無料ブログはココログ

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月30日 (土)

チャールズ1世の処刑

King_charles_i_1628_ad   英国王の名前は、1000年の歴史でもリチャード、エドワード、ヘンリー、ウィリアム、チャールズ、ジョージ、ジョンなど10種類くらいしかない。1649年のこの日、チャールズ1世が清教徒革命で処刑された。12年後、王政復古によりクロムウェルの墓が暴かれ、遺体の首が刎ねられたのも今日である。チャールズ1世は英国史でも有名な国王の1人で、関ヶ原合戦の年に生まれたので、1600年から1649年と生没年が記憶しやすい。

    王権神授説を信じたイギリス王チャールズ1世は、議会を解散し、以後11年間にわたって議会を開くことなく、専制政治をおこなった。1639年、カルヴァン派(長老派)の強いスコットランドに国教を強制したことから反乱が起こった。1642年国王は北部のヨークに逃れ、ノッティグガムで兵を挙げた。1642年10月、エッジ・ヒルの戦いは勝敗なく終わったが、議会派にオリヴァー・クロムウェルが現れると、鉄騎兵を編成し、1644年7月2日、マーストン・ムーアの戦い、1645年6月、ネーズビーの戦いで国王派は敗れ、第1次内戦は終結した。

   1647年12月、チャールズ1世はスコットランドへ逃亡し、これと軍事同盟を締結して革命軍に対抗し、第2次内乱が始まった。革命軍は国王軍ならびにスコットランド軍を破り、1648年3月再び国王は囚われた。一旦は脱出したものの、1648年11月、国王はワイド島のカリスブルック城に難を避けた。しかるに議会の多数派なる長老派は王との妥協を決議した。ここにおいて、クロムウェルはプライド大佐(?-1658)に命じて長老派議員140名を議会から締め出して、わずか60名の独立議員(ランプ議会という)で1649年1月1日、国王チャールズ1世の特別裁判所設置法案が可決された。反逆罪で裁かれたチャールズ1世は、1月27日に死刑の判決が下され、1月30日ロンドンのセント・ジェームズ宮殿からホワイトホールの門を出て、ホール前につくられた処刑台に登った。最後まで身につけていた宝石と勲章をカンタベリー大司教に渡し、首切り台に身をかがめると、群衆のうめき声のうちに、チャールズ1世の首がころげ落ちた。

この清教徒革命の後、一旦王政復古になるが、1688年、名誉革命をへて、イギリスの立憲君主制が確立する。(Charles,Henrry,William)

 

 

 

7341903111t

 

 

2021年1月27日 (水)

難しい人名漢字

   元科学技術庁長官の浦野烋興(やすおき)氏が、肝細胞がんのため死去された。ところで「烋」という漢字はあまり見慣れない漢字である。意味は「やわらぐ、さいわい、めでたい、よい」現在では人名で使われない漢字である。人名の漢字制限は1946年に戸籍法が改正され、翌年の1947年12月29日から出生届の人名に使用される漢字は当用漢字に限定された。つまり戦前は漢字に制限はなく、自由に難しい漢字が使えた。つまり1947年12月28日以前に生まれた人の名前にはとても難しい漢字でも使用されていた。浦野氏は1941年の生まれで、名前の漢字には自由に使えることができたのだろう。難しい漢字が使われている有名人には南極探検家の白瀬矗(しらせのぶ)がいる。「矗」という漢字をほかで見かけることは少ない。物理学者に桑木彧雄がいる。「あやお」と読む。東洋史学者の桑原隲蔵は「じつぞう」と読む。「隲」という漢字はそれほど難しくはないかもしれないが、現在では人名に使用できない。

 

 

2021年1月26日 (火)

ストラディバリウス(「ス」事項索引)

Bentsidespinet3[  す  ]

 「スピネット」は16から18世紀に用いた鍵盤楽器。これがハープシコードとなり、のちピアノに改良される。▽「出挙」は古代の利子付き消費貸借。▽「スヴェアボルグの乱」1906年スウェーデンの港町でロシア水兵の反乱。▽「垂迹(すいじゃく)」とは仏教と神道とが結びついた思想。 ▽「出挙」奈良時代、稲・銭などの貸付制。▽「スエヴィ王国」バルト海南部にいたスエヴィ族はローマ領やガリアへ侵入し、411年にはイベリア半島北西部に王国をつくった。王国は585年まで存続した。▽「スキティア人」紀元前8世紀から紀元前3世紀にかけて、ウクライナを中心に活動していたイラン系遊牧騎馬民族。▽「スコッツボロ事件」1931年人種差別の激しい南部アラバマで黒人少年9名が白人女性を強姦した罪で裁判にかけられ、死刑判決を受けたという冤罪事件。▽「ストラディバリウス」イタリアのストラディヴァリ父子3人が17世紀~18世紀にかけて製作した弦楽器。▽「スフ」ステープル・ファイバーの略。戦時中に木綿の代用品として使用されたが、肌触りや耐久などが木綿に劣っていた。▽「スンプ法」切片にすることが困難な試料にセルロイドの薄膜などを押し当て、その表面の形状を写し取って顕微鏡で観察する方法。▽「裾濃(すそご)」きものの下方を濃く、上方にいくにつれて薄くぼかして染めること。▽正統派イスラム教のスンニ派教徒はお酒を飲まない。(すすす)

スアンクカラー(スメンクカーラー)・メントゥホテプ(古代エジプトの王)

綏遠事件
瑞応院(大津)
垂加神道
出挙(すいこ)
水滸伝
推古天皇
瑞巌寺(宮城県松島)
瑞山磨崖三尊(韓国)
垂迹美術
錐状火山(コニーデ)
スイス
彗星
水星
水道
水墨画
スウィフト
スウィンバーン,アルジャーノン・チャールズ(画家)
スヴェアボルグの乱
スウェーデン
数学的媚薬
枢軸国
枢密院
スエヴィ王国
須恵器
スエズ運河
菅原伝授手習鑑
菅原道真
スカルノ
スカルラッティ
スキタイ人
杉田玄白
スキティア人
杉原千畝
杉龍崗遺蹟
須玖遺跡
スクロヴェーニ礼拝堂(別名アレーブ礼拝堂,パドヴァ)
助郷役
スコータイ朝
スコッツボロ事件
スコット
スコティッシュフォールド
スコモローヒ(放浪芸人)
ズゴルジェレツ条約
スサ(シューシャ)
素戔嗚尊(スサノオノミコト)
鈴木商店
裾濃
スタヴィスキー事件
スタグフレーション
スターチス
スターリン
スターリングラードの戦い
スターリン憲法
スタール夫人
スタンダール
スーダン
スタンディングオベーション
スチブンソン
スティアート朝
スティアトパイグス(臀部突出)
ステップ気候
ステファン・ボルツマンの法則
ストア派
ストックホルム
ストックホルム・アピール(1950年)
ストライキ
ストラスブールの誓い(842年)
ストラッフォード
ストラディバリウス
ストルイピン,ピョートル
砂川事件
スーパーカミオカンデ
スハルト
スパルタ
スパルタクス団
スパルタクスの奴隷反乱
スバールバル島
スピネット
スピノサウルス
スフ
スプートニク
ズーフハルマ
スプラトリー諸島海戦
スペイン
スペイン風邪
スペイン継承戦争
スペース・シャトル
スミソニアン協定(1971年)
スモレンスク
スラウェシ島(インドネシア)
スラバヤ
スラバヤ沖海戦
スラブ民族
スリナム
スーリヤヴァルマン2世
受領
ズールー戦争
スルタン
スルナーイ(インドネシアの管楽器)
スレイマン1世
スローライフ
諏訪湖
スワンナプーム国際空港(タイ・バンコク)
スンディアタ
スンニ派
駿府
スンプ法

 

 

帝銀事件と三菱銀行人質事件

Yohgisha    帝銀事件と三菱銀行人質事件。東京と大阪に起こった2つの事件は51年の隔たりはあるがともに1月26日に発生している。1948年、東京豊島区の帝国銀行椎名町支店で行員12名が毒殺され、現金・小切手18万1千円が強奪された。警察は毒物の専門的知識を持つ者の犯行として、犯人像を旧関東軍の細菌兵器研究部隊(731部隊)関係者とみていた。ところが事件から7ヵ月後、突如、捜査方針が転換した、8月22日、テンペラ画家平沢貞通が逮捕された。物的証拠がなく、毒物の入手経路も判明しないまま、昭和30年に平沢の死刑が確定した。しかし、死刑は執行されず、平沢は昭和62年95歳で獄死した。
    昭和54年1月26日、三菱銀行北畠支店で強盗事件が発生した。犯人梅川昭美は猟銃で警官と行員4人を殺害し、客らを人質に42時間籠城、28日に梅川は射殺された。

2021年1月25日 (月)

