無料ブログはココログ

« 世界史徹底研究(古代文明) | トップページ | アウレリウス・マクシミアヌス »

2021年6月 4日 (金)

哲学者タレスと七賢人

Greuter

 

    古代ギリシアのイオニア学派の自然哲学者タレス(前640頃~前546)は「万物の始原(アルケー)とは何か」ということを日夜考えあぐねていた。タレスは、空をふり仰いで、星をいっしょうけんめいに見ていたために、足もとの泉に気がつかず、落ちてしまった。それを見ていたトラキア生まれの女奴隷に、「ご主人さまは空のことにはたいへんご熱心ですが、鼻先や足もとのことには、ぜんぜんお気づきになりませんね」と笑われた。ところが、さすがにタレス先生、「万物の始原は水なり」と悟ったという。

   タレス、プリネリエのビアス、ミュティレネのビッタコス、アテネのソロンの4人は必ずギリシアの七賢人に入るが、他の3人の名は伝えによって異なる。スパルタのキロン、リンドスのフレオブロス、ケナイのミュソン、コリントスのぺリアンドロス、ディオゲネス・ラエルティオスの名が挙げられている。

« 世界史徹底研究(古代文明) | トップページ | アウレリウス・マクシミアヌス »

哲学・思想」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 世界史徹底研究(古代文明) | トップページ | アウレリウス・マクシミアヌス »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30