無料ブログはココログ

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月30日 (金)

美貌は皮一重

Beauty is only but skin deep.

 

Beautyisskindeep  美人といっても見た目の美しさは表面的なもので、皮の下はだれも同じ骸骨だというのです。この英語ことわざは広く使われておりますが、この真意は、うわべの美しさよりも、心の美しさが大切だということです。なお、「skin deep」をつぎのように使うと、「かりそめの恋」ということを意味します。

 

 His affection for her is only skin deep.

 

the last straw  もう限界

it'sthe last straw that breaks the camel's back. 

ぎりぎりのところまで重荷を負ったラクダはその上わら1本でも積ませたら参ってしまう。たとえわずかでも限度を超せば取り返しのない事になる。

 

 

 

 

 

 

口にだしたくなる四字熟語

乾坤一擲

 

  乾は天で、坤は地。いちかばちかの大決心をする場合に用いもる。

 

臥薪嘗胆

 

  目的達成のため、つらい思いを重ねること。

 

刻苦勉励

 

  苦労を重ねて、勉学に励むこと。

 

単騎独行

 

  自分だけで行くこと。

 

沈思黙考

 

  落ち着いてよく考えること

 

切磋琢磨

 

  互いに励まし合って進歩向上を図ること。

 

濫淫漁色

 

  情欲におぼれること。

 

舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)

 

 文章や言葉をもてあそび、事実をゆがめて書き記すこと。

聖徳太子怨霊伝説

Img3d187ec6zik7zj

 

    670年のこの日、法隆寺は落雷により全焼した。かつて607年に聖徳太子が創建した法隆寺が、再建されたものか学界で論議されたが1939年に西院伽藍の南東部から火災に遭ったとみられる伽藍跡が発見され、これにより現在では法隆寺は711年頃に藤原氏によって再建されたと考えられている。藤原氏が再建に尽くしたのは、かつて鎌足が聖徳太子の息子である山背大兄王の命を蘇我入鹿に殺させ、中大兄皇子を利用して、乙巳の変を成功させたという謀略があったからである。梅原猛は藤原不比等が聖徳太子一族の怨霊を恐れて、法隆寺を再建したのではないかと推論している。(「隠された十字架」)。しかし737年、藤原四兄弟が相次いで病死すると、太子怨霊の崇りであると恐れ、太子一族を鎮魂するため、夢殿のある東院を再建した。つまり法隆寺は怨霊封じ込めのための寺だった。(4月30日)

 

 

2021年4月29日 (木)

誤読に注意!

  漢字の誤読の実例集。日大のアメフト監督が関学大に謝罪した。しかし何度も「かんさいがくいん」と誤読する。正しくは「かんせいがくいん」。菅長官が大阪北部地震の会見で「枚方」を「まいかた」と誤読。正しくは「ひらかた」。安部信三首相は国会答弁で「云々」を「でんでん」と誤読。加藤勝信官房長官は寄席を「ヨセキ」と誤読。木村拓哉は「出汁」を「でじる」と読む。誤読といえば麻生太郎。「未曽有」を「みぞうゆう」とか「踏襲」を「ふしゅう」と読んだのは有名な話。菅直人も「疾病」を「しっびょう」と読んだ。民進党代表の大塚耕平は「民主党」と言い間違えた。訃報(ふほう)を「けいほう」と誤読したり、生体肝移植を性感帯移植と誤読したり女子アナ誤読エピソードは枚挙にいとまない。W杯で佐藤美希アナは「メッシが魂のスライディング」の原稿で「魂」を「かたまり」と誤読した。笑ってすませられるものなのか。やはり日頃の地道な学習・勉強が大事だ。誤読しやすいことば。

 

相殺 ○そうさい ×そうさつ

 

乳離れ ○ちばなれ ×ちちばなれ

 

発足   ○ほっそく ×はっそく

 

出生率  ○しゅっしょうりつ ×しゅっせいりつ

 

一日の長 ○いちじつのちょう ×いちにちのちょう

 

幕間   ○まくあい ×まくま

 

貼付   ○ちょうふ  ×てんぷ

 

あり得る ○ありうる  ×ありえる

 

間髪をいれず  ○かんはつをいれず  ×かんぱつをいれず

 

依存心  ○いそんしん  ×いぞんしん

 

烏丸丸太町  ○からすままるたまち ×からすまるまるふとるまち

 

下手人  ○げしゅにん ×へたにん

 

風土記  ○ふどき  ×ふうどき

 

美人局  ○つつもたせ ×びじんきょく

 

現御神  ○あきつみかみ ×げんみかみ

 

疾病   ○しっぺい    ×しっびょう 

 

嗅覚   〇きゅうかく   ×しゅうかく

 

未曽有  ○みぞう           ×みぞうゆう

 

奇しくも ○くしくも     ×きしくも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年4月28日 (水)

維新の群像

   大河ドラマで幕末・明治期を扱ったものは多数の歴史上の人物が登場する。「青天を衝け」で、徳川慶喜の側近として登場する、平岡円四郎という人物に興味がそそられる。主人公の渋沢栄一を見出したキーパーソンとして、堤真一が演じている。幕末水戸藩の志士といえば、武田耕雲斎、藤田小四郎、鵜飼吉左衛門、鵜飼幸吉、金子孫次郎、関鉄之助などが知られるが、平岡円四郎のことはあまり知らなかった。

2021年4月27日 (火)

ソクラテスの妻は悪妻ではなかった!?

