表わしている。

 

「土俵入り負ける気色は見えぬなり」

 

「一年を二十日で暮らすよい男」

 

Ngy201007100037

 

(8月25日)

 

 

2021年8月23日 (月)

英語で「洗濯ばさみ」は何ていう

 ぜんじろうのやったるでぇ~。今回は身の周りの日用雑貨品。

 

1126240824_99 electric fan     扇風機

 

washing machine  洗濯機

 

refrigerator     冷蔵庫

 

hearing aid      補聴器

 

clothespin       洗濯ばさみ

 

extinguisher     消火器

 

cellphone        携帯電話

 

shaver            髭そり

 

scrub brust あるいは scourer   たわし

 

pumice            軽石

 

broom             ほうき

 

rag                  雑巾

 

garbage can     ごみ箱

 

garbage bag     ごみ袋

 

plastic bag       ポリ袋       

 

shoehorn         靴べら

 

packing tape    ガムテープ

 

rubber band     輪ゴム

 

nose hair clipper  鼻毛切り

 

flashlight          懐中電灯

 

plunger            水洗トイレの詰まり用清掃具

 

 

 

 

悲劇の会津若松城

Photo_5    1868年のこの日、会津藩の白虎隊が自刃した。幕末、最後の会津藩主が松平容保(1835-1893)である。この容保が、1862年12月、京都守護職として、1000人の藩兵を率い、京都に乗り込んだことが、その後の会津戦争の直接的契機となった。1868年、幕末維新の動乱は最終局面を迎えていた。8月、会津若松城(鶴ヶ城)は新政府軍の猛攻撃を受けた。8月22日、白虎隊343名が出撃した。その後、士中二番隊士、日向内記(1826-1885)率いる37名らが戸の口原へ援軍に向う。だが20名の隊士がはぐれてしまった。篠田儀三郎(1852-1868)らは、独自で進軍を決める。その途中、飯盛山から、鶴ヶ丘城が焼けているのが見えた。これを落城の兵火と思い、絶望した儀三郎らは自害してしまった。飯沼貞吉(画像、1854-1931)は足軽印出新蔵の妻ハツに救助され、蘇生し、その状況が知られることになる。飯沼は維新後、逓信省の技師となり、精勤。白虎隊の悲劇を後世に伝えた。(8月23日、参考:早乙女貢「敗者から見た明治維新 松平容保と新選組」)

 

 

 

Photo_3
 晩年の松平容保

 

 

 

 

2021年8月21日 (土)

鞍鋼憲法

  毛沢東主席が提起した鞍山製鉄所規則の精神を総括したものと言われる。1960年3月、鞍鋼憲法が全国の企業経営において、党の指導性を強化するとともに、大衆路線方式を持ち込むことを主眼にした。その内容は、①政治による統帥を堅持すること。②党の指導を強化すること。③大衆運動を大いに発揮すること。④両参一改三統合を実行すること。⑤技術革新と技術革命を大いに行うこと。このような簡単な内容しか明らかにされていないが、これに対峙するものとして、劉少奇のグループの「ソ連に学べ」という企業経営方式がある。精神主義に傾いた鞍鋼憲法はその後十数年間続けられたが文革後に否定された。

 

生麦事件

Img_0002_2
 
生麦村の古写真(横浜開港資料館蔵)

    勅使の大原重徳(1801-1879)を警護して薩摩藩兵とともに東海道を下った島津久光(1817-1887)は、文久2年6月7日に江戸高輪の下屋敷に入った。江戸での大原は将軍徳川家茂に朝廷からの沙汰書を渡すとともに朝廷の意向を伝えた。薩摩側の強い働きかけもあって、幕府は将軍後見職に一橋慶喜、大老に松平慶永の就任を認めた。目的を果たした久光は8月21日、高輪の下屋敷を出発し京へ向かった。品川宿で休息をとり、川崎宿で昼食を兼ねた休息をした一行は、鶴見村の辺りで馬に乗って遠出したいたアメリカ領事館の書記官ヴァン・リードと遭遇した。3年前に日本に上陸していたリードは日本の習慣にも通じており、馬を下りて脱帽の上膝をついて頭を下げた姿で行列が過ぎるのを待ったため、何事もなく久光一行も通り過ぎた。だが行列は武州生麦村に通りかかったところで、馬に乗ったイギリス人の男女4人に行き会った。下馬せず行列を横切ろうとしたので、先頭の藩士が抜刀し、商人チャールズ・レノックス・リチャードソンを殺害、他の2人に負傷させた。加害者は同藩士奈良原喜左衛門(1831-1865)、久木村治休、海江田信義(1832-1906)であるが表に出ないで架空の岡野新助ということにした。イギリス公使ニールは、幕府に対し強硬に抗議するとともに、賠償金を要求、別に薩摩藩に対しては犯人引渡しと賠償金を幕府を通じて要求した。文久3年5月9日老中格の小笠原長行は、独断で賠償金をイギリスに支払った。しかし薩摩藩は幕府の説得を拒否したため、イギリスは薩摩藩と交渉、決裂に及んで薩英戦争が開かれた。藩内は、早期講和を主張する国元藩士と、江戸屋敷にいる攘夷による強硬の反対派とに二分していた。この収拾のため大久保一蔵(大久保利通)は、江戸屋敷の反対派に対して、「慰謝料は遺族扶助料の名目として要求どおり7万両を払うが、その金は幕府から借用する」という案を示し、反対派をとりまとめた。文久3年9月28日、横浜で薩英双方の和議は成立した。なお後年、久木村は陸軍中佐、海江田は奈良県知事になっている。

 

 

2021年8月18日 (水)

チンギス・ハンはどこに眠っているのか?

Ghengisbr    チンギス・ハンの生年については1155年、1161年、1162年、1167年など諸説あるが、忌日は1227年8月18日とはっきりしている。これは奇しくも豊臣秀吉と同日である。西夏を滅ぼした帰途、負傷がもとで陝西省六盤山山麓で病没し、ケルレン河畔で葬られた。遊牧民であるモンゴル民族には、地上に墓標などを立てずに埋葬する風習がある。そのため、モンゴル帝国の偉大な始祖・チンギス・ハンも、死後どこに埋葬されたのか墓の所在がわからない。いまも多くの学者がその墓を探すため取り組んでいる。埋葬された最有力候補地はモンゴル北東部のボルハン・ハルドゥン(ブルカン・カルドゥンとも。「神の山」の意)で「モンゴル秘史」にも記された生まれた場所で、墓所もあると考えられている。いつか世界史最大の謎とされるチンギス・ハンの墓が明らかになる日がくるのだろうか?(Chingis Khan) 

参考:白石典之「チンギス・カンの考古学」 2001年
チンギス・ハン伝 ウラデミルツォフ 小林高四郎訳 1936年
成吉思汗伝 ウラジ―ミルツォフ 生活社 1943年
チンギス・ハンの末裔たち 騎馬民・モンゴル族踏査行 森田勇造 講談社 1986年

 

 

 

 

2021年8月16日 (月)

レオ・フランク事件

Photo_2  「大草原の小さな家」の「アイザックじいさん」。ユダヤ人の木工職人が登場し、ユダヤ人差別の話。新教徒が多いアメリカにはユダヤ人差別があった。もっとも有名なのが1913年に起こった「レオ・フランク事件」。 

アメリカ南部ジョージア州で、貧しい白人の少女メアリー・フェイガン(当時13歳)が惨殺される事件が起きた。北部出身の白人の工場長レオ・フランクに容疑がかけられた。北部への憎しみから生じた異様な興奮が渦巻く中、拘置中のフランクは市民によって拉致され、リンチの犠牲となった。新聞はリンチを称賛し、関与した者は1人も断罪されなかった。フランクの無実が明らかにされたのは、それから70年もの歳月がたってからのことである。

