無料ブログはココログ

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月29日 (月)

春ドラマ・番組がスタート!

 春から各局の情報番組がスタート。フジテレビ「めざまし8」は谷原章介がMC。「ラヴィット」は川島明。「ZIP」は水卜麻美。「スッキリ」は岩田絵里奈」そしてNHK「あさイチ」は鈴木奈保子が朝の顔に就任。TBS新ドラマは「着飾る恋には理由がある」横浜流星、川口春奈。「ドラゴン桜」阿部寛、「リコカツ」北川景子。フジテレビ「イチケイのカラス」竹野内豊。「探偵☆星鴨」有岡大貴。「レンアイ漫画家」吉岡里帆。日本テレビ「恋はDeepに」石原さとみ。「コントが始まる」菅田将暉、有村架純。「テレビネメシス」櫻井翔、広瀬すず。テレビ朝日「桜の塔」玉木宏、広末涼子。 「あのときキスしておけば」松坂桃李、麻生久美子。「泣くな研修医」白濱亜嵐。テレビ東京「珈琲いかがでしょう」中村倫也、夏帆。「理想のオトコ」蓮佛美沙子。「ラブコメの掟」栗山千明。「ゆるキャン▽2」福原遥、大原優乃。「生きるとか死ぬとか父親とか」吉田羊、松岡茉優。「ソロ活女子のススメ」江口のりこ。「私の夫は冷凍庫に眠っている」本仮屋ユイカ。NHK「おかえりモネ」清原果耶、蒔田彩珠。「きれいのくに」吉田羊。「今ここにある危機とぼくの好感度について」松坂桃李、鈴木杏。古期のドラマで最注目は松たか子主演の「大豆田とわ子と三人の元夫」。「にぶんのいち夫婦」比嘉愛実、竹財輝之助。「半径5メートル」芳根京子。永作博美と緒形直人の共演は「ピュア・ソウル」以来で懐かしい。

2021年3月28日 (日)

パリの美術館・博物館

 パリ・ルーブル美術館では、近く全所蔵品約50万点の画像を無料でオンライン公開するという。パリには大小あわせて100以上の美術館・博物館がある。日本では美術館・博物館という区別が明示されるが、フランスではすべてミュージアム(ミュゼ)である。だから、フランスの展示施設を日本語に直すときには、収蔵品の性格にしたがって、ルーヴル美術館とか自然史博物館とか、選択がなされている。ルーヴル美術館は古代から19世紀にわたり、ルーヴルの続き、つまり19世紀の終わりから20世紀に関する芸術は、オルセー美術館と国立現代美術館が紹介している。パリにはルーヴル、オルセー、ポンピドーセンターといった有名美術館のほか、オランジュリー美術館、ギメ美術館、ピカソ美術館、パリ市立近代美術館、国立近代美術館、パリ工芸博物館、プティ・パレ美術館、マルモッタン美術館、カリナヴァレ美術館、市立近代美術館、モンパルナス美術館、ギュスターヴ・モロー美術館、ジャックマール・アンドレ美術館、バカラ・ギャラリー・ミュージアム、コニャック・ジェイ美術館、ルイ・ヴィトン財団美術館、カルティエ現代美術館、クリュニー中世美術館、ダリ美術館、ドラクロワ美術館、ギュスターヴ・モロー美術館、ロマン派美術館、ロダン美術館、ブールデル美術館、マイヨール美術館、パリ市立ガリエラ・モード美術館、建築・文化博物館、国立自然歴史博物館。欧州写真博物館。アラブ世界研究所。スーピース館。チェルヌスキ美術館(パリ市立アジア芸術美術館)がある。このほかモンマルトルにはゴッホの像で知られるザッキン美術館や素朴派の画家たちの作品を集めたパリ市立アル・サン・ピエール素朴派美術館がある。パリ郊外にはコンデ美術館。ここには世界で一番美しい本といわれる「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」が所蔵されている。