Socrates1   紀元前399年のこの日、ソクラテスは毒杯をあおいで死についた。これに因んで本日は「哲学の日」または「悪妻の日」になっている。(日本だけらしい)「ソクラテスの妻」という言葉は、悪妻の代名詞になっているが、妻のクサンチッペは、プラトンの「パイドン」によれば、情愛の深い女性である。クセノフォンも「ソクラテスの想い出」のなかで、悪妻説をとっているわけではない。アレキサンドリアの学者たちが、クサンチッペを頑迷で口ぎたなく気性の荒い女として伝えているのが、真実かどうかわからない。 

   ソクラテス(前469-前399)は彫刻家ソフロニスコスと助産婦ファイナレテの子としてアテネに生まれた。彼が結婚したのはおそらく中年であったろう。彼が死刑になったとき、17歳ないし18歳ぐらいのラムプロクレスという息子と二人の幼児があったことになっている。それゆえ、クサンチッペと結婚したのは中年になってからといえるであろう。

 次のようなソクラテス悪妻説の逸話がまことしやかに伝えられている。あるとき友人がソクラテスに、「奥さんががなりたてるのを、あなたはうるさいと思わないのですか」ときくと、ソクラテスは笑って、「うるさいのは承知です」といった。「承知のうえで奥さんにしたというのですか。よく我慢しておられるものですね」「馬術に長じようとする者は、悍馬を選んで乗るでしょう。悍馬を乗りこなすことができれば、ほかの馬を御することは容易だからです。クサンチッペは、その悍馬のようなものですよ。あの女を耐え忍ぶことができれば、ほかのどんな人に対しても耐え忍ぶことができるようになるでしょう」 

   悪妻クサンチッペは有名だが、彼にはもう一人、義人アリステイデスの娘ミュルトとも結婚し、二人の子どもをもうけたという言い伝えもある。(参考:駒田信二「世界の悪女たち」)Socrates、4月27日

 

 

エマーソンの読書法則

Cambridgekingscollegelibrary

 

 私の実際的な読書の法則は三つある。  

 

1.1年を経過していない本は読まないこと  

 

2.有名な本のほかは読まないこと  

 

3.好きな本のほかは読まないこと

 

   ラルフ・ワルド・エマーソンは1882年のこの日、死去。エマーソンは超絶主義運動の指導者として、コンコードに隠棲し、思索と読書の生活を送った。(Ralph Waldo Emerson)4月27日

2021年4月25日 (日)

鏡に照らして白髪を見る

   若いころには大志を抱くが、はたせぬままに年老いることを詠ったもの。

 

   鏡に照らして白髪を見る

 

               張九齢(初唐)

 

宿昔 青雲の志

 

蹉跎たり 白髪の年

 

誰か知らん 明鏡の裏

 

形影 自ら相憐れまんとは

 

  昔は、功名をあげて出世する大志をいだいていた。しかし、人生、失敗が多く、いつのまにか白髪の年になってしまった。だれが予想したであろう、鏡の中で、私と私の影とが互いに憐れみ合うようになろうとは。

 

          *

 

               偶成

 

                     朱熹(南宋)

 

少年老い易く学成り難し

 

一寸の光陰軽んずべからず

 

未だ覚めず 池塘春草の夢

 

階前の梧葉 已に秋声

 

    若い時代はうつろいやすく、学問というものはなかなか成就しない。それ故、ほんのちょっとした時間すらも、おろそかにしてはならない。池のほとりに春の草が萌え出した楽しい夢からいまださめきらないうちに、早くも庭先のあお桐の葉を落とす秋が来たことに驚くのだ。(参考:石川忠久「漢詩をよむ」1985)

 

 

 

 

 

 

玉杖十簡

Img_0001

 

孝平皇帝元始五年幼伯生。永平十五年受玉杖

    1959年秋に甘粛省武威県磨咀子第18号墳から出土した各簡23ミリ余りの武威漢簡の一例をあげる。漢代では高祖以来高齢者を優遇する養老政策をとり、老人に特権を与えていたが、その一つに杖頭に鳩のついた玉杖を下賜した。画像は玉杖十簡といわれる第1簡である。

    幼伯はこの墓の被葬者である。前漢平帝の元始5年(5)に生まれて、後漢明帝の永平15年(72)に鳩杖を賜わった。玉杖を与えられたものの特権を規定した法令(制詔)と鳩杖とを一緒にして棺の上に置かれていた。

    簡の初めに黒丸をつけ、1字あけて10数字書いている。空いた部分を麻縄で冊書にしてあったが、1900年が経過して、麻縄が朽ちて簡の順序が混乱したため配列の順序は不明である。画像は郭沫若の説に拠るものであるが他に4説があるという。

    第3簡と第9簡に、皇帝の命令である制の字が見えることから、漢代の令を研究する上に玉杖十簡は重要な資料である。(参考:「書道全集26」平凡社,大庭脩「漢代の決事比 玉杖十簡配列の一案」関西大学文学論集創立90周年記念特輯 関西大学文学論集 1975年)

 

この写真を見る

 

 

2021年4月24日 (土)

英語の慣用句

It takes two to tango.

 

直訳すると、「タンゴを踊るには2人必要だ」だが、「私だけが悪いわけじゃない」「責任は両方にある」という意味。

 

He is as cool as a cucumber.

 

直訳すると、「彼はキュウリのように冷たい」だが、「彼は沈着冷静である」という意味。

 

Let bygones be bygones.

