« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »
君主の最後は1つの時代の終わりと新しい時代のはじまりを告げる役割を担う。徳川慶喜が江戸幕府最後の将軍として有名である。鎌倉幕府最後の執権は赤橋守門(1333年)、室町幕府最後の将軍は足利義昭(1573年)である。
西洋史では、前330年、ダリウス3世は逃走中にバクトリア総督ベッソスに殺害されアケメネス朝ペルシアは滅んだ。古代エジプト最後の王はプトレマイオス15世(前30年)。パルティア最後の王アルダバヌス4世(224年)。ローマの将軍カエサルとクレオパトラの子でカエサリオンともいう。フラウィウス・エウゲニウスはローマ帝国最後の皇帝で(394年)、翌年から帝国は東西に分裂した。西ローマ最後の皇帝はロムルス・アウグストゥルス。475年10月31日に即位するが、翌年オドアケルによって退位させられる。ササン朝ペルシアのヤズデギルド3世は641年ネハーヴェントの戦いでイスラム軍に敗れて滅亡(651年)。ガズナ朝ホスロー・マリク(1186年)。インドネシアのシンガサリ王国の最後の王はクルタナガラ(1292年)。元朝最後の皇帝順帝とゴン・テムル(1370年)。シュリヴィジャヤ王国の最後はパラメスワラ(1414年)。東ローマ帝国コンスタンティノス11世(1453年)。ティムール帝国ムザッファル・フサイン(1507年)。インカ帝国の最後の皇帝アタワルパは処刑される(1533年)。ムガール帝国最後の王バハードゥル・シャー2世(1858年)。琉球王国最後の王・尚泰王(1879年)。清朝最後の皇帝・宣統帝溥儀(1912年)。ロマノフ朝最後の皇帝ニコライ2世(1917年)。最後のドイツ皇帝ヴィルヘルム2世(1918年)。イタリア国王ウンベルト2世(1946年)。ルーマニア国王ミハイ1世(1947年)。ギリシャ王国コンスタンティノス2世(1947年)。オスマン・トルコ帝国最後の皇帝メフメト6世(1922年)、ベトナム阮朝の皇帝はパオ・タイ(1945年)。エチオピア帝国最後の皇帝ハイレ・セラシエ(1975年)。パフレヴィー朝ムハマンド・レザー国王(1979年)。
[ け ]
「夏安居(けあんご)」僧侶が、一夏の間、一か所にこもって修行すること。▽「鯨飲」クジラがたくさん水を飲むように、酒を一度にたくさん飲むこと。▽「鶏血石」中国、日本で古くから印材として用いられる石。鶏の血のように鮮烈な色のでる美しい石。▽「恵果」唐代の密教僧で空海の師。806年恵果が没すると、空海は師を称えて「恵果和尚碑文」を表わした(性霊集巻第二所収)▽「慶州」韓国の歴史文化都市。新羅王朝一千年の都として栄えた。観光名所は仏国寺など。▽「ケブラチョ(Quebracho)」南米産の木材で、抽出してタンニン剤をつくる。▽「ゲリマンダー(gerrymander)」自分の党に有利なように選挙区を定めることをいう。▽「形勢戸」宋代の地方の豪族。▽「倹飩箱(けんどんばこ)」(画像)そば屋・うどん屋が出前に使う箱のこと。岡持ち。▽「ゲオルギウス」ローマの軍人で、悪竜を退治して、その国をキリスト教に改宗させたという伝説がある。▽「偈頌(げじゅ)」仏徳を讃嘆し、教理を述べたもの。▽「解由状」奈良・平安時代に内・外官の任期交替の際、前任者の事務が滞っていないことをしるして、後任者から前任者に渡す事務引き継ぎの書類。▽「ゲル」モンゴル遊牧民の使用する移動式住居のこと。▽「ケチュア語」インカ帝国の公用語。インカに征服された部族はすべて、ケチュア語学習を要求された。▽「ケツァルコアトル」アステカ神話の神。
▽「ゲットー」はユダヤ人が強制されていた居住区域。▽「経界法(けいかいほう)」とは、南宋時代に行われていた耕地の所有状態を正し、もって賦課の公正を期そうとする制度。▽「ケネリー・ヘビサイド層」大気上層の電離圏にあって特に電子とイオンが多く存在し、電波を反射する層。1902年ケネリーとヘビサイドがそれぞれ独立に発見し、その名からよばれる。▽「ゲリドン(gueridon)」とは、円形の甲板に1または3本の支脚をつけた小さなテーブル状の燭台。▽「ケンスス」古代ローマの財産評価、人口調査。▽「元和偃武(げんなえんぶ)」1615年、大坂の陣が終って、世の中が平和になったこと。偃武は武力を用いない意。 ▽「玄孫」ひまごの子。やしゃご。▽「遣唐使」630年、犬上御田鍬・薬師惠日を第1回遣唐使として唐に派遣した。▽「ケントゥリア民会」ローマ市民の小集団を投票単位とする民会。(けけけけ)
夏安居
ケアンズ(オーストラリア)
慶安御触書
桂庵玄樹
鯨飲
桂園派
恵果
瓊海市(海南省)
経界法(けいかいほう)
景教
鶏血石
敬語
鶏口牛後
京滬高速鉄道(けいここうそくてつどう)
経済
警察
KGB
慶州
形而上学(メタフェシカ)
芸術は長く、人生は短い(ヒッポクラテス)
景徐周麟
傾城
奎章閣
京城事変
敬神党の乱
形勢戸
携帯電話
啓蟄
契沖
慶長遣欧使節
経度
景徳鎮
競馬
桂皮(シナモン)
軽便鉄道
啓蒙思想
形容詞
ケインズ
ゲオルギウス
ゲゲゲ忌
下剋上
華厳滝
下座音楽
戯作文学
夏至
ゲシュタポ
ゲシュタルト
ゲシュタルト崩壊
ケスタ
ケセラセラ
気仙沼
ケソン工業団地
ケソンシチー
下駄
ケチャ・ダンス
ケチュア語
血圧
ケツァール(鳥)
ケツァルコアトル
月下美人
頁岩
結婚記念日
欠字
結社禁止法
ゲッセマネの園
ゲッティスバークの戦い
ゲッティンゲン七教授事件
ゲットー
ケッヘル番号
血盟団事件
ゲーテ
ゲティスバーグの戦い