   1913年4月26日土曜日、メアリー・フェイガンは白いレースで縁取られたワンピースと花飾りのついた帽子で精いっぱいのお洒落をして、アトランタで行なわれる南軍戦没者追悼のパレードを見るために、期待に胸を弾ませながら家を出た。もうすぐ14歳というメアリーは、だれもが振り返るような魅力的な少女で、えくぼができるような笑顔に、とび色の長い髪がよく似合った。パレードを見に行く前に、メアリーは、勤め先のナショナル・ペンシル工場に立ち寄った。同僚の少女たちは、前日の金曜日に給料を支給されていたが、その日休みをとっていたメアリーは、まだ給料を受け取っていなかったのだ。正午過ぎに工場に着き、人けのない構内を歩いて2階の事務所に行くと、工場長のレオ・フランクがいた。メアリーは1週間分の賃金1ドル20セントの入った茶色の封筒を受け取った。その夜、メアリーがいつまでたっても帰宅しないので、家族は警察に届け出た。翌日の午前3時ころ、夜警がメアリーの死体を発見した。鉛筆の箱を縛るのに使うひもで首を絞められていた。工場長レオ・フランクは、生前のメアリーを最後に目撃した人物だっため、最重要容疑者となった。しかしフランクの供述に嘘はなかったし、裏づける証拠はなかった。

    レオ・フランクは1884年、テキサス州ダラス近郊のパリスという町で生まれた。18歳でコーネル大学に進学し、機械工学を専攻した。1907年に裕福な叔父のモウゼス・フランクからアトランタで始めた鉛筆工場の工場長のポストを提供された。1910年、名門ユダヤ人一族のルシール・シーリグと結婚し、働き者の工場長として知られていた。運命の日となった南軍戦没者追悼の日は、フランクは義兄に野球見物に誘われたが、断わり、いつものように出社して工場の事務所で帳簿をチェックしていた。

    1913年8月26日、レオ・フランクは死刑判決をうけたが、1914年の暮れになって、ジム・コンリーの弁護人がメアリーを殺したのは自分の依頼人、つまりジム・コンリーだったという爆弾発言がなされた。そのように異論の多い中、レオ・フランクへの刑には執行猶予命令が下された。1915年8月16日、総勢25人のリンチ・グループがミレッジビル刑務所に押し入り、フランクを拉致した。フランクを乗せたリンチ・グループの車は、メアリーが子どものころ遊んだフレイの森に向かった。8月17日午前7時ころ、リーダーがフランクに告げた。「ミスター、フランク、我々はこれから法の命ずるところに従うつもりだ。つまり、あなたを絞首刑にする。死ぬ前に何か言いたいことがあるか?」フランクは、刑務所に保管されている結婚指輪を妻に届けてほしいと頼んだ。「私は自分の命より妻と母のことの方が心配だ」フランクは勇気をもって冷静に死に臨んだ。彼の最後の言葉には、妻と母親を気づかう心情が表れていた。マリエッタの新聞は、フランクに対するリンチを「法を守る市民の行動」と称賛し、アトランタ市長は「言語道断の犯罪に対する正当な罰」と述べた。マリエッタではリンチ執行人たちの正体を知らぬ者はなかったが、結局だれひとり名前を明かされず、告発されることもなかった。大きな衝撃を受けたアトランタのユダヤ人社会も、フランク未亡人と同様、そっとしておいてもらうことを求めた。しかし、レオ・フランク事件の調査は細々と続いた。当時14歳で事務所の給仕をしていたロニー・マンは、犯行を目撃していたが、1980年代になるまで、1人で良心の呵責にさいなまれながら暮らしていた。1983年3月4日、マンは宣誓の上、「事件直後、自分は鉛筆工場の階段のそばに立っていて、ジム・コンリーがメアリーのぐったりした体を地下に通じる1階のはね上げ戸のそばに運んでいるのを目撃した」と語った。だが、彼はコンリーに見つかり、しゃべったら殺すと脅かされた。レオ・フランクは嘘の積み重ねによって有罪判決を受けた。マンは事件から、70年後、ようやく遅すぎた証言を行なった。1986年3月11日、レオ・フランクはジョージア州によってついに正式に特赦が認められた。有罪判決からすでに73年が経過していた。

    後日譚としては、ナショナル・ペンシル工場は、この事件で評判を落として廃業に追い込まれたが、工場や設備は新しい経営者に買収され、現在もスクリプトの社名で好業績を上げている。レオ・フランク事件を題材にした本や小説、映画が現在に至るまで続いている。最近では「メアリー・フェイガンのバラード」という映画で、ジャック・レモンがジョージア州知事ジョン・マーシャル・スレイトンを演じている。スレイトンは検察側の論拠の誤りや矛盾のすべてを詳細に箇条書きにした意見書をつけて、死刑執行猶予を認めるために勇敢に行動した州知事である。(参考:「マーダー・ケースブック56、暴走する狂気リンチ殺人の真実」1996)

 

 

2021年8月13日 (金)

「回力球」って何?

Spq0811102302014p1   スポーツ競技名を漢字表記すると、バスケットボールは「籠球(ろうきゅう)」ですが、バドミントンは「羽球(うきゅう)」(毛球もうきゅうとも)と書きます。スポーツ競技漢字表記は以下のとおり。

ドッジボール 避球(ひきゅう)
ボーリング  柱技(ちゅうぎ)または十柱球
ラグビー     闘球(とうきゅう)
ゴルフ     打球(だきゅう)、孔球(こうきゅう)
ホッケー    杖球(じょうきゅう)
ゲートボール 門球(もんきゅう)
アメリカンフットボール 鎧球(がいきゅう)
ハンドボール  送球(そうきゅう)
ビリヤード    撞球(どうきゅう)
アイスホッケー 氷球(ひょうきゅう)
ハイアライ    回力球

 

 

 

 

2021年8月12日 (木)

クレオパトラは本当に美女だったのか?

Photo_5
 シーザーとクレオパトラとの出会い

 

    紀元前30年のこの日、エジプト女王クレオパトラは毒蛇のコブラに乳房を噛ませて自殺したとされる。古来からクレオパトラは絶世の美女とされ、これまで何度も映画化された。ジョヴァンナ・テリビリ・ゴンザレス、セダ・バラ、クローデット・コルベール、ヴィヴィアン・リー、リンダ・クリスタル、パスカル・プティ、マガリ・ノエル、ジョーン・クレール、エリザベス・テーラー、ヒルデガード・ニールなど。なにせ世界中で映画化されているのでその正確な数はわからない。

    このようにクレオパトラは現代でも美貌と知性を兼ね備えた女性として人気は高い。NHKプレミアム8「華麗なる宮廷の妃たち・クレオパトラ」(2010.6.8放送)でも現代キャリア女性にクレオパトラの人生を重ねあわせ、ゲストがその心のうちを解析していくのが興味深い。

    キケロはクレオパトラに会った印象を次のように記している。「女王は嫌いだ。ティベリウス河の対岸の別邸にいったときの女王の傲慢ぶりは、思い出すたびに実に腹立たしい」(「友人アティックスへの手紙」)キケロはローマ滞在中のクレオパトラにかなりぞんざいに扱われたらしい。クレオパトラにも傲慢な一面があったと考えるべきだろう。クレオパトラは小柄で痩せ型だったようだが、正しい容貌はよく分からない。プルタークが伝えるところではクレオパトラは特段の美女ではなかったらしい。「彼女の容姿は会話の際には説得力があり、また同席している人々にいつの間にか浸みこむ性格を持っていて、針のように人の心にはいりこんだ」とある。13ヶ国語を話す会話上手の一面が現れている。

