無料ブログはココログ

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月31日 (土)

愛情故事突然發生

48bb8ed5bc78a 中国語漢字圏ではカタカナのような元の発音に近い音で表記する記号がないので、どんな外来語でも漢字を充てる。「スチューワーデス物語」(1983)堀ちえみ主演は、「空中小姐」堀千恵美、「東京エレベーターガール」(1992)宮沢りえ主演は、「東京電梯女郎」宮澤理恵というタイトルで台湾で放送されていた。台湾でドリームズ・カム・トゥルーは「美夢成真」。韓国ドラマ「秋の童話」は「藍色生死戀」。「逃げるは恥だが役に立つ」は、「逃避雖可恥但有用」。台湾では「月薪嬌妻」。月薪は月給、嬌妻は可愛い奥さんの意味。「孤単的心痛(愛はかげろうのように)」。「對不起我愛你(ごめん愛してる)」。「愛情故事突然發生(ラブストリーは突然に)」。「愛的小路(北酒場)」。洋画の中国タイトル「羅馬假日(ローマの休日)」。「窈窕淑女(マイ・フェア・レディ)」。「蒂凡尼的早餐あるいは第凡内早餐(ティファニーで朝食を)」。「乱世佳人(風と共に去りぬ)」。「魂断藍橋(哀愁)」。「睡美人(眠れる森の美女)」。「人鬼情未了(ゴースト/ニューヨークの幻)」。「泰坦尼克号(タイタニック)」。「公民凱恩(市民ケーン)」。「雨中曲(雨に唄えば)」。「原野奇侠(シェーン)」。「舞台生涯(ライムライト)」。「城市之光(街の灯)。「摩登時代(モダンタイムス)」。「西区故事(ウェストサイド物語)」。「美人計(断崖)」。「荒漠怪客(大砂塵)」。「回到未来(バック・トゥ・ザ・フューチャー)」。「郎心似鉄(陽のあたる場所)」。「大白鯊(ジョーズ)」。「星球大劇(スター・ウォーズ)」。「緑野仙綜(オズの魔法使い)」。「公寓春光(アパートの鍵貸します)」。「教父(ゴッド・ファーザー)」。「日落大道(サンセット大道り)」。「雙重賠償(深夜の告白)」。「龍鳳配(麗しのサブリナ)」。「阿甘正伝(フォレスト・ガンプ)」。「魔蠍大帝(スコーピオン・キング)」。「小偸家族(万引き家族)」など。

 音楽グループ名。「生物股長(いきものがかり)」「色情塗鴉(ポルノグラフィティ)」「早安少女組(モーニング娘)」

  トヨタ自動車は「丰田汽車」。車名ではクラウンは「皇冠」、レクサスは「雷克薩斯」。ミッキーマウスは「米奇老鼠」。アンパンマンは「安麺包人員」。ドラえもんは「机器猫」。ポパイは「大力水手」(水手とは水夫のこと)。「セーラームーン」は「水手月亮」(「セーラー服」は「水手服」)。ポケットモンスターは「寶可夢旅途」。

   しかしすべての言葉が中国で翻訳されるわけではない。「ストレス」に相当する言葉はこれまでなかった。ここ数年、ストレスを感じるビジネスマンも増加してきた。「圧力」が「プレッシャー」や「ストレス」を意味する。いま中国では「圧力山大」=「ストレスがアレキサンダーのように大きい」という言葉が流行語になっている。中国語で「亜歴山大(アレキサンダー)」と発音が同じで、だじゃれ言葉である。

信息素(フェロモン)

 

阿司匹林(アスピリン)

 

大熊猫(パンダ)

 

火箭(ロケット)

 

口香糖(チューインガム)

 

電脳(コンピューター)

 

聖誕(クリスマス)

 

巧克力(チョコレート)

 

康乃馨(カーネーション)

 

生魚片(さしみ)

 

巴洛克(バロック)

 

鋼琴(ガンチィン) ピアノ

 

月歴(カレンダー)

 

慮會(アロエ)

 

直升機(ヘリコプター)

 

9150123111200310

 

いま大流行している新型コロナウイルス。中国語では「新型冠状病毒」と表記される。

 

 

 

 

2021年7月30日 (金)

谷崎潤一郎忌

Img
 熱海在住時代の谷崎潤一郎。右は高峰秀子

 

谷崎忌 書棚に眠る本の数

 

  本日は谷崎潤一郎の忌日(1965年没)。7月30日は他に、伊藤左千夫(1913年没)、幸田露伴(1947年没)、今日出海(1984年没)、小田実(2007年没)らの忌日であり、作家命日の特異日である。福田和也監修の「文豪ナンバーワン決定戦」という本によると、「作品の幅広さといい、人間のスケールといい、欲望の強さといい、彼の右に出る者なし。文句なしのトップオブザトップ」とある。

    谷崎潤一郎(1886-1965)は79年間の生涯で何度住居を変えたのだろうか。おそらく40回を超えるだろうが、ホテル、別荘、マンションの仮住居も数えるともっと多い。とくに大正12年に箱根で関東大震災にあって以降、京都上京区等持院へ、続いて要法寺へ、そして兵庫県西宮市苦楽園に転居すると昭和18年11月まで阪神間を転々としている。有名な「細雪」は神戸市東灘区住吉東町の倚松庵で書かれたといわれる。関西ブルジョア家庭が描かれているので、神戸で執筆した印象が強いが、実際にその多くを執筆したのは熱海である。昭和17年ころから、谷崎は「細雪」を執筆のために熱海の地を選んだ。昭和17年4月には熱海の西山598番地に別荘を購入している。そして当時の居住地であった神戸が空襲にあう危険がでてきたので、昭和19年4月に熱海に疎開している。戦後、谷崎は京都の南禅寺と左京区下鴨泉町に転居したが、京都の冬の底冷えの寒さに耐えられず、昭和25年2月、再び熱海に転居し、雪後庵と名づけた。昭和39年には臨終の地となる神奈川県湯河原町吉浜字蓬ヶ平に「湘碧山房」に新築移転している。

    このような引越し魔であるが、その根底には谷崎一流の美意識があるように思える。「細雪」の執筆にはあえて関西をさけて熱海を選び、「新訳源氏物語」のためには京都を選んでいる。作品を書く上げるためには、積極的に環境を変える必要があったのであろう。

 

 

2021年7月29日 (木)

ゴッホの葬式

Photo   情熱の画家フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)は、パリから北西に約30km離れたアルチュール・ギュスターヴ・ラヴー夫妻が経営するカフェーの2階の小さな部屋で、1890年7月のこの日、火曜日、午前1時半ごろ、息をひきとった。2日前、近くの丘で胸にピストルの弾を撃ちこんだのが原因であった。葬儀は30日の午後2時半に行われた。作家ディヴィッド・スウィートマンの「ゴッホ」によると、次の9人の参列者の名前が知られている。

テオドルス・ファン・ゴッホ(1857-1891) 画商 フィンセントより4歳下の弟。献身的。

ポール・フェルディナン・ガシェ(1828-1909) 医師

ペール・タンギー(1825-1894) (本名はジュリアン・タンギー。モンマルトルに店を構えた画材店主)