ホットケーキの日

987676d80a25febea25705cf62d6dd18_2 日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。本日は「ホットケーキの日」。ちなみに菅義偉が好物として話題になったのは「パンケーキ」。ところが菅内閣の支持率は33%と4カ月で急落し、パンケーキの売り上げも下がったというお寒い話である。ところで著名人の素顔はどのようなものなのか知りたい。そこで人には誰にでもそれぞれの好きな食べ物があるので調べてみよう。バイデン大統領はアイスクリーム。ドラえもんの好物といえばもちろんドラ焼きであるが、ドラミちゃんの好物はメロンパン。ラーメン大好き小池さん。バガボンパパの好物レバニラ炒め。キン肉マンは牛丼。ハクション大魔王はハンバーグ。刑事コロンボの好物はチリコンカーン。逸ノ城はモンゴルの肉まん(jマットンボーズ)。全米オープンテニスから凱旋帰国した錦織圭「ノドグロが食べたい」。阿部寛はイケメンに似合わず焼きいもが大好き。若尾文子も甘党で好物はモンブランと大福餅。オバマ大統領が6歳の時、鎌倉を訪れ抹茶アイスクリームを食べた。2014年、大統領を招いた宮中晩餐会においても、抹茶アイスが供された。伍代夏子の実家は渋谷区代々木八幡の魚屋。「家が近所だったこともあり、いつも島倉千代子がお魚を買いに来てくださった。よくタコを買っていました」と語る。誰にでも好物がある。ベートーヴェンはアイスクリーム。「今年の冬は暖かいので氷が少なく、アイスクリームが食べられるかどうか心配だ」と日記に書いている。 正岡子規も夏目漱石も甘いものが大好きだった。大隈重信はメロンの味に感激して自宅の温室でメロンを栽培した。「メロンを食べると125歳まで生きられる」と常々豪語していたが、83歳で歿した。1月25日

 

 著名人の好きな食べ物。

1129小沢昭一 蕎麦
岸田文雄 広島風お好み焼き
忽那汐里 納豆
松岡茉優 納豆
西郷隆盛 ウナギ
齋藤京子 ラーメン
斎藤茂吉 ウナギ
獅子文六 お汁粉
東海林さだお ラーメン
関根勤   カレーライス
郷ひろみ スイカ 
醍醐天皇 わらび餅
佐々木希 ラーメン
高浜虚子 おでん
谷原章介 納豆
手塚治虫 チョコレート
徳川家定 スイーツ(芋、カステラ)
徳川家康 鯛の天ぷら、ニンニク
徳川慶喜 豚肉
夏目漱石 羊羹、もなか、カステラ
南原清隆 うどん
西内まりあ カリカリ梅
林家三平  かきもち茶漬け
正岡子規 ココア
向田邦子 水羊羹
森鴎外   まんじゅう茶漬け
淀川長治 ウナギ
マザー・テレサ チョコレート
マリリン・モンロー ラムチョップ
ザッケローニ ピアディーナ
ロナルド・レーガン ゼリービーンズ(お菓子)

 

 

2021年1月24日 (日)

フリードリヒ大王生誕日

2011817102134641  フリードリヒ2世は1712年1月24日、フリードリヒ・ヴィルヘルム1世と王妃ゾフィー・ドロテーアの子として生まれた。ドイツは近世になっても中央集権が完成せず、オーストリア大公が皇帝として選出されて、ハプスブルク家が支配していた。しかし、18世紀になると、プロシアのホーエンツォルレン家が強力になり、ブルボン・ハプスブルク家に対立していく。プロシアのフリードリヒ大王(1740-86)とオーストラリアのマリア・テレジア(1740-80)は即位の年も同じで40年もの間、宿敵のライバルとなる。

    オーストリア継承戦争(1740-1748)は、オーストリア皇帝が男子がなくて没したため、相続権を主張するバヴァリア侯、ハプスブルク家の打倒をめざすフランス、亜麻工業の中心地であるシレジアの領有を望むプロシアは同盟を結んで、オーストリアに侵入した。フランスと植民地を争っていたイギリスと、プロシアの強大を恐れるロシアは、共にマリア・テレジアを助け、8年にわたる大戦となったが、アーヘン条約(1748)によって、列国はマリア・テレジアの帝位継承を認め、プロシアはシレジアを得た。8年後、マリア・テレジアはシレジアを回復しようと、国力を養い、ロシア・フランス・スウェーデンを誘って、反プロシア同盟をつくった。これに対して、プロシアはイギリスと同盟を結んだ。いわゆる七年戦争(1756-63)は、プロシアが機先を制してザクセンに侵入、プラーグの戦でオーストリア軍を破り、またプロイセンに侵入したロシア、フランス、スウェーデン、オーストリア軍をロスバッハの戦、ロイテンの戦などで撃破した。その後、イギリスではピットが失脚したため、イギリスの援助を失ったプロシアは苦境に陥った。しかしロシアではピョートル3世(在位1761-62)が即位して、突然プロシアと和睦し、次いでイギリス・フランスも和を講じたため、マリア・テレジアもフベルツスブルク条約を結んで(1763)、ついにプロシアのシレジア領有が確認され、戦争は終結した。

   オーストリアのハプスブルク家は、ドイツ皇帝としての勢力は失っていったが、一方その領地であるオーストリアでは、漸次支配力をつよめ、18世紀後半マリア・テレジアとその子ヨーゼフ2世(在位1780-90)のときに、専制主義を確立した。しかしその支配地には異民族が多くて、封建的要素を多分に残したまま衰退していった。(FriedrichⅡ) 参考:「フリードリヒ大王 祖国と寛容」世界史リブレット人 屋敷二郎著 山川出版社 2016

2021年1月23日 (土)

冬ドラマどれ観る?

  冬ドラマ期待値ランキング。第一位はTBS「天国と地獄  サイコな2人」綾瀬はるか&高橋一生。第二位は「ウチの娘は、彼氏が出来ない」。第三位は「俺の家の話」。ほかに上白石萌音「オー!マイ・ボス!恋は別冊で」高畑充希「にじいろカルテ」、藤原竜也「青のSP」、香取慎吾「アノニマス」。でも案外と面白いのがフジ「知っているワイフ」。恐妻家の男性が、ある日突然過去に戻り妻を取替えて、人生をやり直そうとする。理想の妻と思っていたのが欠点があらわれ、本当の妻のよい面が見えてくるというストーリー。韓国版チソン&ハン・ジミンのリメイクなのでストーリーがしっかりしている。悪妻が海老天を投げてダーツに当たるシーンは韓国版にもある。

2021年1月20日 (水)

「ノーベル賞」もとは人名が由来の言葉あれこれ

20090520193122deb   イギリスのサンドイッチ伯爵(4代目)は寝食を忘れるほどの賭博好きで、ゲームをしながら片手で食事できるようにとパンにハムをはさんで食らっていたら、その食べ方が有名になって「サンドイッチ」と呼ばれるようになった。このように人の名前から別の言葉が派生することを「エポニム」と呼ぶ。ギリシア神話に登場するアキレスから生まれた「アキレス腱」のようにもともと人名に由来する語は英語にはおよそ35000語以上あると言われる。

   毎年六月初旬にロンドンで行われる、サラブレッド四歳馬による競馬「ダービー」。1780年にレースが創設された際の中心人物、第12代ダービー卿にちなんだ命名される。レース名決定の折、ダービーとするか、同じく創設に関わったバンバリー卿の名からバンバリーとするか、コインで決めたとも言うが、真偽は不明。「ニコチン」は1550年にタバコ種をパリに持ち帰ったフランスの駐ポルトガル大使ジャン・ニコ(1530-1600)に由来する。

 避妊具「コンドーム」は性豪チャールズ2世のお抱え医師コンドーム伯爵が作ったという説がある。本当はそれより100年ほど前に、イタリアの医師ガブリエル・ファロビオによって開発された。

 毛糸で編まれた前開き式のセーター「カーディガン」、もともとはイギリスのカーデガン伯爵(7代目)が考案し自ら使用していたことから。

 小型の胎生メダカ類の「グッピー」は1858年イギリスの学者ロバート・グッピー(1836-1916)によって発見され、彼の名前にちなんで命名された。「サディズム(加虐性愛)」はフランスの小説家マルキ・ド・サドの名にちなむ。法によらない私的制裁を「リンチ」と呼ぶ。この言葉は人名が元になっている。18世紀バージニア州のウィリアム・リンチは私設の裁判で、次々と「悪い人」を裁き、絞首台送りにした。彼の名「リンチ」がやがて、「私刑」「集団による制裁」を意味するようになった。電流の単位A(アンペア)の由来は仏の物理学者アンドレ・マリ・アンペールによる。そのほか多くは専門用語なので、いくつか知られているものをあげる。「ノーベル賞」「ギロチン」「サクソフォン」「シルエット」「ドーベルマン」「パンタロン」「ブルマー」「ボイコット」「マッハ」「レオタード」「レントゲン」「ウィンパー・テント」「ラマーズ法」「ガトリング銃」「ヴァン・アレン帯」「ハミング符号」など。

