無料ブログはココログ

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月30日 (水)

東南アジアの国々 1965年前後

1009029thumb450x
 ASEAN各国首脳の記念写真。紅一点はタイのインラック首相

 

  東南アジアのほとんどの国は、かつて欧米諸国の植民地であった。しかし、第二次世界大戦後に独立し、ベトナム、タイ、ミャンマー、カンボジア、インドネシア、マレーシア、シンガポール、フィリピン、ラオス、ブルネイの10ヵ国が1967年に東南アジア諸国連合(ASEAN)を結成した。東南アジア諸国はいまだ貧しく多くの問題を抱えている。戦後、植民地の歴史から解放されて、新興独立国家への道を歩む過渡期における1965年前後を概観する。

ベトナム共和国(サイゴン) 1963年11月2日、クーデターが発生し、ゴ・ディン・ジエム大統領殺害される。同月ケネディ大統領も暗殺される。1964年1月、グエン・カーンが南ベトナム大統領に就任。しかし内政は混乱しベトナム解放民族戦線の勢力を伸張させる。

ベトナム民主共和国(ハノイ) 1964年8月、トンキン湾事件が発生し、これをきっかけにアメリカは本格的に南ベトナムを支援する。1965年2月に北爆を開始、3月にはダナンに上陸、長期にわたる戦争に突入する。ホー・チ・ミン大統領。1975年に北ベトナムが勝利し、南北ベトナムが統一された。

タイ(バンコク)1963年12月、タノム・キッティカチョンが首相に就任、軍事独裁体制が1973年まで続く。

ビルマ(ラングーン) 1962年、ネ・ヴィンがクーデターで政権を奪取。1981年11月まで続く。

カンボジア(プノンペン) ノロドム・シアヌークは社会主義体制に移行し、ベトナム戦争で解放戦線側を支援しアメリカに敵対政策をとった。1970年にロン・ノルらのクーデターで元首を解任される。

インドネシア(ジャカルタ) スカルノは1963年終身大統領になると、しだいに社会主義に傾斜し、国際連合を脱退、対米批判を強める。1965年9月30日インドネシア・クーデター以降、スカルノ体制は崩壊にむかう。1964年の東京オリンピックも参加することなく帰国を余儀なくされた。

マレーシア(クアラルンプール) 1963年シンガポール、英植民地のサラワク、サベを合わせ連邦国家マレーシアとして独立。トゥンク・アブドゥル・ラーマン首相はタイ・フィリピン・インドネシア・シンガポール・マレーシアの5国によるASEAN結成を実現した。

シンガポール 1965年8月9日、マレーシアから独立。リー・クアンユー首相。

ラオス(ビエンチャン) 1953年に独立するが1960年頃からパテート・ラーオ軍(共産主義勢力)とボウミ・ノサヴァン率いるスバーヌウォン王国軍と中立派の3派による内戦が続く。1974年ラオス人民共和国が成立。

フィリピン(ケソンシティ) ディオスダド・マカパガル大統領から、1965年1月、フェルディナンド・マルコスが大統領に就任。

ブルネイ・ダルサラーム国(バンダルスリブガワン) 1962年アザハリの反乱があり、1984年1月イギリスから完全独立。

 

Ister_jawaharlal_nehru_right_toasts
 左からナセル、スカルノ、ネルー(1960年)

2020年9月28日 (月)

雑学研究室 第24集

Trivia   4月4日は「おかまの日」。3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。▽アロエ。古く漢字で「蘆薈(ろかい)」と書く。▽広辞苑には「広辞苑」の項目がない。▽ベトナムの十二支には「猫」が入っているが「ウサギ」がない。▽長寿番組「笑点」のテーマ曲は作詞が前田武彦、作曲が中村八大。▽遊助の「いちょう」は「ヨハン・パッヘルベルのカノン」(1680年頃の作曲)がモチーフになっている。▽警察手帳はドラマや映画等では黒であるが、本物は濃い焦茶色(チョコレート色)である。▽昭和から平成に変わったときの総理大臣は竹下登。▽北海道の恵庭市、千歳市、夕張市の市外局番は0123である。▽関ジャニ∞。2004年デビュー当時はメンバー8人だったが内博貴が脱退し、現在は7人。

 

Tel118 ▽緊急ダイヤル警察は110番、火災・救急は119だが、海の事故の通報は118である▽イルカは20年前の仲間を記憶している。人間以外の動物では最も長期にわたる記憶力をもっている。▽ロッテの加藤翔平はプロ入り初打席、初ホームラン。これは1950年の塩瀬盛道に次いで2人目の快挙。塩瀬はプロでこの1打席だけで引退。ご褒美として高峰三枝子と帝国ホテルで食事をしたという。▽韓国の女性デュオ、ダビチ。Davichiとは「世の中を歌で照らす」の意。▽昭和11年、浜松で運動会に配られた大福餅のサルモネラ食中毒で44人が死亡した。▽東南アジアのホテルで持ち込み禁止のフルーツはドリアン。▽朝ドラはかつて新人の登竜門といわれたが、ここ数年は宮崎あおい、井上真央、堀北真希などスター級を起用している。「あまちゃん」能年玲奈は無名新人だが素朴な魅力がアピールした。▽戦後の童謡ブーム。川田正子「みかんの花咲く丘」、古賀さと子「里の秋」などは退廃した感傷趣味として音楽関係者から強く否定された。▽1956年、巨人・中日戦。0-3で迎えた9回裏、巨人は一死満塁と攻めた。代打・樋笠一夫は杉下茂からホームラン。これが日本プロ野球初となる代打逆転満塁本塁打であった。▽高校野球選手権大会。完全試合は春のセンバツは2度あるが、夏の甲子園大会は、これまで一度もない。▽大相撲の放送が見れる国と地域はおよそ109ヵ国。世界は216の国と地域があるのでおよそ半分くらい。▽人は歳をとると1日や1年が早く感じる。それは月日の流れや振り返ったときの時の流れの早さに対応する感覚が若い頃は遅く、年をとるにつれて短く早く感じるようになるからである。これを心理学的に解明したのがジャネの法則といわれる。感受性の豊かな子供の頃の経験は新鮮な驚きに満ちているため経験の内容が豊富で長く感じられ、大人になるにつれて新しい感動が少なく単調になり早く時が過ぎるように感じるからである。▽ダイヤモンドはトンカチで叩くと割れる。▽リンカーン大統領があご髭をはやしたのは「あご髭があれば立派にみえて皆があなたに投票しますよ」と少女から手紙をもらったからである。▽「ある愛の詩」のアリ・マッグローは当時31歳でライアン・オニールより3歳年上だった。(雑学ブログ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年9月27日 (日)

昭和天皇とマッカーサー

Photo_8
 戦後の全国ご巡幸

 

Img_0033
 昭和天皇は将棋を好まれた 昭和30年

  「♪ 昭和の時代は 遠くになったけど…」(夕子のお店) 

  昭和20年のこの日、昭和天皇がアメリカ大使館公邸にいるダグラス・マッカーサーを訪れ、会見した。わずか37分間の会見で、マッカーサーの昭和天皇に対する態度はまったく変わっていた。会見前は傲然とふん反り返っているような態度をとっていたマッカーサーが、会見後には昭和天皇のやや斜め後ろを歩くような敬虔で柔和な態度で、会場から玄関まで見送った。

   昭和天皇は明治34年4月29日、午後10時10分、皇太子と節子(さだこ)妃殿下の間に男子(親王)が誕生。のちの昭和天皇(1901-89)である。皇位を継ぐべき親王の誕生に、翌30日には北海道から台湾まで号外の鈴が鳴りひびく。宮城や東宮御所は祝いの客であふれ、全国各地からは祝電が寄せられた。親王は裕仁(ひろひと)と命名され、称号は迪宮(みちのみや)とさだめられるのは5月5日である。大正5年、立太子礼を行なう。大正10年3月から9月までヨーロッパを旅行し、大正天皇の病気により、帰国後の同年11月摂政となる。大正13年1月、久邇宮良子(ながこ)女王と結婚。大正15年12月大正天皇の死により践祚。昭和と改元し、昭和3年11月即位礼を行なう。(9月27日)

 

 

2020年9月26日 (土)

アフリカの「ん」の話

 

 


