無料ブログはココログ

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月22日 (月)

カデシュの戦い

   紀元前1274年シリアのオロンテス川一帯で起きたエジプトとヒッタイトの戦い。ラムセス2世はヒッタイト王ムワタリと戦い、敗北した。この戦争後、両国間に世界最古の対等な平和条約が結ばれた。かつては紀元前1280年頃とされていたが、近年の研究で紀元前1274年を採る説が有力視されている。o]PRラムセス2世が戦車に乗って大活躍し、ヒッタイト軍を蹂躙する様子がアブ・シンベル神殿の壁画に描かれている。実際のカデシュの戦いは、エジプトの大苦戦で、1個師団が壊滅する大損害を受けている。(Qadesh,RamssesⅡ,MuwatalliⅡ)

 

Battaglia_qadesh64679_396x233

ステュワート朝

  1371年のこの日、ロバート2世がスコットランドの王位に就く。1714年まで続いたスコットランド起源のステュワート王朝の始まり。即位時すでに54歳であったロバートは健康状態が悪く、盲目であった。老齢のロバートは74歳で歿したが何も業績を残せず、その息子たちが実権を握った。(2月22日)

2021年2月21日 (日)

ちょっと気のきいた洋画タイトル

Photo

 

  グレゴリー・ペック主演の「日曜日には鼠を殺せ」(1964年)という変わったタイトルの映画があった。17世紀頃の英詩に「日曜日に鼠を殺した猫が、月曜日には清教徒(人間)に殺されてしまう」とある。つまり、すべてのことは常がない「諸行無常、盛者必衰」の意味だそうだ。原題は「蒼ざめた馬を見よ」で黙示録に由来する。「酒とバラの日々」(1962)という洒落たタイトルも19世紀の英国の詩人ダウストの詩の一節が由来。ちなみにマーガレット・ミッチェルの小説「風と共に去りぬ」もダウストの詩である。

 

日曜はダメよ」(1961年)never on sundayは傑作タイトル。「歴史は女で作られる」(1956年)の原題はヒロインの名前をとって「ローラ・モンテス」だった。なんでこんなものものしい邦題になったのだろうか。

 

Folder   この映画に限らず、往年の名画には面白いタイトルの作品は多い。思いつくままに挙げると、「赤いトタン屋根の猫」(1958年)、「欲望という名の電車」(1951年)、「灰色の服を着た男」(1956年)、「イヴの総て」(1950年)、「エデンの東」(1955年)、「お茶と同情」(1956年)、「ティファニーで朝食を」(1961年)、「下り階段をのぼれ」(1967年)、「バージニア・ウルフなんかこわくない」(1967年)や「カッコーの巣の上で」(1975年)などなど。タイトルからどんな映画が想像できるだろうか? 「ミスター・グッドバーを探して」(1977年)女教師が夜はバーで男を誘っては孤独を癒す。グッドバーとはペニスのこと。アラン・ドロン「危険がいっぱい」(1964年)原題は「LES FELINS」子猫ちゃんの意味。メリンダを演じるジェーン・フォンダが魅力的だった。野球選手のマークが少年時代にあこがれていた美しい従姉ジョディ‐・フォスターの思い出をたどる「君がいた夏」(1986年)。原題は「スチーリング・ホーム」(本盗)。果敢にホームスチール敢行する=故郷(ホーム)で自分と将来を取り戻す、の意味か。エリートから手品師へと転職した主人公の話、ブライアン・デパルマ監督「汝のウサギを知れ」(1972年)は自分自身の本質を知れと言う意味か。