  邦人にもいろいろある。心房と心室の間にある刺激伝導系を1906年に解明した医師の田原淳の功績をたたえて「Towara node(タワラ結節)」という。鎮痛剤で知られるトクホンの社名は、戦国時代から江戸初期の医師・永田徳本に由来しているという。このほかにも、「隠元豆」「伊達巻」「タクワン漬」「出刃亀」「出刃包丁」「土左衛門」「のろま」「ハヤシライス」「八百長」「市松模様」「小町針」などなど、沢山のエポニムがある。「金時豆」が大江山の鬼退治で有名な坂田金時。その子、金平が「キンピラごぼう」の名前の由来になっている。北海道松前藩の斉藤三平が草案した「三平汁」。(参考:宮武外骨「日本擬人名辞書」)

Photo_5
  三平汁

Photo
 懐かしいブルマーは人名

 

 

エドワード8世

1936年のこの日、エドワード8世は英国王に即した。同年12月11日、米国人女性ウォリス・シンプソンと結婚するため、王は在任期間わずか325日で退位した。兄エドワード8世の退位により、不本意ながら王に就いたのがジョージ6世である。(1月20日)

 

日本文学史・岩野泡鳴

102636   岩野泡鳴(1873-1920)は1873年のこの日、現・兵庫県洲本市で生まれた。泡鳴は他の自然主義の作家たち、たとえば「破戒」(1906)「家」(1910)の島崎藤村、「蒲団」(1907)の田山花袋、「あらくれ」(1915)の徳田秋声などと比較すると、今日その名は忘れさられようとしている気がする。だが彼の日記によれば、大正8年の小説だけの収入は4千5百円余とあり、当時の作家の最高位になるほどの人気であった。なせそれほど人気があったのか?今でこそ自由恋愛の時代だが、明治・大正時代は「自由」「恋愛」という概念すらなかった。結婚相手は親が決めるのが当然という時代に、個人の自由な恋愛をテーマとしたり、女性との肉体関係を赤裸々に告白することが、誠実な作家の態度であると信じていた。岩野泡鳴は決していいかげんな人物ではなく、なにごとにも真剣であり、真実をもとめたために、私生活は物議をかもすことが多かった。

    泡鳴は父直夫が経営していた下宿屋「日の出館」(芝区西久保八幡町)をそのまま妻の竹腰幸に任せて、小説を書いていた。最初の妻の幸は年上の小学校教師で周囲の反対をおして駆け落ちまでして一緒になった二人である。明治42年に「新小説」に「耽溺」を発表し、高い評価をえた。ところがこの頃、突然に樺太へ移住を計画し、事業をするが失敗する。このころのことは「泡鳴五部作」に書かれている。あらすじは、父の死後、下宿屋の当主になった田村義雄が紀州から上京した清水お鳥と知り合い妾に囲う経緯が「発展」「毒薬を飲む女」で、缶詰事業に失敗して北海道に放浪し、帰京するまでが「放浪」「断橋」「憑き物」に描かれている。私生活でも増田しも江(「毒薬を飲む女」のモデル)を芝切通広町に囲っていた。ところが明治42年には、妻と別居し、増田しも江とも別れ、12月には婦人運動家の遠藤清子と同棲する。大正4年には新潮社の筆記者、蒲原英枝と深い仲となり巣鴨町に同棲する。しかし、英枝には前夫がいて、世間から「姦夫姦婦」と非難され、訴訟にまで発展する。身辺に取材した描写は小説の本道と考えていた自然主義の作家ではあるが、岩野泡鳴はもっとも思い切った自己暴露を試みた作家であった。(1月20日)

 

 

 

2021年1月18日 (月)

中国史 27

UNIT27.五胡十六国時代(304-439)

 

北魏の華北統一 鮮卑の発展 386年、拓跋氏が自立。北魏建国。都は平城(大同) 439年、太武帝、華北統一

 

孝文帝 都を洛陽に遷す。均田制、三長制の実施。中国の習俗に同化。

 

分裂 中国化政策への反感。東西に分裂(535年) 北魏以降の5朝を北朝(439-581)という。東魏(高歓)は北斉に、西魏(宇文泰)は北周(宇文護)に倒される(557年)。

 

北周の武帝 北斉を併せる(577年)。隋唐による統一への道を開く。仏教・道教を禁止(574年)

 

滅亡 外戚楊堅(隋の文帝)により簒奪される(578年)。一説によると、楊堅は漢族ではなく鮮卑出身であるといわれる。

ヒョウタンはどこから来たか

Photo   果実の中身を取り去って、その外皮を乾燥して容器にしたもの。日本にも古くから伝来し、「ひさご」と呼ばれて水や酒を入れたり、飾りひもをつけて愛玩用に加工された。朝鮮では「バカチ」と呼び、同様の用途に使われ、日常生活の重要な用具である。ヒョウタンはアジアだけでなく、ヨーロッパでも紀元前から栽培され、容器として利用されていた。ではヒョウタンはどのようなルートで日本に伝来したのだろうか。

   日本の国土は、四面海で囲まれているから、どこからでも外来文化が入ってくる。北方ルート、朝鮮半島経由の大陸ルート、江南ルート、南海ルートなど。ヒョウタンは西アフリカのニジェール地方が原産の植物で、エジプトからインドを経て、約6000年前には東南アジアの地まで、古代人によって栽培されていた。日本にも南海ルートで縄文時代早期中葉には、伝播していたと考えられる。考古学の発掘でヒョウタンの種が見つかっている。

 

 

2021年1月17日 (日)

アメ横の由来

 名前の由来は2つある。戦後、砂糖が手に入りにくかった時代に、中国からの引揚者が飴を販売し、飴屋横丁と呼ばれた。もう一つは、アメリカ進駐軍の放出物資を売る店が多く、アメリカ横丁の呼び名ができたから。

 

きょうの健康

 近頃よく耳にする「健康寿命」という言葉を知っていますか?人は何歳まで健康で生きられるだろうか?生まれたばかりの赤ちゃんが平均して何年生きられるかを計算したものが平均寿命。戦争直後の1947年の平均寿命が男が50歳、女が53歳だった。現在は男が80歳で、女が86歳。だが健康寿命とは平均寿命と違い、人が介護などに頼らず、日常的に自立した健康な生活ができる期間のことを指す。厚生省の調査によれば、健康寿命は男が70.42歳で、女が73.62歳である。つまり、男が仕事や趣味・旅行・スポーツを健康でこなせるのは平均で70歳までということで、晩年の10年は、不健康な状態にあるといわれる。そして平均寿命まで生きられる人はわずかに37%にすぎない。つまり63%の人は平均寿命まで生きることはできない。日頃から健康につとめよう。禁煙、節酒、減塩。身体活動、肥満予防の5つ健康習慣を実践する。ところで男にとって80歳は超えられない高い壁なのだろうか?アンチエイジングの世界的権威の吉川敏一博士(京都府立医科大学)は著書の中で次の9つ習慣について詳しく解説している。

1.赤い食べ物を食べる
2.食物繊維が免疫機能を上げる
3.大豆は女性ホルモンの味方
4.男の活力・鉄分の功罪
5.「健康診断・異常なし」でも安心できない
6.ウォーキング
7.部屋を真っ暗にして眠る
8.見た目年齢を若々しく保つ
9.小さなことにこだわらない

  赤い食べ物に含まれるアスタキサンチンという栄養素は、酸化を抑えガンの予防や免疫力の低下を防ぐ働きがある。鯛、鮭、イクラ、かに、エビなどに含まれる。

最後に、健康を維持するためにとくに必要な3つの習慣を

1 適度な運動

2 良質な睡眠

3 腸内環境を整える

  このほか、精神的には人の会話、軽音楽を聴く、適度な読書、丁寧に文字を書く、など文化的活動やレクリエーションも脳の活性化によい。人間だれしも年をとると理由もなくイライラしたり将来への不安を感じて焦りを感じる。だがこの焦りが一番の禁物!! のんびりとゆつたりとした気分でいることが大切である。そもそもレクリエーションが一つの近代生活に不可欠とみなされるようになったのは、19世紀後半から20世紀にかけて、米国における都市生活がメカニカルな様相を帯びてきたのに伴って、人々と退廃的余暇活動や青少年の非行が街に目立つようになったからである。そのことを憂えた教育の指導者が集まって、子どもたちの遊び場や図書館、市民のための公民館を建て、そこでの健全に遊びやスポーツや社会的技能の習得を奨励し指導しはじめたことがはじまりで、1906年4月には全米レクリエーション協会の発足、第1回世界レクリエーション大会の開催もはじまった。1950年代ジョン・アルバート・シンドラー博士は「1年365日をいかに生活するか」という本の中で、情緒を2種類に大別している。その一つは「不愉快な感情」であり、他の一つは「心地よい感情」として一括している。前者の不愉快な感情とは、怒り・心配・恐怖・困惑・失意・悲しみ・不満のような感情を総称するものである。後者の心地よい感情には、たとえば、希望・よろこび・勇気・落ち着き・愛情・一致・成功・満足などが含まれている。最近の身体精神医学の研究によると、感情は、極めて少数の例外をのぞいて、肉体に変化をもたらすという。この意味で、不愉快な感情とよばれる情緒状態にあっては、肉体のいろいな部分に、過度の刺激を与える。この過度の刺激は、神経系統を通じて、どの機関や筋肉にもおよび、内分泌腺における異常刺激などもそれであるといわれる。要するに、一定の心身の状態が、器官や筋肉を過度に刺激するために不愉快な感じが起こるのである。これに反し、肉体に現れた刺激が、強くもなく、弱くもなく、適度であるようなときは、心地よい感情の状態が現れる。してみると気分の転換のために行われるレクレーションは、不快な感情のもたらす機能的障害を予防するところの意味をもっているといえよう。ことに現代のごとく、社会の無秩序や世界の不安などがマス・メディアによって刻々伝えられ、それらの強い刺激は人間をたえず不安の状態におき、つねに不快な感情をひきおす。このような事態にあっては、それらの不安な状態をまぎらわし、忘れさせるためのレクリエーションはいっそう必要になってきているといってよいであろう。自分にあった趣味をみつけてストレスをためないことが大切である。(参考:前川峯雄「体育学原論」1958年)