 

終わったことは水に流しましょう。

 

It's raining cats and dogs.

 

Rainingcatsanddogsidiom どしゃ降りの雨だ

 

  やや陳腐な表現で、年配の人しか使わないらしい。It is pouring with rain.が普通の表現。語源は①フランス語cataract (瀑布)が英語圏の人に cat dog に聞こえた②北欧神話で、猫は雨を降らせる力があり、犬は風を起こす力がある

 

The race issue is the elephant in the room in this election.人種問題は選挙では触れてはいけない。

the elephant in the roomは「部屋の中にいる象」ではなくて「見て見ぬをする」「気まずい話題」「触れてはいけない話題」のこと。

2021年4月23日 (金)

シェイクスピアは存在しなかった?

Photo   本日は「サン・ジョルディの日」。守護聖人サン・ジョルジュを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る。スペインでは「本の日」とされる。この日はセルバンテスやシェイクスピアの誕生日でもある。

  ところでイギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピアの名前を知らない人はほとんどいないだろう。「ハムレット」「オセロ」「リア王」「マクベス」の四大悲劇をはじめ、恋愛悲劇「ロミオとジュリエット」、喜劇「真夏の夜の夢」「ヴェニスの商人」など、生涯に約37編の戯曲と7編の詩を残している。ところが、これだけ有名な作家でありながら、生涯については、わからないことが多い。1564年、ストラットフォード・アポン・エイヴォンの手袋商人の家で生まれた。だが正確なかれの誕生日がわからない。英国の中部、ウォリックシアの都市ストラットフォードの教会にはウィリアム・シェイクスピアが1564年の4月26日に洗礼をうけた記録があるが、生れた日はわからない。公式に4月23日をかれの誕生日と定めているが、当時の風習として子供が生れて2、3日のうちに洗礼をうけさせたことや、たまたま4月23日はかれの命日にあたることや、さらにこの日がイギリスの守護聖者、聖ジョージの祝日にあたることなどから、この日が選ばれたという。そこで現れたのが、「シェイクスピアは不在だった」という説である。つまり、誰か別の高名な作家がシェイクスピアの名前で作品を発表した、というのである。シェイクスピアの正体はベーコンだったという説などが有名だが、その確証はない。さまざまな資料を照らし合わせてみたところ、エリザベス朝時代にシェイクスピアが存在したことは確かだが、その人物が果たして数々の戯曲を書いた本人と同一人物なのかどうか、はっきりと確認できなかった。ジョージ・ギッシングの言葉に「英国に生れたのを喜ぶ多くの理由の中で、まず最初にあげたい一つは、シェイクスピアを母国語で読めるということだ」

 

 

2021年4月21日 (水)

首都の話

Nijyubashi  日本の首都はどこか?ほとんどの人は東京と答えるが、実は明治維新から主要な機関が東京に集中したので、いつのまにか首都機能を持つ都市となったというだけで、「東京が首都である」と規定した法令はない。唯一、昭和31年に制定された「首都圏整備法」がそれらしきものである。古来、日本では天皇がおられるところが都となっている。昭和天皇までは京都で即位したが、平成になって天皇は東京で即位されたので、天皇の御座所が東京なので、都は東京ということになっている。

 世界一長い首都の名前はタイのバンコクで正式名称は全部で130文字にもなる。「クルンテープ・プラマハーナコン・アモーンラッタナコーシン・・・・・」とずっと続く。あまりに長いのでタイ人は、初めの部分「クルンテープ」と呼んでいる。イスラエルの首都はエルサレムか、テルアビブか?イスラエルの国民はエルサレムと考えているが、国際的(国連など)にはテルアビブを首都と考えている。日本大使館もテルアビブにある。

   世界各国の首都をみると、アメリカのようにワシントンが政治、ニューヨークが経済の中心というように機能分担がなされている国がある。ワシントンは1790年7月16日、首都立地法によって180平方キロのこの地をDistrit of Columbia(略してD.C.)と言って、どの州にも属さず、合衆国政府直轄の地とし、新しい首都に定めた。1960年4月21日にはブラジルの首都がリオデジャネイロからブラジリアに移転した。トルコの首都はイスタンブール(人口1137万人)ではなく、アンカラ(人口372万人)。モロッコの首都はカサブランカ(人口367万人)ではなく、ラバト(人口120万人)。カナダの首都はモントリオールではなく、オタワ。オースリラリアの首都もシドニー・メルボルンではなくキャンベラ。政治都市・経済都市を分けておけば、災害や疫病などが発生しても、政治・経済が一緒に壊滅するという、リスクが低くなる。イスラエルの首都がテルアビブかエルサレムか、悩ましい問題である。

 

Photo_5   最近では、2006年ミャンマーの首都がヤンゴンからネピドーに移転している。オーストラリアの首都キャンベラはシドニーとメルボルンの中間にあるため1908年に首都に選ばれた。インドの首都はニューデリーと学校で覚えたが、最近はデリーになっている。これは首都が移転したのではなく、ニューデリーはデリー市内にある首都機能を集めた地区で単独の都市と認めなくなったためである。パキスタンは独立当初カラチであったが防衛上の観点から北部のイスラマバードに1960年代に首都施設を建設し、移転した。当時、小学生だった私はラワルピンジーと暗記していたのは、1960年から1966年にかけて、仮の首都が置かれていたからである。(Washington D.C.,Brasilia,Canberra,Naypyidaw)

