無料ブログはココログ

« ミモザの花 | トップページ | エルミタージュ »

2021年3月 9日 (火)

サンクトペテルブルクの名称変遷

220pxnyenschantz_model   ロシア西部、バルト海のフィンランド湾最末端、ネヴァ川河口デルタは17世紀、二ーンシュタットとよばれていた村落が形成されていた。1703年ピョートル大帝のとき、ペトロパヴロフスク要塞が起工され、そこに海港都市が建設され、自分と同名の聖人ペテロの名にちなんで1703年「サンクトペテルブルク(聖ペテロの町)」と名付けられた。1713年、この地ペテルブルクに遷都する。200年ほどロシアの首都であったが、ロシア革命後の1918年3月9日、首都をモスクワに戻す。名称は1914年、ロシア語風に「ペトログラード」と改められ、さらにソビエト連邦時代にはレーニンにちなんで「レニングラード」と改名する。しかし1991年にソ連崩壊を受け、ロシア帝政時代の「サンクトペテルブルク」に戻った。(Nyenschantz,Saint Petersburg,Peteograd,Leningrard,Neva River)

« ミモザの花 | トップページ | エルミタージュ »

地理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ミモザの花 | トップページ | エルミタージュ »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30