アルチュール・ギュスターヴ・ラヴー (ゴッホが部屋を借りた家主)

エミール・ベルナール(1868-1941、フランスの画家、著述家)

アントン・ヒルシック (ゴッホと同じ宿屋にいたオランダ人の画家)

アンドリース・ボンゲル (1861-1936 テオの妻ヨーの兄)

シャルル・ラヴァル(1862-1894 画家)

リシュアン・ピサロ (画家、カミーユ・ピサロの長男)

 棺にはゴッホが好きだった、ヒマワリが覆われていた。(7月29日)

 

 

2021年7月27日 (火)

この名画はジャンヌ・ダルクではない

Marianne20de20delacroix フマキラーのゴキブリ革命のCM。教科書にも載っているドラクロワの有名な絵画「民衆を導く自由の女神」が使用され、「フランス革命」というナレーションがつけられる。これは間違い。フランス革命より40年くらい後の1830年7月27日に起こった七月革命に想を得て描かれた作品である。もっと酷いのはジャンヌ・ダルクに間違われることがある。広瀬すずの ドラマ「学校のカイダン」第7話。謎の男、雫井彗を演ずる神木隆之介がドラクロワの絵を指して「ジャンヌ・ダルクも下からのし上がってきた」と説く。このドラマには仏百年戦争の英雄ジャンヌ・ダルクの名前がしばしば引き合いに出される。ジャンヌ・ダルクにしては乳房が豊満すぎるし、百年戦争当時はまだフランス国旗や銃はなかった。ルーヴル美術館にあるこの絵画を観て、なぜかジャンヌ・ダルクだと勘違いしている日本人観光客は多いという。三色旗を持っている女神は、フランスという国家自体を擬人化したマリアンヌという架空の人物といわれる。一説によると、戦闘で弟を失い、仇を討とうと奮戦したアンヌ・シャルロットという洗濯女の伝説をモデルにしているともいわれる。なおミュージカル「レ・ミゼラブル」で描かれる暴動もフランス革命ではなく、この六月暴動と七月革命である。(7月27日)

 

 

リストと七月革命

Img_0001_2     フランツ・リストは1811年ハンガリーのドボリアン(現在オーストリア領のライディング)に生れた。父アダムは、ハイドンにゆかりの深いエステルハージー公家の土地管理人を勤め、楽才もあった。リストは、幼少の頃から父の手によって音楽教育を授けられ、早くからすばらしい才能を示した。17歳の時、ピアノの弟子で、フランスの商工大臣サン・クリクの令嬢カロリーヌと愛し合ったが、カロリーヌの父に仲を引き裂かれる。リストは心に深い痛手を負い、ステージから遠ざかった。「リストは死んだ」という噂まで流れた。リストは病床で宗教書や哲学書、それに恋愛小説まで読みふけり、いくぶん気力を取り戻した。1830年の夏がきた。リストの病気中にパリは暗い雰囲気に包まれていた。ウィーン会議のあとに復活したブルボン王朝のシャルル10世は反動的な政治を行なっていた。その結果、7月のパリは「保守党を倒せ」という群衆の叫び声が騒然とあふれていた。7月27日の正午、リストは窓から、パリ市庁に向かって走る群衆とはためく三色旗を見た。ノートルダム大聖堂の鐘が鳴り渡り、小銃の音が街路に交錯した。29日にはルーヴル宮が市民たちに占領された。このようすを聞いたリストは何ヶ月ぶりかでピアノの前に座り、革命の指導者ラファイエットに捧げる「革命交響曲」の草稿を書き始めた。この曲はスケッチのままでオーケストレーションされなかったが、リストはこれで失恋の痛手から立ち直った。しかし革命は民衆の期待した共和党はおさえられオルレアン公ルイ・フィリップが王位についた。(Franz Liszt,Hungary)

2021年7月25日 (日)

ドーバーの白い崖

Photo  

 

 1909年7月25日、フランスのルイ・ブレリオは飛行機で初のドーバー海峡横断に成功した。当時、航空機によるイギリス入国は想定外のことで、飛行機を「ヨット」で見なして入国手続きを行った。それから僅か3年後、1912年4月16日、ハリエット・クインビー(1875-1912)が女性で初めてドーバー海峡60キロメートルを飛行機で横断した。その前日に起こったタイタニック号の沈没のためにメディアの注目を集めることは殆どなかった。ハリエットは7月に飛行機事故で37歳で亡くなっている。
   むかしアイリーン・ダン主演で「ドーバーの白い崖」という映画があった。戦時下のイギリスのドラマでヴェラ・リンが歌ってヒットした「ザ・ホワイト・クリフズ・オブ・ドーバー」という主題歌もよく知られている。YouTubeでみるとメッサーシュミットの航空ショーの映像がみえる。やはり「ドーバー」は飛行機と結びついて記憶に残っている。(Harriet Quimby,ハリエット・キンビー、4月16日)

 

 

2021年7月23日 (金)

東京五輪

  東京オリンピック2020は1年遅れで終わった。国際オリンピック委員会(IOC)所属の205の国と地域のオリンピック委員会所属チームと、2016リオ五輪から参加している難民チームが出場し、全33競技で339個の金メダルを競う。だが世論の関心は57年前のように盛り上がらなかったように感ぜられる。「♪ハアーあの日 ローマでながめた月は」(古賀政男作曲の「東京五輪音頭」がオリンピックムードを盛り上げた。宮田隆(1913-1982)というさほど世に知られていない作詞家によるものである。ちなみにオリンピックのことを「五輪」と表記されたのは1936年のことである。考案者は読売新聞運動部記者の川本信正 1907-1996)である。本人は宮本武蔵の「五輪書」から思いついたと回想している。

1964年秋頃「ウルトラ」という言葉が大流行した。「ウルトラ」とは本来はフランス語の「ultramontane」。つまり「山の向こう」という意味。フランスからみてアルプスの向こう、つまりローマ教皇庁の立場を示す。

   中世以来、教皇と王は司教以下の僧侶の任免権その他をめぐって、たえず争いをつづけたが、その際、ローマ教会至上主義の立場をとるものをこう呼んだ。以来、ウルトラというと、極端なこと、過激なことをさし、「超…」という意味で使われるようになった。

   19世紀、フランスにおいて「ウルトラ・ロイヤリスト」と呼ばれる一派が生じ、「王よりもさらに右」だといわれた。

    日本では、昭和39年の東京オリンピックの体操競技で山下治廣選手が跳馬で最高難度の「きりもみ降り」という難技を考案し、「山下跳び」として「ウルトラC」という語が大流行した。

    昭和41年から始まった円谷プロのウルトラシリーズ第1作「ウルトラQ」、同年第2作「ウルトラマン」、昭和42年の第3作「ウルトラセブン」で「ウルトラ」という言葉は日本語になじみのある外来語となっている。(参考:「故事名言由来ことわざ総解説」自由国民社)

2021年7月20日 (火)

ラテンアメリカ諸国の独立(歴史総合)