 

 

 

 

 

 

2021年4月20日 (火)

イギリス革命の成果と限界

    1653年のこの日、オリヴァー・クロムウェルがクーデターを起こしランプ議会を解散させる。17世紀のイギリスで勃発した2つの革命、ピューリタン革命(1640-1660)と名誉革命(1688-1689)の2つを合わせて、イギリス革命とよぶ。イギリスでは、1628年、議会が「権利の請願」をチャールズ1世に提出し、それを認めさせた。しかし、王はその翌年、議会を解散し、以後11年間議会を召集せず、国民の権利を無視して専制政治を強化した。そのうち、スコットランドに反乱がおこり、鎮圧のための軍事費が必要となったので、王はやむなく議会を召集した。しかし、議会は課税を拒否したばかりでなく、王の不法をはげしく攻撃したので、王党と議会党との間に武力抗争が起こり内乱となった。この内乱は議会党の勝利に終ったが、その後、議会党の中で長老派と独立派との対立が表面化し、独立派が政権をにぎった。1649年、議会派はチャールズ1世を処刑して王政を廃止し、共和政を樹立した。1653年にはクロムウェルを護国卿とする独裁政権が成立したが、その基礎は狭く、彼の死によって崩壊し、1660年、チャールズ2世の即位によって王政は復活した。しかし、王はやがて反動的な専制主義をとり、旧教の復興をはかったので、議会は、1673年に審査律を可決し、さらに1679年には人身保護律によって王が人民を不法に逮捕・投獄しないことを規定した。ところが、チャールズ2世より王位をうけついだジェームズ2世も専制支配を強行したので、議会はかれを追放し、ジェームズ2世の長女メアリの夫オレンジ公ウィリアムをまねいた。メアリとウィリアムは議会の決定した「権利の宣言」を承認して王位につき、これを「権利の章典」として公布した。こうしてイギリスの議会制度は確立し、立憲政治の基礎が定まった。そして自由という大きな成果がもたらされた。しかしこの自由には重大な限界が隠されていた。それはあくまで土地をもつものの自由にすぎす、他民族の自由には何らの配慮も払わなかった。1746年、スコットランドでは多数のジャコバイトが虐殺された。アイルランドは1801年完全に併合された。このためアイルランド人はイングランドに土地を奪われ大部分は小作人として悲惨な境遇に陥った。これがアイルランド問題の起源となる。(4月20日)

 

 

 

 

2021年4月19日 (月)

「真実の口」のシーンはペックの発案だった

Photo_350e1

 

 

 1954年のこの日、映画「ローマの休日」が日本で公開された。前年8月ローマで撮影された「ローマの休日」はほとんどローマ市内のロケであった。新進女優のオードリー・ヘップバーンは、監督ウィリアム・ワイラーのキメ細かい指導どおりに素直に演技し、撮影は順調だった。ただこの年の夏の異常な暑さを除けばであるが。

 

  最も世界の人々から愛された映画のひつとつである「ローマの休日」の数々の名シーンの中でも「真実の口」という場面がとくに人々の記憶に残るであろう。グレゴリー・ペックが真実の口に手を入れたとたん、手がかまれて、オードリーが今にも泣き叫ばんばかりに心配するという、まことに愛らしいシーンだ。新人オードリーの魅力である純真さが最も光輝く。

 

  ところがこのアイデアは、実はグレゴリー・ペックのアイデアが一役かっている。ペックは数日前に見たテレビ番組「スケルトン大笑劇場」でレッド・スケルトンのギャグを思い出し、監督に発案を申し出たのだ。名作とは俳優と監督が一体となって、和気藹々のムードの中で生まれることもあるという代表例であろう。(4月19日)

 

 

 

 

2021年4月16日 (金)

2枚のマハの絵

Photo

 

  1826年のこの日、スペインの画家フランシスコ・ホセ・ゴヤの忌日。半世紀も前の話である。小学校の図書の時間で、私は画集からゴヤ「裸のマハ」を目ざとく見つけ出し、同級生たちとワイワイふざけていた。光に包まれた美しい肉体は小学生の目にも、リアルな実在感があり、芸術開眼の瞬間だった。「マハ」には着衣と裸体の2点がある。まったく同じモデルを、同じ寸法で描いたものだが、「裸のマハ」は西洋美術で、初めて実在の女性の陰毛を描いた作品でもある。かつてこの名画はスペインの宰相であるマヌエル・デ・ゴドイ(1767-1851)が所蔵するものだった。ゴドイは世界史においてきわめて重要な人物であるが、なぜか日本ではあまり知られていない。本名がマヌエル・デ・ゴドイ・イ・アールバレス・デ・ファリアと長くて覚えられない名前だからだろうか。 

     スペイン・ブルボン王朝の第5代の王カルロス4世(在位1789-1808)が即位した年にフランス革命が起きた。王は政治は王妃マリア・ルイサにまかせ、自分は狩猟に明け暮れた。王妃に気に入れたゴドイは、昇進した。ゴドイはルイ16世が処刑されると、フランス革命政府に兵を向けたが、カタルーニャの戦いに敗れ、バーゼル和約を結んだ。だが1804年、ナポレオンが皇帝になると、フランスと同盟を結びイギリスと戦ったが、1805年トラファルガーの海戦で敗れた。1807年、フォンテーヌブロー条約で、スペインからその領土の通過を認められたフランス軍は、スペイン北部も占領した。ゴドイは首相を罷免され、1808年アランフェスの反乱で、ローマへ亡命する。1851年、パリで亡くなり、ペール・ラシェーズ墓地に眠っている。ゴヤの有名な絵画「マハ」のモデルは長い間、アルバ公妃と言われてきたが、近年ではゴドイの愛人ぺピータ・トゥドーではないかという説が有力である。ゴドイ邸では、ふだんは「着衣のマハ」を飾り、ハンドルを回すと「裸のマハ」がくるりと現れるという仕組みになっていたらしい。「マハ」とはゴヤの時代の伊達女の総称である。(Goya,Manuel Godoy、4月16日)