ケードの乱
ケニア
ケネー
ケネディ
ケネリー・ヘビサイド層
ゲノッセンシャフト
下馬評
ゲバラ
検非違使
ゲピド王国
ケファリニア(鳥)
ケフェウス座
ケープカナヴェラル(フロリダ州)
ケープタウン
ケブネカイセ山
ケブラチョ
ケプラー
ケプロン
ケベック
ゲヘナ(地獄)
蹴鞠
ケマル・パシャ
解由状(げゆじょう)
ケラスコ条約(1631年)
ケラチン
ケララ州(インド)
ゲリドン
ゲリマンダー
ゲル
ゲルゼー文化(ナイル西岸にある金石併用期の遺跡)
ケルト人
ゲルビン温度(絶対温度)
慶留間島(沖縄県)
ケルマディック諸島
ゲルマン民族
ゲルラホフカ山(チェコ)
ゲルリッツ(ドイツ)
ケルン(ドイツ)
ケルン大聖堂
下呂温泉(岐阜県)
ケロリン桶
元
建安の七子
源氏物語
原子力発電所
言海(大槻文彦)
玄海島(福岡県)
顕花植物
厳格主義(リゴリズム)
喧嘩両成敗
牽牛星(アルタイル)
祆教(ゾロアスター教)
紫雲英(げんげ、マメ科の二年草)
言行は君子の枢機なり
元寇防塁
玄奘
現象学
謙譲語
源信
ケンジントンガーデンズ(ロンドン)
ケンスス
現生人類(ホモ・サピエンス)
憲政党
憲政の常道
玄孫
倦怠(アンニュイ)
現代仮名づかい
減反
間知石(けんちいし)
建長寺(鎌倉市)
遣唐使
ケントゥリア民会
ケント紙
元和偃武
玄武洞
ケンブリッジ
玄能石
ゲンノショウコ
顕微鏡
言文一致
憲法
けんもほろろ
建武式目
原野商法
硯友社
玄洋社
権利の請願
乾隆帝
元老院
元禄時代
言論・表現の自由
何事にも意欲や興味がわかないのは、ひじょうに診断の難しい病だ。退屈病や、無気力病と混同されやすく、素人目にはたんに活力のない老人と見られがちだ。だが何もせずに放っておくと、人生を棒に振ることになる。死ぬまでに、新しい本を見つけて、すこしでも意欲ある人生を過ごしたい。そう決めても、この世のおもしろ本の全てを読めるわけではないのだが。秋の読書週間、どんな本を読もうかな。
古本を漁りて過ごす桜桃忌
富山和子「川は生きている」
岡田淳「図書館からの冒険」
藤沢道郎「物語イタリアの歴史」 中公新書
中島京子「夢見る帝国図書館」 文藝春秋
歴史街道「土方歳三なぜ戦い続けたのか」
フランス文化読本 鈴木雅生 丸善出版
「四つの小さなパン切れ」 マグダ・オクンデール・ラフォン
柴崎友香「寝ても覚めても」
アダムとイヴ 岡田温司 中央公論新社
わたしはマララ マララ・ユスフサイ 学研プラス
韓国語完全対訳シナリオ「四月の雪」 脚本ホ・ジノ ワニブックス
平成生まれは知らない昭和の常識 服部淳 イースト・プレス
太平天国にみる異文化受容 菊池秀明 山川出版社
ジョゼと虎と魚たち 田辺聖子
黎明の世紀 大東亜会議とその主役たち 深田祐介
レンズが撮らえた19世紀ヨーロッパ 海野弘
危険学 畑村洋太郎
すごい古書店・変な図書館 井上理津子
女の人差し指 向田邦子
梅干と日本刀 樋口清之
図説日本史通覧 黒田日出男 高校の日本史の副読本ながら、情報量が多く安価である。70年代、80年代の文化には、山口百恵や松田聖子も写真付きで紹介されている。学研パーフェクトコース社会は中学生の参考書だがオールカラーで詳細である。
禅のすべて 篠原壽雄・佐藤達玄
文人たちの俳句 坂口昌弘
もういちど読む山川地理(新版 2017年)
できる大人の常識力事典 話題の達人倶楽部
ユーラシアの東西 杉山正明
忠臣蔵と元禄群像 中江克己
一冊でわかる朝鮮の歴史 井野誠一
名画で読み解く世界史 祝田秀全
ロビンソン・クルーソー 伊集院静
地図で訪ねる歴史の舞台 帝国書院
人間失格 上 太宰治
肩甲骨は翼のなごり デイヴィッド・アーモンド
虚子俳話録 赤星水竹居 学陽書房 1949
ガラスの城の記憶 手塚治虫
アメリカ名詩選 岩波文庫
夏目漱石 文藝別冊 河出書房新社
文字と組織の世界史 鈴木薫
イギリス文学 名作と主人公 加藤光也
ギリシア人の物語 民主政のはじまり 塩野七生
現代政治の思想と行動 丸山真男
省略の文学 外山滋比古
こころの処方箋 河合隼雄
中間文化論 加藤秀俊
雑種文化 加藤周一
日中韓はひとつになれない 小倉紀蔵
一流の人は空気を読まない 堀紘一
ナポレオンで仕事上達 斎藤孝
文明が衰亡するとき 高坂正堯
名城と合戦の日本史 小和田哲男
本を愛しなさい 長田弘
パピルスが伝えた文明 箕輪成男
名張毒ブドウ酒殺人事件 田中良彦
年下の男 内館牧子
おもちゃと金米糖 戸田盛和
サミュエル・ジョンソン伝 ジェイムズ・ボズウェル 1791
社会科学概論 森谷克己 法律文化社 1953
社会構成史大系 日本評論社 1950
社会と革命 世界平和への道 小島祐馬 宇田政治経済研究所 1954
火星人ゴーホーム フレドリック・ブラウン 1954
社会史上から見た漢代の思想と文学の基本的性格の研究 田所義行 中国学術研究会 1965
社会主義の経済・貿易問題 中国を中心として 上野秀夫 晃洋書房 1973
社会主義への道 現代中国の歴史3 岩村三千夫 徳間書店 1966
社会人のための漢詩漢文小百科 田部井文雄ほか編 大修館書店 1990
あなたがほしい 安達千夏 集英社 1999
セーヌ川の書店主 ニーナ・ゲオルグ
文明ネットワークの世界史 宮崎正勝 原書房 2003
文学効能事典 エラ・バーサド フィルムアート社 2017
ノーマンズランド 誉田哲也
おもかげ 浅田次郎
直木賞受賞エッセイ集成 文藝春秋 2014
暮らしの韓国語単語8800 今井久美雄 語研 2005