 

 

 

 

 

悲運のスコット南極探検隊

    ロバート・ファルコン・スコット(1868-1912)。イギリス海軍士官であり、南極探検家であるスコットは、1910年、テラ・ノバ号にて第2回の南極探検に出発する。この探検は、世界初の南極点到達を目標としていた。1911年11月旧極点パーティ5名、支援隊とも11名で南進の途についた。だが寒気に強い犬より劣る橇引きの馬と自動橇は殺すか捨てるほかなかった。支援隊と別れてのち、重い橇を滑らないサストルギー雪の上を肩で引き上げ、顔も向けられない暴風雪に体力を消耗しながら、1912年1月17日辿りついた極点には、すでにノルウェーの旗が立ち、スキーと犬の足跡が残っていた。帰途は一層苦しく、隊員は倒れ、3月末にスコットとウィルソンの2人も、空しい亡き骸となり、7ヵ月後に発見された。最後まで重い採集品を手放さず、かたわらの日記には探検の詳細、イギリス国民に宛てたメッセージがしたためてあった。それを読む者には不屈の精神力と悲しい心情を訴えていて涙をさそうものである。

2021年1月16日 (土)

「あ」で始まる話

    百科事典を引くと「あ」の項目は多い。「あ」は発音しやすく、明るい感じがするからであろうか、どの言語でも地名・人名、タイトル名など固有名詞が豊富にある。朝ドラ「あまちゃん」のヒロイン海女の天野アキ。「まちゃん」「ま」「まのき」と「あ」づくしである。

   ありとあらゆる名辞を五十音順で排列した場合、どのような言葉が一番最初にくるのであろうか。きようちくとう科の多肉植物で、マダガスカル原産の「ああそうかい」は順番からいうとかなり始めのほうにあるであろう。

  日本のすべての人を名簿順に並べたら、どんな名前の人が最初になるだろうか?「愛」「藍」「阿井」という苗字が最初にくる。「雪国艶性抄」(創童舎)の著者名は「阿井上男」である。「あいうえお」と読むらしいが、面白いペンネームだ。おそらくは五十音の名簿順で、必ず一番にくるというねらいでつられれたのだろう。むかしの図書館では著者名の目録カードがあって、「あ」の一番に最初に排列されるのである。この人は作家の高橋克彦の伯父で、雪崩研究家の高橋喜平(1910-2006)である。芸名OKならば歌手の愛内里菜。実在著名人で本名と限定すれば、元プロ野球選手の阿井英二郎、小説家、阿井景子(あいけいこ)がいる。

 

 

お尻をみせると悪魔が退散する

Photo 森永製菓のロゴマークにはお尻をみせた天使が描かれている。なぜだろうか?アイドル歌手きゃりーぱみゅぱみゅはお風呂のあとで自分のお尻をプリンプリンして、友だちに見せつける癖があるという。癖といえば笑福亭鶴瓶の露出癖。いまでこそ鶴瓶は全国区のタレントだが、一時期、在京のテレビ局から、まったくおよびがかからない時代があった。鶴瓶は山口百恵が歌っている最中に急に下半身を露出し、百恵がその局部を見て絶叫したという。事態を重くみた、テレビ局は数年間、鶴瓶を出入り禁止処分とした。民放で見放された鶴瓶だが、さだまさしの後を継いだ家族に乾杯で人気を回復したというのは人生わからないものである。下半身を露出したり、お尻をカメラに突出したりすることは、タブーだが、むかしのヨーロッパの迷信に「お尻をみせると悪魔が退散する」というのがある。お尻信仰の由来は、ほかの類人猿にはない丸いお尻こそが、人間であることの特徴とされるからだと説かれている。

 

 

2021年1月15日 (金)

英語:人の性格・性質などを表す語

bold  はっきりした、ずうずうしい

cheerful  陽気な

diligent  勤勉な

earnest  真剣な、まじめな

gentle  素直な

gloomy  陰気な

impatient  せっかち

leisurely  のんびりや

obstinate  いじっぱり

passive  消極的な

persistent  しつこい

positive  積極的な 肯定的な

reserved  遠慮がち

rough  がさつ

shy    内気な

sincere   誠実な

sloppy  ずぼら

trustworthy   信頼できる

modest  控えめな

異なる意味を持つ英単語

Kyam_47_2  「ドロップ(drop)」と聞けば、日本では英語を知らない人でも「サクマのドロップ」を連想する。英語では「落ちる」が原義。名詞は「しずく」。飴玉がしずくの形をしていることから。▽「run(ラン)」はもちろん「走る」の意味ですが、手元にある辞書を引くと「立候補する」「動く」「経営する」など全部で14の意味があります。▽「ドライブ(drive)」という語はクルマの運転をイメージするが、「やる気」という意味もある。▽「クレーン」と聞けば起重機を思いうかべる。ところが英単語のcraneは、もともと長い首が特徴的なツルから来ている。▽「マフラー」は襟巻き。でもアメリカでは古語で、ふつうは自動車の消音装置のこと。▽「アーチン(urchin)」は「ウニ」と「いたずらっ子」という意味がある。古語で「浮浪児」のことで、「ウニ」のときは「sea urchin」という。▽「ラスト」には「最後の」と「この前の」の意味がある。ワㇺの「ラストクリスマス」は「去年のクリスマス」のほうの意味です。多義語の英単語を集める。

 

age     年齢、時代
bank   銀行、堤
bat     こうもり、野球のバット
blue    青い、憂鬱な
broom  ほうき、エニシダ
case   箱、場合
crane   鶴、起重機
cross   横切る、十字架
die      死ぬ、サイコロ
figure  人の姿、数字、フィギュア(舞踊)
field    野原、分野
grave   墓、重大な
kind     親切な、種類
long     長い、切望する
marble  大理石、おはじき
match   マッチ、試合
mean   意味する(動詞) 卑しい(形容詞) 平均的な(形容詞)
muffler  消音装置、襟巻き
nail       つめ、釘
own     自分自身の、ひとりで
pink      桃色の、なでしこ
plane   飛行機、平面
rape    強姦、菜の花
run     走る、経営する
saw     のこぎり、ことわざ
scale   目盛り、うろこ
school  学校、魚などの群れ
star      星、人気者
staff     職員、つえ
staple   主要産物、ホッチキスの針、繊維
story     物語、建物の階
strip     脱ぐ、薄い金属板
swallow  飲み込む、つばめ
tear       涙、引き裂く
toast      トースト、乾杯
top         頂上、独楽
trip        旅、トースト
trunk      旅行用かばん、象の鼻
urchin     ウニ、いたずらっ子
vessel     容器、船
well        上手に、井戸
wind       風、曲がりくねる
wire        針金、電報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人類の誕生

    およそ500万年前、アフリカ大陸で活発な火山活動が始まった。その結果、アフリカ大陸を南北に貫く険しい山脈と渓谷が出現した。アフリカ大地溝帯、グレート・リフト・バレーと呼ばれる山脈と渓谷は、長さ7000kmにも及んだ。大地溝帯ができたことで、この地域の自然環境が次第に変わっていった。かつては、西からの湿った風がもたらす雨によって、熱帯雨林が広がっていた。しかし、高い山脈ができたことで、風下になる山脈の東側では、極端に雨の量が減ったと考えられる。東側でこのような新しい環境に適応したのが、アファール猿人だった。木の上でくらすのではなく、草原を2本足で歩くようになった。アフリカ、ケニア北部では猿人からさらに進化した人類の化石が発見されている。最新の発見では、アフリカのチャドでサヘラントロプス・チャデンシスはおよそ700万年前と推測される。150万年ほど前に現れた「現人」、ホモ・エレクトゥス。背骨を真っ直ぐに伸ばし、現代人とほぼ同じような姿勢で直立2足歩行していたと考えられている。そしておよそ10万年前、現在の人類と同じ種である「新人」、ホモ・サピエンス・サピエンスが登場する。原人は、ユーラシアへ拡散後、長い時間をかけて各地で独特な進化をした。ヨーロッパでは、約50万年前の古代型ホモ・サピエンスから、約20~4万年前のネアンデルタール人へ進化。アジアでは、原人が約30万年前まで存続した。

 

