飛龍頭
寒くなって、おでんの季節になると、おでん種に欠かせないのが「がんもどき(雁擬)」です。豆腐をくずして中に細かく切った野菜・麻の実などを入れて油で揚げたもの。関東で「がんもどき」、関西で「飛龍頭(ひりょうず)」といった。飛龍頭の語源はポルトガル語の fillhoses で、「ひりうず」とか、「ひろうず」とよんだ料理をあて字したもの。もともとは南蛮渡りの油菓子の名称であったのが、元禄のころにはすっかり日本化して、精進料理の揚げ物の名になっていったようである。
「料理」カテゴリの記事
- お子様ランチの謎(2023.05.20)
- 江戸時代、日本人は白菜を知らなかった!?(2023.03.05)
- 室蘭カレーラーメン(2022.12.24)
- 豆乳の日(2022.10.12)
- パンケーキとホットケーキ(2022.09.24)
コメント