Musee_1
  ジャックマール・アンドレ美術館

 

  そしてモンソー通り沿いに建つニッシム・ド・カモンド美術館。19世紀末のユダヤ人豪商モイズ・ド・カモンド伯爵(1860-1935)の邸宅を改装して一般公開している。ゴブラン織りのタピストリー、棚にはセーブルの食器セット、壁にはヴェネツィア派の絵画、図書室、と当時のパリの香気が漂う。(Paris,Nissim de Camondo)

 

Abrahamsalomonnissimdecamondo
祖父アブラハム・ソロモン・カモンド(左)、ニッシム・ド・カモンド(右) 1868年

 

  セーヌ川沿いにあるケ・ブランリ美術館は原始美術のコレクター、ジャック・ケルシャン(1942-2001)が収集したアフリカ・アジア・オセアニア・南北アメリカの民俗芸術品を展示している

 

Quai_branly2
 ケ・ブランリ美術館

 

  欧州初公開された「風神雷神図屏風」。チェルヌスキ美術館はパリ8区、モンソー公園沿いのヴェラスケス通り7番地にある。

 

 

2021年3月27日 (土)

これ何というの?(物の名前の研究)

Photo  ①酉の市で売られ、竹製の道具に小判やおかめの面などを飾りつけたもの。

 

 

 

. 

 

. 

 

.

 

 

 

Nz13285top ②心づけ・お年玉などを入れる小さな紙袋。その昔、芸妓や舞妓に心づけとして祝儀袋を渡したことに由来する。漢字表記では「点袋」

 

 

 

..

 

 

 

 

 

 

 

1a597a1a5f199f3457198c1b99b08d27③小麦粉に卵、砂糖、そば粉をまぜ、こねた生地を薄く圧延する。これを梅の花形で抜き、天板にとってオーブンで焼き上げた和菓子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20081028_3 ④植物の腋芽(えきが)で、地上部に生じ、養分を貯蔵して多肉となり、母体から離れて栄養繁殖に役立つ。特にヤマノイモに見られる。

 

.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20100826_173191⑤自転車の車輪の中心部にあってスポークを取り付ける回転体で玉軸受によって回転する部品のこと。中心という意味。

 

.

 

.

 

 

 

 

 

 

 

①熊手②ぽち袋③蕎麦ぼうろ④むかご(零余子)⑤ハブ(hub)

英文法の定冠詞のミステリー

かくい

 

    固有名詞はその性質上、他と区別する必要がないから、ある特定のものを示す定冠詞 the をつけないのが原則であるが、習慣またはその他の理由により固有名詞にも the をつけるものも多い。

 The United States of America is a large country.アメリカ合衆国は大きい国である

 

群島・山脈は複数形であり、唯一物でなくなるため、普通名詞的な感じを与えるので the をつける。

 

 the Alps(アルプス山脈)

 

山や峰の名称は the をつけないのが普通である。ただし、名称をつけた当時の習慣により the をつけることもある。また名称が描写的な感じを与えるものは the をつけている。

 

 the Matterhorn(マッタホーン)、the Jungfrau(ユングフラウ峰) young woman の意。

 

太陽や月のような唯一物にも、the をつける。

 

 The moon goes round the earth.月は地球のまわりを回る

 

海洋など The Pacific Ocean(太平洋)など大体 the がつくが、Behring Sea のように the をつけないものもある。

 

 The Beatlesのように昔のバンドには当たり前のようにtheがついている。これは文法上の決まりごとで、「かぶとむし」ではなく、固有名詞だと判断されるからである。しかし最近のバンド名にはtheがつかないことが多い。日本ではザ・スパイダース、ザ・タイガースらグループ・サウンドにはみなtheが付いていたが、1970年代初頭に現れたビリー・バンバン、ガロ、アリス、グレープなとフォーク系のバンドにはtheが付かない傾向が現れた。