    シーザーやアントニーとの関係は恋だったのか、政治的打算だったのか。吉村作治はエジプト女王という立場にあるクレオパトラの政治力を強調する。現代女性が思い描く女性像ではないと指摘する。その裏づけとしてアクティウムの海戦でこれまでクレオパトラは敵前逃亡したと言われてきた。ところがクレオパトラ率いるエジプト艦隊60隻は大型軍船からなるもので財宝を積んでいる。これらを無事本国に帰還させるといことは再起を図るねらいがあった。当時、戦いにはマストと帆は積まないことになっているが、あらかじめマストと帆を積んで戦場にのぞんだことは退却も想定していたことである。クレオパトラは戦局を見る冷静な判断力をもった司令官でもあったのだ。

    最後に、吉村はクレオパトラの魅力は容貌の美しさよりも、教養の高さ、着こなし、飾り物の豪華さ、化粧のうまさ、洗練された優雅さにあったと指摘している。「シーザーはクレオパトラの教養の深さに驚き、夫のいうことをただ黙って聞き、家事にあけくれるローマの女に比べ、何という違いだろうとため息をついたに違いない」と記している。(参考:吉村作治「クレオパトラの謎」講談社現代新書) 8月12日

 

 

2021年8月11日 (水)

アノミア「MOUNTAIN」

 本日は「山の日」(今年は五輪のため祝日は移動したが)。人にそれぞれの名前があるように、山にも古くから名前がつけられている。富士山は古来から日本の鎮守の神、霊峰と考えられていたので、「不尽」「不二」などの表記が万葉集に見える。「不尽」は、「つきることのない」という意味で、不死の信仰に通じる。

    山形県と宮城県のちょうど県境に位置する面白山(標高1264m)がある。もとは「つらしろやま」と呼ばれていた。この山には遅くまで雪が残り、山の面が残雪で白いところから、名づけられたが、いつしか読み替えられて「おもしろやま」となった。

  山形県の南西端にある「飯豊山」は「いいでさん」(標高2105ぶm)と呼ぶ。

  雑誌「山と渓谷」で選ばれた日本一難読の山となったのが大分県の「一尺八寸山」。その読み方は「みおうやま」である。

    チベット高原の南側を走るヒマラヤ山脈。ヒマラヤ(Himalayas)とはサンスクリット語で「雪のある所」の意。アメリカ東部にあるアパラチア山脈Appalatian。アパラチェンApalachenとはインディアン地名で、「山の向こうの土地」の意。シエラネバダSiera Nevadaとはスペイン語で「雪のある山」の意。西ヨーロッパの大山脈アルプスAlpsは、先住民ケルト人のケルト語アルプalp「山、岩石」が、ローマ時代に固有名詞化した。フランスとスペインの国境地帯にあるピレネー山脈Pyreneesは、バスク語のピレンpyren「山」が語源。イタリア半島中央のアペニンApenninesは、ケルト語のペンpen「山頂、峰、尖ったもの」が語源。ブリテン島のペニン山脈と同語根である。

「山」のアノミア(失名辞)。日本のおもな山。富士山、白根山、穂高岳、槍ヶ岳、荒川岳、赤石岳、御嶽山、塩見岳、仙丈岳、乗鞍岳、立山、聖岳、剣岳、駒ヶ岳、白馬岳、八ヶ岳、白山、浅間山、男体山、妙高山、大雪山、鳥海山、岩手山、吾妻山、石鎚山、月山、谷川岳、戸隠山、大朝日岳、蔵王山、赤城山、磐梯山、大山、霧島山、阿蘇山、箱根山、御岳、三原山、昭和新山、栗駒山、水晶岳、甲斐駒ケ岳、木曽駒ケ岳、白馬岳、薬師岳、野口五郎岳、鷲羽岳、大天井岳、西穂高岳、白馬鑓ヶ岳、赤岳、笠ヶ岳、広河内岳、鹿島槍ヶ岳、別山、龍王岳、旭岳、蝙蝠岳、赤牛岳、空木岳、真砂岳、双六岳、常念岳、三ノ沢岳、三ツ岳、三俣蓮華岳、南駒ケ岳、観音岳、黒部五郎岳、横岳、祖父岳、針ノ木岳、大沢岳、兔岳、五竜岳、東天井岳、抜戸岳、杓子岳、中盛丸山、阿弥陀岳、小河内岳、アサヨ峰、蓮華岳、薬師岳、高嶺、熊沢岳、剣御前、赤岩岳、横通岳、大龍岳、小蓮華山、地蔵岳、燕岳、硫黄岳、西岳、樅沢岳、スバリ岳、駒津峰、仙涯嶺、笹山、將基頭山、檜尾岳、烏帽子岳、小太郎山、権現山、南真砂岳、白山、北荒川岳、唐松岳、安倍荒倉岳、鋸岳、赤沢岳、蝶ヶ岳、東川岳、赤沢山、爺ヶ岳、新蛇払山、飯豊山、天保山、茶臼山、六甲山、雨飾山。

Chimborazo世界のおもな山
エヴェレスト、K2、カンチェンジュンガ、ローツェ、マカルー、チョ・オユー、ダウラギリ、マナスル、ナンガ・バルパット,アンナブルナ、ゴッドウィンオースチン、ハンテングリ、エルブルース、ユイ、モンブラン、モンテローザ、マッターホルン、ユングフラウ、マラデッタ、ベズビオ、キリマンジャロ、ケニア、メルー、カメルーン、マッキンリー、ローガン、オリサバ、ポポカテペトル、レーニア、アコンカグア、コトパクシ、チンボラソ、ジャヤ、マウナケア、マウナロア、キラウニア、ビンソンマッシーフ、エレバス、クック、ルウェンゾリ、オリンポス、エトナ、レニア、エルチチョン、ムラビ、ニーラゴンゴ(コンゴ)。(8月11日)

 

 

 

 

2021年8月10日 (火)

文学忌

   「好色一代男」などの浮世草紙で知られる井原西鶴の命日8月10日(1693年)にちなんだ「西鶴忌」。芭蕉忌は10月12日、近松忌は11月22日。文学忌は、故人をしのばせる季節の風物誌などにちなんで名付けることがある。政治家には忌日をしのぶ風習はあまりない。例えば、正岡子規の「糸瓜忌」、梶井基次郎の「檸檬忌」、芥川龍之介の「河童忌」、太宰治の「桜桃忌」、司馬遼太郎の「菜の花忌」、渡辺淳一の「ひとひら忌」、井上ひさしの「吉里吉里忌」などが有名である。だが、12月9日の夏目漱石の命日は「漱石忌」というだけで、別名はない。漱石ご本人が「文学忌なんていらない」といったかどうかは知らない。そういえば立派な文学記念館もない。数年前に新宿区早稲田にこじんまりとした「漱石山房記念館」が開館した。

 

 

2021年8月 9日 (月)

ピサの斜塔とガリレオ

   イタリアのピサにある大聖堂の鐘塔。パレルモ沖でサラセンの艦隊を破ったことを記念して、1173年のこの日、ボナンノ・ピサーノ(1150-1200)の設計で着工された。建設途中から徐々に傾斜したが、そのまま建て、1350年に完成。16世紀にガリレオ・ガリレイがここで落下の実験をしたというエピソードは有名であるが、実際には行われていないと考える研究者が多い。(8月9日)

 

 

 

 

2021年8月 8日 (日)

プチプチの日

Bubblewrap   壊れやす物を梱包するクッション材の気泡シート。日本で通称「ぷちぷち」と呼ばれる。つぶした時のパチパチ鳴る語感から8月8日は「プチプチの日」。英語ではバブル・ラップス bubble wrapと言われる。1957年、米国アルフレッド・フィールディングとマーク・カヴァネースが偶然から発明した。もともとは商標名だが一般的な名称として普及している。日本では正式には「気泡緩衝剤」または「エアーパッキン」「エアーキャップ」とか「エアークッション」など呼ばれるが「ぷちぷち」のほうが通りやすい。エアーパッキンがあまりにプチプチされるために、2001年から「プッチンスカット」というプチプチ専用商品が発売されている(川上産業)。10㎝四方のエアーパッキンが15枚入って231円。イライラしたときや失恋したとき、暇なときに使う、と説明書にある。普通のエアーパッキンと違って、いい音が出るように工夫されている。(Alfred Fielding,Marc Chavannes)