    近年の作品ではレベッカ・デ・モーネーの「ゆりかごを揺らす手」(1992)とか二コール・キッドマンの「冷たい月を抱く女」(1993)などサスペンス系に興味をそそられるタイトルのものがある。クリント・イーストウッド「マンハッタン無宿」(1968)はCoogan's Bliuf(クーガンの開き直り)。凶悪犯を取り逃がして追跡する話だが邦題は良し。最近は原題をそのままで公開することが一般化している。ジョディー・フォスターの「ブレイブワン」(2007)は「たった1人で勇敢に立ち向かう」という意味であろうか。ホルスト・ブッフホルツの「追いつめられて」(1959)の原題は「Tiger Bay」で、虎が追いつめられた状態、絶対絶命の土壇場という意味であろうか。「氷の微笑」(1992)の原題は「ベーシック・インスティンクト」(基礎本能)。

 

F3ufumu3vcvhi67anxi4syi33wu

2021年2月20日 (土)

ニミッツ提督

Fleetadmiralchesterwnimitz

   チェスター・ニミッツ少年はテキサス州フレデリックスバーグのホテルで働いていたとき、若い軍人が宿泊したことがきっかけとなって陸軍士官学校に入学を希望した。しかし必要な議員の推薦がえられず、アナポリスの海軍兵学校に入学した。 

   真珠湾奇襲攻撃の責任を問われて米太平洋艦隊司令長官になったニミッツは、可能な限り日本人の身になって物事を考えるよう心がけ、日本海軍の作戦に熟知し、ついにミッドウェー作戦に成功をおさめた。郷里にある「アドミラル・ニミッツ・センター」には東郷元帥を尊敬して日本庭園もある。(ポッター「提督ニミッツ」)

 

Photo_2

2021年2月11日 (木)

「ち」 ファースト・ネームから引く人名一覧

Charlesbooth18401916   「チャールズ・ブース」1840年リヴァプールの裕福な企業家の息子として生まれ、1886年から1902年にかけて3回にわたってロンドンの労働者階級を中心にすえた貧困調査を実施し、その結果を「ロンドン民衆の生活と労働」にまとめた。▽「チェズレイ・サレンバーガー」1951年生まれ。2009年ハドソン川に不時着水した航空機事故の機長。

チェ・ゲバラ
チェーザレ・シエピ
チェーザレ・ボルジア
チェース・クローフォード
チェスター・アラン・アーサー
チェスター・ニミッツ
チェズレイ・サレンバーガー
チェッキー・カリョ
チェビー・チェイス
チェン・カイコー
チコ・マルクス
チック・コリア
チモフェイ・グラノフスキー
チャウ・シンチー
チャズ・パルミンテリ
チャック・コナーズ
チャック・ノリス
チャニング・テータム
チャーリー・シーン
チャーリー・プライド
チャールズ・ウォルターズ
チャールズ・オーガスタス・リンドバーグ
チャールズ・オースチン・ビアード
チャールズ・オズボーン
チャールズ・キングズリー
チャールズ・グローディン
チャールズ・ケイ・オグデン
チャールズ・コーンウォリス
チャールズ・サンダース・パース
チャールズ・スチュアート・ロールズ
チャールズ・ダーウィン
チャールズ・ダーニング
チャールズ・タルボット
チャールズ・チャップリン
チャールズ・ティズ・ラッセル
チャールズ・トムスン・ウィルソン
チャールズ・パース
チャールズ・バリントン
チャールズ・バーン
チャールズ・ビックフォード
チャールズ・ブース
チャールズ・ブロンソン
チャールズ・ベネディクト・ダベンポート
チャールズ・ボイコット
チャールズ・マルソン
チャールズ・ラプラント
チャールズ・ラム
チャールズ・リヒター
チャールズ・リンドバーグ
チャールズ・ルイス・ティファニー
チャールズ・ロートン
チャールズ・ワーグマン
チャールトン・ヘストン
チャン・イーモウ
チャン・チェン
チャン・ツィイー
チャン・ドンゴン
チャンドラグプタ1世
チャンドラセカール・テイラー
チョウ・ユンファ
チュイテル・イジョフォー
チューズデイ・ウェルド
チラデンテス

 