Bolivar20san_martin_meeting_lg
サン・マルティン(左)とシモン・ボリバル(右)

 ラテンアメリカ諸国の独立運動は1810年ごろより活発化した。アルゼンチン(1816年)・チリ(1816年)・コロンビア(1819年)・ペルー(1821年)・メキシコ(1821年)その他が相次いで独立を宣言したが、なかでもコロンビアやボリビア(1825年)の解放の指導者シモン・ボリヴァル(1783-1830)の軍隊は強力で、イスパニア軍に決定的打撃を与えることに成功した。中米諸小国の間には1823年中央アメリカ共和国が組織され、ポルトガル領のブラジルも1822年立憲君主国として独立した。

    コロンビアは、1810年のこの日、スペインから独立を宣言した。8月7日、シモン・ボリバル、フランシスコ・サンタンデルの革命軍がスペイン軍を撃滅した。フランス革命に刺激されて、1810年代からラテン・アメリカの植民地にクリオーリョを主体とする独立運動が広がり、アルゼンチン、チリ、ペルー、メキシコその他の諸国がスペインの支配から、またブラジルがポルトガルの支配から独立した。ボリバルは1819年スペイン軍を破ってコロンビアの解放に成功、ベネズエラとエクアドルを含む大コロンビア共和国を構想してその大統領に就任した。時を同じくしてサン・マルティン(1778-1850)によるペルー解放が完成すると、両者が会見してペルーもボリバルの支配下に入った。さらにアルド・ペルー地方を解放してボリビア共和国を樹立してその臨時大統領に就任した。しかし大コロンビア共和国の解体で失望、隠退してサン・マルタンで病没。( Colombia,Simon Bolivar,San Martin,Francisco Santander、7月20日 )

アリストテレスの弟子

Alexander_aristotle

 

4fd284eb
世界史の教科書で有名なチャールズ・ラプラントの挿絵(1866年) 一部分が多く、全体を紹介したものは少ない


    英雄アレクサンドロス大王(前356-前323)は紀元前356年のこの日、マケドニアで生まれた。彼は東方遠征による世界帝国の形成者という世界史上、最も重要な人物であるがアレクサンドロス自身は、もともとインドまで広がる大帝国の建設を本気で考えていたのであろうか。ただ言えることは、未知なるものに向かっていく精神の旺盛な若者であったということだけは確かであろう。アレクサンドロスがまだ皇太子のころ、13歳から16歳まで(前343年頃)、当時の最高の学者アリストテレス(前384-前322)から直接、学問を学んでいることはよく知られるところである。二人の子弟関係がどのようなものであったかは詳しいことは明らかではない。最高の賢者と最高の帝王との出会い。「すべての人間は生まれつき知ることを欲する」というアリストテレスの言葉から推測すれば、ヘレニズム精神がいかに培われたか興味深いものがある。(AlexandrosⅢ,Aristotles,7月20日)

2021年7月18日 (日)

トクタミシュ

バトゥ家断絶後のジュチ・ウルスのハンで、ジュチの13男トカ・テイルの子孫。1342-1402。キプチャク・ハン国の王。ティムール朝の援助を受けてハン位に立ち、分裂したジョチ・ウルスの再統合を果たすが、のちにティムールと対立し、敗れて没落した。Tuqtamish。

 

プチャーチンの来航

Yomoyama033a
 下田で大破したディアナ号

 

 嘉永6年6月のペリー来航に続いて、7月18日にはロシアの極東艦隊司令長官プチャーチン(1803-1883)が、4隻の軍艦を率いて長崎港にはいり、開国を要求してきた。要求を拒否されてプチャーチンは、いったん上海に引きあげたが、12月には、ふたたび長崎にきて、川路聖謨、筒井政憲と会談した。安政元年11月、地震が発生し下田に停泊していたディアナ号は沈没した。しかしプチャーチンは粘り強い外交交渉を続け、12月には日露和親条約締結に成功した。野蛮なペリーよりも、礼儀正しいプチャーチンのほうが幕府高官の受けもよく、プチャーチンは日本人が一番好きなロシア人といわれる。(Putyatin,Putjatin)

2021年7月17日 (土)

シャルロット・コルデー処刑

Photo   革命を推進するジャコバン派の最大の実力者ジャン・ポール・マラー(1743-1793)は、たちの悪い皮膚病に苦しんでいた。1793年7月13日夜7時、ひとりの若い女性がマラーに面会を求めて来た。内妻のシモーヌ・エヴラールは、うさんなものは追い返すことにしていたが、しかし、シャルロットには疑いをもたなかった。地方出らしい娘のバラの頬、そして善良で上品な態度。そのときマラーはいつものように温浴効果のため入浴中だった。(もともとマラーは医者だった)浴室からマラーはこのやりとりを小耳にはさみ、彼女を部屋に通した。

 

   彼女はかねてからマラーに、故郷の陰謀者たちの情報の提供を約束していた。マラーはジロンド派の名前を問いただし、シャルロットはこれに答えた。「よろしい。これで奴らはみなギロチンゆきだ」このことばを聞いたとき、シャルロットは、胸から包丁を取り出して、マラーの心臓を突き刺した。

 

   シャルロット・コルデー(1768-1793)。劇詩人のコルネーユの子孫である貧乏貴族の娘としてノルマンディーに生れた。貴族出身のため、ジャコバン派を嫌悪し、ジロンド派を支持するようになる。シャルロットは7月17日に処刑されることになった。死刑場への護送の途中、道端の人々から罵声を浴びせられ、つばをかけられ続けた。しかし、シャルロットは自分のしたことに誇りを持っていたため、胸を張って、誇らしく微笑みを浮かべて、断頭台の露と消えた。シャルロットは、死の直前に画家をよんで自分の肖像を描かせたため、後世の詩人たちによって「暗殺の天使」とうたわれた。彼女の姿を一目見て、後を追い死刑になった青年さえ現れたという。(Jean Paul Marat,Charlotte Corday) 

 

 

2021年7月16日 (金)

東西教会の分裂

   1054年のこの日、ローマのカトリック教会(教皇レオ9世)とビザンツのコンスタンティノープル(総主教ケラリオス)が相互破門したことで、東西2つの教会は完全に分裂する。大シスマ(schisma)と呼ばれる。16世紀の宗教改革によって、プロテスタント各派が次々に誕生していった。西方教会と東方教会は1965年に相互の破門を解き、和解した。

 

2021年7月15日 (木)

