ツタンカーメンの呪い
古代エジプト第18王朝の王ツタンカーメンの墓は1922年のこの日、盗掘を免れて完全な状態で発見された。ところが発見者の1人カーナボン卿が翌年に毒虫に刺されて死んだ。と、思うと、つぎつぎに発掘に関係した人々が変死を遂げた。それは「ファラオの呪い」のためであり、ツタンカーメン王の墓には、「ファラオの休息を乱した者には、たちまち死が襲うだろう」という呪いの銘文が刻まれている。ファラオとは「ペル・アア」(大いなる家)という古代エジプト語のギリシア語形で、もともと王ではなく、王宮を指すのに使われていた。「大いなる家」は神殿領や貴族の所領のような小さなペウル(家)の課税を行うことになっていた。新王国時代以降、この用語は王自身を指すのにしばしば使われるようになった。(11月5日、Tut-ankh-Amen,pharaoh)
« 平民宰相原敬暗殺さる | トップページ | 人名エポニム研究 »
「世界史」カテゴリの記事
- クラナダ陥落(2021.01.02)
- マダガスカルの歴史(2020.02.28)
- ポメラニア地方の変遷(2020.02.18)
- アイルランド物語(2019.09.28)
- アフリカにさかえた古代王国(2021.01.14)
コメント