Chuck20connors
ライフルマンのチャック・コナーズは大リーグ選手だった

 

 

 

 

建国記念の日

Img_525475_28026371_0   本日は「建国記念の日」。1874年以来、紀元節として奉祝されてきたが、1948年に姿を消す。その後、1967年に「建国記念の日」として復活。いまだこの日は全国各地で、紀元節奉祝行事と建国記念の日に反対する集会に分裂している。「日本書紀」にみえる辛酉年春正月庚辰朔に由来する西暦紀元前660年といえば、お釈迦さまも孔子もまだ登場していない時代から皇室が「万世一系」であるとは考えにくい。神日本磐余彦尊が日向の高千穂から東へ向かい、大和の豪族長髄彦を破り、橿原の地で即位した。戦前、津田左右吉は神武天皇以前の神代史の記述は帝紀を基礎とした、8世紀初頭の天皇制を正当化するための創作であると実証したが、有罪判決を受けた。もちろん他の学者も神話であることは理解しながらも、皇国史観批判に繋がるため、タブーとされてきた。戦後、津田は左翼からも支持されるに至るが、津田自身は雑誌「世界」に論文「建国の事情と万世一系の思想」を発表し、天皇制維持論を展開し、左翼勢力を落胆させる。津田は記紀の創作性は実証したが、日本神話そのものを否定したわけではない。どこの国にも建国説話はある。「出雲の国譲り」「天照大神の岩戸開き」「瓊瓊杵尊の天孫降臨」「海幸彦・山幸彦」など日本神話は日本人の心のよりどころである。世界各国の建国記念日をみると、アメリカは7月4日。1776年に独立宣言が公布された。中国は10月1日。1949年の国慶節。フランスは7月14日。イギリスは建国記念日にあたる祝日がない。(2月11日)

 

 

堀部安兵衛の妻

    高田の馬場16人斬りで有名な赤穂義士の妻と称する尼僧がいるという。赤穂義挙から70年以上も経た安永の頃の話である。ところは高輪泉岳寺の境内の清浄庵にいつのまにか住みついている。その名を妙海尼という。噂を聞いて、多くの者達が寺へやってくる。その一人に丹波国篠山藩士の佐治数馬為綱があった。彼は尼僧の話を丹念に聞き1冊の書物にした。これが『妙海尼話』(安永3年刊)である。 堀部安兵衛の父は越後国新発田の溝口信濃守の馬廻役。二百石の中山弥次右衛門といった。江戸に出た安兵衛は赤穂藩士の江戸留守居役の堀部弥兵衛に見込まれ、娘の「ほり」(お幸とも)の婿になったといわれる。妙海尼は赤穂義士たちの世評の高まりに合わせて、安兵衛の妻を偽称したのであろう。妙海尼は安永7年に93歳で亡くなった。(2月11月)

 

 

2021年2月 7日 (日)

明智光秀は生きていた?

Photo_2
 豊臣秀吉が本陣を置いた宝積寺

   天正10年6月1日、深夜、明智光秀は1万3000の軍を率いて亀山城を出陣、山陰道を東進し、途中丹波と山城の境の老ノ坂を越え、沓掛を経て京に入る。2日未明、本能寺を奇襲し、織田信長を討つ。本能寺は当時、四条西洞院にあり、寺域は東西約140m、南北約270m。寺ではあるが、四方に塀をめぐらした小城郭といった観があった。豊臣秀吉に本能寺の変報が舞い込んだのは3日の晩のことであった。そして7日には居城の姫路城に入った。9日、大軍勢を率いて東上し、11日には尼崎に到着。12日、秀吉軍は摂津富田に進出、池田恒興らが参軍。13日、秀吉は神戸信孝と丹羽長秀両将が参軍するや、正午ごろ、山崎に着陣して天王山中腹の宝積寺に本営を置いた。明智軍1万6000対秀吉軍3万6000。激闘すること2時間余。明智光秀は豊臣秀吉に撃破された。大河ドラマ「麒麟がくる」最終回を観る。通説では明智光秀は小栗栖で農民に刺殺されたとされるが、本作ラストでは、光秀が生存していたと思わせるようなシーンで終わっている。