2021年4月12日 (月)

切手に描かれたガガーリン少佐

   本日は「世界宇宙飛行の日」。1961年のこの日、ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功した。「地球は青かった」と言ったユーリイ・ガガーリン(1934-1968)は人類最初の宇宙飛行を成功させ現代の英雄となる。切手の肖像も世界各国から発行されている。(4月12日)

 

20110412154632e8d

 

1962

 

6101270ussrcirca1984postagestampsho

 

4263417vintagechekhpoststampyurygag

 

20110928_4fc498

 

20080512015604
チェコスロヴァキア切手(1977年)

 

20090316212240

 

Cze6032

 

Camerounc292
 カメルーンの切手

 

Congoc185
コンゴの切手(1974年) カガーリンとシェパードが並ぶ

 

Img_1577657_47458829_0B07f9bfc2e7b8009640507e9c87dcdad_c2

 

 

 

 

2021年4月10日 (土)

雑学教室#45集

Trivia_2  知っていても何の役に立たないムダな知識はある。でも無用の用を楽しむ心の余裕をもちたいものだ。関西人がよく言う「しょうもない」ことこそ雑学の王道である。雑学ネタの特徴としては、①雑学、つまり学問体系には分類されにくい事柄②百科事典、ウィキペディアの事項解説でもふれられない事柄③諸説あって、根拠が不確かであいまいな事柄、などなど。よく知られる雑学としては「タンポポの語源」が挙げられる。民俗学者柳田国男はタンポポの頭花を鼓にみなし、その音を擬した幼児語とした。

Photo   アルファベットはもともと角の生えた牛をかたどったもの。▽ベートーベンの交響曲第5番を「運命」と呼ぶのは日本だけで、外国ではほとんど通用しない。▽北半球の台風の渦は左巻き。▽古代ギリシアでは顎ヒゲを伸ばしていたが、アレクサンダー大王が「戦争中にヒゲをつかまれると不利になる」との理由で「ヒゲを切る令」が発布された。▽ジョージ・ワシントンはニューヨーク市立図書館から借りた本を221年間も延滞していた。▽日本に最初にメガネを伝えたのはフランシスコ・ザビエルである。▽ロカビリーの山下敬二郎は柳家金語楼の息子。▽王貞治・長嶋茂雄両選手をコンビにして「ON砲」と呼んだのは阪神びいきのデイリースポーツが最初である。▽昔の切手には、でんぷんを分解したデキストリンを用いて、裏のりにしていた。しかし、湿気があると切手同士がくっついてしまう。そこで日本が無害なPVAのりを最初に開発した。いまでは世界中の切手に用いられている。▽タラバガニはカニではなく、ヤドカリの仲間。▽米国東部の上流階級の女性が裾の長いドレスを着用したとき、滑るように歩く作法を「ブリンマー・ウォーク」という。▽豆腐屋が吹くラッパは宮本喇叭製作所で作られていたので「宮本ラッパ」という。▽インドのバターの生産量・消費量は世界一。▽原子力発電運転協会(INPO)はインポテンツと誤解されることが多い。▽土星の輪は岩石と氷の粒からできている。▽カーナビーツの高野アイは「♪おでんのチビ太」と唄っていた。▽兵庫県川西市の郵便番号は「666」。▽口角がギュッとあがった可愛い口元。いわゆる「アヒル口」の元祖は歌手の石川ひとみ▽目薬の製薬会社「ロート製薬」。目薬の形が漢語「漏斗(ろうと)」、つまり「じょうご」に似ているところからつけられたと誤解されるが、実はアウグスト・フォン・ロートムントに因む。020952 ▽本の栞紐(しおりひも)のことを「スピン」という。明治の和製英語で、言葉の来歴は謎だ。本の背のことを英語でspineというので、これに由来するのかもしれない。▽NHKのど自慢。合格の鐘は11音を叩く。▽ベルギーの小便小僧はむかしある少年がスペイン兵にオシッコをかけたという逸話をもとに作られた。 ▽フィリピンのジャズ歌手マリーンはデビュー時、「マリリン」という芸名だった。▽浜崎あゆみはデビュー時、「浜崎くるみ」という芸名だった。▽俳優の筒井道隆は小説家の筒井康隆とは無関係である。▽サザエさん像は課税対象だけど、葛飾区の亀有の両さんは自治体所有のため非課税。公共性と営利性がネックだ。▽TBS世界ウルルン滞在記の「ウルルン」とは、出会、泊ま、見、体験(たいけ)の略。▽アボカドをアボガドと濁音で発音するが、アボカドが正しい。▽ギプスをギブスと発音するが、正しくはギプスである。▽昼の12時を「午の刻の中心」という意味で「正午」という。これに対して真夜中の12時を「子の刻の中心」という意味で「正子」(しょうし)という。▽羊肉は生後およそ1年未満の子羊の肉をラム、生後2年以上から7年くらいまでの成長した肉をマトンという。▽ロシア語やモンゴル語で中国のことをキタイと呼ぶのは、10世紀に中国に「遼」を建国した遊牧民「契丹」に由来する。▽日本最初の校歌は明治8年にお茶の水女子大学が開校した際のもの。以降、早稲田大学校歌「都の西北」や京大寮歌「紅もゆる」などが有名。ちなみに東大には校歌とか学歌といわれる歌がない。▽歴史上の人物が愛した馬の名前。アレクサンドロス大王のブケファラス、ローマ皇帝カリグラのインキタトゥス、ナポレオンのマレンゴ、ビジール。三国志の劉備には的盧(てきろ)、関羽には赤兎馬(せきとば)、張飛には玉追(ぎょくつい)がいる。▽時代遅れの人やもののことを、日本では「シーラカンス」が一般的に使われるが、英語圏では「Dodo」です。ドードーはモーリシャス島に生息していたが、飛ぶことも速く歩くこともできないため乱獲されて絶滅した鳥。▽米国最高権力者である大統領には、つねに暗殺の危険が付きまとう。歴代46人の大統領のうち、暗殺されたのは、リンカン、ガーフィールド、マッキンリー、ケネディの4人である。▽イルカがジャンプするのは、体についた垢を落とすためである。垢を落とすことで速く泳ぐことができる。

