無料ブログはココログ

« 17世紀イギリス人は紅茶よりもコーヒーを飲んでいた!? | トップページ | 太子虚構説と教育の影響力 »

2021年4月 3日 (土)

有名人の意外な趣味

 本日は趣味の日。人生食べて寝ていればほかに何にもしなくてもいいのだが、何もしないのもつまらない。趣味とは、専門家としてではなく、楽しみとしてする事柄である。各界で活躍中の有名人の趣味を調べる。新垣結衣の爬虫類の飼育など意外すぎる趣味もある。有名なのは、土井たか子のパチンコとカラオケ。石坂浩二のプラモデル、タケカワユキヒデの漫画収集、布川敏和のアロハシャツ収集、松井秀喜の腕時計収集、野村義男ギター収集。中尾彬の「ねじねじ」(自家製マフラー)。デーモン小暮や愛子さまは相撲マニア、渡辺徹・つるの剛士の将棋、イチロー・与謝野馨の囲碁、小沢一郎の小鳥飼育、養老孟司や哀川翔、香川照之の昆虫採集、小泉純一郎のオペラ鑑賞、石破茂の模型、川島なお美のワイン、森村誠一、福山雅治や玉木宏、唐田えりかの写真、田中健のケーナ演奏、桂南光のオカリナ、松下奈緒のピアノ、大杉漣のギター、松方弘樹、梅宮辰夫、エド山口、田山涼成、伊勢正三や杉浦太陽・山田純大・奥田民生・城島健司、武井咲の釣り、市毛良枝・高橋一生の登山、内山理名のヨガ、鈴木亮平の世界遺産と旅行、吉永小百合の旅行と水泳、針すなお、由美かおるの合気道、山川豊のボクシング、加山雄三や八代亜紀の油絵、里見浩太郎の水墨画、井上真央の書道、中尾彬、石坂浩二、加山雄三、八代亜紀、忌野清志郎、工藤静香、清原果耶の絵画、本仮屋ユイカの陶芸、あおい輝彦のバードウォッチング、宇津井健・華原朋美・岩崎宏美の乗馬、南沢奈央の落語、氷川きよしの家庭菜園、いとうせいこう園芸、三遊亭小遊三・渡辺美奈代の卓球、苅谷俊介の考古学、岡本玲の算盤、森永卓郎のグリコのおまけ・トミカ(ミニカー)の収集、横山やすし・蛭子能収の競艇、森昌子の韓国ドラマ、松本潤、安達祐実の盆栽、多部未華子の読書、菅野美穂のヨガ、柳家小さん・橋本龍太郎の剣道、夏目雅子、冨士眞奈美、小倉一郎の俳句など。なぎら健壱・火野正平・筒井道隆・鶴見辰吾の自転車。華原朋美の馬術、所ジョージ、清水国明のバイク、山本昌のラジコン。浅利陽介のバスケットボール。ゴルフを趣味とする人は多い。大橋巨泉、小林旭、神田正輝、石田純一、野口五郎、大月みやこ、所ジョージなど。スポーツ観戦ではサッカーの小柳ルミ子、日向坂46の影山優佳。相撲の大村崑。

  散歩は趣味の中でも王道である。健康と若さを保つのにふさわしい趣味である。ただし、俳優の細川俊夫は3年連続大会競歩大会で優勝し、趣味というよりはトップ・アスリートだった。ボクシング世界チャンピオン輪島功一は毎朝犬を連れて井の頭公園を散歩する。ついでにゴミ拾いをするというから立派である。坂東三津五郎は城めぐり。有馬朗人(物理学)や角川春樹の俳句は趣味の域をこえている。俳人である。片岡鶴太郎や米倉斉加年(俳優)の作品は芸術品で腕はプロ級。つまり趣味(アマチュア)とプロのボーダーラインの判定は難しい。

 

    意外な人の趣味としては、高木ブーのクレー射撃、香川照之・中島美嘉の昆虫の標本コレクション。小島陽菜の競馬など。深津絵里のように趣味はなし、SNSもやらない、という人もいる。趣味なしのほうが、かえってミステリアスな魅力が感じられる。

    趣味にも実にいろいろあって、ソバ打ち、航空無線の傍受、エコ、防災と多種多様。そこで大きく6つに分けて、趣味の種類をみてみよう。

1.収集(コレクション)する 

切手の収集のように、何かを集めること。フィギュア、カード、めんこ、古本、絵葉書、トレカ、ポスター、ブリキのおもちゃ、民芸品、やきもの、宝石、香水、鉄道関係のグッズ、書画骨董、古美術。

2.学習する、読む、書く、聞く、見る

英会話など技術を習得するもの。漢字検定、簿記、風水、占星術、和裁、ペン習字、書道、絵画、マンガを描く、手話、点字、朗読、絵画鑑賞、映画・オペラ・バレエ鑑賞、仏像鑑賞、天体観測、落語、レコード鑑賞、日記、ブログ、作文、メール、小説、新聞への投稿、株など投資。

3.楽しむこと

盆栽、金魚、ペット・小鳥の飼育、パズル、囲碁、将棋、トランプ、ゲーセン、花札、いけばな、俳句、短歌、百人一首、パチンコ、麻雀、競馬、競輪、茶道、ピアノ・ギターなど楽器演奏、カラオケ、近所にある地蔵の掃除をする、鳩に餌をやる

4.つくること、たべること、飲むこと

農業、漁業、畜産業、林業、料理、酒、園芸、陶芸、手芸、編み物、キルト、ビーズ、押し絵、折り紙

5.自分の体を動かすこと

散歩、旅行、探検、温泉、写真撮影、健康体操、陸上、水泳、球技、スキー、登山、ハイキング、森林浴、ボーリング、ゴルフ、テニス、卓球、オートバイ、サイクリング、相撲、ボクシング、柔道、ヨガ、空手、剣道、弓道、合気道、気功、ダンス、スケボ&スノボ、サーフィン、祭りの山車をかつぐ、考古学発掘

6.ファン、追っかけ、マニア

野球・サッカーなど自分は競技しないが鑑賞する。韓流ファン。アイドルのファンクラブに入る。各派の宗教の信者や政治団体に加盟することもこれに類する行為。

 

 

« 17世紀イギリス人は紅茶よりもコーヒーを飲んでいた!? | トップページ | 太子虚構説と教育の影響力 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

趣味は生きがいのひとつ。
持ったほうがいいですね。

忌野清志郎さん、出身校である都立日野高校の、毎年2月頃に催される「日野高美術展」に、生前作品を何点か展示していて、幾度か見に行きました。日野高校在学中にもよく美術室で絵を描いていたそうです。本人同様、個性的な作品でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 17世紀イギリス人は紅茶よりもコーヒーを飲んでいた!? | トップページ | 太子虚構説と教育の影響力 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30