キャロル・リンレー

  本日のNHKBSプレミアムは70年代のパニック映画の代表作「ポセイドン・アドベンチャー」。主演者の多くは故人となったが、ジーン・ハックマンは91歳でご健在。歌手レニーを演じたキャロル・リンレーは数年前に他界している。キャロル・リンレーが人気があったのは60年代で、少女スター良い子・悪い子・普通の子でいえば、キャロルは良い子、チューズデー・ウェルズは悪い子、サンドラ・デーは普通の子だった。 ヒッチコック劇場第6話「神に背きし者」(1962年)。若い修道女パメラ(キャロル・リンレー)は不注意で貴重なブロンズ像を駅で盗まれる。犯人(クルー・ギャラガー)を捜すため、OLになって古道具屋で盗品をさがしだす。犯人にそのことが知れてパメラの身に危険が迫る。だがそのときブロンズを贈った男が再び現れて取り戻してくれる。可憐な少女時代を過ぎて当時は20歳くらいか。シスター姿やサンドイッチを食べるシーンなども必見。「青春の旅情」(1961)「ヤム・ヤム・カール」(1962)「バニー・レークは行方不明」(1965)の間、テレビ出演もしていたのだ。彼女の代表作はパニック映画大作「ポセイドン・アドベンチャー」(1972)の歌手レニーだが、実はオットー・プレミンジャ監督の「バニー・レークは行方不明」が知る人ぞ知る名作なのだ。アメリカからロンドンへ兄とともに引っ越してきたシングルマザーのアン。4歳になる娘のバニーを初めての保育園へと預けるのだが、そのままバニーは行方不明となってしまう。兄のスティーヴン、警察らとともにバニーを捜すものの、その行方はおろか、彼女が存在したという痕跡すら発見できない事態になって、周囲はアンの精神状態を疑い始めるのだったが・・・・。

 

1 キャロル・リンレー レッド・バトンズ パメラ・スー・マーチン(ポセイドン・アドベンチャーの共演者たちと一緒に)

ブルガリア

   ブルガリア共和国は、ドナウ川の南岸に位置し、中央部をバルカン山脈、南部をロドピ山脈が東西に貫いており、東部は黒海に面している。宗教はキリスト教。ブルガリア正教会。

古代トラキア王国が栄えたが5世紀に原ブルガール族が侵入、7世紀にはブルガール王国を建国した。ブルガール人の人口が極めて少なかったため、10世紀までにスラヴ人と混血し、現在のブルガリア人が形成された。1393年にオスマン帝国に滅ぼされ、以後500年間オスマン帝国の支配下におかれた。1908年9月22日、独立宣言し、翌年、国際的に承認され、ブルガリア王国が成立した。1941年、ドイツ軍が進駐し、三国同盟に加盟する。1944年、ソ連の侵攻を受け、王政が廃止され共和制となる。ゲオルギ・ディミトロフ(1946-1949)、ヴァシル・コラロフ(1949-1950)らが首相になる。ディミトロフは1933年のドイツ国会議事堂放火事件に関わり、戦後はスターリンの助手となった。元首は大統領で、現在はルメン・ラデフ。

220pxgeorgi_dimitrov 220pxv_kolarov
   ディミトロフ                  コラロフ

 

(Bulgaria,Georgi Dimitrov,Vasil Kolarov,Thracia,Rhodpe)

2021年7月12日 (月)

鎌倉幕府成立

500_10881307   治承4年(1180)、源頼政は、後白河法皇の皇子以仁王の令旨を奉じて挙兵したが、宇治で敗死した。しかし、以仁王の名で発せられた平氏討伐の令旨は、諸国の源氏が挙兵するきっかけとなり、以後10年間、全国的な内乱となった。これまで源平の合戦となど言われてきたが、実はそれだけにとどまらない。源氏の中でも頼朝と義仲、義経のように、互いに対立した。このように対立関係も多様なので、最近では1180年から1189年の頼朝による奥州平定までの戦いを「治承・寿永の内乱」と呼ぶようになっている。

   では本格的な武家政権である鎌倉幕府の成立はいつであろうか。古くから建久3年(1192)7月12日、頼朝が征夷大将軍に任命されたときする説があり、近年、「山槐記」に頼朝の征夷大将軍任官の記述も発見された。これは幕府という語の意味に着目したものであるが、現在では1192年説をとなえる学者は少ない。軍事政権としての幕府が成立した過程が問題となり、さまざまな説がみられる。

   そのなかでも、文治元年(1185)11月、守護・地頭の任命権を獲得したときを幕府の成立とみる学者は多い。しかし、幕府の基盤は東国にあり、東国の支配権を強調してみるならば、寿永2年(1183年)10月宣旨を重視する学者もいる。これはこれは頼朝が、北条時政を上洛させて、義経の追捕をせまり、それを口実として、諸国に惣追捕使(のちの守護)・地頭(国地頭)を任命する権利と一反あたり5升の兵糧米を徴収する権利などを獲得した時期である。このように鎌倉幕府創設年代は諸説あり、「鎌倉幕府1192年成立」として覚えるのではなく、「1185年は守護・地頭設置」といように、具体的史実を中心に年代をまとめておく。歴史は単なる暗記物ではなく、歴史的事実のうえに立って構成していくものである。

 

 

2021年7月11日 (日)

パリの歴史

Img_   花の都パリは、芸術、科学、ファッション、美食といった多様な現代文化の中で存在感を見せているが、同時に数々の歴史的大事件が繰り広げられた街でもある。フランス革命、ナポレオンの第一帝政期、パリ・コミューンと第三共和政など19世紀の世界史を動かす震源地となった。ゴシック様式の代表的建築物ノートルダム寺院の尖塔が2019年4月15日、大規模な火災はに見舞われた。1163年春、パリ司教モーリス・ド・シュリ―によって建築が始まった。そもそもパリの歴史は、現在ノートルダム寺院のあるセーヌ川の中州「シテ島」に始まる。パリの名も、このシテ島に紀元前1世紀ごろ住みついていたケルト人の一部族パリシー人に由来している。紀元前200年頃のこと、パリシー人たちが、セーヌを往来しているうちに中州を見つけ、ここに住み始めた。木造の砦が廻らされた村は、リュテス(リュテティア)と呼ばれ。パリ市の紋章には波に浮ぶ帆船と「たゆたえども沈まず」の銘が記されているが、シテ島は古く紀元前のガリア時代から、東西に流れるセーヌと南北にのびる陸路の交わる水運交通の要衝であった。ガリアがローマの支配下におかれると、石造りの神殿、宮殿の建設が進み、パリはローマ人の町として発展する。キリスト教布教が始まり、やがてリュテスは「パリ」と呼ばれるようになった。現在のフランスに相当する国の首都としてパリが出現するのは、フランク族のメロビング王朝時代である。カペー王朝の時代には、はじめてセーヌ両岸にまたがる城壁が築かれ、パリは要塞都市となった。

Photo    カペー歴代の王の中で、パリの歴史上忘れられないのはフィリップ2世である。王は道路の舗装、上下水道の工事、教会、修道院の建設に力をいれ、パリの最も美しいゴシック建築であるノートルダム寺院も、大部分はその治世の1345年に完成を見た。百年戦争中フランスはシャルル7世(アルマニャック派)と、イギリスと結んだブルゴーニュ派に分裂していた。当初イギリスがフランスのかなりの部分を占領したが、ジャンヌ・ダルクの出現により戦局は逆転した。

 16世紀になると、政治・経済の中心は左岸から右岸へと移っていく。王家の宮殿ルーヴル宮、ブルボン宮、そしてマリー・アントワネットの最後の住まいであったコンシェル・ジュリー宮がある。18世紀末に始まるフランス革命、ナポレオン時代に際して、パリはいくたの劇的事件の舞台となり混乱をきわめた。現在のパリは右岸は政治・経済の街で高級住宅街、左岸は学問と芸術の街で庶民的で自由な雰囲気にあふれている。もし一日中、パリをぶらりとひとりで散歩するならルーブル美術館やシャンゼリゼ通りなどがある右岸よりも、ノートル・ダム教会前の広場からブキニスト(古書露天商)たちのいる左岸のカルチェラタンやサンジェルマンデュプレに足を運んでみよう。ソルボンヌ周辺は、今も昔もフランスの学問の中心地として、その伝統を保ち続けている。

5729158_2460248
 イザボー・ド・バヴィエール

 

 

水戸黄門の「黄門」とは何か?