2021年2月 6日 (土)

アルジェリア

Japan    アフリカの人口は約10.3億人で1965年以降は人口増加率が急増している。面積は3037万平方㎞で日本の80倍くらいで、そこには現在54ヵ国の独立国がある。そのうち日本の面積(37.8k㎡)より広い国は、半数以上の38ヵ国もある。アルジェリアは日本の6倍以上ある。アルジェリアにはユネスコ世界遺産で知られる新石器時代の洞窟壁画タッシリ・ナジェー遺跡(前4500頃)があるが、天然ガス施設のあるイナメナスとはどれくらいの距離にあるのだろうか。地図で見ると近いように見えるが、それは縮尺による錯覚で、ルートがわからないが、直線で300㎞とみて、東京・名古屋間(366㎞)くらいの距離がある。(Algeria,Tasili n'Ajjer)

 

201301231555258c8

 

  タッシリ・ナジェールは1909年フランスのアンリ・コルティエ大尉によって最初の発見がされ、1933年にブルナン中尉が、1956年にロートが重要な発見を行った。壁画には狩猟時代の人物と牛、ワニなどの動物に関する図柄がある。末期には文字が書かれている。

インドネシア独立戦争の英雄ングラライ

Ngurahrai   世界貿易機関(WTO)の事務局長にナイジェリアのンコジ・オコンジョイウエアラ元財務相が選出された。「ン」で始まる人名は珍しい。山川出版社の「世界史人名辞典」には1914名の人物が採録されているが、「ン」から始まる人名は1人もいない。ガーナの初代大統領クワメ・エンクルマ(1909-1972)は、Nkrumahでカタカナで表記すると「ンクルマ」としたほうが現地発音に近い。ガーナの首都アクラも英語ではAccraだが、実は「ンクラ」に近い。赤道ギニアの初代大統領フランシスコ・マシアス・ンゲマ(1924-1979)。テオドロ・オビアン・ンゲマ。インドネシアの独立戦争の英雄イ・グスティ・ングラ・ライ(1917-1946)が未採録なのは惜しい。インドネシアのバリ島には「ングラ・ライ空港」がある。

   インドネシアは1942年以降日本軍政がおこなわれていたが、陸軍のジャワ、マライ・スマトラ、海軍の東インドネシアの三地区分断政策がとられた。民族の一体化を希求するインドネシア民族運動家は、日本の欺瞞に不満でぁったが、日本の敗戦後、ただちにインドネシア共和国の独立を宣言し、日本軍から武器を奪って国家体制を整えた。連合軍はイギリス軍をスマトラ北部から上陸させたが、10月末スラバヤに上陸したオランダ軍は各地に蘭印民政部を組織して再植民地化を企図した。インドネシア側は強力な武力闘争を展開し、1946年11月のリンガジャチ協定、1948年1月のレンヴィル協定を経て国連の介入によるハーグ円卓協定となり、主権移譲に関する取り決めがなされ、西イリアン問題を将来の解決に残して、1949年12月、オランダと対等の連合のもとらインドネシア連邦共和国の成立となった。しかし共和国を連邦共和国内の一員とするかぎりにおいては、いぜんかつてのオランダ時代の間接統治形態を踏襲するに過ぎない。共和国側は各構成自治国を共和国側に復帰させる工作をおこない、ついに1950年8月15日、単一のインドネシア共和国の成立に成功した。

 

 

2021年2月 5日 (金)

アメリカ大陸と日本

Photo_2 コロイコの楽園(ボリビア国ラパス)

 

