タイトルには定冠詞theがつく
Ⅰhave read the Bible.(わたしは聖書を読んだことがある)
聖書には定冠詞 the がつく。書籍名にはとびらに the がつくことが多い。だが人名を書名としているときは、the をつけないのが普通である。
Ⅰ am reading Robinson Crusoe.
(わたしは「ロビンソン・クルーソー」を読んでいる)
theがつくのは、独特な物、一つしかないことを強調するためである。
第三の男(The Third Man)、最後の一葉(The Last Leaf)、指輪物語(The Lord of the Rings)など映画や本のタイトルには the がつく。だが映画化された邦題には「ロード・オブ・ザ・リング」となっていた。正確には「ザ・ロード・オブ・ザ・リングス」だろう。
ミュージシャン、音楽バンド名にも定冠詞 the がつく。ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズ。国内でもザ・スパイダース、ザ・タイガース、ジ・アルフィーなど。でもイーグルスはTheが付かない。日本でもアリス以降、Theのないグループが登場し、80年代以降はTube、DA PUMP、PefumeなどTheがないのが普通となっている。theが付くと「大げさ」「カッコ悪い」という風潮になっているようだ。
« 野球英語 | トップページ | この漢字、なんて読む? »
「英語」カテゴリの記事
- 英語:人の性格・性質などを表す語(2021.01.15)
- CORN IS MAIZE(2020.09.18)
- 英語百科事典(2020.07.01)
- ミス・レモンとミセス・ロビンソン(2020.05.24)
- 「迷惑だね」英文例題(2020.05.04)
コメント