現代人の起源については、2つの説がある。現在ではアフリカ単一起源説はほぼ正しいとされている。

①アフリカ単一起源説

アフリカ産の現代型ホモ・サピエンスが10万~5万年前の間に世界中に拡散し、結果的にヨーロッパではネアンデルタール人が、東アジアでは残存した原人もしくは古代型ホモ・サピエンスが絶滅したという考え。

②多地域進化説

各地に分布した原人が古代型ホモ・サピエンスを経て現代型ホモ・サピエンスへ移行した、という考え。

1つ目のアフリカ起源説の方が、特にヨーロッパでは有力。

ブラック・ダリア殺人切断事件

C54e9a92c3d68f785bcee2d660aaa030     戦争中の殺人事件の増加や、簡単に人を殺す風潮は、多くの人間が戦地で死んでいく状況で生命の価値が軽視されていたことと強く結びついている。戦争によって人間性を踏みにじられた軍人たちが、どのような精神状況で終戦直後を生き抜いたか知ることはなかなかできない。世界的にみても終戦直後の数年は犯罪は、暴力犯罪は55%、性犯罪はほぼ40%も増加した。日本においても金田一耕助シリーズの小説にみえる猟奇的な犯罪が多く終戦直後という時代設定にしているという事も無関係といえない。

   1947年1月15日、ロサンゼルスで起きたエリザベス・ショート(1924-1947)という若い女性の迷宮入りとなった悲惨な殺人事件がよく知られている。女優志望の被害者エリザベスは売春婦・ウェイトレスなどをして稼いでいたが、いつも黒い下着を身につけていたことから、ブラック・ダリアと呼ばれている。女性の死体はウエストの下で2つに切断されていた。片方の大腿には「BV」の文字が刃物で刻まれており、一方の乳房は半ば切り取られ、口の両端は頬まで深く切り裂かれていた。そして死体からは、明らかに血液が抜かれていた。このアメリカ犯罪史上、最も有名な猟奇殺人では40人あまりの嘘の自白があった。この事件では、男性だけではなく女性からも自首してきて、虚偽の自白をした。彼女たちの告白には、べスが自分の男を盗んだので殺したというものが多かったが、自分を捨ててほかの女のもとに走ったので殺したと言った女性もいた。結局、事件から70年近くが経つが真犯人は判らず、迷宮入りとなってしまった。2006年ブライアン・デ・パルマ監督によって、この事件を題材として映画化されている。(Black Dahlia,Elizabeth Short)

2021年1月14日 (木)

東天紅(「ト」事項索引)

250pxt_tsuneyori[    ]

 「東常縁(とうつねより)」室町時代の武将、歌人。▽「東天紅」明治期の新聞雑誌の所蔵目録。宮武外骨が編纂に当たる。▽「刀伊の入寇」大陸の沿海州地方に住んでいた女真族(刀伊)が1019年9月19日、突如50余隻の船で対馬・壱岐を襲い、島人1289人を略奪連行。うち300余人は女真族の船団を破った高麗の使に保護され帰国した。▽「トイトブルク森の戦い」紀元9年ゲルマン系ケルスキ族のアルミニウスがローマ軍をトイトブルクで破る。▽「トゥキディデスの罠」戦争が不可避な状態まで従来の覇権国家と、新興の国家がぶっかり合う現象を指す。▽「陶片追放」古代アテナイで、僭主の出現を防ぐために、市民が僭主になる恐れのある人物を投票により国外追放にした制度。オストラキスモス。▽古代ギリシアの哲学者アナクシマンドロスは、水のように存在するものを「アルケー」と呼び、それ以前の無限定なものを「ト・アペイロン」(to apeiro)と呼んだ。それは、水でもなければ、普通に要素と呼ばれているものでもなく、地・水・空気・火の四大元素が形成され、それによって宇宙や天体がつくられていると考えた。▽「東亜同文書院」(初代院長・根津一)1898年設立され、1939年12月に大学令によって東亜同文書院大学に昇格するが敗戦に伴い、閉学となった。▽「竇娥冤」(とうがえん)元代の戯曲。▽「東京国際空港」通称は羽田空港。1931年「東京飛行場」として開港。淵源は1910年に相羽有と玉井清太郎が日本飛行学校として設立したことに始まる。▽「湯顕祖」明朝の劇作家。代表作「牡丹亭還魂記」。▽「道光帝」清の第8代皇帝。アヘン戦争に大敗し、南京条約を結ぶ。▽「TOPIX」トピックス、東京株価指数。東京証券取引所一部上場全銘柄を対象として、算出・公表している株価指数のこと。Tokyo Stock Price Indexの略。日経平均株価よりもTPIXのほうが多く使われています。▽「トーチ作戦」第二次世界大戦中、1942年11月8日より行われた、連合国軍によるモロッコとアルジェリアへの上陸作戦のこと。▽「東廠(とうしょう)」明代の永楽帝が設置した宦官の特務機関。▽「ドッグイア」本の端っこを折ってしおり代わりにすること。▽「ドッジ・ライン」戦後占領期にアメリカが行った日本の経済安定政策。▽「ドップラー効果」音源が動いているときに、音の周波数が変化する現象。▽「ドッペルゲンガー」自分とそっくりの姿をした分身を見ると死ぬといわれる。自己像幻視。▽「ドーラビーラー」1967年にインド、グジャラート州で発見されたインダス文明の遺跡。▽「トランスワールド航空800便墜落事故」1996年ニューヨーク州のロングアイランド沖でボーイング747が爆発による空中分解によって墜落した航空事故。230名全員死亡。▽「トランプ」2016年の米大統領選挙で下馬評を覆して当選。TPP離脱などの保護主義、極端な排外主義的な政策で白人の労働者層・中間層の支持を獲得したが、2020年の大統領選挙にジョージ・バイデンに敗れて再選を逃し、1期で終わった。▽「トンレサップ湖」アンコール・ワットに近いカンボジア中央部にある東南アジア最大の湖。▽「トリアージ」患者の重症度に基づいて、治療の優先度を決定して選別を行うこと。仏語 triageとは「選別」を意味する。▽「ドリオピテクス」アフリカの900万年前ごろの地層で発見された化石類人猿の一種。サルとヒトとの共通の祖先と考えられている。▽「ドリームボックス」動物愛護センターにある犬・猫などの殺処分機・ガス室のこと。▽「トルトラ島」カリブ海ヴァージン諸島。▽「湯沐黎」とうもくれい。画家。1947年上海生れ。▽「トレミー工法」水中でコンクリートを打設する手法の一種。▽「トロイルスとクリセイデ」イギリスのチョーサー、1385年の作品。トロイ戦争を背景に、若い勇士トロイルスと美貌の未亡人クリセイデとの悲恋物語。「どんどろけ飯」鳥取県の郷土料理。油で炒めた豆腐と野菜を混ぜた炊き込みご飯。(とととと)

 

ドアーズ(ロック・ミュージック)
ドア半島(ウィスコンシン州)
ト・アペイロン
ドアラ(カメルーン)
土肥温泉(静岡県)
土井ヶ浜遺跡(山口県)
土居光知(英文学者)
ドイツ
ドイツ関税同盟
土一揆
トイトブルクの戦い(AD4年)
刀伊の入寇
土井晩翠
問丸
ドイモイ政策
ドイル,アーサー・コナン
トインビー,アーノルド・ジョゼフ

東亜同文会
道安
ドーヴァー
東学党
桃花扇
塔ヶ岳
トゥキディデスの罠
東金
登記
闘牛
東京
道鏡
東京アラート
東京国際空港
東京タワー
東京ローズ
道元
桃源郷
湯顕祖
道光帝
東寺
東洲斎写楽
東廠
唐招提寺
東条英機
冬虫夏草
東大寺
東大ポポロ事件
董卓
銅鐸
洞庭湖
東天紅
東南アジア
東常縁(とうのつねより)
陶片追放
東方見聞録
東方明珠塔
東北
トゥーマイ猿人
当用漢字
湯沐黎
ドゥラ・エウロポス
トゥーランドット
ドゥ―リトル隊空襲
トゥール・ダルジャン(フランス・パリ)
トゥール・ボアティエの戦い
トゥレット症候群
蟷螂の斧
トキソプラズマ
時のたつまま(映画「カサブランカ」の挿入歌)
土偶
徳川家康
徳島県
読書
徳政令
独占禁止法
徳田秋聲
トクタミシュ
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
都護府
土佐
外様
杜如晦
トスカーナ
図書総覧(フォティオス編纂のBibliotheca、845年)
ドストエフスキー
ドーズ法
栃木県
トーチ作戦
トチャ族
ドッカーレ宮殿
ドッグイア
突厥
鳥取県
ドッジ・ライン(1949年)
ドップラー効果
ドッペルゲンガー
ドデカフォニー
ドナウ氷期
トニー賞
杜甫
土木の変
舎人親王
鳥羽僧正覚猷
ドーハの悲劇(1993年)
トビアの晩
トプカピ宮殿
トマス・モア
ドミニカ
ドミノ理論
トムヤムクン
ドメイン名
富山県
トュキュディデス
豊臣秀吉
トライアスロン
トライベッカ映画祭
トラスト
虎の巻
トラバーチン模様
ドーラビーラー
トラファルガーの海戦
トランスジェンダー
トランスワールド航空800便墜落事故(1996年)
トリアージ
トリエント公会議
ドリオピテクス
トリケラトプス
トリスタンとイゾルデ(楽劇)
トーリー党
鳥仏師
ドリナの橋(イヴォ・アンドリッチの小説)
トリニダード・トバコ
トリノの聖骸布
ドリームボックス
トルキスタン
トルクメン
トルコ
トルコ石
トルコマンチャイ条約
トルコライス
トルストイ
トリチェリ
トルテカ文化
トルデシリャス条約
トルトラ諸島
トルーマン
奴隷
トレビの泉
ドレフェス事件
トレミー工法
トレミーの定理
トロア協定
登呂遺跡
トロイルスとクリセイデ
トロッキー
ドロットニングホルム宮殿(ストックホルム)
トロヤ文明
ドロワ・ナチュレル(自然法)
トンガ
ドン・キホーテ
トンキン湾事件
敦煌
トンズー運動(東遊運動)
緞帳
曇微
屯田兵
どんどろけ飯
ドン・ファン
トンレサップ湖