 I play the piano.のように楽器にはtheが付くが、I play tennis.のようにスポーツにはtheは付かない。ピアノは楽器という具体的な事物の名称なので、冠詞が必要である。テニスとは事物ではなく、いわば事態。抽象性が高いから無冠詞でよい。

 

 

「奥の細道」旅立ち

Img_893303_44949513_0

 

   松尾芭蕉が、門人の河合曽良とともに江戸深川の芭蕉庵から奥州へと旅立ったのは、元禄2年3月27日、芭蕉46歳のことであった。これは旧暦であるので、太陽暦でいえば5月16日にあたる。旅に立つには快適のころである。「行春や烏啼魚の目は泪」 この句を矢立の初めとして、芭蕉は日光街道を北に向かう。素盞雄神社の境内に文政3年10月12日の芭蕉忌に「松尾芭蕉奥の細道矢立初め碑」が建てられた。亀田鵬斎が銘文を書いている。また碑面の下部の芭蕉像は建部巣兆の筆。

 

 

 

D0016131_18582858
 首途の句碑

2021年3月25日 (木)

卓別林(チャップリン)

Chap7548   中国漢字圏ではカタカナのような元の発音に似た音で表記する記号がないので、外国人名もすべて何が何でも漢字で音訳される。

 

外国俳優の漢字表記の一例

 

蘇格拉底 ソクラテス

 

阿蘭徳隆  アラン・ドロン

 

奥黛麗赫本 オードリー・ヘプバーン

 

伊麗莎自泰勤 エリザベス・テーラー

 

克林特伊斯特伍徳 クリント・イーストウッド

 

格雷絲凱莉  グレース・ケリー

 

成龍       ジャッキー・チェン

 

約翰尼徳普  ジョニー・デップ

 

約翰韋恩    ジョン・ウェイン

 

史嘉蕾喬韓森 スカーレット・ヨハンソン

 

査尓斯卓別林  チャールズ・チャップリン

 

湯姆克魯斯   トム・クルーズ

 

冰哥羅士比   ビング・クロスビー

 

法蘭仙納杜拉  フランク・シナトラ

 

李小龍      ブルース・リー

 

裴勇俊      ペ・ヨンジュン

 

瑪麗蓮梦露    マリリン・モンロー

 

譲迦本      ジャン・ギャバン

 

0019b90e14dc151d94e322

 

154942_11_f

 

韓国人には、漢字の名前があるので芸名にも漢字表記がされている。例えば、裴勇俊(ぺ・ヨンジュン)、李炳憲(イ・ビョンホン)、蘇志燮(ソ・ジソブ)、張根碩チャン・グンソク)。

 

Bcalendar2006

2021年3月24日 (水)

マネキン記念日

1725476911479mannequinwithdressinth   かつては小売りの王者だった百貨店だが、近年は世界的不況で存在感を失い、客離れが進んでいる。大型ショッピングセンターには、ブティックなどの専門店が多い。休日の買い物客で賑わうが、やはりモードの主役はマネキン(mannequin)だ。そもそも衣裳を着せて飾る陳列用の人形をマネキンと呼ぶが、これはフランス語の「マヌカン」に由来する。フランス語の「マヌカン」にするか、英語の「マネキン」にするか、論争があった。資生堂取締役の白川虔三は「マヌカン(招かぬ)よりマネキン(招金)の方が縁起がいい」と主張したのが言葉の始まりといわれる。マネキンの黎明期には、人形ではなく本物の女性がマネキンガールとなって立っていた。大正11年3月に東京で開かれた平和博覧会で、盛装した婦人を陳列所にたたせたところ大評判となった。ついで大正14年10月に上野公園で開かれた電気博覧会では東京電気会社マツダランプが小西道子、西村明子を窓飾美人としてマネキンガールにしたところ、大当たりとなったものである。商品を身に着けるマネキンガールの最初は昭和3年3月24日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会において高島屋呉服店のコーナーで登場したのが最初である。戦後昭和20年代まで販売促進員としてのマネキンガールは女性の憧れの職業の一つだった。