3秒に1回驚く「雑学」の本 王様文庫 三笠書房 2014
バリ島芸術をつくった男 ヴァルター・シュピースの魔術的人生 伊藤俊治 平凡社 2002
ねこMONO ねこグッズ😹パラダイス ダイアプレス 2014
いつも買うもやし・卵・とうふがおいしいおかず 主婦の友 2009
サピエンス全史の読み方 宝島社 2017
職業としての小説家 村上春樹 スイッチ・パブリッシング 2015
大辞泉 松村明監修 小学館
暗殺の歴史 リンゼイ・ボーター 創元社
独立の民 ハルドル・ラックスネス
パレオマニア 池澤夏樹
銀漢の賦 葉室麟
ベスト・エッセイ2011 「光速老人」三浦しをん他。
夜型人間のための知的生産術 斎藤孝
ホトトギスの俳人101 阪西敦子ほか
マクベス 斉藤洋
聖書入門 大島力
図解日本音楽史 田中鍵次
「違うこと」をしないこと 吉本ばなな
ある男 平野啓一郎
江戸ものしり用語事典 宝島社
心理学英和・和英基本用語集 福村出版
なるほど日本地理 宇田川勝司
現代日本映画人名事典 女優 キネマ旬報社
現代日本映画人名事典 男優 キネマ旬報社
中国文章家列伝 井波律子
キネマ旬報 2018年12月号上旬号
新・冬のソナタ 上 キム・ウニ、ユン・ウンギョン
大いなる逃亡 田中光二
誤植聖書殺人事件 ロバート・リチャードソン
日本古代国家の構造 直木孝次郎 青木書店 1958
生活のための闘い ピーサレフ著 金子幸彦訳 岩波文庫 1952年
そして、バトンは渡された 瀬尾まいこ
初学者のための中国古典文献入門 坂出祥伸
東京都の歴史散歩 山川出版社
100のトピックで知るドイツ歴史図鑑 原書房
手塚治虫シェイクスピア漫画館 実業之日本社
詳細地理資料 COMPLETE2018 帝国書院
戦国武将 群雄ビジュアル百科 二木謙一 ポプラ社
英日対訳 日本現代史 ジェムズ・M・バーグマン IBCパブリッシング
あやうく一生懸命生きるところだった ハ・ワン ダイヤモンド社
最近、人の名前が出て来ないとか、知っている漢字が書けないことがよくある。テレビで有名人の顔を見たら、名前を口に出すことにしている。それは脳が刺激されて、記憶力を高めるのに効果があるそうだ。つまり、人物は名前と顔と事績が三位一体となって理解できる。世の中、同じ名前の人やよく似た容貌の人がいるもの。顔面の識別を行い、別人を混同しないようにしたい。とくに同姓同名には気を付けよう。ドラフト会議で巨人が育成6位で唐津商の坂本勇人捕手を指名した。一軍に上がれば、ご本家と紛らわしいだろう。芸能界には「阿部亮平」は2人いる。1993年生れのジャニーズの阿部亮平。もう一人は1980年生れの俳優の阿部亮平。俳優の阿部はヤクザやヤンキーの役が似合う強面でタイプは全然異なる。前田愛は文芸評論家(1931-1987)と「いだてん」中村勘九郎夫人(1983年生れ)がいる。「よこはま・たそがれ」の作詞家・山口洋子と「誰もいない海」の山口洋子も同姓同名の別人なので要注意。最近、芸能界闇営業で話題となっている吉本興業の田村亮は阪妻の息子ではない。
「卒業のミセス・ロビンソンが女性で世界初北極点を到達した!?」 これは同姓同名の大きな勘違い。冒険家のアン・バンクロフト(1955年生)と女優のアン・バンクロフト(1931-2005)は全くの別人。
韓国人には同姓同名が多い。チョン・ユミという女優は韓国に2人いる。年齢も近いし、とても美人なので弁別できない。4月からスタートする「イニョブの道」主演のチョン・ユミは「トンイ」にもでていた。キム・ハルヌという女優さんには同姓同名の女子ゴルファーがいる。
世界史ではチェンバレンという人物がよく混同される。ノーベル平和賞を受賞したオースティン・チェンバレン。ミュンヘン会談でドイツ宥和政策をとり第二次世界大戦を招く結果となった政治家はネビル・チェンバレン。「19世紀の基礎」(1899年)を著し、ゲルマン民族、とりわけドイツ人が人種的にすぐれていることを説き反ユダヤ主義を称賛し、ヒトラーに多大な影響力を及ぼした評論家はヒューストン・スチュワート・チェンバレン。アーノルド・トインビーといえば「歴史の研究」を著した歴史家アーノルド・ジョセフ・トインビー(1889-1975)が著名であるが、福祉の分野では、叔父のアーノルド・トインビー(1852-1883)が知られる。セツルメント運動の発起人である。ややこし、ややこし。
なんで「鬼滅の刃」が令和の今、こんなに人気爆発したのだろう?それは子供がすきな要素がいっぱい含んでいるからだろう。時代劇(本作は大正時代だけど)、伝奇ロマン、妖怪、ゲテ物、グロテスク、スピード感、正義のヒーロー。ギャグ的要素が少ないのもよい。「どろろ」と「子連れ狼」を合わせたような設定。竈門炭次郎が背負う箱には妹の禰豆子が入っているが、乳母車にすれば大五郎になってしまう。老人には古く「隠密剣士」「赤胴鈴之助」や「笛吹童子」「紅孔雀」のチャンバラ活劇を思い起こさせてくれる。昔は昔・・・今は今。
「♪僕の恋人東京へ行っちっち 僕の気持ちを知りながら 東京はそんなにいいんだろう 僕も行こう あの娘の住んでる東京へ」守屋浩の「僕は泣いちっち」が流行ったのは1959年のことである。おそらく娘は東京に憧れて家出したのだろうか。この歌は当時の都市・農村関係を端的に表現している。戦後わが国における地域開発が本格的に開始されたのは、この歌が作られた3年後、1962年に策定された第1次全国総合開発計画である。これは、1960年にスタートした所得倍増計画らよって生じた地域格差の是正と、過密の弊害除去を主たるねらいとしたものである。都市への人口流入は、産業化や近代化の結果であり、世界各国でみられる現象である。日本では1960年代に世界史上まれな急激な経済成長がみられた。そのため日本の歴史上最大の人口の国内移動が、農村から都市への移動となってあらわれた。