 

popping bubble wrap  プチプチつぶし

 

finger-snap              指パッチン

 

skipping rope            なわとび

 

cup and ball              けんだま

 

concoction               捏造

 

discipline        規律  ディシプリン

2021年8月 7日 (土)

終身犯ジェレミー・バンバー

240pxwhite_house_farm_essex   イングランド東部エセックス州南部のモールドンの富裕な農夫ネビル・バンバーの屋敷、ホワイトハウス・ファーム(土地160ha所有)で、1985年8月7日、一家5人がライフルで射殺されるという凄惨な事件が起こった。警察は、当初、自殺した元モデルの義姉シーラ・キャフェルの犯行とみなしたが、その後、世間の注目を集めた裁判で、1986年10月、遺産目当ての犯行として、義弟ジェレミー・バンバーに終身刑が言い渡された。しかし2011年になって新証拠が出されジェレミー・バンバーは無実ではないかというキャンペーンが起こっている。2013年に欧州人権裁判所は終身刑の廃止を決定した。

   ところで、ホワイトハウス・ファームで起こった惨劇は最初のものではなかった。以前のオーナー、フランク・ペイジという農夫は、1946年に馬用の水槽で溺れるという奇妙な死に方をしている。ペイジの前のオーナーの死に方も尋常ではなく、家の中で首吊り自殺をしたという。シーラ、ジェレミーは生後3ヵ月で、バンバー夫妻の養子として、このホワイトハウス・ファームで育てられた。しかし、ことあるごとに聖書の言葉を引用し、家庭内に何冊も聖書を置いておくという母親の好みに、ジェレミーとシーラは反発した。ジェレミーがあらゆる宗教を軽蔑したのに対し、シーラは神秘宗教に迷い込み、精神病者となった。2人は養父母の期待どおりには成長しなかった。そしてホワイトハウス・ファームに悲劇が起こったのである。(参考:「疑惑の遺産相続事件」省心書房) White House Farm,Jeremy Bamber

ガダルカナル島

Gato6   ソロモン諸島最南端にあるガナルカナル島は昭和17年5月に日本軍が占領した。だが8月7日には米軍の侵攻が始まり、激戦が繰り広げられた。8月21日に日本軍が全滅。ガ島における日本軍の撤退以後、米軍の優越した空軍力により、日本の太平洋上のある拠点は次々と攻略された。ガ島に上陸した総兵員は31,404名で、うち撤退できた者は10.652名、それ以前に負傷・後退された者740名、死者・行方不明者は約2万人とされる。このうち戦死者は約5000名、残り約15000名は餓死と戦病死だった。兵士たちは島の名を「餓島」と呼んでいた。

2021年8月 6日 (金)

核は他のどのエネルギーよりもずっと多くの苦痛を人類に与える

Photo_2     1945年7月16日の未明に、ニューメキシコの砂漠で最初の原子爆弾が炸裂した。プロジェクトの責任者であるオッペンハイマーは、空に昇って行く火の玉を見つめながら「私は死になる。世界の破壊者になる」といった。アルベルト・アインシュタイン(1879-1955)はこのときはまだ「原子力あるいは核エネルギーを開発したといっても、科学は超自然的な力を引き出したわけではなく、太陽光線の作用を模倣しただけだ」と楽観視していた。しかし8月6日に原爆が投下されてから一変した。「核は恐ろしい。原子力はエネルギーよりもずっと多くの苦痛を人類に与えるだろう」アインシュタインは計画そのものには関与しなかったが、35年前に発見した質量とエネルギーの方程式が爆弾の基本理念であるため、苦しみ悩んだ。未来がどうなるかは彼にも予測はつかなくなった。放射線は太陽光線にあるものである。だが人類が得た太陽は最悪の「核」だった。(Albert Einstein)

2021年8月 4日 (水)

メダルを噛むのは下品なの?

Imageca4etdik   連日のメダルラッシュに沸く東京五輪。ところで金メダルをかじるパフォーマンスは最近見られなくなった。最初にこのパフォーマンスをしたのはだれであろう。1988年のソウル五輪の水泳男子200m自由形で優勝したオーストリアのダンカン・ジョン・アームストロングが初めといわれている。日本人では1996年アトランタ五輪の野村忠宏が金メダルをかじるポーズをしたことが最初といわれる。1998年、長野五輪でスピードスケートの岡崎朋美が銅メダルを獲得し、2月14日だったので、バレンタインデーにちなんでメダルをチョコレートにみたてて、かじってみせたのも流行となった。しかしそれ以前からメダルをかじるポーズはあったともいわれる。純金であるかどうかをたしかめるしぐさともいわれ、はっきりしたことはわからない。金メダルをかじるの姿が見られなくなったのは、ソチ五輪のとき、JOCがメダルを噛むのは下品として禁止の通達を出したからである。これに対して為末大は「メダルの所有権は選手にあり、国際的に行われている行動だから問題ない」と反論している。

 

 

 

20100221081251

 

ダンカン・アームストロング選手がメダルを噛んだ理由は「勝利の味を、文字通り噛みしめる」からだそうだ。

マリリン・モンローの死

Marilynmonroejfkgooglesearch   1962年のこの日、マリリン・モンローは謎の死を遂げ、いまだにその真相に関しては様々な説がある。この日は「プレイボーイ」誌のヌードを撮ることになっており、マリリンはカメラマンのラリー・シラーと打ち合わせたあと、午後からピーター・ローフォード邸でパーティに出かけ、途中で抜け出してブレントウッドの家に帰宅した。マリリンは夕方5時15分ごろ、かかりつけの精神分析医ラルフ・グリーソン博士に電話し、不眠を訴えた。博士に「近くの海岸へドライブでもしていらっしゃい」といわれ、メイドのユーニス・マレー夫人に「海へ行きたくないけれど、もっと近くにドライブしようかしら」といいながら、「おやすみなさい」と寝室へ入った。このときは、ふだんと変わった様子はなかったそうである。マレー夫人は「私は真夜中に寝ました。そのとき寝室に電気がついていましたが、気にもとめませんでした。しかし3時に目がさめたとき、まだつけっばなしになっていたので様子を見ようとしましたが、ドアには鍵がかかっていて返事がなく、胸さわぎがするので、庭に出てカーテンの間から部屋をのぞいてマリリンが死んでいるように思い、すぐグリーン博士を呼びました」数分後かけつけた博士は火かき棒でガラスを割り、中へ入った。電話器を片手に、マリリンはうつぶせになってねていた。肩までシーツがまきつけてあった。博士は「死んでいる」と思ったが、すぐに内科医エンゲルバーグ博士を呼びつけ、死を確認したあとで、午前4時20分、警察に電話した。警察によれば「外傷は全然なく、部屋は荒らされておらず、遺書らしいものはなかった、ベッドわきのテーブルには睡眠薬のビンがころがっていた。ミス・モンローは寝室に入ってまもなく、午後8時ごろ死亡したと思われる」発見されたとき、マリリンは彼女のトレード・マークであるシャネルの五番のほか、なにも身につけていなかった。すぐに検屍官が呼ばれた。安物のブルーの木綿の布に包まれた遺体は、検屍官のステーション・ワゴンにのせられ、近くのウェストウッド死体仮置場へ運ばれた。モンローは次のように登録されている。