   今日は映画やドラマで知られる「水戸黄門」のモデルとなった徳川光圀の誕生日。どうして彼が「水戸黄門」「黄門さま」として庶民に親しまれてたのか知っている?当時は、老中や若年寄などの幕府の官職のほかに、京都の天皇からもらう官職があった。光圀が天皇からもらったのは、中納言という官職で、この別称が「黄門」である。つまり光圀だけでなく歴代の水戸藩主は全員水戸黄門である。広辞苑の説明によれば、「唐の門下省の次官である黄門侍郎の職掌に似ているからいう。中納言の唐名。」とある。映画やテレビでは助さん格さんを連れて旅に出たことになっているが、実際には、諸国はおろか、ほとんど旅に出ることはなかった。学問好きの光圀は「大日本史」の編纂事業に専念していた。(7月11日)

 

 

芸と藝

Img_4

 

    芸(ウン)と藝(ゲイ)とは本来は別字だった。芸とは南欧原産のミカン科多年草ヘンルーダのこと。防虫に有効な成分が含まれているとして書物に入れて虫害を防ぐ効果がある。藝を新体字にするとき、芸という字に、「藝術」「わざ」の意味はなかったが、強い香気にどこか学術的な香りがしたのかわからないが、2つの別な漢字を1つにした。これには不評らしく現在でも「文藝春秋」「東京藝術大学」などのようにこだわって旧字をつかう団体もある。このように繁体字を日本人が簡略するとき、「窓」と「窗」など繁体字を日本人が簡略化するとき、2つの意味の異なる漢字をひとつにしたケースがみうけられる。「窓」という漢字は「窓前草不除」(宋・周敦頤)の故事のように古くから使用されていた。

院政と平氏の台頭

Gosirakawahouou600   1156年のこの日、保元の乱おこる。後三条天皇は子の白河天皇に位を譲って院庁をおいたが、病気のため早く亡くなった。その意志を受け継いだのが白河天皇であり、1086年、弟の輔仁親王への皇位継承を嫌ってにわかに幼少の堀河天皇に譲位したのち、上皇として院庁を開き、ついで天皇を後見しながら政治の実権を握る院政を行うようになった。やがて堀河天皇の死後には、白河は孫の鳥羽を天皇に据えて、本格的な院政を開始することになった。このような院政は、もともと自分の系統に皇位を継承させようとするところから始まったもので、白河上皇のあとも、鳥羽・後白河上皇と3上皇の院政が100年余り続き、法や慣習にこだわらずに、上皇が政治の実権を行使した。院政のもとでは院庁から下される文書の院庁下文や、上皇の命令を伝える院宣が権威をもつようになり、朝廷の政治に大きな影響力を与えるようになった。保元・平治の乱を通じて、貴族社会内部争いも武士の力で解決されることが明らかとなり、武家の棟梁としての平清盛の地位と権力は急速に高まった。(7月11日)

 

 

2021年7月10日 (土)

登呂遺跡と板付遺跡

150737582_624_v1352459826   死ぬまでに一度訪れたいところはどこだろうか?ナポリでも吉野ヶ里でも箸墓古墳でもない。それは登呂遺跡だ。戦後の小学生が敗北感で打ちひしがれていたとき勇気を与えてくれたニュースが3つある。「フジヤマのトビウオ」の古橋広之進の水泳での活躍。湯川秀樹の日本人最初のノーベル賞。そして静岡市にある弥生時代後期(1世紀)の村落遺跡、登呂遺跡である。1943年に発見され、戦後1947年の7月10日に本格的な発掘調査が行われた。竪穴式住居、高床式倉庫の遺構が検出された。画像はゆるキャラのトロベー。だが現在では水田跡は板付遺跡(福岡市)や菜畑遺跡(唐津市)のほうが古いとされている。稲作初期の集落は北九州にありそうだ。水田稲作は弥生時代に始まると小学校で教わったが、1978年に板付遺跡の縄文地層から稲作の跡や木製農具、石包丁などが発見され、縄文晩期から水田は始まっていたと考えられるようになっている。その真偽はいまだ論争は続いているが、日本の初期の集落であることに間違いなく、重要な遺跡の1つである。でも今の小学生は可哀そうだ。覚えないといけないことが一つ一つと増えてくるからだ。1980年には、唐津市の菜畑遺跡で板付と同じ年代の水田が見つかり、木製の鍬や鋤が出土した。佐賀県の吉野ヶ里遺跡は外敵に備えて周囲を囲った環濠集落として重要であろう。そして板付遺跡。縄文時代末期に、大陸から稲作が伝わり、稲などの作物の栽培による安定した定住生活へと変化した。だが弥生時代=水田稲作ではなくなると、縄文時代という日本独自の時代設定も意味があるのだろうか。

 

実篤論

Clip_saneatsumusya

 

  1927年のこの日、岩波文庫が創刊された。夏目漱石やトルストイなど文庫23点のうち、意外な感のあるのは武者小路実篤の「幸福者」である。当時実篤は42歳であったし、「幸福者」刊行して8年しか経ておらず古典という評価はなかったと思う。新しき村への世の中の関心が高かったのであろうか。若い頃はトルストイに傾倒しながら、実篤は数年後、戦争協力者になっていく。思想的には本質的に貴族の立場の人であった。だが、私は実篤の書いたものは、どんなものでも何度でも繰り返し読みたくなる。単純明快で気持ちがいい。たとえばこんな文章。

   「人間はたえず進むべきである。他の人のことは問題にするな。するなら、自分が尊敬しないでいられない人々を問題にすべきだ。元気に何ものも恐れずに生きる点ではホイットマンを。寂しくってまいっている時は、もっと苦しい谷をさまよったドストエフスキーを。良心のするどさでは、トルストイを。おちつきはらってまちがいない道を悠然と歩く点ではゲーテを。勿論、そう簡単に言い切れないが、我等は我等よりすぐれた人々がこの世界に何人も何人もいてくれたのだから、その人達のことを思って、自分の力の不足を知るべきだ。自分の力の不足を先ず知ることは、人間を不平家にしない。「勉強、勉強、勉強のみよく奇蹟を生む」自分はそう思っている。(「人生論」 昭和13年) 7月10日

2021年7月 9日 (金)

鷗外忌

Mori10
 森鷗外墓(津和野)

 