1969年に第2次全国開発計画をスタートする。この計画も石油ショックや1972年の「日本列島改造論」に端を発した地価の高騰に拍車をかけ、空中分解に終わった。そして、1977年に第3次全国総合開発計画が出される。これは大都市への人口と産業の集中を抑制し、一方、地方を振興し、過密過疎問題に対処しながら、全国土の利用の均衡を図りつつ、人間居住の総合的環境の形成を図るための方式(定住構想)を打ち出した。「地方の時代」「田園都市構想」「定住自立圏構想」等々といった用語が変わりつつも現在に至るまで都市圏への人口集中と過密・過疎の問題を解決するには至らない。
いまから91年前の今日、1929年10月24日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落、これが世界恐慌にきっかけとなった。これは「暗黒の木曜日」と呼ばれる。そして58年後の1987年10月19日の月曜日にニューヨーク証券取引所で株価が急落した。ブラック・マンデーである。それは1929年の「暗黒の木曜日」と29日の「暗黒の火曜日」を上回る、史上最大の508ドル32セント安、下げ率22.6%(ダウ工業株30種平均)を記録。暴落は、ヨーロッパや日本の株式市場に波及、各市場で空前の下げ幅を記録する。20日の東京証券取引所でも過去最大の14.9%、3836円48銭安を記録した。2008年のリーマンショックの影響では日経平均株価も大暴落を起こし6000円台にまで下落した。(Black Monday)
[ も ]
フランス南西部モアサックにあるベネディクト派の付属教会サンピエール修道院はタンバンの彫刻や回廊がロマネスク様式の傑作として、世界遺産に登録されている。▽「モシチェワヤ・バルカ」北西コーカサス・クバン河上流にある7世紀ササン朝時代の遺跡。絹織物の生産地。▽「牧谿」生没年不明。13世紀後半、宋末元初の水墨画家。▽「モノモタパ王国」14世紀から18世紀にかけてアフリカのジンバブエを中心に繁栄した黒人王国。黄金の国として早くからヨーロッパでその名が知られた。▽「モラヴィア王国」9世紀頃、現在のスロヴァキア地方を中心にモイミール1世(在位830-846)がモラヴィア王国を統一した。▽「モリル法」米国において、農業大学設立のために各州に公有地を与えた法律。1862年、ジャスティン・モリルの提唱により成立したので、この名で呼ばれる。▽「モンケ・ハン」モンゴル帝国第4代のハン。(もももも)
モアサック旧修道院
モアラ諸島(フィジー)
モイレングラハト法
猛安・謀克
毛越寺(もうおつじ) 平泉
蒙古
毛細管現象
孟子
毛沢東
孟達
燃えつき症候群
虎落笛
木版印刷術
木曜島(オーストラリア)
モザイク壁画
モサデグ
モシチェワヤ・バルカ
文字
文字の獄
モスク
モスクワ
モスクワ大公国
以仁王(もちひとおう)
モーツァルト
木簡
牧谿
本居宣長
モナ・リザ
モネ
モノモタパ王国
物部麁鹿火
物部守屋
桃栗三年柿八年柚の大馬鹿十八年
モユルリ島(北海道根室)
モヨロ貝塚
モラヴィア王国
モラトリアム(執行猶予令)
モリエール
森鴎外
森友学園問題
モリブデン
モリル法
モルヴィッツの戦い
モルガルテンの戦い
モールス
モルジブ
モルドヴィン族
モルモタパ王国
モルモン教
モロゲエビ
モロ族
モロッコ
モンケ・ハン
モンゴル
モンゴルジン姫
モン人
モンタニャール(山岳)派
モンテ・カシノ
モンテ・コルヴィノ
モンテスキュー
モンテーニュ
モンバサ
モンブラン(山)
モンロー主義
モンロー宣言
孤独な魂を真摯にうたいあげた夭折の詩人・中原中也の1937年の忌日。大正12年、マキノ・プロの大部屋女優の長谷川泰子は、当時まだ立命館中学の中原中也(1907-1937)と知り合い、翌年から2人は同棲をはじめた。そして大正14年3月、2人は上京する。中原は詩作に専念し、富永太郎(1901-1925)、小林秀雄(1902-1983)等と交わった。小林秀雄は東大生の秀才で、やがて新進評論家となる。長谷川泰子は東京での暮らしの寂しさからか、やさしくてエリート学生の小林と親しい関係になる。やがて小林は中原から泰子を奪って同棲する。しかし、その生活も3年間転居を繰り返したあげく、小林は泰子のもとを逃げ出す。昭和3年、小林は奈良の志賀直哉のもとに身を寄せる。これが近代文学史上に知られる「奇怪な三角関係」のあらましであるが、運命的な出会いがそれぞれの青春の蹉跌であったことは事実であろう。このことを小林自身は後年「中原中也の思い出」で次のように書いている。
*
私は中原との関係を一種の悪縁であったと思っている。大学時代、初めて中原と会った当時、私は何もかも予感していた様な気がしてならぬ。尤も、誰も、青年期の心に堪えた経験は、後になってからそんな風に思い出したがるものだ。中原と会って間もなく、私は彼の情人に惚れ、三人協力の下に、(人間は憎しみ合うことによっても協力する)奇怪な三角関係が出来上り、やがて彼女と私は同棲した。この忌まわしい出来事が、私と中原との間との間を目茶苦茶にした。言うまでもなく、中原に関する思い出は、この処を中心としなければならないのだが、悔恨の穴は、あんまり深くて暗いので、私は、告白という才能も思い出という創作も信ずる気にはなれない。驚くほど筆まめだった中原も、この出来事に関しては何も書き遺していない。だだ死後、雑然たるノートや原稿の中に、私は、「口惜しい男」といふ数枚の断片を見つけただけであった。(昭和24年8月「文芸」)