検屍番号81128。姓名ノーマ・ジーン・ベイカー。白人、女性。年齢36歳。身長166.4㎝。体重53.2㎏。中肉中背のよく発達した肉体。この比率を拡大するとミロのヴィーナスになる。(8月4日)

 

 

2021年8月 3日 (火)

ボクシングの起源

Boxer_wearing_the_caestus  女子ボクシング入江聖奈が金メダルを獲得した。拳で殴りあうことは、人類が地球上で生活するようになってからずっと行われると考えられるが、軍事的な訓練が発達して競技となったのは古代ギリシャ時代と考えられる。古代オリンピック競技大会ではピュージリズムが正式種目として行われ、グラウコス、エウチュモス、テアゲネスなどの優勝者の名前が記録として残っている。リングがなく、グローブの代わりにかわひもを拳の部分から肘にかけて巻き付け防護する(ヒマンテス)ことが許された。

Caestus1    帝政ローマ時代になると、見世物として職業化が進み、金具や鉄鋲を打ち込んだカエストゥスと呼ばれた革ひもを巻き付けて戦うようになり、死者が出ることも稀ではなかった。西暦393(年にローマ皇帝により禁止された。(pugilism,caestus)

世界の鋏(はさみ)

   本日は「ハサミの日」。1977年、美容家の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ」供養を提唱。日付は「ハ(8)サ(3)ミ」と読む語呂合わせから。ハサミは紀元前1000年頃、古代ギリシア人が羊の毛を刈るために発明したらしい。ギリシアのU字型が中国に伝わり、日本には6世紀に伝わった。量産されるようになったのは江戸時代からといわれる。「馬鹿と鋏は使いよう」とは「切れない鋏でも使い方によっては切れるように、愚かな者でも、仕事の与え方によっては役に立つ」(大辞林)の意で、江戸時代に生まれた言葉らしい。(8月3日)

 

Ff3620cc3126ca83cf89db7a63eeee5b_1m


Antiguatijerapararizos4165mla285544

 

Antiguatijerapararizos4189mla285544


Antiguatijeradetuzaresquilahierroin


Tijera20de20plancha20inglesa20con20
スペインのティヘーラ(tijera) 16世紀頃

 

Ywckof5nie2xi7qnsjoq
 トルコ およそ2世紀頃
 

 

G4v7he3b1jzozdaidlov
 ハンガリー王国 17世紀



 

 

 

 

 

 

2021年8月 2日 (月)

アジアの民族衣装

2010123001766_0   アジアは40ヵ国ある。アジアの民族衣装で有名なのは中国のチャイナドレス、ベトナムのアオザイ、朝鮮のチマチョゴリ(画像)、インドのサリーなどである。シンガポールやインドネシア、マレーシアのイスラム教徒は、女性はカラフルなスカーフ(アラビア語でヒジャブ)を被っている。男性は白いイスラム服カンドーコに白い帽子(ソンコ)を被る。インド人男性はターバンを被る。(saree,chima jeogori)

 

Photo_2
東南アジアのイスラム系の一般的スタイル

目安箱

   徳川吉宗の享保の改革のとき、一般庶民の幕政についての意見をもとめるために評定所前に設置された投書箱。1721年8月2日から、和田倉御門近くの評定所前に毎月2日、11日、21日の月3回目安箱を設置した。設置の目的は幕政改革にあたり広く政策上の有益な意見を求めることにあったが、内容の大半は役人の不正を訴えるものが多かった。採用された例としては、享保6年12月に、漢方医の小川笙船が、貧困な病人を救うための施薬院の設置を嘆願する投書を行った。吉宗はこれを採用し、小石川療養所を設けた。

 

2021年8月 1日 (日)

ユスティニアヌス帝時代の美術

   西暦527年のこの日、ユスティニアヌスが東ローマ皇帝に即位する。ビザンティン美術はユスティニアヌス帝(527~565年)の時代に最初の黄金時代を迎える。ここに、真のビザンティン美術と呼べるひとつの新しい様式が確立された。首都コンスタンティノポリスの宮廷を中心に形成されたこの時代の美術が、のちの周辺地域のさまざまな美術を摂取しながらも、常に指導的役割を果たして、1453年トルコ軍による帝国滅亡の日まで、その歴史と文化はほぼ900年もの長きにわたり継承されることになるのである。

 ローマ皇帝テオドシウス時代を経て、ローマ帝国は東西分裂する。そして、476年、西ローマ帝国は事実上滅亡したが、北イタリアのラヴェンナはオドアケル、東ゴート王国の首都としてその後も栄えていた。 ユスティニアヌスはヴァンダル王国(534)、東ゴート王国(545)、西ゴート王国と戦って滅ぼした。

   現在もラヴェンナには、形成期のビザンティン美術の香りを伝える作品が残されている。ラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂(547年献堂)の内陣を飾る絢爛たるモザイクは、旧約聖書からの諸場面(メルギゼデク、アベル、アブラハム)による神への供養)と新約聖書の4福音書記者像を組み合わせて、深い神学的な配慮のうちに聖体の秘蹟を表わしている。

   そしてアプシス(後陣)にはキリストの左右に教会守護聖者と献堂者を配し、さらにアプシス下方部の左右2面のパネルに、ユスティニアヌス帝、皇妃テオドラおよび皇族たちが、聖杯を教会に寄進する図を配することによって、天上の世界と地上の世界の一体化が実現されている。アプシスのキリスト像や天使像の堂々たる姿態と豪華な衣装などは、当時の首都の美術を直接反映したものとみなしてさしつかえないであろう。(8月1日)

 

雑学問題

A0035821_19165994   

テレビのクイズ番組「頭脳王」。思わず「こんなの、わかるかい!」という声が聞こえてきそうです。東大生、京大生の秀才は、受験対策の学力はもちろんだが、語学力、計算力、発想だけでなく暗記力もすごい!!

 

問1.漢数字「一、二、三」を「壱、弐、参」と書くことがある。単純な字形の漢数字を意図的に画数を増やして改竄を防ぐ目的で作られた文字を何と呼ぶか。

 

問2.「弘法にも筆の誤り」と同じ意味で英語圏で引き合いにだされる人物は誰?

 

問3.かつて挙母(ころも)と呼ばれ養蚕の盛んな市とは?

 

問4.風鈴をつるして涼しさを演出する風鈴電車が走る都市は?

 

問5.OPECの本部がある都市は?

 

問6.ストレプトマイシンを発見したのは誰?

 

問7.国土地理院がある都市は?

 

問8.円周率「3.14」の次の数字は?

 

問9.1945年2月に開かれたヤルタ会談の「ヤルタ」は現在のどの国にある?

 

問10.デンプンを加水分解する消化酵素は何?

 

問11.かつては夏の首都が置かれていたインド北部のヒマラヤ山麓にある避暑地は?

 

問12.ハワイ諸島が初めキャプテン・クックに発見されたとき何と名づけられたか?

 

問13.気象用語で「ひょう」と「あられ」の境目となる直径は何ミリ?

 

問14.呉承恩の小説「西遊記」で孫悟空が生まれた山の名前は?

 

問15.社会党委員長浅沼稲次郎暗殺の瞬間を撮影し日本人初のピュリッツァー賞となったカメラマンは?

 

問16.ボラの卵巣から作る長崎名産の塩干品は?

 

問17.バイオリンは通常何本の弦が張ってある?

 

問18.塩酸とマグネシウムを混ぜると発生する気体は?

 

問19.東京タワー、通天閣(2代目)など設計し、「塔博士」といわれる建築家は?

 

問20.のり巻の具によく使われる干瓢の原料となる植物は?

 

問21.十二支。日本の卯(うさぎ)年がネコ年の国はどこ?

 

問22.菊池寛による「白雪姫」の邦題は?