  北端は北極海に接するコロンビア岬(アラート)から、南端はホーン岬(オルノス岬)に至る南北およそ1万マイル(17,480㎞)は、アジアの南北の最長部シンガポール付近を通る経線に沿っての長さ8,270㎞、アフリカの南北の長さ7,330㎞よりはるかに大きい。南北アメリカで日本より国土の広い国は何ヶ国あるだろうか?カナダ(997)、アメリカ(962)、ブラジル(851)、アルゼンチン(276)、メキシコ(195)、ペルー(128)、コロンビア(113)、ボリビア(109)、チリ(75)、パラグアイ(40)、日本(37)で11ヵ国ある。普通の人がコロンビア、ボリビア、パラグアイを白地図でその位置を正しく示せるだろうか。中南米は地球儀でみると日本の裏側にある。距離は遠いが、これほど身近に感じられるところも少ない。ブラジル、アルゼンチン、チリなど、みな親日的な国である。なにしろ南米一帯に住むインディオの祖先は、アジアからベーリング海峡を渡り、北米大陸を横断して定着したアジア民族なのだから。

 

 

ビデオテープ整理

Img_1  1980年代から録画しているビデオテープが山のようにある。アナログの時代は去り、デジタルの世なので、古い映画は誰でもいつでも見たい時に見れる時代になっている。本当に保存する価値あるものだけを選んで残すべきだろう。整理していると意外な掘り出し物を発見する。「きけわだつみの声」同名映画は伊豆肇(1950年版)と織田裕二版(1995年)の2作品あるが、後者を観る。詰め込みすぎの感はあるが、なかなか捨てられない。とくにこれぞ名作は「レナードの朝」(1990)。セイヤー医師(ロビン・ウィリアムズ)はある病院に赴任する。ここには1920年代に流行した嗜眠性脳膜炎の患者が多くいた。その中のひとりレナード(ロバート・デ・ニーロ)にドーパという物質を投与したところ効果が現れてきた。やがてレナードはポーラ(ペネロープ・アン・ミラー)という娘に恋をする。ひとでで外出をしたいと思うようになるが医師たちは反対する。このことが切っ掛けで問題がおきる・・・・。

  よく映画ばかり見ていると馬鹿になるといいますが、「みる」ことと「思考」とはいったいどういう関係なのであろうか。いうまでもなく、われわれが眼という感覚器官をもっていて、映像をとおして対象と関わり合いが生ずるのである。主体としてのわれわれと客体としての対象が分裂し対立しているがために、関わり合うことが可能になる。したがって「みる」とはわれわれが対象との間につくりあげられた「イメージ」をひきだすことにある。