*
汚れちまった悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れちまった悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる
中原中也は昭和12年10月22日、急性脳膜炎で没したが、かっての友人であった小林秀雄の手によって詩集「在りし日の歌」が翌年出版された。
最初から犯人がわかっている倒叙ミステリーは、「刑事コロンボ」でお馴染みだが、大正14年にすでに江戸川乱歩が「心理試験」という傑作の短編を書いている。蕗屋清一郎は、金目当てに、友人の斎藤勇の下宿する家の老婆を殺害する。老婆が植木鉢の底に隠しておいた金を半分だけ奪い、あとは残しておいた。その金を拾ったことにして警察に届けて、一年後にもらう計画であった。ところが、斎藤が老婆の死体を発見し、植木鉢の金をネコババした。斎藤は老婆の殺人犯として挙げられた。蕗屋と斎藤は警察の心理テストにかけられる。蕗屋は十分に準備して完璧に疑いをかわしたかに見えた。だが明智小五郎は老婆の家にあった屏風の傷に目をつけ、蕗屋に罠をしかける。問題は蕗屋は事件のその日、老婆の家にいたことを証明すればよいのである。屏風の傷はもともとない。犯行の際に生じたものである。蕗屋は傷のことを知っているはずだ。帰り際に、明智は蕗屋になにげなく屏風の傷のことを聞く。蕗屋は「その屏風なら覚えてますよ。僕の見た時には確かに傷なんかありませんでした」明智はとぼけた顔をして、判事に「ところで、あの屏風は、いつあの老婆の家に持ち込まれたのですか」「犯罪事件の前日ですよ。つまり先月の4日です」事件の二日前から、老婆の家へ行ったことのないという蕗屋が、嘘が露見した。
英仏両国は、1802年にアミアンで和約を結んでいたが、1804年5月にウィリアム・ピットが首相に返り咲き、彼の提唱で第3次対仏大同盟が結成された。一方のフランスも、皇帝ナポレオン1世がスペインと同盟を結んだため、英仏両国の対立は再燃していた。
ナポレオンは、イギリス本土上陸を計画し、フランス・スペイン連合艦隊司令長官のピエール・ヴィルヌーヴ提督にスペインのカディス港からの北上を指令した。この機会をとらえたホレーショ・ネルソン率いる27隻のイギリス地中海艦隊は、1805年10月21日、午前11時ごろから33隻のフランス・スペイン連合艦隊と戦闘を開始した。ネルソンの型破りな戦法と見事な砲撃に、フランス・スペイン連合艦隊は動揺した。
ところが、午後1時15分ごろ、フランス狙撃兵が撃った弾丸がネルソンの肺を貫いた。瀕死のネルソンは部下の手により船内の治療室に運ばれた。しかし、彼は、3時間ほど生きながらえたものの、午後4時30分ついに息を引き取った。ちょうどそのころ、イギリス海軍の勝利が確定、33隻のフランス・スペイン連合艦隊のうち、残ったのはわずか6隻だけだった。対するイギリス艦隊はすべて無傷でまさに圧勝だった。
ネルソンの死去により、イギリス国民は意気消沈したものの、トラファルガー海戦での勝利は、イギリスの海軍力をあらためてナポレオンにみせつける結果となる。そして、英本土上陸作戦を撤回させ、のちの大陸封鎖令へとつながっていく。
翌年、ネルソンの遺体は王族以外では初の国葬で野辺送りされ、セント・ポール寺院に埋葬される。
ネルソンが残した名言の一つ。「私の人生における成功のすべては、どんな場合でも必ず15分前に到着したおかげである」
(Horatio Nelson,Trafalgar)
志賀直哉は1971年のこの日、肺炎と老衰により没した。享年88歳。命日は「直哉忌」というだけで、「河童忌」(芥川龍之介)や「桜桃忌」(太宰治)のような別名はない。そういえば立派な文学記念館や作品が映画化される企画もまずない。どうやらご本人のはっきりとした遺志があるそうだ。無駄のない文章は、小説文体の理想のひとつと見なされ現在でも評価が高い。墓は東京の青山霊園にある。豪壮な墓が多く並ぶ霊園の片隅で、祖父母や父たちと並んで、彼らの墓よりは頭一つ低い位置に立つ、「小説の神様」の墓にしてはつつましい感がある。1980年3月、志賀が亡くなって9年もしてから墓が何者かに荒らされるという事件が起こった。数日後の朝、青山墓地内で志賀直哉のものらしき骨が散乱しているのが見つかった。志賀の墓から300m離れたよその家の墓の敷地の中で、その家の人が墓参りに来た際に見つけたものである。骨壷は益子焼の濱田庄司の高価なものであったためそれを目当ての犯行らしい。犯人は依然として見つかっていない。(10月21日)
英単語「abc」という特定の語はないが、日本語の「いろは」に「物事の初歩」という意味があるように、「easy as ABC」で「非常にやさしい」という表現がある。3文字英単語を集めてみよう。
映画「スピード」や「マトリックス」で有名な俳優キアヌ・リーブスには「Sad Keanu(悲しきキアヌ)」という渾名がある。公園でひとりでいる姿をパパラッチされ、そのハリウッド・スターらしからぬ哀愁に満ちた姿から付けられたが、ついにフィギュアまで販売されている。
bar という単語は、棒という意味のほか、酒場、法廷などの意味がある。なぜ酒場と法廷が「バー」なのか。酒場のカウンターや法廷を仕切っている棒に由来するからである。
My son practices at the bar.