5072321877_64d049137b   古代の日本語には「ん」という発音はなかったらしい。仏教伝来とともにサンスクリット語の阿吽(あ・うん)が入ってきた。しかし「ん」はあまり普及せず、「ん」から始まる人名・地名・固有名はほんどない。しかしグローバル時代になると「ン」から始まる言葉は多く散見するようになった。「ンゴニ族」「ンデベレ族」▽南アフリカとジンバブエのンデベレ人の民族人形はビーズ細工の可愛いもので「ンデベレ人形」としてお土産に人気である。カメルーンのバナナを焼いた郷土料理は「ンドンバ」という。タンザニアのキリマンジャロは本当は「キリマ・ンジャロ」という。ザンビア共和国の都市ンドラ。ナイジェリアの都市ングル。チャドの首都ンジャメナ。タンザニアの動物自然保護地域「ンゴロンゴロ」は世界遺産に登録されている。南アフリカのズールー族(ングニ族)に伝わる武術「ングニ棒術」は近年、スポーツとして世界に広まりつつある。防御用の「ウブホコ」という長い棒と、攻撃用の「インヅク」という短い棒を使う。「アフリカの太陽」といわれたガーナの初代大統領エンクルマは、「ンクルマ」と発音するほうが現地音に近いという。本名は長くて、フランシス・ニイア・コフィー・クワメ・エンクルマという。英語表記ではNkrumahである。赤道ギニアの初代大統領はフランシスコ・マシアス・ンゲマ。(Ndola,Uboko,isiquili)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「露営の歌」と「暁に祈る」

20091005_2867431  連続テレビ小説「エール」。作曲家・古関裕而は歌番組「うたコン」で「栄冠は君に輝く」や「オリンピック・マーチ」「大阪タイガースの歌」などスポーツ関係の名曲が多いと解説していた。だが実は軍歌や戦時歌謡の作品が多いが披露されなかった。「暁に祈る」「海の進軍」「若鷲の歌」「ラバウル海軍航空隊」「嗚呼神風特別航空隊」などなど。とくに代表作は「露営の歌」である。「♪ 天皇陛下万歳と残した声が忘らりょか」古関の曲は時を超えて永遠に残る力がみなぎっている。現在、テレビなどで軍歌を流すことは憚られるらしい。昭和38年から40年代半ばころまでは懐メロブームが起こり、軍歌もしばしば放送されていた。今週放送の中でついに「露営の歌」「暁に祈る」が登場した。

   陸軍馬政課は、軍馬に対する認識や関心を高めるために新しい歌を福島三馬烏に依頼した。とくに作詩の野村俊夫に7回も書き直しを命じた。このとき選定した馬政課長は、映画「硫黄島からの手紙」(主演:渡辺謙)で脚光を浴びた栗林忠道だった。朝ドラ「エール」では斎藤歩が演じている。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年9月22日 (火)

いろいろな昆虫、生き物(英語で)

    虫、昆虫を指す英語は insect や bug で、幼虫はlarva(幼虫全般)、grub(甲虫の幼虫)、caterpillar(蝶などの幼虫)などになる。すりばち形の巣をつくるウスバカゲロウのなかまの幼虫のことを、一般に「アリジゴク」という。▽英語でも「バッタ」と「イナゴ」の区別はあいまいなところがあるが、いちおうバッタはgrasshopper、イナゴはlocust。

 

220pxantlion1_by_jonathan_numerpond skater    アメンボ

 

doodlebug     アリジゴク

 

locust           イナゴ

 

tadpole         オタマジャクシ

 

scarab  beetle  カナブン

 

beetle            カブトムシ

 

praying mantis            カマキリ

 

long-horned beetlle カミキリムシ

 

stinkbug         カメムシ

 

stag beetle     クワガタ

 

cicada            セミ

 

butterfly          蝶

 

ladybug           テントウムシ

 

dragonfly         トンボ

 

weevil             ゾウムシ

 

fly                  ハエ

 

bee                ミツバチ

 

hornet            スズメバチ

 

grasshopper    バッタ

 

cricket           コオロギ

 

firefly             ホタル

 

bagworm        ミノムシ

 

 

人は病気しなければ120歳まで生きられる?

Moses_serpent1    秋分の日。90歳以上を「超高齢者」と呼ぶそうだが、人はいくつまで生きられるのでしょうか? PPK運動とか、PPKの法則という言葉があります。長野県が発祥地だとか、初めに言い出したのは評論家の樋口恵子だとか言われています。死ぬ間際まで健康で充実した生活をおくり、最後は、枯木が枯れるように、誰にも迷惑をかけずに安らかにあの世にいく、つまりピンピンと健やかに老いて、コロリと死ぬという意味です。水野肇・青山英康編「PPKのすすめ」(1998年)という本もあります。元気で長生きして半年か1年ぐらいで死ぬのが理想だといっています。だいたい100歳をメドにしているようです。でも古代ユダヤ人は、人は病気しなければ120歳まで生きられると考えていたようです。当然、心臓の限界や細胞が死滅するので人には寿命はありますが、現代医学でもだいたい120歳前後が世界最高齢者ですので、古代ユダヤ人の思想は正当といえそうです。モーセも120歳で亡くなっています。また仏教の世界でも人の一生は46000日といわれています。およそ120年です。

   世界最高齢の119歳と伝えられていたタイ北部メホンソン県の寒村に住むガム・トンナムチョクディーさんが2013年7月23日、死亡した。ガムさんは1894年5月8日生まれとされ、近く世界最高齢者としてギネス世界記録に申請するところだった。ガムさんの死因は事故死と考えられている。ギネスが認定する世界記録はジャンヌ・カルマンさんの122歳164日。存命の世界最高は福岡の田中カ子さんで、117歳。

 

 

 

いろいろな動物の名前(英語で)

809004whiterhinoceroswitrenostercer   「動物 animal」とは哺乳類mammalと爬虫類reptileと両生類amphibious。ヒポポタマスがカバであることはよく知られているが、ライノセラス、ウォルラスが何か知っているだろうか。

 

aye-aye   アイアイ

 

seal         アザラシ

 

sea lion    アシカ

 

adder       アダー(毒ヘビ)

 

badger     アナグマ

 

raccoon   アライグマ

 

chamois   アルプスかもしか

 

armadillo  アルマジロ

 

weasel   イタチ

 

dog        犬

 

boar       いのしし

 

dolphin  いるか

 

rabbit   うさぎ

 

cow    牛

 

horse   馬

 

Wiltshire ウィルトンア羊

 

wolf    おおかみ

 

lynx         大やまねこ

 

tapier      バク

 

tarsier    メガネザル

 

tomcat     雄ねこ

 

fur seal     オットセイ

 

gazelle     ガゼル

 

hippopotamus かば

 

capybara   カピバラ

 

tortoise     かめ

 

chameleon  カメレオン

 

antelope     かもしか

 

platypus     カモノハシ

 

kangaroo カンガルー

 

fox     きつね

 

giraffe   キリン

 

whale    くじら

 

wombat      ウォンバット

 

bear     熊

 

koala     コアラ

 

whelp        子いぬ

 

pony          こうま

 

gorilla      ゴリラ

 

rhinoceros さい

 

monkey  猿

 

deer    しか

 

zebra       しまうま

 

killer whale   シャチ

 

dugong      ジュゴン

 

jackal       ジャッカル

 

white bear  白くま

 

sukank       スカンク

 

walrus    セイウチ

 

elephant  象

 

ostrich       ダチョウ

 

raccoon dog  タヌキ

 

cheetah    チーター

 

chimpanzee  チンパンジー

 

shrew       とがりねずみ

 

tiger    とら

 

sloth        ナマケモノ

 

polecat     におい猫

 

nutria        ヌートリア

 

cat     ネコ

 

mouse   ネズミ

 

hyena       ハイエナ

 

bison        バイソン

 

basilisk     バジリスク

 

panda   パンダ

 

sheep   羊

 

leoparl     ひょう

 

panther   ひょう

 

beaver     ビーバー

 

vicuna     ビクーナ

 

whippet    ホイペット

 

manatee   マナティ

 

woodchuck  マーモット

 

mole        モグラ

 

guinea pig  モルモット

 

goat    やぎ

 

baffalo     野牛

 

dormouse   やまね

 

wild cat     山ねこ

 

lion     ライオン

 

camel       らくだ

 

sea otter  ラッコ

 

lycaon     リカオン

 

squirrel     リス

 

donkey     ろば

 

 

いろいろな食べ物(英語で)

Photo_5    potatoは「ジャガイモ」で、sweet potatoが「サツマイモ」。「radish」は日本の大根とは違い、はつか大根のように小さくて丸い形のものをいうので。日本の大根は japanese radish とするほうがよい。

 

bean                        豆

 

bean sprout              もやし

 

soybean                    大豆

 

red bean                   小豆

 

carrot                      人参

 

lettuce                     レタス

 

mushroom                 キノコ

 

chestnut                   クリ

 

onion                        タマネギ

 

tomato                      トマト

 

egg plant                  ナス

 

loofa                         ヘチマ

 

seaweed                    ワカメ

 