 

問23.明智光秀を竹槍で刺し殺した百姓の名前は?

 

問24.人間の永久歯、全部で何本ある?

 

問25.薬を飲んで高熱や悪心を伴う中毒性表皮壊死症を発見者の名前をとって何といわれるか。

 

問26.中国がヨーロッパ諸国と結んだ最初の尼布楚条約とは?

 

問27.昭和5年、東京駅、浜口首相遭難事件の犯人は?

 

問28.古代における神判の一種で、湯を沸騰させ、その中に泥土または小石をおいて探り取らせ、火傷の有無で罪をきめた。正しい者はただれず、邪な者はただれるとする。この神判を何というか?

 

問29.日本に初めて暦を伝えた人物は?

 

問30.太平洋戦争中、ルイス・タルクをリーダーとする抗日組織の呼称は?

 

問31.東海道五十三次の真ん中にある27番目の宿場町は?

 

問32.宇宙飛行士アラン・シェパードが月で行なったボールを使ったパフォーマンスとは何か?

 

問33.韓国でブランド志向の見栄っ張りな女性を何と言う。

 

問34.小型の体温計を発明した人は誰か?

 

問35.船の船首は舳先(へさき)。では船尾は何?

 

問36.坂本龍馬が船中八策を起草したとき乗っていた船の名前は?

 

問37.現在までただ1人の4度のアカデミー主演女優賞に輝く女優は?

 

問38.わずかの兵と馬でインカ帝国を滅ぼしたスペインの探検家は?

 

問39.ライン地方最古の都市の1つで、フランク王国カール大帝が好んで住み、16世紀まで30人のドイツ国王がここの大聖堂で戴冠式を行ったという都市は?

 

問40.アレクサンドロス3世(大王)の愛馬の名前は?

 

問41.ジュリアス・シーザーとクレオパトラとの間に産まれた男児の名前は?

 

問42.乳酸菌を発見し、酵素と腐敗の原理を明らかにし、さらに狂犬病の予防接種薬をつくった細菌学者は?

 

問43.大丸ピーコック。ピーコックpeacockって何?

 

問44.お天気のことわざ「雨降り天神・・・・」続きは何?

 

問45.日本に初めてピアノを持ち込んだ人物は?

 

問46.異常気象の1つとして知られるエル・ニーニョ現象。エル・ニーニョの本来の意味は?

 

問47.日本で一番面積の広い市は?

 

問48.戦後日本で開発された唯一の国産旅客機の名は?

 

問49.世界周航の途中、平穏な海ということから「Mare Pascificum」と名付けた16世紀ポルトガルの航海者は?

 

問50.ウォーターゲート事件で辞任した第37代米大統領は?

 

問51.日本現代詩人会が主催し、新人のすぐれた詩人の詩集に与えられる「詩壇の芥川賞」と呼ばれる賞の名は?

 

問52.江戸後期、江川太郎左衛門が大砲製造のため伊豆の韮山に築いた設備は何か。

 

問53.上野の西郷隆盛像が連れている犬の名前は?

 

問54.演奏会などで感動した聴衆が総立ちで拍手喝采することを何というか?

 

問55.コロンビアからチリ北部のアンデス山脈を中心として、13~16世紀にかけて栄えたインディオの文明を何というか?

 

問56.ことわざ「難波の葦は伊勢の…」続きは何か?

 

問57.シャーロック・ホームズが221B番地に住んでいると設定されたロンドンの街はどこか?

 

問58.ロンドン五輪、日本勢初の金メダルは女子柔道の松本薫だった。では松本に決勝戦で反則敗けしたルーマニアの選手はだれ?

 

問59.サディズムの反対語は?

 

問60.日本語の単語は動詞、形容詞などふつう何種類の品詞に分類されるか?

 

問61.IOCのアルファベット3文字の国名コード。GBRはどこの国か?

 

問62.背番号13赤ヘルのプリンスはだれ?

 

問63.第二次世界大戦の撃墜王を描いた映画「アフリカの星」のモデルは?

 

問64.トマス・アクィナスなどが中世キリスト教会の教理を学問体系として確立した神学・哲学を何というか?

 

問65.合金の種類で真鍮といえば銅と何の合金?

 

問66.干瓢の生産日本一の県はどこ?

 

問67.ティンプーはどこの国の首都か?

 

問68.「GNP(国民総生産)」の「P」とは何という英単語の頭文字か?

 

問69.ギリシャ文字で、α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)の次は何?

 

問70.フランスの国民的英雄ジャンヌ・ダルクが生まれたロレーヌ地方にある村は?

 

問71.中国、金・元の時代に使われた紙幣は?

 

問72.1799年にジェニー紡績機に水力紡績機の長所を合わせたミュール紡績機を発明したイギリス人は?

 

問73.漢字で「魚へんに雷」と書き、しょっつる鍋に使われる魚は?

 

問74.フランスのレオ・ドリーブが作曲した踊る人形が登場するバレエ音楽は?

 

問75.「うるさい虫」の意味のイタリア語で、有名人を追い回しゴシップ写真を撮ろうとするフリーランス・カメラマンを何という。

 

問76.H2Oの「想い出がいっぱい」。この曲がエンディング・テーマだったアニメは?

 

問77.乳がん発見のため乳房のX線撮影をする画像診断法を何という?

 

問78.事物が生成変化することを「山芋変じて○○○と化す」という。何か?

 

問79.振子式音楽用速度計メトロノームを最初に利用した音楽家は?

 

問80.九州で一番大きい湖は?

 

問81.「十六夜日記」の作者は?

 

問82.オーストラリアのロットネスト島に生息するピカチュのモデルといわれる有袋動物は?

 

問83.敗戦直後の日本に対するアメリカの援助物資を何というか?

 

問84.日本で一番長い川は?

 

問85.江戸時代、神道・儒教・仏教を融合して、平易通俗な道話で庶民教化に当たった石田梅岩を祖とする学問は?

 

問86.1989年12月、ブッシュ・ゴルバチョフ米ソ首脳会談が行なわれ、「米ソ冷戦終結宣言」が出された地中海の島は?

 

問87.歴代天皇のうち女帝は8人。そのうち2人は重祚なので全部で10代。江戸時代の2人を除きすべて7・8世紀に集中している。最初の女帝は?

 

問88.死因が自殺である日本の元総理大臣は?

 

問89.四国の南東端にある岬は?

 

問90.四角形でない国旗をもつ国はどこ?

 

問91.世界で最も透明度が高い湖は?

 

問92.サメの体内にある殺菌力と抗癌作用を持つ化合物は?

 

問93.日本一面積の小さい都道府県は?

 

問94.太陽系の惑星で衛星の数が最も多いのは?

 

問95.世界で唯一「ン」で始まる地名を首都に持つ国は?

 

問96.日本とジンバブエ、面積の広いのはどっち?

 

問97.クフ王、カフラー王と並び3大ピラミッドの1つは?

 

問98.標高世界第2位の高峰「K2」がある山脈は?

 

問99.1886年英貨物船が沈没した際、日本人乗客25人全員を水死させた事件は何と呼ばれるか?

 

問100.卓球のラケットに張る赤や黒のゴムのことを何と言う?

 

問101.律令政治が行なわれていた時代に班田収受の法に基づいて与えられた田を何と言う?

 

問102.小野東風、藤原佐理と並ぶ三蹟の1人は?

 

問103.企業がコストの安い海外に生産拠点を移すことによって国内の生産能力が落ち、産業が衰退していくことを何と言う?

 

問104.日本国憲法の基本原理は、平和主義、主権在民ともう1つは何か。

 

問105.4歳で将軍に就き8歳で死去した江戸幕府の第7代将軍は?

 

問106.969年に左大臣・源高明が左遷された事件は?

 

問107.帆立て貝漁の櫓漕で唄われる「貝殻節」って何県の民謡?