2021年3月23日 (火)

パーヴェル1世暗殺される

  1801年のこの日、ロシア皇帝パーヴェル1世が暗殺される。パーヴェル1世はロマノフ朝第9代皇帝で、父ピョートル3世、母エカチェリーナ2世の間に生まれた。暴君、暗愚として知られ、将校らによってミハイロフスキー城の寝室で殺害される。息子アレクサンドル1世があとを即位する。ナポレオンがロシアを侵入するのは彼の時代である。(3月23日)

 

ムッソリーニとファシズム

Photo    独裁者ベニト・ムッソリーニ(1883-1945)は1919年のこの日、「イタリア戦闘者ファッシ」(後のファシスト党)を結成した。彼の日常生活はきわめて平凡なものだった。彼は朝6時に起き、体操をしたのち、オレンジエードか、グレープジュースを一杯飲む。それから軽く馬に乗って、シャワーを浴び、朝食をとる。食卓にはパンとミルク、新鮮なフルーツ。乗馬、水泳、ハイキング、フェンシング、ヴァイオリンを愛好した。酒もタバコもたしなまず、社交生活もあまり好きではない。ちょっとかわったことと言えば、スピード感を愛し、みずからオートバイ、飛行機を操縦することぐらいなものであり、独裁者の日常は、意外に健康的なものであった。ムッソリーニは古代ローマ帝国の復興を掲げたもののローマ皇帝ネロ、カリギュラ、カラカラのようなエピソードがあるわけではなく、彼自身は勉強家で教養も深い知的な人物だった。

    ムッソリーニは、1883年7月29日、イタリア北東部、フォルリ州プレダッピオ郡ドヴィアに生まれた。父は鍛冶屋、母は小学校の教師をしていたが、生活は豊かではなかった。父は熱狂的な社会主義者で、息子のベニトという名は、メキシコの革命家ベニト・ファレス(1806-1872)にちなんだものである。

Romanfasces    第一次大戦後の1919年3月23日、ムッソリーニはミラノで同志150人を集め「ファッシ・ディ・コンバティメント」(戦闘団)を組織した。ファッシ(ファッショの複数)は団結、結束を意味するが、古代ローマの執政官の権威を象徴していた儀式用のファルケス(棒と斧をたばねたもの)を語源とする。これからファッショfascioという言葉が生まれた。1922年ローマ進軍を行なってムッソリーニ政権が誕生した。1924年ファシズムに反対するジャコモ・マッテオッティ(1885-1924)が謎の死を遂げた。これ以後、ムッソリーニは正体を現し始め、首相の権力の拡大、ストライキの非合法化、ファシスト党青年の全国組織「バリーラ」の結成などが進められていた。反対派にはもはやムッソリーニを暗殺するしかなかった。

   1926年4月7日、カピトーロでの外科医世界会議を主宰し終えたムッソリーニが外へ出たとき、銃弾4発がピストルから発射された。ムッソリーニは鼻を負傷した。犯人は62歳のアイルランド女性バイオレット・ギブソンで、精神病院を退院したばかりだった。この狙撃事件には政治的背景はなかったが、ファシスタ党の戦闘員はこの機会をとらえ、反対派の新聞2社の社屋を襲撃した。そして同じ日の午後、ムッソリーニは、ファシズムを「全民主主義社会に対抗する明快にして決定的かつ絶対的アンチテーゼ」と規定する。これは反対派に対する宣戦布告となった。(Benito Mussolini)

 

 

 

 

2021年3月21日 (日)

三つ子

Dionnequintuplets    827年のこの日、日本で記録上で確認できる最初の三つ子が誕生した。出産した筑前国の舎人臣福長女に正税400束が贈呈された。

 

   現在、生存が確認されている最大多胎数の記録は、2009年アメリカのスールマンさんの八つ子(6男2女)である。(3月21日)

2021年3月17日 (水)