Chinese cabbage         白菜

 

Welsh onion                ネギ

 

lotus root                   レンコン

 

cucumber                   キュウリ

 

pumpkin                     カボチャ

 

celery                        セロリ

 

broccoli                      ブロッコリー

 

avocado          アボカド

 

okra             オクラ

 

spinach                      ホウレンソウ

 

green papper              ピーマン

 

peanut                       ラッカセイ

 

paprika                      パプリカ

 

arrowhead                  クワイ

 

turnip                        カブ

 

zucchini                     ズッキーニ

 

taro                          サトイモ

 

durdock                     ゴボウ

 

cassava                     キャッサバ

 

konnyaku                  コンニャク

 

 

2020年9月21日 (月)

敬老の日と悲田院

Img_0006
 左は山背大兄皇子、右は殖栗王

 

  本日は敬老の日。2003年から9月の第3月曜日になったが、それまでは9月15日であった。兵庫県多可郡野間谷村(現・八千代町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。俗説としては、聖徳太子が不幸な老人や病人を救うために、悲田院を建てた日とされている。悲田院は敬田院、施薬院、療病院とともに四箇院と称して大坂の四天王寺にあったとされるが確証はない。聖徳太子の悲田院の概要は不明なので、中国の悲田坊の制度を調べる。隋・唐の寺院にも設けられたという記録は、唐会要巻49「病坊」などに記されている。唐令には高齢または身体障害者で養い手のない人、貧乏で暮らせない人を地方団体(郷里)が安価に当たるべきことを規定している。悲田坊(悲田養病坊ともいう)は、開元5年(717年)の宋璟らの上奏文によれば、孤老窮人の保護に当たる収養施設で、長安をはじめ各地におかれ、悲田養病使が各施設に派遣されていた。国は僧侶のなかから悲田養病使を任命しただけで、実権は僧侶の手にあった。仏教寺院は六朝以来、社会事業に力をそそいでいるから、唐代において悲田坊が設けられたのは当然のことである。慈善事業とはいえ、その経費を寄付に仰いだので、寺としてはかえって黒字にある傾向があったという。悲田坊をやればもうかるので発展したともいわれている。

人は何歳まで生きられるのか?福岡の田中カ子さんが、117歳で世界最高齢。「おいしいものを食べ、計算などの勉強をすることが長寿の秘訣」という。

世界の人口と国々

Sekaijin

 

    世界の総人口は、西暦1年に約1億人だったのが1000年後には約2億人に増え、17世紀の終わりごろには6億人ほどであった。しかし18世紀に産業革命がおこると人口増大がスタートし、19世紀の終わりごろには16億人ほどになった。そして、その後は人口爆発が急激に増え続け、現在では約77億人の人々がこの地球上に住んでいる。さらに現在のような人口増加がこのまま続くと、2050年には、世界の人口は90億人に達すると考えられる。そのため、食料をはじめとする資源の不足が予想され。今日では、このことが世界全体の大きな問題となっている。世界の人口は、地球上に一様に分布しているのではない。自然の条件や開発の程度、生活のしかたなどによって、人口密度の高い所と低い所がある。一般に平地で、気温や降水量に恵まれ、生産活動の活発な所には、人口が集中している。世界には、ニューヨーク、ロンドン、東京などのように、人口の集中がいちじるしい都市がある。最近は、都市への人口集中が世界的に目立っており、各地で、人口100万人以上の巨大都市が生れている。

  現在、世界には195の独立国がある。世界の人々は皮膚の色、髪、骨格などがちがっている。このような身体上の特徴によって区分すると、世界の人々はコーカソイド、モンゴロイド、ネグロイド、オーストラロイドに大別される。これに対して、世界の人々を、言語・習慣・宗教など、歴史的・文化的な違いによって区分したものが民族である。世界の国々の多くは、一つの国の中に複数以上の民族をふくんだ多民族国家である。(純粋な単一民族国家というのは存在しえず、ほとんどの国家が多民族国家であるということもできる)

雑学教室#39

Trivia   早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」という行政機関は現実には存在しない。1934年にNHKがアナウンサー採用試験のために考案されたという。▽水星には水が一滴もない。▽将軍の茶道指南役であった小堀遠州は、一方で作事奉行としてさまざまな建築や造園を行なった。二条城行幸御殿を作事し、江戸城西の丸をはじめ、金地院、仙洞御所、南禅寺の庭などを作った。桂離宮は長い年月をかけて造営されたもので、遠州がどこまで関わったのか不明である。▽エスカレーターの傾斜角度は標準30度に定められているが、最近35度のものもある。▽貧乏で苦しんでいた葛西善蔵は郷里の青森へ帰って、自然を相手の生活をするのが希望で、「切符、切符」というのが最期の言葉だった。

 

I320 フランク・シナトラの「マイ・ファニー・バレンタイン」。ラジオでバレンタインデーの頃によく流されるが、実はバレンタインデーとは全く無関係である。女性がバレンタインという憧れの男性に想いを伝える内容で、最初はジュディ・ガーランドが歌っていた。▽夏目漱石「三四郎」に登場する里見美禰子は「新しい女」の象徴、平塚らいてうをモデルにしたと言われている。▽将棋の駒。歩の裏の字は「と」ではなく、「金」の当て字としての「今」(キン、コンと同じ音)の草書体である。▽アレルギー反応のことを中国語で「変態反応」という。▽食パンのまわりの硬く焼けた部分を「パンの耳」という。英語では「パンのかかと」(heel of bred)という。crustという単語もある。▽カイツブリは鳰(にお)とも呼ばれる。琵琶湖の別名「鳰の海」に名前が入るほど多くいたが、いまでは激減している。

 

 

 

 

 

 

 

 

雑学教室#37

Trivia_3   たばこハイライトのパッケージデザインは和田誠。▽千円札を横に2枚並べたものと、はがきを横に3枚並べたものとは、まったく同じ長さ。はがき100ミリ、千円札150ミリ。▽カルピスの命名は創業者・三島海運が作曲家・山田耕筰に相談して決めた。▽本の栞紐(しおりひも)をスピンとよぶ。▽近年の研究によると孔子は離婚を経験しているという。▽日本の苗字は30万件もあり、その数の多さでは世界一である。▽尾崎紀世彦「また逢う日まで」の元歌はズーニーブー「ひとりの悲しみ」(1970年2月発売)。

 

Albania0622 ▽スプートニク2号のライカ犬はどれだけ生きたのかは正確に分かっていない。1日か2日程度でないかと考えられる。▽12月25日をキリストの誕生日としているが、ローマ時代のミトラ教の太陽神ミトラの誕生日を祝う祝日だった。▽正多面体は正4面体、正6面体、正8面体、正12面体、正20面体の5種類しかない。Johpolygons

 

箪笥は「一竿、二竿」と数える。▽童謡「むすんでひらいて」はフランスの思想家ルソーの歌劇「村の易者」の一節といわれている。▽デューク・エリントン楽団の演奏で知られる「A列車で行こう」。A列車とはニューヨークの地下鉄8番線のことで、これに乗るとハーレムに行ける。Gazou13大月みやこの芸名は「大月」「みやこ」楽器店に由来する。▽ニキビを漢字で書くと「面皰」となる。▽ダビデは漢字で書くと「大闢」となる。赤穂市の大避(おおさけ)神社は渡来系の秦氏の氏神で、本来は大闢(ダビデ)を祀った神社だった。▽パリにあるスタンダールの墓碑には「アッリゴ・ベイレ、ミラノ人。生きた、書いた、愛した」とある。本当はミラノ人ではなく、フランス人だ。(無用の雑学知識集、雑学ブログ)

2020年9月20日 (日)

雑学教室#16

Trivia    知っていても何の役にも立たないムダな知識がある。だが無用の用を愉しむ心のゆとりを持ちたい。「しょうもない」ことこそ雑学の本道と思いたい。

 

E64ecac0c3d1253820a1bbf0e338a2f1_40    ハダカデバネズミから癌を抑える遺伝子があることが発見された▽ハンガリーの作曲家バルトークの息子が「父・バルトーク息子による大作曲家の思い出」を書いた▽すしのバッテラは「ボート」を意味するバッテイラからきたポルトガル語▽人類初の火星着陸はNASAの仕組んだ大芝居だったという話の映画「カプリコン1」(1977年)。死んだと思われた3人の宇宙飛行士のうち1人が追悼式に現れる・・・▽カイド・ホーヴェルソン引退。把瑠都凱斗の本名▽ダーウィンという都市がオーストラリアにある▽ダーウィンとリンカーンは1809年の同月同日に誕生している。岩崎弥太郎は福沢諭吉の1日前に生れた。▽山口百恵の代表曲「いい日旅立ち」。CMスポンサーの会社名「日本旅行」と「日立」がタイトルに入っている。