愛は霧のかなたに(シガ二―・ウィーバー)、葵、赤い疑惑、あこがれ、アサシン、足ながおじさん、明日に向かって撃て、雨の朝巴里に死す、雨のしのび逢い、アラモ、アンタッチャブル、アンの青春、アンネの日記、いつか見た青い空、いつも二人で、いとこ同志、イワン雷帝、美しき諍い女、海と毒薬、駅STATION、江戸悪太郎、エンド・オブ・エイジ、OK牧場の決斗、織田信長、男はつらいよ、男なら夢をみろ、オペラハット、オールイン、会議は踊る、帰らざる河、風の谷のナウシカ、家族(児玉清)、寒椿、きけわだつみの声、北の国から、昨日・今日・明日、宮廷女官チャングム、靴みがき、グッド・ウィル・ハンティング、グランド・ショウ、クリームヒルトの復讐、刑事ジョン・ブック、激突、決闘巌流島、原爆の子、恋多き女、恋と花火と観覧車、国民の創生、高校教師(アラン・ドロン)、高校生ブルース、荒野の七人、ゴースト・ニューヨークの幻、コレクター、最後のストライク(岸谷五朗)、ザ・ガードマン、錆びたナイフ、三人妻への手紙、幸福の黄色いハンカチ、細雪、JFK、ジェーン・エア、潮風のいたずら、潮風のサラ、始皇帝暗殺、シコふんじゃった、シザーハンズ、シーホーク、島の女、ジャイアンツ、シャレード、写楽、シュリ、上意討ち、ショウほど素敵な商売はない、尻銜え孫一、シルミド、白いドレスの女、次郎長富士、ジングル・オール・ザ・ウェイ、新高校生ブルース、スター・ウォーズ、世界の中心で愛を叫ぶ、新選組血風録、シンデレラ・リバティー、推定無罪、スペース・バンパイア、スリーピーホロウ、銭形平次、先生でいたい、それからの武蔵、頭上の敵機、007私を愛したスパイ、戦艦大和(1958年新東宝)、千と千尋の神隠し、総会屋錦城、大草原の小さな家、大地に産声が聞こえる、大菩薩峠、ダウンタウン物語、ダニーケイの牛乳屋、地下水道、乳の虎(桂枝雀)、父の鎮魂歌、チップス先生さようなら、ちゅらさん、血槍富士、綴方教室、冷たい月を抱く女、デランシー・ストリート、逃亡者、遠い路、徳川家康、突撃隊、トミードーシ―物語、友へチング、豊臣秀吉、七月四日に生れて、波の数だけ抱きしめて(中山美穂)、偽牧師、野菊の如き君なりき、ノッティング・ヒルの恋人、のど自慢、灰とダイヤモンド、ハウルの動く城、薄桜記、白線流し、橋、八月のクリスマス、バック・トゥ・ザ・フューチャー、初恋のきた道、初春狸御殿、ハムレット(L・オリヴィエ)、バラの素顔、ハリウッドの悪夢、ハリーポッターと賢者の石、春の日は過ぎゆく、ピクニック、羊たちの沈黙、ピノキオ、病院へ行こう、ファンシイ・ダンス、ふしぎの国のアリス、プラトーン、ふられ上手、平原児、北京の思い出、ベストフレンズ・ウェディング、ベーブルース物語、ペーパームーン、ベン・ハー、ブルーマックス、放浪記、星空のむこうの国(有森也実)、慕情、ボージェスト、ポセイドンアドベンチャー、ボディガード、炎の人、ホームアローン、ホワイトクリスマス、香港迷宮行(南野陽子)、マスカレード甘い罠、真昼の決闘、壬生義士伝、メインテーマ、めぐり逢い、モダンタイムス、屋根の上のヴァイオリン弾き、雪之丞変化、陽暉楼、ヨーク軍曹、甦える熱球、四大文明、ライトスタッフ、ライフ・イズ・ビューティフル、ラジオデイズ、ラブストーリー、竜馬がゆく、レイダース失われたアーク、レナードの朝、ロープ、若い季節、若草物語、我が道を往く。

 

Mad6441

 

「頭上の敵機」(1949年)当時のグレゴリー・ペックの煙草の広告

 

Plantspeonyimg450x6001423023641inpa

「星空のむこうの国」(1986年)小劇場ながら若者の心をつかみヒットを記録した

 

 

 

「ピクニック」(1955年)流れ者のハル、長女マッジ、次女ミリー、田舎町でおこる人間模様。

 

 

 

 ポーランド映画「灰とダイヤモンド」(1958年)

 

Boyonadolphinalanladd

 

「島の女」(1957年)ソフィア・ローレンの野性的な魅力が発揮されている

 

240364_full

 

「デランシー・ストリート」(1988年)30歳独身のエイミー・アーヴィング。お見合い相手は誠実なピクルス屋の主人。地味ながら恋愛映画の名作。

 

 

 

 

2021年2月 3日 (水)

1901年去った著名人・福沢諭吉

Img_138502_5164274_15   1901年のこの日、福沢諭吉は66歳で死去した。福沢諭吉の兄は三之助といい、文政9年生まれで、諭吉よりは8歳の年長である。諭吉に長崎で蘭学を学ぶことをすすめたのは三之助といわれている。長生きすれば兄の三之助も歴史に名を残すひとかどの人物になっていたであろうが、惜しいことに31歳で亡くなっている。三之助の墓を探したがわからなかった。

