雑学教室#41
一円玉1個の重さは1グラム。▽なぜドルが「$」と表記されるのか。ローマ帝国・東ローマ帝国で通用されたソリドゥス(Solidus)金貨に由来する。▽ブルガリアでは首を縦に振ると「ノー」で、横に振ると「イエス」の意味のジェスチャー。▽貝原益軒はもともと「損軒」と名乗っていたのを、80歳を過ぎて「益軒」と改名した。▽「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」(イチロー語録)。▽映画「タイタニック」は本物のタイタニック号よりも製作費にお金が掛かった。▽ハローキティーは猫じゃない。▽ヨーヨーは元々武器として使用されていた。▽パンダの手には本来の指5本の他に、親指側の手首に6本目の指のように見える突起があり、これを使ってパンダは物を掴んでいる。▽ペプシコーラはもともと胃薬だった。▽「何を云っても知らぬ顔の半兵衛さんだ」半兵衛とは、豊臣秀吉の軍師、竹中半兵衛のこと。▽勘を働かせて山をかける「やまかん」武田信玄の軍師、山本勘助のこと。▽「くしゃみ3回、ルル3錠」ルルとはラテン語で「鎮める、治す」の意味。▽NEWSの曲「チュムチュム」チュムとはヒンディー語で「キス」の意味。▽「フニクリ・フニクラ」(ルイージ・デンツア作曲。ジュゼッペ・トゥルコ作詩)はヴェスヴィオ山の山頂までの登山鉄道が利用客が少なかったので、1880年に運営会社が考えた宣伝曲。世界最初のコマーシャルソングともいわれる。野比のび太の母・玉子の旧姓は片岡。▽トイレット・ペーパーを三角に折るのは清掃員による「清掃済み」の合図である。決してマナーではない。▽1円玉を作るのに約1.6円から2円ほどかかっている。▽ちなみに1万円札の製造コストは約20円なり。▽日本一大きい砂丘は、鳥取砂丘(16㎞)ではなく青森県にある猿ヶ森砂丘(17㎞)である。▽鮎(アユ)は魚へんに占いと書く。古代、勝負事や豊作の占いに使われたから。
アインシュタインの相対性理論。発明王エジソンは「さっぱりわからない」と言っていた。▽ラムネで知られる大阪のサンガリアの社名は杜甫の詩「国破れて山河あり」(春望)からきている。▽ハイヒールは、馬車時代に馬糞をなるべく踏まないように開発された。▽宇多田ヒカルの愛称はヒッキー。倉木麻衣の愛称はクッキー。▽ビリヤードは、中近東から戻った十字軍兵士がベルメルをヨーロッパへ持ち込んで生まれた。▽滑走面が整備されたスキーの練習場を「ゲレンデ」というが、「土地」を意味するドイツ語Gelande。▽食パンのまわりの硬く焼けた部分を「パンの耳」と言う。しかし欧米ではこのような言い方はしない。▽ハナミズキは英語ではドッグウッドと呼ばれる。語源は17世紀に樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治に療使われたためと言われている。▽メガネは13世紀イタリアで発明された。当時はすべて老眼鏡として使われていた。(雑学ブログ)
« 著名人の意外な前職 | トップページ | 枕崎台風 »
「一般常識問題集」カテゴリの記事
- ショート知識(2017.02.15)
- ドストエフスキー「白痴」知ってる?(2017.01.28)
- ケペル先生の何でも相談室2(2020.09.27)
- ケペル先生の何でも相談室1(2020.12.01)
- 雑学教室#4(2020.08.18)
コメント
« 著名人の意外な前職 | トップページ | 枕崎台風 »
砂丘
そうですか青森が一番ですか。
知らぬ顔のハンベイは、竹中半兵衛、なるほど・・でした。( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: 根保孝栄・石塚邦男 | 2014年8月10日 (日) 23時09分