2021年4月 8日 (木)

ミロのヴィーナスの両腕

397305055810999  本日は「ヴィーナスの日」。1820年のこの日、エーゲ海のメロス島のある農夫がヴィーナス像を発見した。農夫の名前には諸説ある。ヨルゴス・ケンドロタスという説、あるいは彼の息子のアントニオであったという説。また、彼の父親のテオドロス・ケンドロタスという説もある。ともかく第一発見者は、この像を司祭のマカリオ・ヴェルギスという人物に売り払った。この司祭は、トルコ人の役人への贈り物にしようとした。この像がイスタンブール行の船にまさに積み込まれようとしている時に、フランス大使の代理がメロス島に駆けつけて、阻止して、フランスがこの像を手に入れることができた。こうしてミロのヴィーナスはルーヴル美術館に所蔵されることになったのである。

 ルーヴル美術館の至宝ミロのヴィーナスは理想のプロポーションといわれる。上半身と下半身の比率が1対1.618で、人間が最も美しいと感じる黄金比だそうである。両腕がないことも全身が露わになって魅力を増している。清岡卓行はミロのヴィーナスが両腕を失ったたがため思いがけなくも心象的な美というものの一つの典型になったと説いている。(手の変幻)失われた両腕は本来どのようなしぐさをしていたのだろうか。右手は衣のすそを抑えるように下にたれて、左手は筋肉の隆起から見て、前にだし肩よりは少し上でリンゴを持っていたと考えられる。(keyword;Venus de Milo,Golden Ratio、4月8日 )

 

 

2021年4月 4日 (日)

山本五十六の誕生日

Gnj1105130506016p2  偶数は不吉な数であるということはよく聞く話である。なぜかというと「割り切れるから」と答えが返ってくる。「なぜ割り切れると不吉なのか」と問いただすとあまり明確な答えは返ってこない。例えば結婚式の場合は、割り切れる→別れる、を連想するからだそうだ。結婚式の花束は奇数にする。本数が偶数の花束は不吉とされる。偶数の花束は亡くなった人に手向けるものとされる(ロシアの迷信)たしかに西暦2020年は世界的コロナ禍により記録に残る凶年となった。

    では実際にどの数字がとくに不吉なのであろうか。たとえば「4」「6」「13」「18」これらの数字がなぜ嫌われるのかもあまりハッキリとした理由があるわけではない。奇数の「13」が嫌われるようになったのはキリストの最後の晩餐に13人いたことからであることはハッキリしているが、「13」はわが国でも戦後アメリカ文化移入とともに嫌われていたし、「4」や「9」は「死」や「苦」に通じることからかなり昔から避けられていたが、「6」「18」が忌み嫌われるようになったのは近年の都市伝説の流行のせいであろうか。「18」というのはつまり「6+6+6」であろうか。例えば阪神大震災は1月17日だったが、1+17=18、というわけである。山本五十六がブーゲンビルで撃墜された日が昭和18年4月18日だった。山本五十六は名前にも56、16という数字があるように、よほど偶数に支配された運命を背負って生まれたらしい。誕生日が1884年4月4日であるし、太平洋開戦が昭和16年12月8日だった。出陣式が12月4日。ミッドウェー海戦で赤城、加賀、蒼竜、飛竜の空母4隻を失った日は6月5日とされるが、実際は日付変更線のため6月4日である。奇襲攻撃の大勝利によって、多くの日本人が「12月8日」がよき日と思っていただけに、あとで思うと惨い話である。もちろん科学的根拠など全然ない話であるが、数字というのがもっとも人間にとって身近で重要な要素であることは疑いないものである。ポーランド映画「ショパン愛と哀しみの旋律」(2002)では、数字の7が嫌いなショパンである。ジョルジョ・サンドとの別れが1847年で37歳のとき、命日が10月17日だから。(参考:安西二郎「四に魅いられた海軍」文藝春秋1966年9月号,安西二郎「山本五十六元帥怪死のナゾ」追手門学院大学文学部紀要19 1985年)

 

 

2021年4月 3日 (土)

