首都の話
日本の首都はどこか?ほとんどの人は東京と答えるが、実は明治維新から主要な機関が東京に集中したので、いつのまにか首都機能を持つ都市となったというだけで、「東京が首都である」と規定した法令はない。唯一、昭和31年に制定された「首都圏整備法」がそれらしきものである。古来、日本では天皇がおられるところが都となっている。昭和天皇までは京都で即位したが、平成になって天皇は東京で即位されたので、天皇の御座所が東京なので、都は東京ということになっている。
世界一長い首都の名前はタイのバンコクで正式名称は全部で130文字にもなる。「クルンテープ・プラマハーナコン・アモーンラッタナコーシン・・・・・」とずっと続く。あまりに長いのでタイ人は、初めの部分「クルンテープ」と呼んでいる。イスラエルの首都はエルサレムか、テルアビブか?イスラエルの国民はエルサレムと考えているが、国際的(国連など)にはテルアビブを首都と考えている。日本大使館もテルアビブにある。
世界各国の首都をみると、アメリカのようにワシントンが政治、ニューヨークが経済の中心というように機能分担がなされている国がある。ワシントンは1790年7月16日、首都立地法によって180平方キロのこの地をDistrit of Columbia(略してD.C.)と言って、どの州にも属さず、合衆国政府直轄の地とし、新しい首都に定めた。1960年4月21日にはブラジルの首都がリオデジャネイロからブラジリアに移転した。トルコの首都はイスタンブール(人口1137万人)ではなく、アンカラ(人口372万人)。モロッコの首都はカサブランカ(人口367万人)ではなく、ラバト(人口120万人)。カナダの首都はモントリオールではなく、オタワ。オースリラリアの首都もシドニー・メルボルンではなくキャンベラ。政治都市・経済都市を分けておけば、災害や疫病などが発生しても、政治・経済が一緒に壊滅するという、リスクが低くなる。イスラエルの首都がテルアビブかエルサレムか、悩ましい問題である。
最近では、2006年ミャンマーの首都がヤンゴンからネピドーに移転している。オーストラリアの首都キャンベラはシドニーとメルボルンの中間にあるため1908年に首都に選ばれた。インドの首都はニューデリーと学校で覚えたが、最近はデリーになっている。これは首都が移転したのではなく、ニューデリーはデリー市内にある首都機能を集めた地区で単独の都市と認めなくなったためである。パキスタンは独立当初カラチであったが防衛上の観点から北部のイスラマバードに1960年代に首都施設を建設し、移転した。当時、小学生だった私はラワルピンジーと暗記していたのは、1960年から1966年にかけて、仮の首都が置かれていたからである。(Washington D.C.,Brasilia,Canberra,Naypyidaw)
« 大岡越前、天一坊事件 | トップページ | シェイクスピアは存在しなかった? »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
日本も東京の政治機能と経済機能をわけて、第二都心つくりが言われたことがあったが、最近は聞かなくなった。
やはり巨大化した東京の機能を精査して、第二都心つくりをすべきときではないか。
投稿: 根保孝栄・石塚邦男 | 2013年4月21日 (日) 05時40分
そうですね。第二都心つくりは必要でしょう。
災害対策、万一に備えた首都の代替え機能を担保しておきたい。
東京集中の企業の本社機能の見直しも手当てしておきたい。
投稿: 根保孝栄・石塚邦男 | 2013年7月16日 (火) 03時10分