有名人

6269_1019108578   いまからざっと100年以上も昔の話、大正時代1914年になると日本にも映画館ができて活動が見れるようになってきた。当時、連続活劇が人気で「國寶」「名金」「赤輪」などがヒットした。これら連続活劇に出演した俳優のなからエディー・ポロ(1875-1961)のようなスターも生まれた。ルドルフ・バレンチノやダグラス・フェアバンクス、ロナルド・コールマン、チャールズ・チャップリンなど活動写真を見た事が無くても、日本でもその名を知られるようになった。外国スターの名前は新しい異文化の香がする。ゲーリー・クーパーやジョン・ウェイン。チャールトン・ヘストンやポール・ニューマン。ハリソン・フォードやトム・クルーズとスターは変われど映画は続く。ベネディクト・カンバーバッチ、ヘンリー・カビル、トム・ヒドルストン、ライアン・ゴズリング、ロバート・ダウニー・Jr、クリス・ヘムズワース、リアム・ヘムズワース、ロバート・パティンソン、エディ・レッドメイン、アーミー・ハマー、チャニング・テイタム。自分の息子ほどの年齢の男優が旬のスターだ。

 時代は映画からテレビ、インターネットと変われど、誰もがその名前を知る「有名人」が日々続々と現れる。企業や社会は、広告塔として有名人を利用しようとする。この度、多くの批判を浴びた東京五輪開会式で渡辺直美を豚として演出しようとする提案も「有名人」有りきの発想だ。聖火リレーに有名人が走者が選ばれるという発想も同根であろう。世界中の人々が注目する五輪なので国民の英知をしぼって有名人や企業的な発想をやめて、素朴でシンプルなものにしてほしい。

 

 

 

 

ウィンドボナ(白い岩)

Photo_8

 

    ヨーロッパの古都ウィーンという地名は、心を明るくする響きをもつ。なごやかな気持ちになり、何となくはしゃぎたくなるのだ。モーツアルト、ベートーベン、ヨハン・シュトラウスなどの音楽家が活躍した音楽の都だからだろうか。あるいは多くの人々の想念のなかにある御伽の国を思い浮かべるだろうか。

    紀元前4世紀頃、ケルト人たちによってドナウ川上流右岸に集落がつくられ、前50年にローマ軍はここに侵入し、前15年から14年にティベリウスとドルススが征服し、レディア・ノリクム・バンノニアの3州がつくられた。バンノニアの中心地はケルト語をそのまま引き継いで、ウィンドボナ(白い岩)またはウィンドミナ(白い河)と呼ばれ、ローマ帝国の北辺を守る要衝の一つとして軍隊が駐屯する要塞都市となった。「ボナ」は「集落・町」、「ウィンド」は「白い」という意味。別の説ではウィンドの語源はケルト語のベズニア(木、森)の意味とある。この付近が「ウィーンの森」といわれるように、アルプス山系の森林地帯であったからである。いずれが正しいか明らかではない。

   177年ドナウ戦争のために出征していたローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌス(121-180)は180年3月17日、この地で陣没したといわれる。民族移動の口火をきったフン族はアッチラに率いられて5世紀ころには一時このあたりにとどまり、またイタリアにはいる前の東ゴートもここに国をつくった時代がある。城砦と町は5世紀の民族移動による混乱で消滅したが、その構造が一部残って中世都市の基礎となり、それが今日でも市の中心部の地取りを決めている。

    古名ウィンドボナは、881年にはヴェニア(Wenia)と記録され、これが転化してウィーンとなった。1156年にはバーベンベルク家の下で首都となり、急速に重要性を増した。都市キビタスとしての特許状は1137年にすでに与えられていたが、1221年には商業独占権が認められて商業の中心地となり、その関係で十字軍の聖地への発進地にもなれば、ドイツ騎士団の後援者にもなった。

2021年3月15日 (月)