太子虚構説と教育の影響力

Shoutoku_01
 叡福寺北古墳

 604年のこの日、聖徳太子が「憲法十七条」を制定したとされる。聖徳太子を知らない日本人はいない。かつては紙幣の肖像になり、学校の教科書で実在の人物として習っている。しかし聖徳太子の「冠位十二階の制定」「十七条の憲法」などの事蹟を全て史実をみている研究者は少ない。とくに憲法十七条は、その内容・字句などから当時のものであるかどうかには論争がある。聖徳太子は後世の聖徳太子信仰によるさまざまな伝承に彩られた人物であり、そのベールを1つ1つはがしながら、実像に迫っていくことが課題となっている。太子を讃仰する人は大勢いるが、意外と太子の墓の所在を知る人は少ない。太子の墓は大阪府太子町にある叡福寺北古墳とされる。宮内庁の陵墓で調査はできない。7世紀の築造とされているが、本当は鎌倉以降と見られる。大正期からすでに聖徳太子の幾つかの疑問は提示されていた。なぜ教科書には聖徳太子が中心の古代史が組み立てられたのか。東京大学教授の坂本太郎の影響力が強かったとみている。大山誠一著「聖徳太子の誕生」(1991年)以降、太子虚構説が主流となりつつあるが、一方で不世出の偉人を中心に据えた古代史観がいまだ定着しており、国民の太子像は根強いものがある。ただし、この10年間で歴史教科書での聖徳太子の取り扱いは大きく変化している。2016年度からの高校日本史の教科書(清水書院)には「聖徳太子は実在したか」という記事をのせ、架空の人物ではないかとする説を紹介している。(4月3日)

 

 

香港加油

105

 

  旧イギリス植民地だったホンコンが1997年に、旧ポルトガル植民地だったマカオが1999年に中国に返還された。以来、20有余年が経過して、経済が目覚しい躍進を続けている。しかし両地域は独特の通貨を維持し、出入域にパスポート(中国人は身分証明書)を必要とし、荷物には税関検査を課している。走る車でさえもイギリス式の左交通であり、通常は越境できない。出入域の検査場には東南アジアからの中国語を話す華僑・華人も加わって国際色が豊かである。

香港 その現状と案内 中公新書  姫宮栄一 中央公論社 1964
香港 中国の軒下で栄える資本主義 日経新書 小泉允雄編 日本経済新聞社 1971
香港 海外地図15 日本交通社 1975
香港 移りゆく都市国家 中嶋嶺雄 時事通信社 1985
香港 過去・現在・未来 岩波新書 岡田晃 岩波書店 1985
香港 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス 1987
香港 海外生活情報シリーズ 田畑書店 1987
香港 海外フリータイムガイド 昭文社 1988
香港 海外たべあるき・ショッピング2 昭文社 1988
香港 世界一等旅行1 ザ・トラベル商会 1988
香港 ジェトロ貿易市場シリーズ288  日本貿易振興会 1988
香港 世界の御案内16  近畿日本ツーリスト 1989
香港 海外旅文庫3 昭文社 1990
香港 タウン・マニュアル2 ジョン・チャン 駸々堂 1990
香港・運輸網の変動 その実態と評価 大橋正璋 アジア経済研究所 1972
香港買物美食手帳 野末陳平編 扶桑社 1987
香港広東語会話 千島英一編著 東方書店 1989
香港喜劇大序説 平岡正明 政界往来社 1987
香港グラフィティ 小宮清、新谷直恵 みずうみ書房 1986
香港グルメ&ショッピング JTBのポケットガイド 日本交通社出版事業局 1990
香港・広州・桂林 ブルーガイド・パシフィカ8 実業之日本社 1989
香港コンフィデンシャル 蒼蒼スペシャル・ブックレット 秦原道 蒼蒼社 1986
香港市民生活見聞 新潮文庫 島尾伸三 新潮社 1984
香港斜陽物語 洛風著 牧浩平訳 ハト書房 1953
香港上海雑貨見物 島尾伸三、潮田登久子 東京三世社 1986
香港ショッピング案内 マイライフシリーズ 西尾忠久 グラフ社 1980
香港ショッピング事典 洋泉社 1988
香港・シンガポール スーパー・ショッピング 光文社 1987
香港世界 山口文憲 筑摩書房 1984
香港世界 筑摩文庫 山口文憲 筑摩書房 1986
香港・台湾 中公ガイドブックス 世界の旅2 中央公論社 1972
香港・台湾の経済変動 成長と循環の分析 坂井秀吉、小島未夫 アジア経済研究所 1988
ホンコン脱出記 中国文学選書 茅盾著 小川環樹訳 弘道館 1954
香港旅の雑学ノート 山口文憲 ダイヤモンド社 1979
香港旅の雑学ノート 新潮文庫 山口文憲 新潮社 1985
香港・チャイナ(広州・マカオ)に夢中!旅ガイド おそどまさこ 山と渓谷社 1987
香港徹底ガイド 伊本俊二 三修社 1976
香港と海南島 朝日東亜リポート1 東亜問題調査会編 朝日新聞社 1939
香港と広州・桂林を歩く Your Guide 深井聡男 YOU出版局 1984
香港の工業化 小林進編 アジア経済研究所 1970
香港の工業化 アジアの結節点 アジア工業化シリーズ8 小島麗逸編 アジア経済研究所 1989
香港の水上居民 中国社会史の断面 岩波新書 可児弘明 岩波書店 1970
香港の挑戦 日本経済人への警告 邱永漢 中央公論社 1981
香港へ行こう! PHP研究所 1990
香港・マカオ パン・ニューズ・インターナショナル 1980
香港・マカオ オレンジガイド2 自由現代社 1981
香港・マカオ 外務省アジア局中国課編 日本国際問題研究所 1982
香港・マカオ ブルーガイドパック・ワールド5 実業之日本社 1982
香港・マカオ 交通公社のるるぶガイド4 日本交通公社出版事業部 1983
香港・マカオ トラベルJoy 別冊 山と渓谷社 1987
香港・マカオ MMガイド2 松島駿二郎、村山秀司 昭文社 1989
香港・マカオ ワールドJoy8 山と渓谷社 1989
香港・マカオ 海外・旅のデータバンク1 昭文社 1989
香港・マカオ 全日空シティガイド4 全日本空輸株式会社 三推社 1990
香港・マカオ・広州 エアリアガイド 室岡まさる 昭文社 1986
香港・マカオ・広州・桂林 カドカワ・トラベル・ハンドブック3 角川書店 1987
香港・マカオ・広州・桂林の旅 ワールド・トラベル・ブック5 ワールドフォトプレス 1983
香港・マカオ・台北の旅 平岩道夫 金園社 1970
香港・マカオ・台湾 ブルー・ガイド海外版1 実業之日本社 1966
香港・マカオ・台湾 海外ガイド4 日本交通公社 1972
香港・マカオ・台湾 ポケットガイド120 日本交通公社 1979
香港・マカオ・台湾の旅 カラーブックス 平岩道夫 保育社 1971
香港・マカオの旅 ブルーガイド海外版 実業之日本社 1974
香港・マカオの旅 ワールドフォトプレス編 ワールドフォトプレス 1979
香港・マカオの旅 ブルーガイド海外版 金重鈜 実業之日本社 1979
香港・マカオの旅 ワールド・トラベル・ブック5 ワールドフォトプレス 1982
香港・マカオの本 旅のガイドムック10 近畿日本ツーリスト 1985
香港・マカオ120パーセントガイド ひとりで行ける世界の本4 日地出版 1990
香港レストランショッピング案内 カラーガイド10  平岩道夫、平岩雅代 三修社 1983
 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年4月 2日 (金)