 

問108.1944年8月から10月にかけてワシントンで米英中ソの代表が国際連合設立を討議した会議を何と言う?

 

問109.アミーチスの「クオレ」の中の「母を訪ねて三千里」でマルコ少年が母を訪ねて行った国はどこ?

 

問110.競泳のメドレーリレー。最初に泳ぐ第1泳者は何泳ぎか?

 

問111.サイコロの目。全部足すと21。では全部かけるといくつ?

 

問112.自治体が核兵器を持たないことを宣言する「非核自治体宣言」を初めて行ったイギリスの都市は?

 

問113.アマゾン川流域に棲息する体長130㎝に達する世界最大のげっ歯目の動物は?

 

問114.オーストラリアとニューギニア島との間にある海で、真珠貝の採取場として知られた海は?

 

問115.地球上の全陸地面積の90%を占め人類が永続的に居住している地域を何というか?

 

問116.吉田松陰と共に伊豆下田沖で密航を企み、捕らえられ獄死した長州藩士は?

 

問117.敵性言語が禁止された戦争中に、「草球」と呼ばれたスポーツは何?

 

問118.かつてザイールと呼ばれたアフリカ中央部にある国は?

 

問119.音楽用語で合唱のことはコーラスというが、斉唱のことを何という?

 

問120.シューベルトの未完成交響曲といえば第何番?

 

問121.1959年に創刊された週刊少年サンデー創刊号の表紙を飾った人物は誰?

 

問122.秦始皇帝の本名は?

 

問123.日本最南端沖ノ鳥島は何県にあるか?

 

問124.ロダンの名作「カレーの市民」に彫られている人物は何人?

 

問125.中国の歴史上、ただ1人の女帝は誰?

 

問126.自分はキリストの弟であるという宗教的信念から、太平天国と号して革命を起こした清朝末期の指導者は誰?

 

問127.ギリシア神話のポセイドン、ゼウスらの父親でローマ神話のサトゥルヌスに比定される神は何?

 

問128.「アルプス乙女」という品種がある果物は何?

 

問129.ムソルグスキー、ボロディン、キュイ、コルサコフと並ぶロシア5人組の作曲家の1人は?

 

問130.次の語を読みなさい「絆す」

 

問131.エジプト以東をマシュリク(アラビア語「太陽が昇る地」の意味)と呼ぶのに対して、リビア・チュニジア・アルジェリア・モロッコなど西アラブ地域を、アラビア語で「太陽が沈む地」あるいは「西方」と意味する語で何とよばれるか?

 

問132.ノーベル賞6部門のうち現在まで日本人の受賞者が1つもないのは何賞?

 

問133.世界最大のカブトムシの名前にもなっている、ギリシャ神話の神様は誰?

 

問134.南北朝時代の天皇の系統で、持明院統といえば、北朝・南朝のどっち?

 

問135.ガーフィールド大統領の暗殺を契機として1883年に制定された公務員任用法を一般に何という?

 

問136.ハワイの弦楽器ウクレレはどの国から伝わったか?

 

問137.視力の判定に用いる、上下左右の1か所が、欠けた環状の視票は何と呼ばれる?

 

問138.鈴鹿、不破と並ぶ三関の1つは?

 

問139.森鴎外が初めて日本に紹介した「ユーサネイジア」。意味は?

 

問140.石原裕次郎、最後の映画「凍河」(1976)の主演俳優は?

 

問141.扇子の要の部分の釘を何というか?

 

問142.夜間、光に集まる魚の習性を利用して、網を棒に付けて張り出しておき、集魚灯や撒き餌によって魚を誘導して、すくいとる秋刀魚の漁法を何というか?

 

問143.ロシア正教会ではクリスマスは何月何日?

 

問144.加藤清正が朝鮮戦役でニンジンといって騙されて日本に持ち帰った野菜は何か?

 

問145.バスケットボールの考案者は?

 

問146.2頭立ての馬車の意から複数のサドルとペダルを装備し、複数人が乗れる自転車のことを何というか?

 

問147.日本人として初めて紅茶を飲んだ人は?

 

問148.赤ワイン、白ワインに対してピンク色のワインのことを一般に何と呼ばれるか?

 

問149.キャビア、トリュフと並ぶ世界三大珍味の1つは?

 

問150.宝くじの御利益があるといわれる寶當神社は、どこの都道府県にある?

 

問151.論語の中の年齢の記述で「耳順」は何歳?

 

問152.「王様の耳はロバの耳」と叫んだ男の職業は何?

 

問153.ボウリングで、残りピンが立っていて後ろのピンが隠れて見えにくく、スペアが取りにくいことを何と呼ぶ?

 

問154.クリスマスソング「赤鼻のトナカイ」の名前は?

 

問155.日本の鉄道最北端の駅は?

 

問156.ピンキーリングとは、どの指にはめる指輪?

 

問157.中里介山の小説「大菩薩峠」で机竜之介が失明した目の治療で訪れる温泉は?

 

問158.日本の国道で、いちばん大きな番号は何号線?

 

問159.俳句でタカはいつの季語?

 

問160.聖徳太子のころ、遣隋使として渡海し、第1回の遣唐使としても渡海した人物は?

 

問161.人形を使った影絵芝居ワヤン・クリはどこの国の伝統芸能か?

 

問162.72年間という長い在位期間を持つヨーロッパの国王は?

 

問163.サッカーやアイスホッケーなどで1試合において1人で3得点する「ハットトリック」の一般的な由来とされるイギリス発祥のスポーツは何?

 

問164.ニュートンの学説を日本に初めて紹介した蘭学者は誰?

 

問165.パリを流れるセーヌ川の中州にあるシテ島と歩道橋で東に連なる島は?

 

問166.ももいろクローバーZのリーダーは?

 

問169.日本の硬貨で絵柄に国宝が描かれているのは?

 

問170.ギリシア神話で、スフィンクスの謎「朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足で歩く者とは」を「それは人間だ」と解いた若者は誰?

 

問171.漫才ブームの頃に松本竜助、ビートきよし、島田洋八の3人が結成したグループの名前は?

 

問172.アリア「清らかな女神よ(カスタ・ディーヴァ)が有名なヴィンチェンツォ・ベッリーニのオペラは何?

 

問173.競馬を管轄する省庁は?

 

352pxchess_piece__white_rook176x300

問174.チェス盤の四隅に配置される塔または城のような形をした駒は?

 

問175.郵便はがきを初めて発行した国は?

 

問176.自由の女神像を制作したフランスの彫刻家は?

 

問177.7歳の頃のヘレン・ケラーの家庭教師の名前は?

 

問178.エジプトのピラミッドの頂上部に置かれた四角錐状の石のことを何というか?

 

問179.未知の事柄を見抜く力のことを「千里眼」というが、この言葉のもとになった、千里眼をもった古代中国の役人とは誰?

 

問180.NHKの料理番組「きょうの料理」のテーマ音楽の作曲者は?

 

問181.ガリレオ・ガリレイを宗教裁判にかけた第235代ローマ教皇とは誰?

 

問182.宮澤賢治の童話「グスコーブドリの伝記」の主人公が暮らす森の名は?

 

問183.オランダの画家フェルメールの生地は?

 

問184.山伏の修験道の霊山として有名な出羽三山とは、月山、湯殿山。あと1つは何?

 

問185.チェホフの「犬を連れた奥さん」。舞台となった黒海に面した保養地とは?

 

問186.「人」と「言」で「信」のように、すでにできている漢字を、二つ以上組み合わせてできた漢字を何というか?

 

問187.NPB2019年5月1日「令和」最初のホームランを打った選手は?

 

問188.旧ソ連のP.A.モルチャノフによって発明された、気球に気象観測器などを装備させ、その観測結果を地上で受信する装置のことを何という?

