無料ブログはココログ

« 広辞苑初版には「コンピューター」が収録されていなかった謎 | トップページ | 芭蕉「閑さや」の句、何ゼミか? »

2021年5月27日 (木)

韓国トロット「愛の迷路」「離別(イビョル)」

Photo
   チェ・ジニ              


 トロットとは韓国歌謡における演歌である。「愛の迷路」や「離別」など韓国歌謡の多くはキム・ヨンジャや桂銀淑などで日本語訳詞でカバーされているが、原曲は60年代から80年代のヒット曲。「愛の迷路」はチェ・ジニ(崔辰熙)が1983年に歌った。「離別(イビョル)」は日本語歌詞でもお馴染み。「♫時には思い出すでしょう 冷たい人だけど あんなに愛した思い出を忘れはしないでしょう」ブォン・ソンケイ(潘秀瓊)はマカオ生まれで現在も元気でシンガホールに在住しているらしい。

 

   韓国歌謡で有名な歌は「木浦の涙」(1935)イ・ナンヨン(李蘭影、1916-1965)は戦後渡米しラスベガスで活躍したが晩年は不遇でアル中で49歳で亡くなった。韓国歌謡で定番曲は、アン・ジョンエ(安貞愛)の「大田ブルース」(1959)、イ・ソンエ(李成愛)の「カスマブゲ」(1977)など。イ・ソンヒ(李仙姫)の「J」(1984)は門倉有希がカバーして日本でもよく知られる。

 

Leeny2_2

Pcp_download

 

Sep29150

 

   朝鮮戦争が終わったあとの1955年「タンジャンのミアリ峠」イ・へヨン(李海燕)が流行した。日本語訳詞では「断腸のミアリ峠」。「連れて行かれたあなた、ミアリ峠は涙の峠、恨み多い峠」ミアリ峠はソウル北東部にあり、朝鮮戦争の激戦地だった。

1970年代、ナ・フナ(羅勲児)とナ・ムジン(南珍)が人気を二分した。現在、ディスコとトロットを融合した「トロットの女神」ホン・ジニョンが人気ある。「愛のバッテリー」「生きるということは」「私の好きなもの」

 

 

« 広辞苑初版には「コンピューター」が収録されていなかった謎 | トップページ | 芭蕉「閑さや」の句、何ゼミか? »

音楽」カテゴリの記事

コメント

トロットは韓国の演歌・・。

日本の演歌のルーツは韓国のトロットだと言われてますが、桂銀淑など私も演歌の中で特に好きなのは、その歌い方ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 広辞苑初版には「コンピューター」が収録されていなかった謎 | トップページ | 芭蕉「閑さや」の句、何ゼミか? »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30