パリの自由の女神

Img_4

 

  セーヌ川に架けられたグルネル橋の中央にニューヨークの象徴といわれる自由の女神そっくりの像が立っている。といっても特段に不思議な話ではない。もともと自由の女神はフランス国民がアメリカの独立を祝って1883年5月21日に完成。1886年のアメリカの独立100周年に贈ったもの。制作者フレデリック・オーギュスト・バルトルディは彼の母親をモデルにしたと言っている。そして1889年のフランス革命100周年にパリ在住のアメリカ人が寄贈したのがこのパリの自由の女神である。現在では東京お台場、淡路島、大阪アメリカ村など国内各地でも大小さまざまな自由の女神があるそうだが、由緒正しいのは、やはりニューヨークとパリのグルネル橋の自由の女神であろう。

    1789年のフランス革命当時のパリの人口は、約60万人といわれるが、19世紀にはいると工業の発達にともない、1826年75万人、1848年95万人と、人口は膨張を続けた。ナポレオン3世のころ、当時のパリ知事オスマンが大規模な都市計画を実施し、エトワール広場、シャンゼリゼ大通りなどを作った。その後、第3共和制以来、パリは絶え間なく発達を続け、1900年には地下鉄も開通した。

上野に日本初の近代図書館つくられる(明治事物起源)

Syouheizaka

   福沢諭吉が明治2年に著した「西洋事情」の中で、欧米の図書館(ビブリオテーキ)事情を紹介したのが、わが国に図書館を認識せしめた始めとされる。しかし、すでに万延元年遣米使節の一行がニューヨークのアスター図書館を訪ねており、そのときの模様は、副使の村垣淡路守範正および御勘定組頭の森田岡太郎の日記に記されている。

  明治5年、文部省出仕、市川清流は「書籍館(しょじゃくかん)」設置の重要性を上申した。同年4月2日(正確な日付は不詳)、明治政府は接収していた徳川家の紅葉山文庫と昌平黌の文庫を文部省所管の「書籍館」として開設したのが、日本近代図書館の始まりである。しかし、これらの所管官庁や場所は幾たびと変わり、元の湯島にもどり、「東京書籍館」として改称した。しかし西南の役による財政難のため、これらの整備計画は中止され、東京府に移管して、「東京府書籍館」と改められた。明治13年、文部省に返り、「東京図書館」と改めた。これが「図書館」という名称の始まりであるが、当時は「としょかん」と呼ばず、「ずしょかん」と呼んでいた。江戸期の「図書寮」など「図書(ずしょ)」の名残りであろうか。明治5年には京都に「京都集書院」が開設、湯浅次郎が群馬に「便覧社」を創設、渡辺熊次郎が函館に新聞縦覧所を創設するなど各地にさまざまな活動がおきた。明治7年、八戸書籍縦覧所創設。明治9年には大阪、浦和で府県立の書籍館が開設されている。東京図書館はその後、明治18年に上野公園に移転し、「上野図書館」の名で親しまれる。

  子ども文庫のはじまりは、明治39年に東京で児童文学者の竹貫佳水(竹貫直人、1875-1922)によって開設された「竹貫少年図書館」である。

 

 

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30