 

Oboro08  北海道に生育するガゴメ昆布▽橘道貞の妻、和泉式部は歌人として有名だが、生れた年も死んだ年もわからない▽ノーランズは「想い出の九十九里浜」「淋しい熱帯魚」「渚のバルコニー」など日本の歌をカバーしている▽ヴォルテールの「カンディード」はライプニッツの楽天主義を諷刺する意図で書かれた。▽小野篁は病気を理由に遣唐使乗船を拒否したため嵯峨上皇の怒りにふれ、隠岐に流されたが、1年で赦され、京に戻って参議まで出世した。

 

Stop   日本では「止まれ」を表わす道路標識は逆三角形だが、アメリカやカナダなど多くの国では八角形である▽カナダの初代首相はジョン・アレクサンダー・マクドナルド。▽「星の流れに」もともとは「こんな女に誰がした」だった。▽AKB48のメンバーは握手会の前に予防接種をしている。▽義民、佐倉惣五郎が一揆を起こしたり、直訴したという記録は残っていない。▽ムッソリーニの愛人で、彼とともに銃殺され、逆さ吊りにされた悲劇のヒロインの映画「クラレッタ・ぺタッチの伝説」。主演のクラウディア・カルディナーレはこの役を演じたことでイタリア映画界の顰蹙を買った。▽「あほうどり」という和名は、陸上で動作がのろく、容易に捕まえられることに由来する。▽「モスラ」の原作は、堀田善衛、中村真一郎、福永武彦ら3人が執筆した「発光妖精とモスラ」である。ちなみにザ・ピーナッツが歌う「モスラの歌」はインドネシア語で平和への祈りが込められている。▽日本で公開された邦・洋画の興行収入の第一位は「千と千尋の神隠し」(2001)である。

 

 

 

 

2020年9月19日 (土)

ガーフィールド大統領暗殺事件

800pxgarfield_assassination_engravi    米大統領ジェームズ・ガーフィールド(1831-1881)は1881年のこの日、ニュージャージー州エルバロンで死去した。2ヵ月前、ワシントンの駅でチャールズ・ギトウ(1841-1882)によって銃撃され、その傷が原因で死去した。ギトウは選挙運動員でガーフィールドを応援したが、見返りがないことに恨みを抱いた犯行であった。ガーフィールドの死が過誤医療によってともいわれている。ギトウは1882年絞首刑となった。(James Abram Garfield,Charles J. Guiteau,Elberon,New Jersey)

2020年9月18日 (金)

ケーニヒスベルクの橋渡り

Ke2   東プロシアの首都ケーニヒスベルクの町(現在はロシアのカリーニングラード)にあるクナイプホッフ島のまわりを流れるプレーゲル川には七つの橋がかかっていた。あるとき、市民のひとりが「同じ橋を2回わたらないで、すべての橋をわたることができるか」という問題をだした。この問題に対して、だれもうまく説明できなかった。これを18世紀の数学者レオンハルト・オイラー(1707-1783)が1736年に一筆書きの問題になおして証明することを考え、「そのようなことは不可能」と答えた。この問題をケーニヒスベルクの橋の問題という。ケーニヒスベルクは哲学者カントが生まれた町として知られ、島の中央ケーニヒスベルク大聖堂の北東の角にある。このためカントの墓参りのためこの問題が生まれたというまことしやかな話があるが、実際はカントよりもオイラーのほうが古い人で、この橋渡しはカント以前からあったものである。

 

 

CORN IS MAIZE

 とうもろこしは日本語でも「コーン」で通用するぐらいなじみがあります。実はこのcornというのは米語でして、イギリス英語では「メイズ maize」といいます。そもそもイギリスでは穀物全般を示す言葉です。大航海時代に新大陸に入植したイギリス人はとうもろこしを「indian corn」と呼びました。そこから、とうもろこしを「corn」と呼ぶようになったのです。一方、イギリスではスペイン語の「maiz」を経由して、イギリス英語「maize」となったのです。

2020年9月13日 (日)

雑学教室#42

Trivia  「007」のように桁数を揃えるために数字の先頭に書いておくゼロのことを「先行ゼロ(leading zeros)」という。▽雑煮の餅の形は、東日本では四角が多く、西日本では丸が多い。▽ヒマラヤ山脈は今でも毎年少しずつ高くなっている。▽睡眠時に体が「ビクッ」となることを「ジャーキング」または「スリープスターツ」と呼ぶ。これは病気ではなく、筋肉の無意識におこる痙攣の一種。▽世界最初の宇宙飛行士ガガーリンの言葉「地球は青かった」は名ぜりふながら正確には「空はとても暗かったが、地球は青味がかってみえた」といった。日本以外の国では、「ここに神は見当たらない」の方が有名である。▽リンドバーグの愛機「スピリット・オブ・セントルイス」。なぜセントルイスか?勤めていた郵便飛行のロバートソン航空会社がセントルイスにあったから。▽むかし京都では東寺の五重塔(55m)より高い建物は建てないという京都人の暗黙のルールがあった。▽映画「熱いトタン屋根の猫」には猫が一匹も登場しない。▽吉村公三郎「偽れる盛装」(1951)当初主演予定であった山田五十鈴がレッドパージで追放され、京マチ子に変更された。▽「バロック」ポルトガル語の「バローコ」(ゆがんだ形状の真珠)に由来し、はじめ「ゆがんだ、不規則な」という蔑視的な意味で用いられた。

 

Photo_2▽「月光仮面」原作者の川内康範は熱心な仏教徒でタイトルは「日光」「月光」菩薩からきている。▽フランスの化学者ベルティエは1822年マラリアの特効薬キニーネの抽出に成功した。▽ラムネで知られる大阪のサンガリアの社名の由来は、杜甫の漢詩「国破れて山河あり」(春望)からきている。▽東京23区。最も人口が多いのは世田谷区。▽ミミ萩原。デビュー戦から87連敗。アメリカ映画「カリフォルニア・ドールズ」という名作に出演している。▽料理レシピに著作権はない。▽清少納言。晩年は落魄し阿波の鳴門で男たちに凌辱されて死んだという。▽野球で満塁の時に四球や死球などで点が入ることを「押し出し」というが、アメリカでは「メリーゴーラウンド」(回転木馬)という。▽両手を腰に当て、肘を張ったポーズを「アキンボー」という。

 

Photo_3

 

▽自転車のことを俗に「チャリンコ」ともいう。この呼称の由来は、韓国語の「チャルンケ」から来ているらしい。済州島出身の人々が大阪の生野に多数住んでいて、日本で広まったととされる。▽戦時中、千人針で作られた腹巻と、妻や恋人の陰毛を2~3本、お守り袋に入れておくと、鉄砲玉に当たらないという験担ぎが流行した。▽日本武道館(東京都千代田区)の屋根の上に載っている玉ねぎに似た擬宝珠は、魔除けの意味がある。仏教の「宝珠」で別名が、「葱台」(そうだい)という。

 

 

 

 

 

 

 

 

乃木希典殉死

Nogi  明治45年、体調を崩した明治天皇は7月30日に崩御された。それから6週間後の9月13日、身辺の整理を終えた乃木希典は、天皇の霊轜発引の弔砲を合図として、静子夫人とともに赤坂の自邸で殉死した。

   部屋の机には「うつし世を神さりましし大君のみあとしたひて我はゆくなり」など乃木の辞世2首と、夫人の1首があった。遺書には自殺の動機として西南の役で軍旗を奪われたが、その後死所を得ず、天皇から過分の恩顧を受けながらすでに衰老でもはや役に立てない、とだけ記していた。むしろ本当の理由は、旅順戦役で万を越える兵士たちが己の無力ゆえに殺してしまったことの罪を謝し、さらに子煩悩だった乃木にとり二児を失った老残の身になお生き続ける意欲を持てなかったのだろう。

    警視庁警察医員・岩田凡平の『死体検案始末』には次のように記している。

「乃木将軍は大正元年9月13日午後7時40分頃東京市赤坂区自邸居室に於て、明治天皇御真影の下に端座し日本軍刀を用ゐて先づ十文字に割腹し徐に夫人の自尽を見て軍刀の柄を膝下に樹て刀尖を前頭部に当て一刀に気道管左総頸動静脈迷走神経及第三頸椎左横突起を窄刺截断して左頸部に貫きたるまま俯伏し即時絶命せられたるものと推想す」

とある。

2020年9月12日 (土)