    森鴎外はその死に当って、賀古鶴所に遺言を口述した。「余は石見人森林太郎として死せんと欲す。墓は森林太郎の外一字もほる可からず。栄典は絶対に取りやめを請ふ」と厳命している。実際には従2位勲1等が贈られている。

     大正11年7月9日午前7時、千駄木の自宅にて没した。腎臓病。享年60歳。12日、谷中斎場で仏式により、葬儀、翌13日、日暮里火葬場で荼毘に付し、向島弘福寺に納骨された。その後、分骨され郷里の永明寺(島根県鹿足郡津和野町)にも墓がつくられた。現在、三鷹の禅林寺にある鴎外の墓は、弘福寺から昭和2年に移されたものである。

2021年7月 8日 (木)

ロシアの歴史

   ユーラシア大陸の北半分をしめるロシア連邦は、面積は日本の約45倍もある世界最大の国である。1990年代初めまで、ソビエト社会主義共和国として1つの国であった。しかし、社会主義の失敗から、15の国に分裂した。新しい道を歩むロシア連邦の歴史をみてみよう。 

   862年、ルスの首長リューリクがラドガにノブゴロド王国を建てる。882年、ノヴゴロド王国の摂政オレーグは、南下してキエフを奪取し、南北を統一してキエフ公国を建てる。政治の中心地はキエフに移ったが、ノブゴロドは商業・工業が発達し、キエフ大公国から独立しノブゴロド公国へと発展した。オレーグの死後、イーゴリはコンスタンティノープルに2度遠征したが失敗した。988年キエフ大公ウラジーミル1世は、ビザンツ皇帝の妹アンナと結婚してギリシア正教を国教と定め、以後ビザンツ文化が流入した。13世紀、ロシアはモンゴル人の支配下に入る。1240年、モンゴル軍のバトゥがキエフを攻略し、キエフ大公国が滅亡。キプチャク汗国は1480年まで続く。リューリク朝はイーゴリの子孫によって、キエフ公国、モスクワ大公国、ロシア帝国と受け継がれて1598年まで続いた。ノブゴロド公国は13世紀アレクサンドル・ネフスキーが現れ繁栄する。1240年スウェーデン軍をネヴァ河畔の戦いで、1242年ドイツ騎士団をチュド湖畔で破る。ノブゴロド公国は1478年モスクワ大公国によって滅ぼされる。1547年イヴァン4世、ツァーリと称する。1613年ロマノフ朝が成立する。ピョートル大帝の時代、西欧の先進的文化、技術を導入してロシアの近代化をはかる。エカチェリーナ2世の時代に、黒海のクリミア半島を占領してセバストポリ軍港を築くなど、地中海への南下政策の拠点をきずいた。

帝政ロシアの南下政策と海峡通航権問題(歴史総合)

C01 ダーダネルス海峡の要衝の町チャナッカル

   1734年、ロシアは不凍港を求めて南下政策をとり、英露通商条約を締結し、アゾフ海、クリミア半島を取得した。そして1766年再び英露通商条約を、1787年には仏露通商条約を締結した。以降、南下政策をとるロシア帝国と、地中海に利害をもつイギリス、フランスなどが対立を続けた。ウィーン会議ののち、1815年にアレクサンドル1世の主唱によって、イギリス・トルコ・ローマ教皇以外のヨーロッパ諸君主の間に成立した神聖同盟は、キリスト教の正義と友愛にもとづく平和を唱えたものであった。1829年ロシアはアドリアノープル条約によって、ボスフォラス、ダーダネルス両海峡の自由通航権の確保をトルコ側に認めさせた。そして1833年7月8日、ロシアとトルコ間で相互援助条約であるウンキャル・スケレッシ条約を調印した。しかし、この条約の秘密事項に、ボスフォラス・ダーダネルス両海峡のロシア軍艦の独占通航権があるとして、イギリスが強く反発した。1840年のロンドン会議で両海峡はあらゆる国の軍艦の通航が禁止されていた。つまりウンキャル・スケレッジ条約はわずか数年で反故になった。イギリスはフランスのエジプト進出とロシアの南下の両方を阻止することができたので、外交的主導権を掌握することになった(パーマストン外交の勝利)。そしてクリミア戦争はロシアの敗北に終り、パリ条約によって黒海沿岸地域が中立地帯とされて、ロシアはいっさいの軍事施設の撤去をよぎなくされ、一隻の軍艦も黒海に浮かべることができなくなり、南下政策は挫折した。1870年からの普仏戦争でナポレオン3世が失脚すると、ロシアは外交攻勢をかけてパリ条約を改定することに成功し、黒海艦隊を再建した。1878年サンステファノ条約でブルガリアとの国境が確定し、バルカンのロシア勢力は拡大した。しかし1878年ベルリン会議でロシアの南下政策は再度の挫折を経験する。その後幾度かの変遷を経て、ようやく1923年のローザンヌ会議で両海峡の国際化および非武装化、ならびに、原則としていかなる国の商船、軍艦にも開放されることを内容とする海峡協定が締結されて一応の決着をみ、1936年の海峡制度に関するモントルー条約によって再確認された。

慕情「愛とは素晴らしいもの」

 本日のNHKBSプレミアムは、ウィリアム・ホールデン、ジェニファー・ジョーンズ主演の映画「慕情」(1955年)。この映画は、みなさんご承知のように、香港に在住している中国人とイギリス人の混血である女医ハン・スーインの自伝的小説を映画化したものです。主演のジェニファー・ジョーンズは「聖処女」から「タワーリング・インフェルノ」まで21本の作品に出演したが長いキャリアの割には寡作の人である。主演女優としてのプライドがあったのだろう。この映画を永遠の恋愛映画としたのは、この映画の主題曲でしょう。音楽監督アルフレッド・ニューマン、サミー・フェイン作曲、ポール・フランシス・ウェブスターの歌詞による Love is A Many‐Splendored Thingはアカデミー主題歌賞がおくられました。サミー・フェインはプッチーニの「ある晴れた日に」(蝶々夫人)をイメージして作曲したといっている。映画ではラストシーンでコーラス・グループが歌っていますが、1955年にザ・フォー・エイセスが歌って大ヒットし、その後フランク・シナトラ、ナット・キング・コール、マット・モンロー、ジェリー・ベール、アンディ・ウィリアムズ、コニー・フランシスなど多くの歌手が歌っています。またインストゥルメンタルとして、マントヴァーニ、ロジャー・ウィリアム、カーメン・キャバレロなどさまざまなアレンジで演奏されていまでは映画音楽・ムード音楽のスタンダード曲となっています。Ray Conniff;Love is a many splendored thing

 

 

重言の話

 コロナ禍の中、経済対策として観光支援事業「Go To トラベル」キャンペーンが話題になった。本質論議とは離れるが英語の先生たちからは、日本人が犯しがちな英語のミスとの指摘も聞こえる。つまり「馬に乗馬する」というように重複語なのである。「旅をする」は「go on a trip」が正しい。菅首相のスピーチ「歴史的に歴史に残る大会にしたい」も明らかな重言である。「思いがけないハプニング」「危険が危ない」「頭痛で頭が痛い」「連日猛暑が続く」「電車に乗る」「火事が鎮火する」「唱歌を歌う」「立場に立つ」「馬から落馬する」「踊りを踊る」「京都の洛北」「新記録をマークする」「はっきりと断言する」などは明らかに間違いといえるだろう。こんな笑歌もある。