イザベル

C0237163_11441878    「イザベル」(1951年)という曲がある。フランキー・レインの歌が一番有名でイザベルという女性名を何度も呼び続ける。1950年にウェイン・シャンクリンが作詞・作曲し、エディット・ピアフやシャルル・アズナブールも歌っている。

 

イザベル、イザベル

 

僕の心を焼き尽くす悪魔

 

僕の涙を乾かす天使

 

それは君だ、イザベル、それは君だ

 

喜びに溢れる涙

 

イザベル、それは君だ、イザベル、それは君だ

 

イザベルは旧約聖書に登場する王女の名だが、それがヨーロッパ各国の王女の名前として広がり、一般人も付けるようになった。英語ではJezebel、フランス語ではJezabel、最近はIsabelleと表記するのが一般的となっている。イサベル・アジャーニー、イサベル・ユペール、イザベラ・デステ、イザベル・デステ、イザベラ・バード、イザベラ・ロッセリーニ(画像)など。

2021年3月14日 (日)

ガッキーはなぜ愛されるのか

  本日はホワイト・デー。毎年恒例「恋人にしたい女性有名人ランキング」で新垣結衣が5年連続で1位を獲得し、改めて人気の高さを見せつけた。つやのある黒髪にナチュラル名句がお馴染みの彼女の魅力は、飾りのない自然な雰囲気が魅力的です。30歳となった新垣結衣は10代の頃からガッキーの愛称で人気を獲得してきた。映画の代表作は「恋空」「ハナミズキ」「麒麟の翼」など意外と寡作。むしろ「コード・ブルー」など連続ドラマのほうが印象的である。そのなかでも2016年10月期放送のドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で契約結婚を行う森山みくり役と恋ダンスを踊る姿で社会現象を巻き起こし、トップ女優(近年はジェンター平等で女優の肩書はせずに単に俳優というらしい)としての地位を不動のものとした。「地味スゴ」石原さとみVS「逃げ恥」新垣結衣、新ドラマ女王対決は恋ダンスブームでガッキーの完勝。不動のセンター元AKB前田敦子も「毒島ゆり子のせきらら日記」で注目された。二股恋愛や過激なベッドシーンで見ごたえはあったが、あまり話題にはならなかった。派手でウザい河野悦子、セクシーな毒島ゆり子より、かわいくて純粋な森山みくりのほうが現代草食系男子には好まれるタイプみたいだ。「紅白」で星野源の傍で踊る生ガッキーを観たい、というのが世の男子の願いだろう。ネットをみると「ガッキーは女神」「やさしさで出来ている」「内面がすばらしい」と今や大絶賛。でも逃げ恥でのベッドシーンでもガッキーは色気が全然感じられずアンドロイドみたいだ。その他「演技力が乏しい」「おかめ顔」「胸が寂しい」「肩幅がある」など欠点があるものの、清楚な笑顔、健康的で真面目、和やかな性格、など好感度が非常に高い。現代、なぜガッキーが愛されるのか?考えてみた。それは変わらぬ可愛さと清潔感を持ち続けているからだろう。

 

 

2021年3月12日 (金)

関根金次郎

Taikyoku
 関根(左)、坂田(右)、中央は小野五平十二世名人

 

    坂田三吉の宿命のライバル、関根金次郎は千葉県野田市の出身。二人の対決は16勝15敗1分で坂田が勝ち越している。関根は大正10年に十三世名人となり、棋界近代化に尽くした。昭和21年3月12日、77歳で逝く。

2021年3月10日 (水)