「ラムスデン現象?」でっち上げの言葉かもしれない

Photo   数年前に放送されていたNHKのクイズ番組「ホールド・オン」の出題。「牛乳を電子レンジや鍋で温めると膜ができる現象を何というか?」答えは、ラムスデン現象というらしい。いまやクイズで出題されるほど広く認知される言葉になった。この現象を発見したジェームズ・ラムスデンの名前をとって付けられたという。牛乳ではなく豆乳でできる膜(湯葉)も同じ現象である。ネットで調べると、オリジナルな問題ではなく、過去に類似の問題が他のクイズ番組で出題されていたようである。「ラムスデン現象」という語は学校などで習った記憶がない。古い百科事典にもない。ジェームス・ラムスデン(あるいはウォルター・ラムスデン)の生没年など詳細が不明。英語Ramsden Phenomenonの英文説明が見当たらない。学術論文の検索ではヒットしない。もしかしたら数年前に誰かがでっち上げた嘘言葉かもしれない。ネットに散見するのは孫引きのような記述である。ウィキペディアには1903年の論文として、もっともらしく挙がっているが、なにか怪しげである。広辞苑の新版も慎重を期してか載せていない。トリビアの種がクイズ番組で使いまわしされるのはいかがなものであろうか?同様の現象は、海外ではラムスデン現象という用語は存在せず、一般に「ピッカリング・エマルション」といわれている。発見者の名前ピッカリンクが用いられている。1903年最初に認識したのはラムスデンであるが、のち1907年に化学者ピッカリングによって正式に学会で命名された。牛乳を電子レンジで温めたときに膜ができることは「ピカリング凝固」と呼ぶほうが適正であろう。

 

Mw94589
Percival Spencer Umfreville Pickering 1858-1920

世の中には嘘言葉は他にもいろいろある。「スタニスワフ症候群」歯の中のばい菌が繁殖して、全部の歯を抜くことを意味するらしい。実際の医学用語にはない。スタニスワフ・レムのSF小説「ソラリス」に由来する。

( carbonara,guanciale,James Ramsden,Walter Ramsden、Pickering emulsion、eponym )

マラソンの日

   本日は「マラソンの日」。紀元前490年のこの日、フェイディピデスという兵士が伝令となってマラトンの野からアテネの城門までの約40㎞を走り続けてアテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる。この有名な古代ギリシアの故事にちなんで、第1回オリンピック大会では、約40㎞で行われた。これが正式に42.195kmと決められたのは、第4回ロンドンオリンピック大会のウィンザー宮殿からシェファード競技場までの距離を基準にしている。ただし伝令の名前はフェイディピデス、フィリッピデス、フェイディッピデス、ピリッピデスなど諸書によって異なる。その名はローマの史書によるもので、ヘロドトス「歴史」には見えない。フェイディピデスの名前が広く知られるようになったのは、1921年に子ども向きに書かれたヴァン・ルーンの著書からである。

    近代オリンピックが開催され、マラソンは「オリンピックの花」といわれるようになった。日本におけるマラソンの始まりは、1909年3月21日、神戸~大阪の長距離レースで初めて「マラソン」の名称が使われた。距離約32㎞で岡山県の在郷軍人、金子長之助が2時間10分54秒で優勝した。

  1984年ロス五輪から女子マラソンが正式種目になった。女子選手が長い髪をなびかせて、カモシカのような美しい脚で走る光景は素敵だ。だがこんなこともあった。東独のワインホルト選手は、レース中に生理ですごい状態になってしまった。それでも棄権することなく最後まで走った。フランク・ショーターは琵琶湖マラソンで途中ウンコがしたくなって、木陰で用をすませて、また走って優勝した。川内優輝はいつもゴールで倒れて救急搬送される。かつて銅メダリストが過度の期待が重荷となり自殺においつめられた選手もいる。マラソンは過酷なスポーツだ。(marathon,Pheidippides,Phidippides,Van Loon,,9月12日)

2020年9月10日 (木)

ルネサンスの群像

13735   中世末期にめざましく発達したヨーロッパの諸都市には、封建社会の殻を破ろうとする自由な空気があふれ、そのなかから人間精神の全般的な革新をめざす大きな文化運動がおこってきた。これがルネサンスであり、その時期はおよそ14世紀から16世紀にわたっている。ルネサンスはまずイタリアにおこり、やがてアルプスの北方にもひろまったが、その新しい文芸や思想を導いた根本精神を人文主義あるいは人間主義とよぶ。初期ルネサンスからバロック初期までの代表的なルネサンス人をあげてみよう。

ダンテ・アリギエーリ          1265-1321
ジオット・ディ・ボンドーネ   1266-1337
ピエトロ・ロレンツェッティ   1280-1348
シモーネ・マルティーニ    1284-1344
アンブロ―ジョ・ロレンツェッティ 1290年頃-1348
フランチェスコ・ペトラルカ    1304-1374
ジョヴァンニ・ボッカッチオ  1313-1375
ベネディクトゥス13世     1328-1423
サルヴェストロ・ディ・メディチ ?ー1388
ジョン・ウィクリフ      1330-1384
コルッチョ・サルターティ    1331-1406
ジェフリー・チョーサー        1340-1400
ジレンティーレ・ダ・ファブリアーノ 1360-1427
ジョヴァンニ・デ・ビッチ・デ・メディチ 1360-1429
フィリッポ・ブルネレスキ       1377-1446
ロレンツォ・ギベルティ     1381-1455
ドナテルロ                      1386-1466
コジモ・デ・メディチ     1389-1464
パオロ・ウッチェロ       1397-1475
ロヒール・ファン・デル・ウェイデン 1399-1464
ヨハネス・グーテンベルク     1400-1468
マザッチョ            1401-1429
ニコラウス・クザーヌス      1401-1464
レオン・バレティスタ・アルバルティ 1404-1472
ヤーコププ・フッガー       1407-1469
ピエロ・デッラ・フランチェスカ 1417-1492
ベノッツォ・ゴッツォリ     1421-1497 
フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ 1422-1482
アントニオ・デル・ボッライオーロ 1429-1498
アンドレア・マンテーニャ    1431-1506
アレクサンドル6世      1431-1503
ルイジ・プルチ                    1432-1484
インノケンチウス8世     1432-1492 
マッテーオ・マリーア・ボイアルド 1434-1494
サンドロ・ボッティチェリ        1444-1510
ドナト・ブラマンテ              1444-1514
ロレンツォ・デ・メディチ     1449-1492
ドメニコ・ギルランダイオ    1449-1494
ピエロ・ソデリーニ       1450-1522
クリストファー・コロンブス   1451-1506 
レオナルド・ダ・ヴィンチ        1452-1519
ジロラモ・サヴォナローラ    1452-1498
アンジェロ・ポリツィアーノ     1454-1494
ヨハネス・ロイヒリン              1455-1522
ヴィットーレ・カルパッチョ    1455-1525
ヤーコボ・サンナザーロ    1456-1530
フィリッピーノ・リッピ      1457-1504
ヤーコプ・フッガー       1459-1525 
エアハルト・エッツラウプ    1460-1532 
ジョヴァンニ・ピコ・デラ・ミランドラ 1463-1494
アレッサンドロ・アキリーニ  1463-1512 
ハンス・ホルバイン       1465-1524
クエンティン・マサイス      1465-1530 
ヤコポ・リパンダ         ?-1516
ニッコロ・マキァヴェリ          1469-1527
デジデリウス・エラスムス    1469-1536
ニコラウス・コペルニクス     1473-1543
ルドヴィーコ・アリオスト    1474-1553
チェーザレ・ボルジア      1475-1507
ミケランジェロ・ブオナローティ 1475-1564
ジョルジョーネ          1477-1510
ソドマ              1477-1549
バルダッサーレ・カスティリオーネ 1478-1529
トマス・モア            1478-1535
クレメンス7世          1479-1538
ルクレツィア・ボルジア     1480-1519
ラファエロ・サンティ           1483-1520 
フランチェスコ・グイチャルディーニ 1483-1540
ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノ 1485-1528
エルナン・コルテス       1485-1547
アンドレア・デル・サルト    1486-1530
ユリウス3世(ローマ教皇)   1487-1555
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 1488-1576 
マルグリット・ド・ナヴァル   1492-1549
パラケルスス          1493-1541
ベルナルド・タッソ       1493-1569 
フランソワ・ラブレー         1494-1553
アンブロシウス・ホルバイン  1494-1519
ハンス・ホルバイン(子)    1494-1519
フランソワ1世         1494-1547
フィリップ・メランヒトン   1497-1560
ジョヴァンニ・デッレ・バンデ・ネーレ 1498-1526
マルティン・ファン・ヘームスケルク 1498-1574
ピウス4世(ローマ教皇)   1499-1565
ニコロ・フォンタナ・タルタリア 1499-1557
ルッツァンテ           1500-1542
ジェロラモ・カルダ―ノ    1501-1576
グレゴリウス13世       1502-1585
アントン・フランチェスコ・グラッツィーニ 1503-1584
ピウス5世(ローマ教皇)         1504-1572
トマス・タリス        1505-1585
アンドレーア・パッラーディオ 1508-1580 
イッポリート・デステ       1509-1572
ヤコポ・バッサーノ        1510-1592
ジョルジョ・ヴァザーリ      1511-1574
ゲラルドゥス・メルカトル    1512-1574
アンドレアス・ヴェサリウス   1514-1564 
コジモ1世           1519-1574
カトリーヌ・ド・メディシス   1519-1589 
ウリッセ・アルドロヴァンディ  1522-1605
ピエール・ド・ロンサール   1524-1585 
ピーテル・ブリューゲル        1528-1569
パオロ・ヴェロネーゼ      1528-1588
ミジエル・ド・モンテーニュ     1533-1592
ルーカス・ヴァン・ヴァルケンボルク 1535-1597
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ  1537-1606
トルクァート・タッソ        1544-1595
ティコ・ブラ―エ         1546-1601
ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ 1547-1616
ジョルダーノ・ブルーノ     1548-1600 
ルドヴィコ・カラッチ        1555-1619
アゴスティーノ・カラッチ     1557-1602
アンニーバレ・カラッチ      1560-1609 
フランシスコ・ベーコン      1561-1626
ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク 1562-1621
ウィリアム・シェークスピア     1564-1616
ガリレオ・ガリレイ                1564-1642
トマソ・カンパネッラ       1568-1639
ヨハネス・ケプラー          1571-1630
マリード・メディシス      1573-1642 
フーゴー・グロティウス     1583-1645
ヤン・アーモス・コメニウス   1592-1670
二コラ・プッサン                   1594-1665 
ガブリエル・ノーデ        1600-1653