私の息子は弁護士を開業している(法廷で働いている)
アルファベット3文字でも意外と知らない英単語がある。トンは船の大きさを示す単位だが、くだけて多量、多数という意味がある。
He has tons of money.
彼は大金持ちだ
ton たくさんの
aid 助手、援助
aps 毒蛇
tap 水道の蛇口
act 行為
add 加える
aim 目的
apt ~しながら
art 芸術
ass しり、けつ、しりの穴(俗語)
awe 畏敬
bat バット
bed 寝床
bus バス
box 柘植
boy 少年
cab タクシー
car 車
cod タラ
day 日
ear 耳
eye 目
fan うちわ
fig いちじく
fur 毛
gun 銃
gym 体育館
jug 水差し、小瓶
key かぎ
rat ネズミ
rod 棒
sad 悲しい
sea 海
sky 空
son むすこ
sun 太陽
map 地図
nap 居眠り
net 網
lid ふた
ink インク
ivy アイビー
pen ペン
pin 針
pit 穴
pot 鍋
ray 光線
red 赤
rob 奪う
rod 棒、竿
row 列
rub こする
saw のこぎり
top 独楽
toy おもちゃ
elm 楡
gay 同性愛者
way 道
wok 中華鍋
yew イチイ
ウェブのアドレスをURLという3文字がある。NPO(非営利民間組織)、NPT(核兵器不拡散条約)、MVP(最優秀選手)、DNA(デオキシリボ核酸)、ILO(国際労働機関)、LED(発光ダイオード)など。
淋しい秋の夕暮れ。隣に住んでいる人は、どんな人で何をして生きている人か知らないけれども、この晩秋を、自分と同じように、生きるための悩み多い日々をおくっているのであろう。現代は思いもかけない災難が突然我にふりかかる。コロナ禍の今年の秋はなおさらこの句が身に染みる。パソコンの遠隔操作で誤認逮捕された人がいる。尼崎ドラム缶殺人事件の容疑者の顔写真は別人だった。平凡に生きていた人がある日突然、自分の顔写真がテレビ、新聞、ネット上の画像に氾濫し、凶悪犯人にされてしまう。「心からお詫びします」「再発防止に努めます」と言っても型通りの謝罪だけで、心の傷は一生消えないだろう。世間の人も自分でなくてよかった、と思い、同情はするものの、やがて人ごととして忘れ去り、また同じような被害者は繰返し現れる。人の世は哀れである。「秋深き隣は何をする人ぞ」
間違いは誰にでもある。それを責めたり、指摘する気はないが、どのような間違いが起きるのか、傾向と対策を研究したい。
NHK連続クイズホールドオン(190回)の問題。主人公が天ぷらそばを食べる場面の「その晩は久しぶりに蕎麦を食ったので、うまかったから天麩羅を四杯たいらげた。翌日何の気もなく教場へはいると、黒板いっぱいぐらいな大きな字で、天麩羅先生とかいてある。」という一節が登場する夏目漱石の小説の題名は何でしょう?正解は「坊っちゃん」。ところがテロップの文字が「坊ちゃん」と、「っ」がぬけて表記されている。よくある間違いだが、「っ」がないのは「坊ちゃんかぼちゃ」だ。▽NHK和久田万由子アナがお詫び。テロップでコロナ禍をコロナ渦(うず)と誤字。▽アイドルが青海駅(江東区)を青梅駅(多摩地区)と間違え公演に間に合わなかったというアクシデントが発生。▽流石景の新作コミックは「ドメスティックな彼女」。すぐにDVを連想してしまうが、ドメスティックとは「家庭的な」という意味。暴力的な何かと勘違いしてしまいそう。▽ポンペイはイタリア、ボンベイはインド。▽ボブ・ディランの名曲「ライク・ア・ローリングストーン」ローリング・ストーンズが好き、と勘違い。▽後鳥羽上皇の承久の乱は、長い間「じょうきゅうのらん」と読んでいたが、正しくは濁らずに「しょうきゅうのらん」という。▽ドラクロアの「民衆を導く自由の女神」1830年に起きたフランス七月革命を主題にしているが、ネットをみると1789年のフランス大革命と勘違いしている。
何の動物がいちばん好きですか
animal 動物
autumn 秋
ballet バレエ
banana バナナ
barbar 床屋
basket かご
bridge 橋
bubble あわ
camera カメラ
candle ろうそく
castle 城
chalk チョーク
cherry 桜の木
church 教会
coffee コーヒー
coffin 棺おけ
estate 地所
father 父親
family 家族
friend ともだち
garden 庭園
ground 地面
kennel 犬小屋
minute 分
mother 母親
people 人びと
season 季節
student 学生
sister 姉
summer 夏
tragus 耳珠(じじゅ)
window 窓
中学英語では習わないが「お尻」を「butt」といい、アメリカでは日常よく使われるスラング。画像のような美尻を Brazilian Butt という。「ダイエット diet」 という単語の原義は「食習慣」。(日常の)食事、常食の意。減食はのちに生れた。外来語としての「ダイエット」は美容・健康のため食事の量を制限すること。アルファベット4文字の単語は多い。
abbe フランス人の聖職者、神父
baby 赤ちゃん
bank 銀行
barf 吐き気 むかつき
bear くま
bike (口語)自転車
bird 鳥
book 本
butt お尻
carp 鯉
dome 丸屋根
fall 秋
fern シダ
foot 足
glue 接着剤