洪秀全

 1851年のこの日、洪秀全は1万人ほどの民衆を率いて金田村において武双蜂起した。洪秀全は広東省花県を原籍とする。洪氏の一族は北方から移住してきた客家であり、代々農業を営んでいた。かれは早くより科挙を志したが、三度失敗した。第二の試験を広州で受験したとき、「勧世良言」というキリスト教入門書を手にいれ、大いに感動した。かれが32歳のとき、キリスト教の洗礼を受け、布教活動に従事した。かれは同志馮雲山とともに、広西で上帝会を組織し、上帝は天夫、キリストは天兄、洪秀全は天弟であるとする変形のキリスト教を説いた。そして清朝政府とその軍隊と官僚は妖魔であると説き、重税に苦しむ貧農層に信者を獲得した。また客家出身者は本地人より差別され圧迫されていたが、かれらが上帝会の会員となって、地主、富裕層である本地人の作る団連の圧迫に抵抗していた。1850年洪秀全は広西省桂平県金田村で起兵し、拝満興漢・土地均分・纏足の禁止などのスローガンをかかげて連戦連勝し、1851年には永安を陥し、太平天国と号し、官制や王号を定めた。そのご武漢を衝き、1853年には南京も陥し、そこを天京と改めた。このころより政府の内部に血なまぐさい抗争が始まり、わずか3ヶ月たらずで指導者を次々に失った。太平天国は南の巨大な財産を獲得したのち、たちまちのうちに腐敗堕落したといわれる。洪秀全自身も1864年南京が陥落すると、毒を仰いで死んだ。(1月11日)

 

 

 

2021年1月12日 (火)

レルヒ少佐が日本で初めてスキーを教える

Photo_2   本日は「スキーの日」。スポーツ選手が競技で識別のため用いる番号票をレースナンバー(racing number)、あるいは「ゼッケン」という。このゼッケンという言葉の語源は不詳で広辞苑には「馬の鞍に敷く毛布の意のドイツ語Deckeの転訛など諸説あるが未詳」とある。明治の新聞では「番号票」という語が使われていたが最初に「ゼッケン」が使われたのはいつ頃からであろうか。1911年1月12日に高田歩兵第58連隊営庭でテオドール・レルヒ少佐(1869-1945)が初めてスキー指導を行ったことはスキー史で知られているが、このときの報告書に「レルヒのゼッケンの番号は10」という記述がある。おそらくこれが「ゼッケン」という語が使われた最初であろう。(Theodor Lerch,Decken)

2021年1月10日 (日)

スペインの雪

 スペインの首都マドリードでは50年ぶりの大雪だそうだ。

    ミュージカル「マイ・フェア・レディ」(作詞・脚本アラン・ジェイ・ラーナー、作曲フレデリック・ロウ)がブロードウェイで初演されたのが1956年のことであるが、いまでもどこかの国で上演されている。「素敵じゃない」「ほんの少し運が良けりゃ」「踊り明かそう」「君住む街角」「時間通りに教会へ」、中でも「スペインの雨」というナンバーは、ミュージカルの楽しさ、面白さを圧縮したようなところがあって、秀逸な場面となっている。花売り娘イライザが、キングズ・イングリッシュの発音ができるように言語学者ヒギンズから猛特訓を受ける。

スペインの雨はおもに平野に降る

The rain in Spain stays mainly in the plain!

    スペインは、国土の大部分がメセタと呼ばれる高原である。気候は、大部分が地中海性気候で、特に内陸部で乾燥が激しい。ところどころ砂漠や、ステップと呼ばれる温帯草原もある。そんなスペインでは水がたいへん貴重で、ワインより水のほうが値段が高いということもよくある。いまでは水道も完備されたが、むかしはロバの背中に水がめをのせた水売りがみられた。

インドネシア航空機事故

1月9日午後2時36分、スカルノ・ハッタ国際空港(ジャカルタ)発ポンティアナク行きのスリウィジャヤ航空SJ182便の旅客機が墜落したらしい。乗客乗員は計62人。インドネシアでは2018年にもライオン航空の旅客機が墜落事故を起こしている。

 

 

明治文学史

102785 Main_200
       高山樗牛                   姉崎正治

 

    高山樗牛(1871-1902)の誕生日。樗牛は、はじめは井上哲次郎らと盛んに日本主義を唱えてキリスト教、仏教を攻撃した。だが明治34年頃からニーチェの哲学思想を讃美し、「美的生活を論ず」などの評論を発表、これをめぐって坪内逍遥、島村抱月らと論争を展開した。明治35年12月24日、危篤状態に陥ったとき、叔父に「自分は人生の光をみつけたが、これを世に伝えることは嘲風に頼みたい」と言い残した。32歳だった。遺言のなかの嘲風とは、友人で宗教学者の姉崎嘲風(姉崎正治)のことである。ともに「帝国文学」の発刊に携わり、宗教的色彩の強い文芸評論で知られた人物である。高山樗牛と姉崎嘲風との友情は厚く、二人の往復書簡は当代の青年層に大きな影響を与えた。明治の頃のニーチェの研究はまだ原典にもとづかない西洋流の解釈をそのまま紹介しただけのものだった。明治44年に生田長江によって初めて「ツァラツストラ」が刊行された。生田は初め夏目漱石に翻訳の助言を求めた。しかし漱石は断った。なぜ漱石は生田を嫌ったのか。それは底の浅い学問で有名になった樗牛を生田が崇拝したからだといわれている。大正期になると本格的なニーチェ研究がおこり、和辻哲郎や阿部次郎のようなすぐれた研究が盛んになる。(1月10日)

2021年1月 9日 (土)

バイオントダム災害

バイオント川は、イタリア北東部のヴェネト州を流れるピア―ヴェ川の支流川である。バイオントダムは1957年に着工し、1960年に竣工。262mの堤高は世界一であった。1963年10月9日、大規模な地滑りによって貯水湖から押し出された水が津波となって、ダムの下流の集落に壊滅的な被害をもたらした。2000名以上が死亡したとされる。Vajont

 

瀛涯勝覧(「エ」 事項索引)

M1905021907

[  え ]

  「エ」で始まる語句・用語、主要な人名・地名を集める。▽「瀛涯勝覧」明の馬歓が著した南海諸国見聞録。▽「エウセビオス」263年頃ー339年。古代ローマの司教。コンスタンティヌス帝の信任をうけた。著書「教会史」がある。▽「エゴサーチ」自分の名前をネットで検索すること。▽「エシェデ鉄道事故」1998年6月3日にドイツ・ニーダ―ザクセン州のエシュデ付近で発生した列車脱線事故である。高速列車のICEが脱線し道路橋に衝突、101人が死亡した。▽「エスタブリッシュメント」社会的に確立された制度や体制。▽「エセン」15世紀中頃の蒙古オイラート部の族長▽「エニシダ」欧州中南部原産で、マメ科の半常緑(時に落葉)性低木。黄色い蝶形花を5~6月に開く。▽「エッサイの樹」ダヴィデ王の父エッサイの家系。▽「エピファニー」1月6日。イエスの誕生を祝うためら3人の賢者が贈り物を持ってきやってきた日を記念する祭。▽「エッジワース・カイパーベルト」海王星軌道の外にある小惑星や氷・ちりなどが密集した領域。▽「エコーロケーション」イルカは超音波で反射してきた音で、獲物をさがしたり、仲間とコミュニケーションしたりする。▽「エパミノンダス」紀元前420年?ー紀元前362年。古代ギリシャのテーベの将軍。前371年のレウクトラの戦いでスパルタ軍を破った。▽「エルニーニョ現象」南米ペルー沖の近海で、毎年12月ごろ貿易風が弱まることで付近の暖流が移動して水温が高まる現象。▽「ATP」アデノシンに3分子のリン酸が結合したヌクレオシド。▽「エンケの間隙」土星の環のうちA環内にある間隙のことをいう。詳しいことはわからない。発見者のドイツの天文学者ヨハン・フランツ・エンケの因む。▽「エンテべ空港事件」1976年7月、イスラエルの特殊部隊がウガンダのエンテべ空港を奇襲し、ハイジャック犯人らを射殺、人質を救出した事件。(ええええ)