 

 

ふるさと秋田

    秋田は小・中学校の学力テストでは全国一の好成績であるが、江戸時代から学問・芸術に優れていた。小田野武の秋田蘭画、平田篤胤の国学、こうした伝統があって寺崎広業や平福穂庵・百穂などを生み出した。東洋史の内藤湖南(1866-1934)は、その父・調一は南部藩の陪臣儒者だった。 

 

Ishikawa002

 

 

   秋田農業の基礎を築いた人として石川理紀之助(画像、1845-1915)、渡部斧松、八郎潟の干拓事業の小畑勇二郎(1906-1982)がいる。十和田湖のヒメマスの養殖で知られる和井内貞行(1858-1922)は鹿角郡毛馬内村(現・鹿角市)、南極探検家の白瀬矗(1861-1926)は由利郡金浦村(現・にかは市)、アラビア石油創業者の山下太郎(1889-1967)は平鹿郡大森町(現・横手市)、新潮社の創業者の佐藤義亮(1878-1951)は仙北郡角館町(現・仙北市)の出身である。横綱では照国万蔵(雄勝郡雄勝町)がいる。 

 

    秋田は色白美人が多いことでも知られる。小野小町は出羽国の郡司小野良真の娘で秋田の出身。芸能界にも秋田出身の女性は多い。演歌の藤あや子は仙北市、「わたしの青い鳥」のアイドル歌手、桜田淳子は秋田市の出身。

雑学教室#40

Archaeopteryx_12   ジュラ紀に生息したといわれている最古の鳥「アーキオプタリスクarchaeopteryx(始祖鳥)」▽三島由紀夫は「処女膜はモグラと人間にしか存在しない」と書いている。(不道徳教育論) 実際はチンパンジー、キツネザル、ゾウ、コウモリなど哺乳類の多くは処女膜がある。なぜ、三島はモグラにだけ処女膜があると考えのだろうか。モグラなどの地中生活動物は、膣に土やほこりが入りやすいので、それを防ぐために膣の開口部に膜がついているとした。では人間はなぜか。原始人は洞穴生活をしていたので、穴を掘るとき、膣に土やほこりが入るのを防いだのだという珍説を書いた雑学書がある。処女膜の理由は明らかでないが、ロシアのメチニコフは「精子の逆流を防止するため」と説いている。最近は女性を病原菌から保護するというのが有力な説である。▽「源氏物語」で有名な紫式部だが、「紫式部」とは死後につけられた通称名で、実名は一切わかっていない。当時は実名を軽々しく他人に明かすものではないと考えられており、特に女性は実名を明かすことは結婚を承諾するに等しいとされていた。最近の研究によると、紫式部の本名は「藤原香子」とする説がある。▽ボサノバはポルトガル語で、ボサ(隆起、素質)ノバ(新しい)、つまり「新しい感覚」の意味。▽「竹取物語」の成立時期は意外に新しく、9世紀の後半と考えられる。作者は、源順、源融、僧正遍昭、紀長谷雄などの説があるが、証拠となるものが一つもない。▽NHKは規制が厳しく、むかし山口百恵は「プレイバックPart2」でポルシェを「クルマ」と言い換えて歌っていた。最近はNHK歌番組で宇崎竜童は「サクセス」をそのまま歌っている。資生堂の育毛剤。▽いま結婚式でよく歌われる定番ソングは一青窈の「ハナミズキ」。新郎新婦への応援ソング。▽熱帯魚グッピーは発見者のイギリスの学者ロバート・グッピーの名前にちなんでいる。20世紀最後のアイドル高橋由美子の愛称でもある。▽野村胡堂の「銭形平次捕り物控」。小説では、平次はあまり銭を投げない。▽「アイアイ、おサルさんだよ~」童謡で可愛い印象のあるアイアイ。マダガスカル島では「悪魔の使い」と呼ばれている。▽「毛細管現象」細い管状物体の内側の液体が管の中を上昇する現象をいう。これを初めて記録した人物はルネサンスの画家レオナルド・ダ・ヴィンチである。

 

 

 

 

 

 

 

 

ジブラルタル

Gibraltar   1967年のこの日、ジブラルタルで住民投票が行われ、イギリス領のままとなることが決定した。イベリア半島の南端、地中海と大西洋と結ぶ狭いジブラルタル海峡は、古来から軍事上の要衝地であったが、1713年のユトレヒト条約によってイギリスの領有となる。以来イギリスはスペインの度重なる返還要求を頑として拒み続けている。 Gibraltar,9月10日

2020年9月 8日 (火)

木漏れ日の家で

   年老いた女性の人生最後の瞬間をドロタ・ケンジェルザヴスカ監督が静かに描きだした2007年のモノクロームの名作。ポーランド・ワルシャワの古い屋敷で愛犬と暮らすひとりの老女。息子との確執やさまざまな問題に直面してきた彼女は、人生の最後に何を思うのか?美しい人生に拍手を送りたくなる。91歳のポーランド人女優ダスタ・シャフラルスカが老女役を好演。サンフランシスコ国際映画祭観客賞など世界中の数々の賞に輝く。

2020年9月 5日 (土)

雑学教室#2

Trivia_2  日本の昔話「桃太郎」はインドの「ラーマーヤナ」の影響を受けている。▽吉田茂は犬が好きで最初の2匹は「サン」と「フラン」でその間に産まれた子犬には「シスコ」と名づけた。▽インドネシアの港町スマランでは、15世紀、明からやってきた使者の鄭和を称える祭りがある。▽SB食品は太陽(サン)と鳥(バード)の頭文字の略称。▽宮澤喜一以降13人の総理大臣には東大卒はいない。▽日本で初めてミシンを使ったのは天璋院篤姫である。▽シェークスピアは18歳のとき8歳年上の女性とできちゃった婚している。▽渡辺百合子は田部井淳子と共にエベレスト登頂に成功している。▽も睡眠する。▽デレク・クレイトンは福岡マラソンで初めて2時間10分の壁を破った。▽猥褻な映画をブルーフィルムというのは、アメリカの売春婦のドレスの色がブルーだったからだ。▽チャップリンが最初日本で登場したときは、歩き方が酔っ払いのようだったので、「アルコール先生」という名前がタイトルに付けられた。

