無料ブログはココログ

« 「奥の細道」旅立ち | トップページ | これ何というの?(物の名前の研究) »

2021年3月27日 (土)

英文法の定冠詞のミステリー

かくい

 

    固有名詞はその性質上、他と区別する必要がないから、ある特定のものを示す定冠詞 the をつけないのが原則であるが、習慣またはその他の理由により固有名詞にも the をつけるものも多い。

 The United States of America is a large country.アメリカ合衆国は大きい国である

 

群島・山脈は複数形であり、唯一物でなくなるため、普通名詞的な感じを与えるので the をつける。

 

 the Alps(アルプス山脈)

 

山や峰の名称は the をつけないのが普通である。ただし、名称をつけた当時の習慣により the をつけることもある。また名称が描写的な感じを与えるものは the をつけている。

 

 the Matterhorn(マッタホーン)、the Jungfrau(ユングフラウ峰) young woman の意。

 

太陽や月のような唯一物にも、the をつける。

 

 The moon goes round the earth.月は地球のまわりを回る

 

海洋など The Pacific Ocean(太平洋)など大体 the がつくが、Behring Sea のように the をつけないものもある。

 

 The Beatlesのように昔のバンドには当たり前のようにtheがついている。これは文法上の決まりごとで、「かぶとむし」ではなく、固有名詞だと判断されるからである。しかし最近のバンド名にはtheがつかないことが多い。日本ではザ・スパイダース、ザ・タイガースらグループ・サウンドにはみなtheが付いていたが、1970年代初頭に現れたビリー・バンバン、ガロ、アリス、グレープなとフォーク系のバンドにはtheが付かない傾向が現れた。

 I play the piano.のように楽器にはtheが付くが、I play tennis.のようにスポーツにはtheは付かない。ピアノは楽器という具体的な事物の名称なので、冠詞が必要である。テニスとは事物ではなく、いわば事態。抽象性が高いから無冠詞でよい。

 

 

« 「奥の細道」旅立ち | トップページ | これ何というの?(物の名前の研究) »

英語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「奥の細道」旅立ち | トップページ | これ何というの?(物の名前の研究) »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30