 

エア湖(オーストラリア)
エアコン
エアーズ・ロック(ウルル) オーストラリア
エアポート
エイ(魚鱏)永遠回帰(ニーチェの思想の基本概念のひとつ)
映画
瀛涯勝覧
栄華物語
永享の乱
永業田
英国式庭園
エイサー(沖縄の伝統芸能)
衛氏朝鮮
エイズ
エイゼンシュテイン,セルゲイ(映画監督)
栄西
頴尊
永仁の徳政令
頴原退蔵(国文学者)
永平寺
英雄崇拝論(カーライルの講演集)
永楽通宝
永楽帝(明成祖)
エイリアン
AKB48(エーケービー)
エープリルフール
エヴァンゲリオン
エヴァンス,アーサー(考古学)
エヴェンキ族
エウセビオス
エウダイモニア(幸福)
エウリピデス
ええじゃないか
慧遠(えおん、東晋の名僧)
エカテリーナ宮殿
エカテリナ2世
江川宇礼雄(俳優)
江川卓(野球)
江川担庵

易経
エキストラ
江木欣欣
易姓革命
江木俊夫(アイドル)
駅馬車(ジョン・フォード監督の映画)
江藤淳(文芸評論家)
エクアドル
エクスキューズ(言い訳、弁解)
エクスプロイテーション映画
エクソシスト
江口渙(小説家)
江口章子(えぐちあやこ)詩人
江口夜詩(詩人)
エグバード
笑窪(えくぼ)
エーゲ海の真珠(ポール・モーリア)
エーゲ文明
エゴイズム
エゴサーチ
エコーチェンバー現象
エコノミスト
エコーロケーション
江差追分
エシェデ鉄道事故
エジソン,トーマス
エジプト
エジプトの神々
エジプトはナイルの賜物
絵島生島事件
懐奘
恵心僧都
恵信尼(えしんに、親鸞の妻)
SOS(エスオーエス)
SF(エスエフ)
エスカルゴ
エスキモー
エスタプリッシュメント
エステベス,エミリオ(俳優)
エスプリ(フランス語で精神、知性、才気の意味)
エズラ(古代ユダヤの律法学者)
エスワティニ
エセン
江田三郎
エタノール
江田船山古墳出土の太刀銘
枝豆
エチエンヌ・マルセルの乱(1358年)
エチオピア
越後
越前蟹
エチュード(練習曲)
エディンバラ(イギリス)
エデン(ヤハウェが最初の人アダムとエバのために設けた楽園)
エッサイの樹
エッジワース・カイパーベルト
エデッサ伯国
エデンの園
エデンの東(スタインベックの小説)
エッフェル塔
エーデルワイス
干支(えと)
江戸
江戸川乱歩
江戸城
江戸幕府
江戸町奉行
江藤淳
江藤新平
江戸屋猫八
エトワール凱旋門
淮南子
エネルギー
エノコログサ
榎本其角(俳人)
榎本喜八(野球)
榎本健一(俳優)
榎本武揚
榎本多津(女流文人)
海老(エビ)
エパミノンダス
エピクロス
海老沢亮(えびさわあきら 牧師)
ABCD包囲陣
海老名弾正
海老原博幸(ボクシング)
エピファニー
エフェソス公会議(431年)
えぶり
エベンキ族
恵方詣(えほうまいり)
烏帽子(えぼし)
エホバ(旧約聖書の神の固有の名ヤハウェのこと)
エボラ出血熱
絵本
絵馬
絵巻物
江間章子(えましょうこ)詩人
江見水蔭
恵美押勝
エミュー
エムス川
エムス電報事件
エムデン・マイヤーホフ・パルナス経路
エメラルド
江守徹(俳優)
エライジン酸
エラスムス
エラトステネス
エラトステネスの篩
エリア随筆
エリアーデ,ミルチヤ(ルーマニアの宗教改革家)
エリオット,ジョージ(小説家)
エリオット,トーマス・スターンズ(詩人)
エリコ(ヨルダン)
エリザベス1世
撰銭令
江利チエミ
エリツィン
エリトリア
襟巻
エリュトゥラー海航海記
エリオペイド文化
エルケンチョ(アルゼンチンの角笛)
エルサルバドル
エルチチョン(メキシコ)
エルツ山脈
エルトゥールル号海難事故(1890年)
エル・ドラード(黄金郷)
エルカーノ,フアン・セバスティアン
エルゴードの定理
エルニーニョ現象
エルバ島
エルバー山
エルフルト綱領
エルベの誓い
エレジー(悲歌)
エレミヤ(ユダの預言者)
エロア資金
エローラ

延安革命
燕雲十六州
演歌
塩課
エンカウスティーク(蠟画)
円覚寺
えんがちょ
延喜格式
延喜・天暦の治
延喜の荘園整理令
円空
円珍
縁起かつぎ
園芸
演劇
エンケの間隙
エンゲル係数
エンゲルス
遠交近攻
エンジェル
エンシスハイム隕石(フランス、1492年)
延寿祭(えんじゅさい)
援蒋ルート
猿人
エンスラボイド作戦
袁世凱
厭世主義
エンゼルフィッシュ
遠足
エンタシス
円地文子
円珍
エンテべ空港事件
円爾弁円
円仁
豌豆(えんどう)
遠藤周作
エントロピー
縁日
役小角(えんのおづの)
朳(えんぶり)八戸の田植踊)
閻魔
エンマコウロギ
エンマ帳
円明園
エンメバラゲシ
エンメリヒ,アンナ・カタリーナ(ドイツの禁欲的修道女)
園遊会(マンスフィールドの小説)
エンリケ航海王子
閻立本
延暦寺
ATP

門松の由来

Imageca8xiro2    正月に玄関に松の葉を飾ったり、門松をたて祝うのは何故か?現代でも多くの家庭が飾る門松は、「正月に吉方から来臨して年中の安全と豊年とを約束する神」、穀霊でもあり祖霊でもある年神が降りてくる依代(よりしろ)として本来は立てられたものである。榊、竹、杉、楢などいろいろな樹木が用いられたが、次第に松に統一された。門松は平安時代から正月の民家に飾られるようになっている。歌道家六条家の始祖、藤原顕季(ふじわらのあきすえ)の「門松を営み立つるその程に春明がたに夜や成ぬらん」(「堀河院百首」)や藤原信実(ふじわらののぶざね)の「今朝はみなしづが門松たてなべていはふことぐさいやめづらなる」(「新撰六帖」)という歌にも見える。『年中行事絵巻』にも家の入口に、門松の立った光景が描かれている。

 門松の竹が斜め切にそぎおとされているのはなぜか?門松の竹はもともとは寸胴型であったが、三方ヶ原の戦いに敗れた徳川家康が、次は斬るぞという念を込めて「そぎ」(斜め切り)が始まった。この風習が江戸期に民衆にも広まった。

    しかし門松の風習が全国的に広まったのは近代になってからである。文部省唱歌に「松竹立てて門ごとに祝う今日こそ楽しけれ」と全国の児童に歌わせたからであろう。家の入口に松を立てる、それも左右そろえて二本立てるというのは、大昔からの風習ではない。宮中には今でも門松はないし、富山や大阪でも立てない。家風として自分のところは立てない、という家もある。(参考:「本郷№5」1996.1、吉川弘文館) 1月1日

2021年1月 7日 (木)

ロンドン雑記帳

  現在修理中のロンドンのウェストミンスター宮殿のビッグ・ベン。寺院が竣工したのは1065年のことであるが、時計が動き始めたのは1859年5月31日からである。ロンドンという地名の語源について、イギリスでも定説はない。紀元前43年、ブリタニアを占領したローマ人がテムズ川北岸に交易所ロンデニウムを設置した。だがこれはローマ人がつけた地名ではなく、おそらくケルト語の一種である古代アイルランド語のロンド(「野性味のある」「勇敢な」)が、人名か部族名に用いられて、ロンデヌスになり、その形容詞形ロンデニウムが地名になったと推定される。

  「ロンドンに飽きた者は、人生に倦きた者だ」といったのは18世紀の文学者サミュエル・ジョンソン博士だが、ロンドンの街は大英帝国のおもかげを今に残しながら、ビートルズからローリングストーンズ、ミニスカート、パンク、とここで生まれた音楽やファッションはつねに時代をリードしている。観光地もバッキンガム宮殿の衛兵交代式、ロンドン塔、タワー・ブリッジ、英国国会議事堂のビッグベン、セント・ポール寺院、トラファルガー広場、ハイドパーク、ピカデリーサーカス周辺といった有名なスポットから、ロンドン・アイの観覧車、サザーク地区にあるバラ・マーケットまで見所が豊富である。だが現在ロンドンでは、新型コロナウイルスの感染が深刻な状況にある。サディク・カーン市長は「病院の収容能力が限界に近づきつつある」と重大事態宣言を行った。Borough Market、5月31日

 

 

2021年1月 5日 (火)