Saved_quote_image_129555▽「ちゃぶ台返し」といえば星一徹だが、漫画・アニメの全編を通じて1度も卓袱台をひっくり返したシーンはない。同時期「寺内貫太郎一家」で貫太郎が卓袱台をひっくり返すシーンが繰り返し放送されたので、両者が混同されて記憶されてしまった。▽赤穂義士討入りの日は雪は降っておらず、山鹿流陣太鼓は打ち鳴らされなかった。▽日本で初めて黒板を使って教えたのは米国人英語教師マリオン・スコット。▽ハワード・ホークスはヘミングウェイに「君の作品で最も駄作と思われる小説を原作にして傑作映画をつくる」と言って「脱出」(1944)を作った。▽風景画家シスレーはロンドンのナショナル・ギャラリーでホッベマの「ミッデルハルニスの並木道」に感銘を受けた。▽ジョン・バニヤンは獄中で「天路歴程」を著した。▽ノーベル平和賞に最もふさわしい人物と思えるガンジーは、何度もノミネートされたが受賞されなかった。▽加熱しないで水で抽出するウォータードリップ式のコーヒーは、オランダ(ダッチ)人が、当時統治下にあった東インドで考案したものといわれ、ダッチコーヒーとも呼ばれる。▽今日の世界的な用語コーヒーcoffeeやカフェcafeなどはトルコ語から転訛したもので、トルコへはアラビア語のカフワqahwaから移されたものである。▽東京の下町を舞台にした映画「ALWAYS三丁目の夕日'64」のロケ地(凡天堂病院)は関西の尼崎だった。▽19世紀初め、ドイツのF・ヤーンがドイツ体操を起こし、青年に心身鍛錬を奨励したのは対仏ナポレオン支配からドイツを解放すめためだった。▽王貞治が通算868号の本塁打を記録した記念のバットは徳光和夫が所有している。▽長野県松本市は日本一多く自治体と隣接しており、その総数は14市町村である。

 

Photo_11▽岐阜県高山市は日本で一番面積が広い市である。▽「日本の三大ブスの産地」は一般に「名古屋、水戸、仙台」ということになっている。▽通算400本塁打以上で打者三冠タイトルの獲得がないのは清原和博だけである。▽ザ・ドリフターズはビートルズの日本公演で前座を務め、「Long Tell Sally」を演奏した。▽ベートーヴェンは生涯独身だったが、死後ラブレターが発見された。いわゆる「不滅の恋人」はアントニア・ブレンターノとの説が有力である。彼女は当時すでに人妻で4児の母であった。▽ジョン・ウェインには7人の子どもがいたが、うち6人は映画俳優となった。最も有名なのはパトリック・ウェインであるが、いずれも大した活躍はしなかった。(無用の雑学知識集、雑学ブログ)

 

 

雑学教室#5

Trivia   奈良公園の鹿に餌として与えるシカせんべい。その歴史は古く、江戸時代からあった。▽江戸川乱歩がエドガー・アラン・ポーのもじりであることはよく知られているか、花登筐がイギリスの劇作家バーナード・ショウに由来することはあまり知られていない。▽戦時中に発売された高峰秀子の「森の水車」、歌詞の中にあるファミレドシドレミファが敵性語だというので発売禁止となった。国民学校ではドレミファソラシドはハニホへトイロハと教えていた。▽は地球から少しずつ離れている。

 

Com0669aキノコ切手の図案は日本ではたった1種類しか発行されていない。1974年の「国際食用きのこ会議記念」のシイタケ図案のみ。▽ヒゲの伸び方は温度に左右されるので、冬より夏がよく伸びる。また夜よりも昼のほうがよく伸びる。▽かつらがヨーロッパで普及したのは、フランスのルイ13世が若ハゲだったので、ライオンのたて髪のようなかつらを使用したからである。▽ロックバンド「Superfly」は越智志帆、多保孝一ら数人のメンバーで2003年に結成されたが、現在は越智1人である。

 

1274940321_2 ▽将棋の「王将」と「玉将」の駒。対局のときは上位者が「王将」をもつ。▽作家のジェリー・シーゲルと漫画家のジョー・シャスターはダグラス・フェアバンクスの映画「ロビン・フッド」を見て「スーパーマン」を思いついた。▽飛行機を発明したライト兄弟は5人兄弟だった。▽お釈迦様は食中毒で亡くなった。▽ペリーが浦賀に来航。この時、2本の白旗が贈られた。手紙には「降伏するときはこの白旗を押したてよ。そうすればアメリカは砲撃をやめる」と書かれていた。日本は古来より源氏の白旗、平家の赤旗というサインは知っているが、国際社会の掟はペリーによって初めて知らされた。▽「ミネソタの卵売り」の暁テル子は、その前年に「リオのポポ売り」「チロルのミルク売り」をリリースしている。

 

B7c8c2d3a5e1a1bca5ebccb5cec1c1eac3c ▽中国語で「手机」とは携帯電話のこと。簡体字「机」は繁体字では「機」なので本当は「手機」。▽マフィアということばは、虚栄、自慢を意味するアラビア語mahyahからイタリア・シチリア島で方言化したとされる。19世紀初めナポレオン王室がこの島に逃げ込んだことが起源とされる。▽世界最古の鋳造貨幣は紀元前7世紀にメディア王国で作られたエレクトロン貨といわれている、自然金に刻印した貨幣である。▽40年間にわたる女性遍歴のあるカサノヴァはその著書「回想録」全12巻で一代の漁色家として知られる。だが意外にも若い頃は医学や法律を学び、化学や歴史、哲学などにも明るく、舞踏、剣術、馬術、トランプなども得意であった。常に真面目な思想家とみなされたいという野心をいだいていた彼は、歴史書と哲学書を何冊も著わしているが、いずれも読むに堪えないものであった。▽「山のあなた」で知られる詩人カール・ブッセはドイツではほとんど無名に近い。▽英語で、単にヨット(yacht)と言えば、「大型で豪華な遊行船」のことである。それは英国王室の非軍用船であったことに由来する。ちなみに小型の帆船は、sailboat。▽鹿児島の市立ラ・サール高等学校卒業のラサール石井。ラ・サール会は世界中に1080余の学校を経営する。1684年フランスでラ・サールが創設した。▽歴代内閣総理大臣でいちばん背が高いのは大隈重信で180cm。(無用の雑学知識、雑学ブログ)

 

 

トンネルの話

Aonodomon
大分県耶馬溪の青の洞門(全長150m) 1763年4月10日、開通

 

   1980年のこの日、スイスに16.3㎞の世界第3位の長さのトンネル、ゴッタルド道路トンネルが開通した。   

    トンネルの歴史はきわめて古く、古代バビロニアの都には、2つの宮殿をつなぐ900mの水底トンネルが造られた。ローマ時代には道路、給水、排水のために数多くのトンネルがつくられた。19世紀になると開削技術が発達し、世界各地でトンネルがつくられた。最古の鉄道トンネルは1871年開通したイタリア・フランス国境にあるモンスニ・トンネル(全長138668m)。1888年にはスイスで177人の犠牲者を出したゴッタルド鉄道トンネル(サンゴタールとして知られる)が開通した(全長14995m)。シードルトンネルとしては1843年開通のテムズ川トンネル。(シードル工法とは土質の軟らかい場所を掘るのに用いる強固な鉄製円筒を用いる)ロシアのプーチン首相は樺太に架橋して日露間をトンネルでつなぎ、シベリア鉄道を日本までのばす計画をもっている。トンネル新時代の到来だ。

   日本最初の鉄道トンネルはかつて東海道本線の神戸市にあった石屋川トンネルで1871年に開通(全長61m)。1881年には小刀根トンネル(全長56m)が開通。1890年には長野県東筑摩郡本庄村の明通トンネル(全長95m)。能代市の鶴形トンネルは現在は酒貯蔵庫として使われている(1900年開通)。1904年には全長446mの天城トンネル(静岡県賀茂郡河津町)が開通した。(9月5日)

 

Susa94
  モンスニ 

 

Turugata1
鶴形トンネル(能代市)

 

  明治・大正と長いあいだ日本一長いトンネルは中央本線の笹子トンネル(大月市・甲州市)だったが、1931年に清水トンネルが完成してから下記のように日本一長いトンネルの座は移り変わっていく。

笹子トンネル(4656m) 1903-1931
清水トンネル(9702m) 1931-1962
北陸トンネル(13870m) 1962-1972
六甲トンネル(16250m) 1972-1975
新関門トンネル(18713m) 1975-1982
大清水トンネル(22221m) 1982-1985
青函トンネル(53850m)  1985-

2020年9月 4日 (金)

エルンスト・ルビッチ、フランク・キャプラ、ジョン・フォード

Marriage_circle_91
 「結婚哲学」フローレンス・ヴィダー モント・ブルー

 