 

いにしえの昔の
武士のさむらいが
山の中の山中で
馬から落ちて落馬して
女の婦人に笑われて
赤い顔して赤面し
うちへ帰って帰宅して
仏の前の仏前で
短い刃の短刀で
腹を切って切腹し
死んであの世へ行っちゃった

パリは汚い

Tour_eiffel_pont_iena  パリの空の下、セーヌは流れる。花の都パリを流れるセーヌ川だが、実は日本一汚い淀川をはるかに上回る汚染度で、泳ぐことはおすすめしない。さいきん水質検査をしたところ、コロナウイルス感染者の排泄物に含まれるウイルスが下水からセーヌ川に流れこみ、そこから取水したのが原因だと考えられる。ファッション雑誌やフランス映画に憧れ、パリ暮らしを始めた日本人女性がよくかかる病が「パリ症候群」。理想と現実の差にショックを受ける一種の適応障害のような病気だそうだ。パリの街も路上に散らばるゴミや、壁に描かれたスプレーの落書きなど悲惨のものである。

   しかしシャンソンやシネマ、絵画で馴染みのある風景にはエッフェル塔とセーヌ川が良く似合う。パリを東から西へと流れるセーヌ川には、37の橋が架っている。最古の橋は1578年5月31日から起工し、1607年まで30年を費やして完成したポン・ヌフ(新橋)である。パリ中心部のシテ島の対岸に店を連ねる古書店はパリの観光名所の一つでもあるが、1606年にポン・ヌフ橋上で露店を開いたのがきっかけで広がったといわれる。街の東外れにあるベルシー駅方面がセーヌ川の上流にあたる。一番初めに上流に架かる橋はアモン橋。アモンとは上流という意味である。続いて、ナシオナル橋、トルビアック橋、シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋、ベルシー橋、シャルル・ドゴール橋、オステルリッツ高架橋、オステルリッツ橋、シュリー橋、マリー橋、ルイ・フィリプ橋、トゥオネル橋、サン・ルイ橋、アルコル橋、ノートルダム橋、プティ・ポン、シャンジュ橋、サン・ミッシェル橋、ポン・ヌフ、ポン・デ・ザール、カルーゼル橋、ロワイヤル橋、レオポール・セダール・サンゴール歩道橋、コンコルド橋、アレクサンドル三世橋、アンヴァリッド橋、アルマ橋、ドウビリ橋、イエナ橋、ビラケム橋、ルエル橋、グルネル橋、ミラボー橋、ガリリアーノ橋、アヴァル橋、イッシー橋。37番目がタンカルヴィルとマレ・ヴェルニエ間に架かる吊り橋「タンカルヴィル橋」。

 

 

池田屋の入江惣兵衛はどうなったのか?

  元治元年6月5日(新暦7月8日)、三条小橋にある池田屋で新選組が宮部鼎蔵ら志士7人を殺害、23人を捕らえた事件は、幕末暗殺史の中でもひときわ凄惨をきわめる。だがドラマなどで池田屋の主人、入江惣兵衛(1823-1864)がその後どうなったのか描かれることはほとんどない。惣兵衛は事件後、家族を連れて親戚宅へ逃れ、自分も隠れたが翌6日捕らえられ、7日入獄。7月13日に獄死している。42歳の若さだった。墓は浄円寺(京都市上京区下立売通七本松西北角)にある。墓は入江姓になっている。京都霊山護国神社にある墓は池田屋惣兵衛と記されている。

 

009ikedayaph
 池田屋の内部

Photo_3浄円寺 Photo_4
 京都霊山護国神社の墓

2021年7月 6日 (火)

アナタハンの女王

Pn2010112001000042___ci0003    1951年のこの日、南海の孤島アナタハン島から旧日本兵19人と女性ひとりが帰還した。女ひとりの生活を強いられた比嘉和子は「アナタハンの女王」と呼ばれて話題となった。その後「銀座コロニー」などでストリッパーとして活躍した。(7月6日)

2021年7月 5日 (月)

ビキニスタイルの日

Lillis320090801121144zzz_moran_mari   本日は「ビキニスタイルの日」。昭和21年、ルイ・ルアール(1897-1984)が、パリで世界で最も小さい水着として、ビキニスタイルの水着を発表した。発表の4日前にアメリカがおこなったビキニ環礁(マーシャル諸島)での水爆実験になぞらえて「衝撃的」という意味で命名した。だが当時は、乳房を覆う部分がずれ落ちることが多くて、まだまだ着用する女性はいなかった。1950年代のハリウッド女優たちの水着姿をみてもビキニはあまりない。アメリカでは1960年代まで一般のビーチでの使用は禁止されていた。日本でもビキニは1950年代に紹介されたが、ほとんど普及しなかった。1960年に田代みどりのカヴァー曲「ビキニスタイルのお嬢さん」がヒットすると、ビキニへの関心が高まった。

 

 

 

Miyazakiyosiko 1960年代になるとラクウェル・ウェルチ主演の映画「恐竜百万年」でビキニのような衣装が話題となり、ビキニが世界的に流行し、70年代日本ではハワイからアグネス・ラムが来日し、グラビア界に登場するや爆発的な人気となった。1980年、ミノルタカメラのCMで宮崎美子が木陰でTシャツとGパンを脱いでビキニ姿になり話題となった。昨年は総選挙一位でHKT48の指原莉乃が公約を果たしてライブでビキニ姿を披露し、世の男性の眼を釘付けにした。(Bikini,Louis Reard,ルイ・レアード,7月5日)

 

Manina_tb
ブリジッド・バルドー(当時17歳)の「ビキニの裸女」(1952)は先駆的なビキニ・スタイルである

 

Photo_3
日本映画初のビキニは新東宝の前田通子「女真珠王の復讐」(1956)

 

 

 

 

 

 

2021年7月 2日 (金)

遼と金

Img_0001

  後遼の朱全忠が唐を奪って以来、わずか50年の間に、華北に五代十国が割拠興亡した。五代には北方に契丹が興起して中国を侵した。唐のころ、内モンゴリア東部のシラムレン川流域に遊牧していた契丹部族は、五代はじめ耶律阿保機によって統一された。これが契丹の太祖である。太祖は統一後さらに東の渤海国を討って東丹国を建てた。また漢字をもとに契丹文字を制定した。太祖を継いだ太宗耶律徳光のとき、中国では石敬瑭が後唐を滅ぼして後晋をたてた。このとき彼は契丹の援助を得たため、約束によって長城内の燕雲十六州を契丹に割譲した。太宗は国号を遼とさだめた。石敬瑭が没すると南進を開始し、946年後晋を滅ぼして開封に入った。しかし異民族の支配を嫌う漢人の反抗や、気候風土の違いからまもなく北方に引き上げた。つぎの金朝は、女真族の完顔阿骨打が遼を滅ぼしたもので、中国に侵入して開封を奪い、南遷した宋と、淮水から大散関にいたる線を境として対立した。金は開封を取るころから、中国的体制が優越してきた。また儒教を国家の指導理念として採用し、中国化していった。