エルミタージュ

Mikhailromanovbyugryumov  海外ドラマ、エル・ファニング主演「エカテリーナの時々真実の物語」を視聴。マリーナ・アレクサンドロワのロシア国営版とは別作品。こちらのほうがエッチで面白い。豪華絢爛な宮殿セットも見ものである。そしてエカテリーナ女王(1729-1796)がドイツ人であることを知る。日本人にとってロシアという国はよくわからない。ロマノフ朝はおよそ300年間続いた。日本の文化の基本が江戸時代にあるように、ロシア人の伝統文化はほとんどこのロマノフ朝時代に形づくられたのではあるまいか。1613年2月21日、ミハイル・ロマノフ(1596-1645)が全国会議によりツァーリ(皇帝)に選出される。ミハイルはロシアの名門貴族ロマノフ家の出でイヴァン4世(雷帝)の妃の甥の子でもあった。こうして16歳の少年がロマノフ朝初代の皇帝となった。ロマノフ朝は1917年までおよそ300年間あまり続く。ミハイルは国内秩序の回復に努め、1617年スウェーデンとの講和でノヴゴロドを取り戻し、ポーランドとは休戦を成立させる。しかし彼は生来病弱で意志も弱く、父のフィラレードが政治の実権を握ることになる。ちなみなエカテリーナ2世はミハイル皇帝から12代目となる。(ミハイル・フョードロヴィッチ・ロマノフ)

ロマノフ王朝略年表

1613  ロマノフ王朝が成立
1670  ステンカ・ラージンの乱
1689  ピョートル1世の親政が始まる
1703  新都ペテルブルクの建設が開始される
1721  ニスタット条約
1727  キャフタ条約
1762  エカテリーナ2世が即位
1792  ラクスマンを根室に派遣
1805  アウステルリッツの戦いにロシアが敗れる
1810  大陸封鎖令を破棄
1812  モスクワが炎上し、ナポレオン軍が退却する
1833  ウンキャル・スケレッシ密約
1853  クリミア戦争
1861  農奴解放令
1862  ツルゲーネフ「父と子」
1862  ピーサロフ、ロシア政府批判の檄文「シェド・フェロッチの保護を受けるロシア政府」を書く
1864  トルストイ「戦争と平和」
1866  ドストエフスキー「罪と罰」
1877  露土戦争
1891  シベリア鉄道
1904  日露戦争
1905  血の日曜日事件
1917  ロシア革命、ロマノフ王朝が崩壊

2021年3月 9日 (火)

サンクトペテルブルクの名称変遷

220pxnyenschantz_model   ロシア西部、バルト海のフィンランド湾最末端、ネヴァ川河口デルタは17世紀、二ーンシュタットとよばれていた村落が形成されていた。1703年ピョートル大帝のとき、ペトロパヴロフスク要塞が起工され、そこに海港都市が建設され、自分と同名の聖人ペテロの名にちなんで1703年「サンクトペテルブルク(聖ペテロの町)」と名付けられた。1713年、この地ペテルブルクに遷都する。200年ほどロシアの首都であったが、ロシア革命後の1918年3月9日、首都をモスクワに戻す。名称は1914年、ロシア語風に「ペトログラード」と改められ、さらにソビエト連邦時代にはレーニンにちなんで「レニングラード」と改名する。しかし1991年にソ連崩壊を受け、ロシア帝政時代の「サンクトペテルブルク」に戻った。(Nyenschantz,Saint Petersburg,Peteograd,Leningrard,Neva River)

2021年3月 8日 (月)

ミモザの花

20090301049418_l

   今日は「国際女性デー」。1910年、コペンハーゲンで開かれた第二インターナショナルの第七回国際会議で、ドイツの代表として出席したクララ・ツェトキン(1857-1933)が毎年3月8日を国際女性デーとすべきことを提案し、多数の賛成を得て採択された。日本では1922年(大正11年)3月8日、赤瀾会や水曜会に結集しはじめた社会主義婦人たちが中心となり、種まき社の後援を得て神田のキリスト教青年会館で、婦人の政治的、社会的、経済的自由を訴える演説会を開いたのが最初である。イタリアではこの日を「女性の日」(フェスタ・デラ・ドンナ)といい、日頃の感謝を込めて、男性が女性にミモザの花を贈る習慣がある。

2021年3月 7日 (日)