hate 憎悪、嫌悪
hemp 麻
hill 小山
icon 像
lake 湖
lame 足が不自由な
lamp 電気スタンド
land 陸、土地
lava 溶岩
leek ねぎ
liar 嘘つき
lion ライオン
mail 郵便
milk 牛乳
mill 製粉場 水車場 工場
moon 月
moss 苔
mole モル
noon 正午
pine 松
pear 梨
ship 大型の船
show 見世物
sing 歌う
soup スープ
sexy 性的魅力のある
tire タイヤ
type 類型
tune 曲
peep のぞき
piss 小便をすること
rage 怒り
raid 侵入
rail レール
rain 雨
reed 葦
rope ロープ
rule 規則
star 星
site 場所
snow 雪
tool 道具
tree 木
vase 花びん
vote 投票
ware ウェア 製品
west 西
wind 風
word 語
yawn あくび
yell 大声で叫ぶ
何の草ともなしに咲いているふるさと
やつぱり一人がよろしい雑草
本日は自由律俳句の代表的俳人種田山頭火の忌日。昭和15年10月11日、愛媛県松山で死去。享年58歳。本名・種田正一。生家は山口県西佐波令村(現・防府市)にあるが、種田家の先祖は土佐国山内家に仕えた郷士だったといわれる。居住地は土佐国香美郡。大正15年には雲水となって西日本を中心に旅し句作を行う。四国遍路の旅は2度している。1回目は昭和3年で、土佐路の札所24番から39番までを回っている。2回目は昭和14年で、徳島を立ち、高知から愛媛松山に入る約20日間の旅だった。太平洋の海を見て、「われいまここに海の青さのかぎりなし」にどのような思いがたくされていたのだろうか。この四国遍路の1年後に没している。
知っていても何の役に立たないムダな知識がある。でも無用の用を愉しむ心の余裕をもちたいものだ。雑学記事のポイントは、➀学問体系には分類されない事柄②百科事典、ウィキペディアなどに触れられない事柄③根拠が不確かであいまいな事柄。
山登りで山頂で発する歓声「ヤッホー Yoho」はイスラエルの神の御名「ヤハウェ」が変化した▽11月下旬から12月中旬は、キムチ作りの季節。韓国にはキムジャン休暇やキムジャンボーナスを出す会社がある。▽アメリカ大統領リンカンが暗殺されたのは南北戦争が終わったわずか5日後のことである。▽ほうれん草は漢字で「菠薐草」と書く。ネパールの菠薐国(パリンガ)国から中国を経て日本に来たという。蓬蓮草、鳳蓮草などと書くのは宛て字。▽コンピュータ用語でプログラムの欠陥を「バグ」という。本来は「小さな虫」という意味。▽1855年イギリスの探検家リビングストンがビクトリアの滝を発見。だが現地ショナ族の言葉で「モシ・オア・トゥンヤ(雷鳴とどろく水煙)}という名前がすでにあった。▽褪色し深い褐色になった写真をセピア色というが、sepiaという語原はイカ墨のこと。▽アメリカやヨーロッパ諸国では名を先に、姓を後に呼ぶが、ハンガリーは日本と同じように姓を先、名を後に呼ぶ。▽「キャノン」の社名は観音さまから命名された。▽高知出身の宮尾登美子の文学記念館はなんと北海道にある。▽野村胡堂「銭形平次」。投げ銭は水滸伝に登場する没羽箭張清がヒントになった。▽「じゃんけん」は江戸時代に中国から伝わったもので、ハサミのこと(チョキ)を「りゃん」といった。「りゃん拳」が訛って「じゃんけん」になったといわれる。▽1894年の秋に中馬庚が最初にベースボールを「野球」と訳したが、その4年前に正岡子規は自身の幼名である「升(のぼる)」に因んで、「野球(のぼーる)」という雅号を用いている。▽雑誌「FRaU(フラウ)」 ドイツ語で「夫人」を意味する。▽ジョン・ウェイン主演の「駅馬車」はモーパッサンの「脂肪の塊」を下敷きにしている。▽ラムネの栓をするガラス玉のうち、基準適合品をA玉、基準非適合品をB玉と呼び、不良品は「ビー玉」となった。▽73歳のゲーテはマリーエンバートの湯池場でウルリーケ・フォン・レヴェツォーという17歳の少女に人生最後の恋をした。▽日本には16万基もの古墳がある。その数はコンビニよりも多い。▽面積が日本で一番小さい市は埼玉県蕨市。面積5.11㎢は東京ディズニーランドとほぼ同じくらい。▽肩から首筋にかけての筋肉を「僧帽筋」という。名前の由来は僧のキリスト教の神父の帽子を意味するラテン語Kuclaris(ククラリス)が日本語に直訳されて「僧帽筋」となった。▽映画「鬼滅の刃」は韓国でも公開されるが、炭次郎の耳飾りが旭日旗に似ていることからデザインが変更されている。
カキツバタ科の落葉低木。ハシバミは日本全土の山野にはえるが、中国・朝鮮半島にもおおく自生している。ハシバミの匂いに秋を感じる。このように書いてピンときたかたはかなりの冬ソナ通だ。学校をさぼってデートしたユジンとチュンサンは、罰として焼却場の掃除を命じられた。ユジンは教科書でイ・ヒョソクの「落ち葉を燃やしながら」を習ったときにね、落ち葉を燃やすとよく熟れたハシバミの匂いがするってあったんだけど、私はお父さんの匂いと似ていると言っていた。
本日はドイツの医学者エルンスト・クレッチマーの誕生日。彼は1888年ヴェステンロートで生まれた。中学の保健体育で習う体格性格論で知られる。体格と気質の関係をやせ型・肥満型・闘士型の三類型で説明する。1921年の著書「体型と性格」のなかで提唱した。有名芸能人で例えれば、やせ型・高橋一生は知的でクール、もの静かで控えめなタイプ。肥満型・小林亜星は躁鬱気質で怒りっぽい。闘士型(筋骨型)は高倉健や阿部寛などは筋肉質で粘着気質といい、礼儀正しく、義理がたいタイプ。だが実際のところこの区分は大雑把で必ずしもすべて当てはまるものではない。