 

Panorama

 

答え 問1.大字(だいじ)。問2.ホメロス(ホメロスでさえ時には居眠りをする)。問3.豊田市。問4.岡山市。問5.ウィーン。問6.セルマン・ワクスマン。問7.つくば市。問8.1。問9.ウクライナ。問10.アミラーゼ。問11.シムラ。問12.サンドイッチ諸島。問13.5ミリ。問14.花果山。問15.長尾靖。問16.からすみ。問17.4本。問18.水素。問19.内藤多仲。問20.ユウガオ。問21.ベトナム。問22.小雪姫(こゆきひめ)。昭和2年9月発行の小学生全集4巻「グリム童話集」に所収。問23.中村長兵衛。問24.28本。問25.スティーブン・ジョンソン症候群。問26.ネルチンスク条約。問27.佐郷屋留雄。問28.くがたち(誓湯、盟神探湯)。問29.百済の僧観勒。問30.フク団。問31.袋井。問32.ゴルフ。問33.味噌女(テンジャンニョ)。問34.トーマス・オルバット。問35.艫(とも)。問36.夕顔丸。問37.キャサリン・ヘプバーン。問38.フランシスコ・ピサロ。問39.アーヘン。問40.ブケファラス。問41.カエサリオン。問42.パストゥール。問43.孔雀。問44.日和弘法。問45.1823年、シーボルトが長崎に来日したときピアノを持参していた。問46.神の子。問47.岐阜県高山市。問48.YS11。問49.マゼラン。問50.リチャード・ニクソン。問51.H氏賞。問52.反射炉。問53.ツン。問54.スタンディング・オベーション。問55.インカ文明。問56.浜荻(はまおぎ)。問57.ベーカー街。問58.カプリオリウ。問59.マゾヒズム。問60.10種類(代名詞を別に数えると11種類)。問61.イギリス。問62.堂林翔太。問63.ハンス・ヨアヒム・マルセイユ。問64.スコラ学。問65.亜鉛。問66.栃木県。問67.ブータン。問68.Product。問69.δ(デルタ)。問70.ドンレミ。問71.交鈔。問72.クロントン。問73.ハタハタ。問74.コッペリア。問75.パパラッチ。問76.みゆき。問77.マンモグラフィー。問78.ウナギ。問79.ベートーヴェン。問80.池田湖。問81.阿仏尼。問82.クオッカ。問83.ララ物資。問84.信濃川。問85.心学。問86.マルタ島。問87.推古天皇。問88.近衛文麿。問89.室戸岬。問90.ネパール。問91.バイカル湖。問92.スクアラミン。問93.香川県。問94.木星。問95.チャドの首都はンジャメナ。問96.ジンバブエ。問97.メンカウラー王。問98.カラコルム山脈。問99.ノルマントン号事件。問100.ラバー。問101.口分田。問102.藤原行成。問103.産業の空洞化。問104.基本的人権の尊重。問105.徳川家継。問106.安和の変。問107.鳥取県。問108.ダンバートン・オークス会議。問109.アルゼンチン。問110.背泳ぎ。問112.マンチェスター。問113.カピバラ。問114.アラフラ海。問115.エクメーネ。問116.金子重輔。問117.ゴルフ。問118.コンゴ民主共和国。問119.ユニゾン。問120.8番。問121.長嶋茂雄。問122.嬴政(えいせい)。問123.東京都。問124.6人。問125.側天武后。問126.洪秀全。問127.クロノス。問128.リンゴ。問129.バラキレフ。問130.ほだす。問131.マグリブ。問132.経済学賞。問133.ヘラクレス。問134.北朝。問135.ペンドルトン法。問136.ポルトガル。問137.ランドルト環。問138.愛発。問139.安楽死。問140.中村雅俊。問141.蟹の目、問142.サンマ棒受け網。問143.1月7日。問144.セロリ。問145.ジェームズ・ネイスミス。問146.タンデム自転車。問147.大黒屋光太夫。問148.ロゼワイン。問149.フォアグラ。問150.佐賀県。問151.60歳。問152.床屋。問153.スリーパー。問154.ルドルフ。問155.稚内。問156.小指。問157.龍神温泉。問158.国道507号線。問159.冬。問160.犬上御田鍬。問161.インドネシア。問162.ルイ14世。問163.クリケット。問164.志筑忠雄。問165.サン・ルイ島。問166.百田夏菜子。問167.平等院鳳凰堂。問170.オィディプス。問171.うなずきトリオ。問172.ノルマ。問173.農林水産省。問174.ルーク。問175.オーストリア。問176.フレデリック・バルトルディ。問177.アン・サリヴァン。問178.キャップストーン。問179.楊逸。問180.冨田勲。問181.ウルバヌス8世。問182.イーハトープ。問183.デルフト。問184.羽黒山。問185.ヤルタ。 問186.会意文字。問187.中日戦において読売ジャイアンツの坂本勇人が二回第2打席に打つ。問188.ラジオゾンデ。

( Baker St.,Selman Waksman,Nerchinsk,Kathrine Hepburn,Aachen,Bucephalas,Pasteur,El Nino,Magellan,Richard Nixon,sadism,masochism,Scholasticism,Thimphu,Domremy,Coppelia,paparazzi,mammography,Quokka,N'Djamene,Normanton,rabber,Dumbarton Oaks Conference,Capybara,Arafura sea,Cronos,Maghrib,Mashriq,Heracules,Pendleton,Ukulele,euthanasia,James Naismith,standing ovation,sleeper,pinke )

すべての道はローマに通ず

784

 ローマ帝国は、五賢帝の時代(ネルヴァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウス・アントニヌス)末期にいたるまで平和を享受し、「ローマの平和」(パクス・ロマーナ)と呼ばれた。五賢帝は財政改革をおこない、私生活を簡素にする反面では、公共事業をさかんにし、救貧事業などに力をつくした。その繁栄の絶頂はトラヤヌス帝のときで、領土はドナウ川の向こう岸のダキアを属領として、帝国の領土は最大となった。北はブリタニアから南はサハラ砂漠北端、東はメソポタミアから西は大西洋岸までの、アジア・アフリカ・ヨーロッパの3大陸にまたがり、地中海を内海、「我らの海」とする大帝国で、総人口は5000万人から6000万人であったと推定される。

   陸海の交通の安全が確保され、ローマ道は帝国中に張りめぐらされ、ギリシア・ローマの融合した都市的文化がゆきわたった。東方ではギリシア語が広く使われていたが、帝国政府はラテン語の普及に努めた。当時、帝国の東のはしから西のはしへ行く旅人はこの2つの言語を使えれば不自由せずに、またいたるところで同じような都市の生活を味わいながら旅行できただろうといわれる。

   17世紀のフランスの詩人ラ・フォンテーヌ「寓話」に「すべての道はローマに通ず」という格言(英語では All roads lead to Rome.)がある。かつてローマ帝国の全盛期には世界各地からの道がローマに通じていたことから、転じて、どんな方法をとっても同じ目的のところに達すること、真理は一つであることのたとえとして使用されたものである。

   ちなみにローマ帝国の属州と辺境の地名を調べると、ゲルマニア、ブリタンニア、ルシタニア、アクイタニア、ヒスパニア、ガリア、ダルマチア、ダキア、マウレタニア、ルティア、ラエティア、マッサリア(マッシリア)、ルテティア、トラキア、アシア、アンティオキア、アレクサンドリア、アルメニア、モエシア、バレンシア、ニコメディア、カッパドキア、カエサレア、ガラティアなどすべて語尾が「ア」である。これは、ギリシア語、ラテン語、ロマンス語では女性名詞の語尾は「ア(-a)」であり、地名は女性名詞によるものである。(参考:「詳説世界史研究」山川出版社)

 

1289041

 

 

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31