エルバ島からの脱出

Elba   1814年3月31日、パリは陥落した。ナポレオンはフランス皇帝からの退位宣言に署名させられて、5月3日エルバ島の小領主として追放される。エルバ島はイタリア半島中西部に位置する面積224k㎡の小島。「すみれの花咲くころにはパリに戻ってくる」と言い残していた。戦後処理会議としてウィーンで国際会議が開かれた。会議にはヨーロッパ中の2帝国・90王国・53公国から代表が集まった。接待役オーストリアのリーニュ将軍の「会議は踊る、されど進まず」の言葉どうりに紛糾が続いた。1815年2月27日、ナポレオンは100人の兵士とともにエルバ島を脱出した。3月1日、カンヌ付近に上陸したのち、敵との遭遇を避けるため、険しいアルプスを越えてパリまで進軍した。3月になるころには、ウィーン会議は決裂寸前の状態まできていた。そして3月7日、ナポレオンがエルバ島を脱出したという情報が届いた。列国は数週間のうちに和解を進め、力を合わせてナポレオンと戦うことを約束した。一方、ナポレオン軍は、ナポレオンを攻撃するために差し向けられた兵隊たちも加わって、しだいに膨らんでいった。そして3月20日、ナポレオンはパリに到着し、熱狂的な歓迎を受けた。 ナポレオンの「百日天下」が始まる。

 

741092napoleonsreturnfromexileonelb

2021年3月 6日 (土)

菊池寛忌

Img_3 

 

 1948年のこの日、文藝春秋の社長菊池寛が死去。横山めぐみ主演のテレビドラマで菊池寛(1888-1942)の原作「真珠夫人」がブームになったことが数年前にあった。原作は半世紀以上も前のもので、大正期の上流社会や富豪階級の家庭を背景に、第一次世界大戦後の市民社会の状況や風俗、流行を盛り込み、その中にヒロインの瑠璃子の激しい生き方を描いたものである。大正デモクラシーの時代思潮がうかがえるが、このような大時代の風俗小説が現代に何故か受けてヒットした。菊池寛はこの「真珠夫人」の成功により「貞操問答」「有優華」など多数の風俗小説を残している。小島政二郎(1894-1994)も戦前から戦後にかけて「人妻椿」などの多くの通俗小説で長い執筆活動であった。舟橋聖一(1904-1976)も戦後は「雪夫人絵図」などの愛欲小説で人気作家となった。丹羽文雄(1904-2005)はマダム物と呼ばれる風俗小説がある。そして丹羽は評論家・中村光夫と「風俗小説論争」を展開した。風俗小説と通俗小説、あるいは中間小説と区別はあいまいであるが、戦後における石坂洋次郎、梶山季之、源氏鶏太、井上靖、渡辺淳一などの圧倒的成功例の証明によって、中間小説は新聞や雑誌などのメディアの花形のジャンルとして隆盛しているといえる。(3月6日)

 

 

2021年3月 3日 (水)

耳の話

Ear    本日は「耳の日」。布袋さんや映画解説者の水野晴郎のように耳たぶが大きく肉の厚い耳を福耳という。聖徳太子は十人同時に話されても全て理解したということから、豊聡耳(とよさとみみ)と呼ばれた。ベートーベンは28歳の時、自分の耳が聞こえづらくなっていることに気づいた。耳硬化症ではないかといわれている。日吉ミミは「男と女のお話」、ミミ萩原は女子プロレスラー。「スタートレック」の耳の尖った宇宙人はMr.スポック(3月3日)

 

inner ear     内耳

 

middle ear 中耳

 

external ear 外耳

 

ear canal  外耳道

 

earlobe   耳たぶ

 

plump ears ふっくらした耳 

 

pinna     耳介

 

tragus        耳珠

 

semicircular canals  三半規管

 

eardrum   鼓膜

 

eustchian tube  耳管 エウスタキオ管

 

to din in one's ears  耳にたこができる

 

earwax              耳垢

 

earpick              耳かき

 

 

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31