夏目漱石の生い立ち

    夏目漱石は、慶応3年1月5日(1867年新暦2月9日)、江戸牛馬場下横町の名主(なぬし)夏目小兵衛直克(なおかつ)の五男として生まれ、金之助と名づけられた。1月5日は庚申の日にあたり、その日生まれたものは大泥棒になるが、名前に金の字を入れれば難を避けられるという俗信があったので、夏目金之助という名前が誕生したのだ。

   漱石は雅号で、「枕石漱流」(ちんせきそりゅう)すなわち「石に枕して流に漱ぐ」という中国の故事からつけられたものである。その意味は、「負けおしみ」ということで、他人から変人あつかいされていたので、それから考えついたものである。

   明治元年が慶応4年にあたるので、慶応3年は明治改元の1年前ということになる。つまり、簡単にいうと、明治に生まれたといってよく、大正5年、数え年50歳でなくなったから、明治に生まれ、明治を生きぬいた生粋の明治人、江戸の郷士出身の純粋の江戸っ子といえるだろう。慶応3年生まれというのは、幸田露伴、正岡子規、尾崎紅葉の三人もあい前後して生まれており、ともに明治の文豪といわれるようになったのだから、この年は、日本の近代文学史上、記念すべき年である。

   漱石は、父・夏目直克53歳(1817-1897)、母は後妻で千枝40歳(1826-1881)、五男で末っ子である。夏目家は名門で、牛込馬場下横町以下九ヵ町を支配していたいわゆる名主で、紋どころが、井桁に16弁の菊なので、明治になって新たに町名を決める時、喜久井町としたりするくらいの有力者であった。祖父小兵衛直基(1852没)は養子で、武州多摩郡中野邑名主堀江卯右衛門の弟、同州内藤新宿名主高松善六の甥にあたり、高松家を実家として夏目家に入り、道楽者で一代で身代を傾けたといわれる。

   母の千枝は、四谷大番町の質商鍵屋こと福田庄兵衛の三女で、武家奉公をしてきたからさる質屋に嫁したが、まもなく去り、長姉かく(鶴)の婿芝金杉一丁目高橋長左衛門(炭問屋)の養女として28歳の時直克の後妻が来た。これまで、千枝の生家とされていた新宿仲町の遊女屋伊豆橋は、生家を継いだ次姉ひさ(久)一時経営していたものである。漱石の次男伸六が調べた結果、事実、千枝は質屋の娘だったことがわかった。(『父・夏目漱石』所収「漱石の母とその里」)。千枝は、ながく御殿女中をつとめていたことがあり、教養も高かった。漱石は、遺伝的には、母のすぐれているところを受け継いでいるらしい。

    夏目家は名門であったが、維新の変動で、生活がだんだん苦しくなっていった。夏目金之助には、さわ(佐和、1846-1878)、ふさ(房、1852-1915)の異母姉、大一(大助、1856-1887)、栄之助(直則、1858-1887)、和三郎(直矩、1859-1931)、久吉(1864-1865)、ちか(1864-1865)の兄弟があった。末子の出生は祝福されず、生後すぐ四谷の古道具屋(一説によれば源兵衛村の八百屋)に里子に出されたが、やがて連れ戻された。

    慶応4年、金之助、満一歳のときに新宿の名主であった塩原昌之助(29歳)の養子にやられ、9歳のころまで塩原家にやしなわれた。塩原昌之助の父は四谷太宗寺門前の名主で、昌之助が11歳の時死んだので、夏目直克が後見人となり、手元に引き取って書生とし、14歳に至って父の跡目を継がせた。塩原家は内藤新宿北町裏16番地にあった。養母やす(29歳)は武州多摩郡榎戸新出の農榎戸覚左衛門の次男榎本現二の長女で、昌之助との仲人には直克がなったといわれる。

    その後、養家は養父母の間にもめごとが起こったために、実家に養母とともにひきとられたが、籍は21歳になるまで、塩原家に残っていた。つまりこのときまで塩原金之助といっていた。養父との間にゆううつな金銭的交渉が後をひいていたことは、『道草』の中に描かれている。

    この出生を漱石自身がどんな風にうけとめていたかその言葉をひろってみる。

私は両親の晩年になって出来た所謂末ッ子である。(『硝子戸の中』)

先生自身の言葉によれば 「余計な要らぬ子」として遇せられ、生まれ落ちると直ぐに、その頃家に使ってゐた女中の実家へ里子に遣られた(森田草平『漱石の文学』)

何、僕の故家かね、君、軽蔑しては困るよ。僕はこれでも江戸っ子だよ。しかし大分江戸っ子でも幅の利かない山の手だ。牛込の馬場下で生まれたのだ。(談話筆記『僕の昔』)

私は明治維新の丁度前に生まれた人間でありますから、/どつちかといふと中途半端の教育を受けた海陸両棲動物のやふな怪しげなものであります。(講演『文芸と道徳』)

 

 

 

 

水師営の会見

   1905年1月5日、午前11時40分から旅順の水師営で第3軍司令官乃木希典とロシア軍の司令官ステッセルとの会談が行われた。5日前の1月1日、旅順の要塞が陥落し、3日には旅順の開城規約が本調印された。日本軍はこの戦闘に155日間を費やし、死傷者5万9000人という犠牲をはらっていた。両将軍はたがいの健闘をたたえ、乃木は、天皇からステッセルに武士としての面目と名誉を全うするようにとのことばがあったことを伝えた。ステッセルは、乃木の2人の子息が戦死したことに哀悼の意を表し、乃木は武士の家に生まれた者としてよい死に場所をえたと答え、たがいに胸襟を開いて語り合った。またステッセルから乃木将軍にピアノが贈られた。現在、金沢学院大学に「ステッセルのピアノ」として所蔵・保管されている。

2021年1月 3日 (日)

鴎外、漱石の墓

    明治29年1月3日、根岸の子規庵で俳句会が催された。第1回には夏目漱石、内藤鳴雪、高浜虚子、五百木瓢亭、河東可全、第2回には森鴎外、河東碧梧桐らが加わった。つまり子規、漱石、鴎外の3人が揃ったのはこの時だけであろう。記録によれば、漱石と鴎外が会ったのはこれが初めてであり、両者は互いに言葉をかわすことはなかったという。実際に5歳の年の差があり、漱石が作家となったのも鴎外の存在があったからであるという江藤淳の指摘がある。表面冷ややかで無関心を装い、鴎外と漱石の親しい交友は生まれなかったがお互いに敬意を抱いていたと思われる。

 

Photo_3
三鷹禅林寺 鷗外墓 隣に後妻の志げ子の墓がある

 

Img_1038371_25558995_0
 雑司ヶ谷霊園 漱石、鏡子、ひな子(五女)

2021年1月 1日 (金)

おうちで正月

   コロナ東京都感染者1300人余で最多。ようやく政府は1都3県に緊急事態宣言を検討。年末年始はおうちでテレビ三昧。「岸辺露伴は動かない」の第二夜「くしゃがら」高橋一生と森山未來が迫真の演技。意外にも2人は「世界の中心で愛をさけぶ」以来の共演というが友人関係だろう。それにしても「くしゃがら」の意味が気になって、夜も寝られない。紅白歌合戦、嵐のラストパフォーマンスに感涙。元日から「邪馬台国サミット」。正月ドラマは「生」を描いた新垣結衣「逃げるが恥だが役に立つ 新春スペシャル」、「死」をテーマにした石原さとみ「人生最高の贈りもの」が佳作。年末年始の番組で感じたこと。二階堂ふみは小賢しく、吉岡里帆はあざとい可愛い。だがガッキーはひたすら生真面目で可愛い。 

大江戸の春

Photo_3

 

  鐘一つ売れぬ日はなし江戸の春  (其角)

 

    江戸では元旦からが春である。春とともに新年を迎えて、江戸では七日までが松の内。この間は家の掃除を行わないが、それは箒で幸福をはき出したりしないため。七日まで手足の爪を切らないのも理由は同じ。

 

    「一年の計は元旦にあり」というように、元旦は心身ともに改まって屠蘇を飲み、雑煮を食べる。雑煮は元は烹雑(ほうぞう)と呼ばれており、いろいろの物(餅・大根・芋・昆布・いりこ)を煮まぜたから雑煮と呼ぶようになった。室町時代にはすでにあったが、この料理が次第に武家社会において儀礼化していき、やがて一般庶民に普及したものとみられる。一般的に関東では澄まし仕立てで四角い餅を入れ、関西では白味噌仕立てで丸餅が多くみられる。新年の行事としては、元旦の恵方(えほう)参り。初日の出。若水汲み。年賀の回礼。二日は初夢。初商い。三日は芸事初め。「恵方参り」とは、その年に歳徳神(としとくじん)が来る方角が恵方で、その方角にある神社仏閣に元旦未明に参詣する。今の初詣の原型がみられる。松の内に七福神を祀る寺社を順に参詣する。初日の出は江戸の東端、洲崎が有名であった。だが現代の東京と違って高層ビルがなかったので、高輪や芝浦の海辺、須愛宕山や神田明神、湯島天神の高台など江戸の市街からも初日の出がよくみえた。

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31