作家のフィッツジェラルドは「特定の個人を書こうと思って書き出すと、いつの間にか、一つのタイプの人間を創造しているのに気づくものだが、あるタイプの人間を書こうと思って書き始めると、いつの間にかそこに生み出されているものは、全く何一つ無きに等しいことに気がつく。これはつまり、われわれ人間というものが妙な動物で、一皮むいたその下には、顔つきや話しぶりとはおよそ違った、人には知られたくない、自分でもそれとは気づかぬ一風変わったところを隠し持った存在だからだ。自分で自分のことを、「普通の正直な開けっ放しの人間」だと称する人もいるけれども、そういう人にぶつかると、私は、これは何かひとと変わったところ、おそらくは悪く変わったところがあって、そいつを隠すことにしているんだな、善良で正直で開けっ放しの人間だと自分から言明するのは、その秘匿行為をそういう形で自分に言いきかせていることにほかならないのだ、と、そう思う。タイプなどというものはないのだ。複数は存在しないのである。」(「金持ちの青年」)
つまりフィッツジェラルドの言うように、性格のタイプなどというのはないと思う。十人十色である。あえて、人を二つに分けるとすれば、お金持ちか貧乏人、そのどちらかである。市役所から消費増税で住民税非課税世帯に商品券の引換券が送られてきた。並んで商品券を購入する。(10月8日)
街道がある。共処に日が照る。人が通って居る。向うには山の翠が見える。それは年々歳々同じである。秋が来れば稲が熟って、里川に澄んだ水に雑魚の泳ぐのが鮮かに見える。稲を満載した車がガラガラと音を立てて通っていく。私は共処に一「田舎教師」の歩いて行く姿を明らかに見得た。
踏査―私はこの踏査といふことを地理学から学んだ。日記よりも手紙、手紙よりも踏査の肝要なのを私は感じた。歴史地理といふ学問は面白い学問である。私は小説地理といふことを「田舎教師」に由って考へた。私が小説製作上実在を尊ぶのは、決して消極的ではない、積極的である。史家が古城址をさぐり、地理学者が山岳踏査するのと同じ位に思っている。(明治42年11月)
ジェーン・フォンダ、ソフィア・コッポラ、リリー・コリンズ。その名前を聞けば、誰しも彼女の父親が、ヘンリー・フォンダ、フランシスフォード・コッポラ、フィル・コリンズとわかるだろう。 有名人の親の威光が子に及んで、あらゆる余沢を受け、親の社会的地位や名声のおかげで、子が徳をすることを言う。「親の七光り」に相当する英語の決まり文句はないので日本社会特有のものなのであろう。安倍晋三、麻生太郎、鳩山由紀夫、田中眞紀子、小渕優子などみれば政治家には有名政治家の子、孫が多い。街角インタヴューで「七光りだと思う二世タレントは?」と聞いたところ、フリーアナウンサーの高橋真麻、ミュージシャン三浦祐太朗、長嶋一茂などの名が挙げられた。このほか駿河太郎、柄本兄弟、降谷建志、森内寛樹、篠山輝信など芸能界も2世スターが多い。だが実力勝負の世界では、家柄だけでは通用しない。長嶋一茂と野村克則との現役通算本塁打は二人合わせて22本だった。親子で紅白出場したのは瀬川伸・瑛子、森山良子・直太朗、松田聖子・神田沙也加の3組だけである。清教徒革命の指導者オリヴァー・クロムウェルの長男リチャード・クロムウェルも父の死後、国卿になったものの僅か8ヵ月で辞任している。モーツァルトの次男も作曲家として活動したが、凡庸であった。本居春庭は宣長の長男として生れたが、身体虚弱で失明したが、父の学問を受け継ぎ、宣長の研究を大成させたのは立派である。小デュマは「椿姫」一作だけだが、文学史にその名を残している。
今日は五年に一度の「国勢調査の基準日」です。国勢調査といえばやはり人口。人口4人に1人が65歳以上という超高齢化社会の日本。大正9年10月1日、第1回の国勢調査が実施された。その時の人口5596万3053人だった。 わが国の人口は単調に増加し続けたのではなく、増加と停滞、あるいは減少を何度か繰返しながら、発展してきた。人口増加は、弥生時代から10世紀にかけてみられる稲作農耕とその普及による人口増加と、19世紀から現代にいたる工業化に支えられた人口増加という2つの大きな流れがある。「少子化」が社会用語として使用されだしたのは、1989年に合計特殊出産率が1.57を記録し「1.57ショック」という言葉で社会問題化された。
縄文時代には約10万~約26万人であり、弥生時代には約60万人であった。奈良時代には約450万人、平安時代には約550万人となり、室町から戦国時代にかけて人口は1000万人を超えるようになった。慶長時代は約1220万人といわれている。江戸時代には17世紀に人口が増加し、2000万人を超え、18世紀には停滞して、おおむね3100万人から3300万人で推移した。明治になって4000万人を超えて、大正9年には5596万人、昭和15年には7193万人、昭和35年には9342万人、昭和41年3月31日、日本の総人口は1億人を突破した(法務省住民登録集計による) 昭和55年には1億1706万人、平成12年には1億2638万人となった。平成22年に1億2800万人をピークに達し、その後、人口は減少に転じている。総務省統計局発表によると、令元年6月1日現在(確定値)の日本の総人口は、1億2625万2千人で、2010年から11年連続で減少している。世界の国の中で第10位です。(10月18日)
最近のコメント