   福沢諭吉といえば中津藩の下級武士である。中津藩は、豊前国中津地方を領有した譜代の中藩である。三之助は、おそらく初めは中津で葬られたであろう。福沢家の墓はもともと中津にあったが、明治3年に諭吉は母お順を東京に迎え、福沢家の墓を麻布の龍源寺に仮りの菩提寺とした。その後、明治29年になって白金大崎の本願寺に移し、それが常光寺の墓である。明治34年に亡くなった諭吉も常光寺に土葬で埋められた。それから76年後に福沢家の墓を1つにまとめようとして墓を掘り返したところ、お棺のなかから屍蝋化した諭吉の遺体が仰向けになった状態ででてきた。福沢家の意向で遺体は解剖もされずにすぐ火葬に付された。現在、福沢諭吉、お錦夫妻は善福寺(港区)に静かに眠っている。(2月3日)

 

 

2021年2月 1日 (月)

7世紀から17世紀までの世界史

   中世から近世にかけての世界史を大きく概観する。

 

Mapnew3  7世紀から12世紀までの西アジア・中東の展開が注目される。ムハマンドは610年にヒラー山の洞窟にこもって瞑想した。そしてアッラーフから啓示を受ける。死後、その教えはコーランとしてまとめられ、イスラーム教という新しい宗教が生まれた。8世紀に成立したアッバース朝カリフ政権がバグタードに都をおいて繁栄し、北アフリカから中央アジアまでを支配する。9世紀末以降は衰退するが、11世紀前半になるとイスラム化したトルコ人がセルジューク朝を建てて、シリアに進出した。これが十字軍がおこるきっかけとなり、セルジュク朝は12世紀半ばに滅亡する。一方、ヨーロッパ世界は200年におよぶ十字軍遠征で、教会勢力は衰微し、中央集権国家が成立する。そして14世紀に大きな変化が起きたと考える。ルネサンスがイタリアではじまり、西欧に広がった。15世紀末から大航海時代を迎え、ヴァスコダ・ガマがムスリム人の水先案内によってカリカットに到達した。アジアでは1368年に太祖洪武帝(朱元璋)がモンゴル人の元朝を倒し、明を建国した。漢民族の明は、新たな冊封体制の確立に努め、永楽帝による鄭和の南海遠征は、東南アジア・南インドからペルシア湾、東アフリカに及んだ。一方。イスラム世界ではトルコ系民族が主役の地位に復活し、中央アジアに起こったティムール帝国は、東西トルキスタンを制圧し、アンカラの戦いでオスマン帝国を破りマムルーク朝とイスラム世界の覇権を争った。

 

Img_0016


オスマン帝国は15世紀になってメフメト1世のときに発展し、1453年メフメト2世はコンスタンチノープを陥れ、東ローマ帝国を滅ぼした。これ以後、コンスタンチノープルは国都として大いに繁栄した。領土は小アジアを統一し、クリミア汗国を属国化してしだいに拡大した。スレイマン1世の時代はオスマン帝国の全盛期であった。強大だったオスマン帝国はどうして衰退してしまつたのか。17世紀後半を転機に次第にに衰え、1683年の第一次ウィーン包囲の失敗、そしてロシアのアゾフ海占領、これを受けて1699年カルロヴィッツ条約が結ばれたことから、オスマン帝国は衰退していく。衰退の原因は、官僚や軍隊の腐敗や肥大化といった帝国内部の問題だったが、新大陸や東アジアとの交易によって経済的に潤ったヨーロッパが、軍事面でも力をつけてきたことも大きく影響した。長らくイスラム優位だったヨーロッパとの力関係が、ついに逆転した。

 

 

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31