 

   契丹族(葉キタイ部族)は蒙古種族の一分派で、4世紀以来、シラムレン川流域に遊牧していた。シャルムート(蕃密 Sharmut)フラトリーとヤルート(耶律、Yaliut)フラトリーからなる二分体制をそなえていた。数個の氏族が、それぞれのフラトリーに所属し、おのおのが戦時酋長バガトール(莫賀弗)、平時酋長ネグーチェフ(辱紇主)を戴いていた。彼らの古典的なこの氏族社会を分裂させたものは、ほかならぬ唐王朝の強力な羇縻政策である。またウイグルの政治的影響力が強く及んでいた。この遼建国以前の契丹古代史については、古くは松井等や愛宕松男などの先行研究があるが、関西大学の岡本優紀は李徳裕が編纂した『会昌一品集』を中心に8世紀後半から9世紀中葉にかけての契丹諸部の様相を明らかにしている。今後の研究の深化を期待したい。ちなみにロシア語で中国はキターイ」と発音する。

 

参考:会昌一品集(四部叢刊初編縮本、商務印書館)
松井等「契丹勃興史」 満鮮地理歴史研究報告1、1915
愛宕松男「契丹古代史の研究」 東洋史研究会 1959

 

 

フビライか、クビライか?

4062920093   横綱白鵬が4日から始まる名古屋場所に進退を懸けて臨む。モンゴル人は強く恐ろしい印象がある。それはチンギス・ハン、フビライ・ハンからきている。とくにフビライは日本人にとって恐ろしい名前である。1274年と1281年と2度にわたり、大軍を率いて九州へ攻め寄せて来たからだ。戦前の教科書では「忽必烈」と書いて「フビライ」と読んでいた。戦後は教科書など「クビライ」とするのが一般的である。Qubilai あるいはKhubilaiはどちらが原音に近いのだろう。奥富敬之は「モンゴル語では「フ」と「ク」のあいだの発音なので、どちらでもよい」としている。杉山正明「クビライの挑戦」(1995)から後、「クビライ」もよく使われ、今は「フビライ」「クビライ」どちらも文献で見られる。高校世界史も暗記で悩まされる。オゴタイ・ハン国、チャガタイ・ハン国、キプチャク・ハン国、イル・ハン国。版図がユーラシア大陸に広くまたがっていて覚えられならない。(Khu bilai)

2021年7月 1日 (木)

十字軍対セルジューク朝、マムルーク朝

Img_0002

 

  十字軍は1095年、ローマ教皇ウルバヌス2世が呼びかけ、翌年から第1回十字軍が始まり、1291年に、イスラム側がアッカ港を奪回するまで、約200年間にわたって主なもので全部で9回行われている。

第1回十字軍  1096-1099
第2回十字軍  1147-1149
第3回十字軍  1189-1192
第4回十字軍  1202-1204
第5回十字軍  1218-1221
第6回十字軍  1228-1229
第7回十字軍  1248-1249
第8回十字軍  1270
第9回十字軍 1271

 

 高校教科書に登場するサラディンは第3回のエジプト、アイユーブ朝の王である。もともと12世紀末、バグダードを都とするセルジューク朝トルコのマリク・シャーが西アジア全域まで支配したことが契機となるが、1092年にマリク・シャーは出陣中に急死し、シリアはドゥカーク(ダマスカス)とリドワーン(アレッポ)の兄弟で分割されている。そのため1096年の第1回十字軍のときは、ボードワンは簡単に聖地を回復してエルサレム王国を建てることができたのである。

 

Img_0005
白釉藍黒形花文壷 カシャーン出土 13世紀

 

    壷の口縁部と胴部にほどこされたアラビア文字は、コーランの語句の一部や詩などを図案化したもの。青釉を基調としたものが多い。

ソウルからサランヘヨ

Kimipe_pc03_800x600     日本における韓流は2003年4月から9月にNHKBS2の海外ドラマ枠で「冬のソナタ」が放送され人気を博したことに始まる。同ドラマの主演俳優ペ・ヨンジュンの愛称から「ヨン様ブーム」とも呼ばれ、韓流ブームは絶頂期となった。やがてヨン様だけでなく、他の韓流スターにも人気が集まり、来日の際には多数のファンが集まり、韓国には日本人観光客が急増するという現象がみられた。2004年の第55回紅白歌合戦には主題歌「最初から今まで」のRyu、「美しき日々」のイ・ジョンヒョン、K-POPのBOA、俳優イ・ビョンホンもゲスト出場している。だが2005年ころからブームも衰退を示したが、同年韓国時代ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」が人気を博し、これまで女性メインだった韓流ファンが男性にも広がった。音楽市場でも東方神起、少女時代などが成功をおさめた。しかし慰安婦問題や竹島問題など韓国で日本への批判が高まると、日本の保守層からも韓国への批判が目立つようになった。高岡蒼甫がツィッターでフジテレビの報道姿勢が韓国寄りであることが契機となって韓流ブームは大きく衰退していく。李明博は自身の支持率を高めるため韓国大統領による竹島上陸を行ったり、天皇謝罪要求などをしたため、日本国内に嫌韓感情が高まった。このころヨン様の後継者とみられたチャン・グンソクが日本でプロモートしたが、ドラマ「美男ですね」、映画「きみはペット」などヒットしたものの、かつてのペ・ヨンジュンのような広い知名度は得られなかった。ある調査によると「韓流俳優チャン・グンソクは好きですか?」というアンケートで3072人中2234人が興味はないと回答している。グンソクと聞くと、軍手っぽい布地でできたソックスかと思うという人もいた。テレビでも安倍首相夫人アッキーナは韓流ファンを辞めてしまい、大桃美代子は山形へ帰り、笛木優子(ユミン)は韓国に戻り、黒田福美も近ごろ見かけない。東京五輪開催に向けて、韓国国内では五輪ボイコット論が浮上している。日韓関係はどうなっていくのであろうか。 

 

Img

 

2004年の紅白歌合戦女性初出場者たち。左からイ・ジョンヒョン、上戸彩、大塚愛、加護亜依、辻希美、松浦亜弥、安倍なつみ、後藤真希、平原綾香。安倍なつみは盗作事件で辞退している。

ジャック・カルティエとカナダ

Photo

 

    1864年、イギリスの4つの植民地が連邦を結成してカナダとなり、1867年7月1日、イギリス連邦カナダ自治領になった。これを記念して毎年7月1日はカナダ建国記念日とされている。カナダの探検はフランス人が始まりで、16世紀はカナダの一部はフランス領であったが、1763年のパリ条約によりフランスからイギリスへ割譲された。カナダという国名は、1535年、インディアンのイロコイ族のカナタ(Kanata=小屋の集落)という言葉を、この地に来た探険家ジャック・カルティエ(1491-1557)が地名と思い込んだことからついたという。Jacques   Cartier

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31