無料ブログはココログ

« 梶川与惣兵衛、伊達宗春のその後 | トップページ | キリンも食べていた!? 古代ローマ人の食卓 »

2020年12月25日 (金)

朝鮮戦争

38dosen_s   思い違いで、ずっと勘違いしていることがある。「38度線」は、朝鮮半島の南北の分断を象徴する言葉だが、実際は38度線そのものが国境線ではない。

   1945年、日本の敗戦により朝鮮半島は36年に及ぶ日本の植民地支配から解放された。同年12月、米英ソ3国外相会議は朝鮮半島を向こう5年間信託統治する案を決めたが、東西冷戦の深まるなか、1947年10月、最終的に決裂。翌48年5月には南側地域のみで単独選挙が行われ、同年8月、大韓民国が成立。北側にも、ソ連などに後押しされる朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が樹立され、38度線は東西対決の軍事境界線となった。

   東西両陣営の対立を背景に、1950年6月27日に始まった朝鮮戦争はアメリカを主力とする国連軍が韓国側に、中国義勇軍が北朝鮮側に加わり、戦局は一進一退を繰り返した。1950年9月15日、国連軍が仁川に上陸しソウルを奪還した。1951年3月14日には国連軍がソウルを再奪回した。やがて、アイゼンハワー大統領の就任(1月)、スターリンの死(3月)という米ソ首脳の交替や、平和を切望する国際世論の高まりによって、53年7月27日、休戦協定が板門店(パンムンジョン)で調印された。「板門店」の地名の由来は一人の中国人兵士が食堂に書いた漢字の落書きが発端になったといわれる。協定で画定された休戦ラインは板門店がある38度線を横切り、その西端で38度線の南側へ、東は端で北側にそれぞれくいこむ形となっている。

 

 

 

 

« 梶川与惣兵衛、伊達宗春のその後 | トップページ | キリンも食べていた!? 古代ローマ人の食卓 »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 梶川与惣兵衛、伊達宗春のその後 | トップページ | キリンも食べていた!? 古代ローマ人の食卓 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30