    「アメリカ映画は、ドイツから招いたエルンスト・ルビッチによって絶大な恩恵を受けた」と映画史家ジョルジュ・サドゥールは「世界映画史」で、こう記している。「結婚哲学」(1924)はソフィストケイテッド・コメディの傑作となった。1927年本格的なトーキー映画の第1作「ジャズ・シンガー」がニューヨークのワーナー劇場で初公開され大ヒットを記録した。無声映画からトーキーへの転換は、映画界に激変を起こした。声が悪かったり、歌えない俳優は姿を消し、ブロードウェイの舞台俳優がハリウッドに押し寄せた。甘い声のゲーリー・クーパーはじめ、トーキーならではのスターが台頭した。

 

Photo_3   クラーク・ゲーブル主演の「或る夜の出来事」は第7回アカデミー賞で、作品、監督、主演男優、主演女優、脚色の主要5賞を独占した。フランク・キャプラは以後も「オペラハット」「我が家の楽園」「スミス都へ行く」「群衆」「素晴らしき哉人生!」とアメリカ的理想主義と人間愛を巧みなユーモアで包んだ作品を発表していった。ジョン・フォードは「男の敵」「駅馬車」「怒りの葡萄」「荒野の決闘」「静かなる男」など西部劇の巨匠としての評価が高い。

 

730

探検の世界史

 Trirememosaicfromcarthage未知の地域を踏破し、調査する事業を探検というが、探検の歴史はそのまま人類の地理的な知識の発展史といえる。 NHKスペシャル「幻の山カカボラジ」2014年3人の日本人登山家の登頂ドキメンタリー。あとわずかのところまで来たものの雪山で断念する。

前1100年 アッシリアのティグラト・ピレセル1世、ティグリス川を探る
前989年、周の穆王、洛陽からウルムチ、オムスク付近までを探る(穆天子伝)
前7世紀末 フェニキア人、エジプト王ネコ(前610~595)の命により、アフリカ海岸を探検
前630年  ギリシアのコラエウス、エーゲ海から地中海を渡り、ジブラルタル海峡を通る。初めて大西洋に達したギリシア人となる
前510年  ペルシアのシラックス、インダス川より出帆、アラビア半島をまわって、エジプトに至る
前470年  カルタゴのハンノ、アフリカの西海岸をシェルブロ海峡まで探検
前401年  ペルシアのギリシア人傭兵クセノフォンの脱出行(~前400年)
前332-326年  マケドニアのアレクサンドロス大王、軍勢をひきいて、中央アジア、エジプト、ペルシアを征服、インダス川に至る
前218年 カルタゴのハンニバル、軍勢をひきいて、スペインからアルプスを越え、イタリアに侵入
前120年 ギリシアのエウドクソス、エウエルゲテス2世によって、エジプトからインドへの海のルートを見つけるため派遣される
前56年 ローマのユリウス・カエサル、フランス・ドイツ・イギリスに遠征
前20年 ローマのストラボン、地理学的な情報を求めて、ヨーロッパ・アジア・エジプト、そしてリビアを旅行した
60-70年 ディオゲネスがナイルの源を見つける
84年    ローマのユリウス・アグリコーラ、イングランドを周航
97年    後漢の班超が甘英をペルシャ湾まで派遣
102年   李広、フェルガナ遠征に成功
114年   ローマがメソポタミアまで遠征し、この時ローマ帝国の境域が最大となる
150年   プトレマイオス、「地理学」を出版
166年   大秦王安敦の使者が中国に来る
255年   ゴート人、ギリシアを侵略する
399年   法顕のインド旅行「仏国記」が書かれる(~414年)
629年   玄奘のインド大旅行(~645年)
730年   イギリスの聖ウィリーバルドがサウザンプトンからイェルサレムに至り、イギリス人として聖地に最初の足跡を残す
1291年  マルコ・ポーロの東方旅行(~1295年)
1325年  イブン・バトゥータがアフリカ・アラビア・ペルシア・インド・中国と大旅行(~1354年)
1445年  ポルトガルのジョアン・フェルナンデス、ヴェルデ岬を発見
1488年  バーソロミュー・ディアス、喜望峰に到達
1492年  コロンブス、北米発見
1497-1499年 アメリゴ・ベスプッチの航海
1498年  バスコダ・ガマ、インド航路の発見
1498年  ジョン・カボット、北米海岸を発見
1500年  カブラル、ブラジル発見
1501-1502年 アメリゴ・ベスプッチ、ブラジル海岸踏査
1508年  カボット、北米を探検し、ハドソン湾を発見し、フロリダまで達した
1513年  バルボア、太平洋を発見
1513年  ポンセ・デ・レオン、フロリダを発見
1519-1522年 マゼラン一行の世界周航
1526年  カボット、ラプラタ川流域を探検(~1527)
1567年  スペインのメンダーニャ、太平洋を航海、ソロモン諸島を発見
1580年   イギリスの海賊フランシス・ドレークが世界一周を達成
1648年   セミョン・デジニョフ、ロシア・チュクチ半島のデジニョフ岬に到達
1701年  イギリスのダンピアがオーストラリア、ニューギニアを探検
1768年  イギリスのジェイムズ・クック、世界周航に成功。ニューカレドニア諸島を発見
1811年  ユングフラウが初登頂された
1849年  イギリスのリヴィングストン、カラハリ砂漠を超えてアフリカ奥地を探検。ザンベジ川およびヴィクトリア湖を発見(~1973)
1858年  イギリスのバリントンがスイスのアイガーを初登頂に成功。
1858年  イギリスのジョン・スピーク、ヴィクトリア湖およびナイル川の源を発見
1878~79年 スウェーデンのノルデンショルド、北極海からベーリング海峡をぬけ、北東航路をひらいた
1880年  イギリスのウィンバー、南米のチンボラソ山に登頂
1893年  スウェーデンのスウェン・ヘディン、チベットおよびモンゴルを探検(~1907年)
1901年  アニー・エドソン・テイラーが初めてナイアガラ滝を樽に入って下り、生還に成功。
1909年  アメリカのロバート・ピアリー、北極点に到達
1911年  ノルウェーのアムンゼン、南極点に到達
1912年  デンマークの貨客船セランディア号、世界初のエンジンにより航海
1926年  アメリカのバードとベネット、飛行船で北極点飛行に成功
1927年  アメリカのリンドバーグ、大西洋の横断飛行に成功
1929年  アメリカのバード、南極にリトル・アメリカ基地を設営、飛行機で南極点上を飛ぶ
1953年  イギリスのヒラリーおよびネパールのテンジン、エヴェレスト山に登頂
1961年  ソ連のガガリーン、ヴォストーク1号に乗って、人類最初の宇宙飛行に成功
1969年  アポロ11号、人類初の月世界到達成功した。全世界の何十億の人がテレビを通じて見守る中を、アームストロングが初めて月面を歩いた人間となった。
1976年  植村直己、グリーンランド~カナダ~アラスカの犬ぞり一人旅に成功
1979年  長谷川恒男、アルプス三大北壁の冬期単独登攀に成功

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年9月 1日 (火)

与謝野晶子と関東大震災

   1923年9月1日午前11時58分、東京・横浜を中心としてマグニチュード7.9の大地震がおこった。多くの家屋が倒壊し、ちょうど昼食時に重なり、炊事用の竈から出火して、各地に火災が発生して被害を大きくした。このとき、与謝野晶子は44歳で夫の鉄幹とともに、神田駿河台の文化学院で教鞭をとっており、近くの逓信病院付近に住んでいた。晶子は、こんな短歌を詠んでいる。

 

もろもろのもの心より搔き消える天変うごくこの時に遭ひ

 

天地崩(く)ゆ生命を惜む心だに今しばしにて忘れはつべき

 

 また文化学院に預けておいた「新新源氏物語」の原稿も焼失してしまった。

 

十余年わが書きためし草稿の跡あるべしや学院の灰

 

 

アドルフ・ヒトラー

3243895  第二次世界大戦の始まりは1939年9月1日。ドイツ軍の宣戦布告なしのポーランド侵攻である。NHKBSプレミアム「ザ・プロファイラー」岡田准一が世界史の謎に迫る。第1回は独裁者ヒトラー。悪魔、怪物など呼ばれるが、番組を見た印象では、ヒトラーは生まれながらの悪魔というよりも、普通の人であった。青年ヒトラーはひとりの女性に恋をした。彼女の名はステファニー・ヤンスティン。ヒトラーは一度も話をしたこともなく、差出人の名のないラブレターを送るのが精一杯だった。あの狂気の独裁者の性格は、敗戦後の苛酷なドイツ社会の状況下で形成され、巧みな演説によって大衆の支持を勝ち得た政治家と言える。ヒトラーのような独裁者の出現を阻止するには、責任をもったメディアが国民に複数の観点からの情報を提供することが大切である。オシフィエンチムのアウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所の映像には言葉を失う。(Adolf Hitler)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30