« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »
「覆水盆に返らず」したことは取り返しがつかないこと。語源は4世紀中国の小説集「拾遺記」にある。夫の貧乏時代に逃げて行った妻が出世した後復縁を求めてきた。男は皿を傾けて水をこぼし、その水をもとに戻せば願いを受けるといったという周の太公望の故事による。「覆水盆に返らず」の本義は離別した夫婦の仲は元どおりにならないこと。日本や中国の「故事」や「ことわざ」には、英語圏でも似たような内容を伝えている故事は少なくない。
A drowing man will clutch at straws.
溺れる者は藁をも掴む
Experience without learning is better than learning without experience.
学問なき経験は、経験なき学問にまさる
It is no use crying over spilt milk.
こぼれたミルクを見て泣いても無駄だ。由来は17世紀のウェールズの歴史家ジェームズ・ハウェルの言葉で、当時はspitの代わりに「液体をこぼす」という意味のspedを使っていたようです
「亀の甲より年の功」は「Live and learn.」「The older,the wiser.」「Years bring wisdom.」と、さまざまに訳される。ギリシアでは「老いたサルは罠にかからない」、フランスでは「狩りは老犬にかぎる」、ポーランドでは「年功は書物より多くのことを知っている」などある。聖書箴言16-31には「白髪は、神の従う道に見出されるとき、栄光の冠である」
Long life is the reward of the righteous,gray hair is a glorious crown.
貧乏人の子沢山
Poor peaple have large families.
豚に真珠を投げ与えるな
Don't cast pearls before swine.
転石苔むさず
A rolling stone gathers no moss.
ペンは剣よりも強し
The pen is mightier than the sword.
悪事千里を走る
You cannot cover up a crime.(罪悪を覆い隠すことはできない)⇒Ill news runs apace.(悪い知らせはたちまち伝わる)
頭隠して尻隠さず
It's like bnrying your head in the sand like an ostrich.(だちょうは追われると砂の中に頭を突っ込み、隠れたつもりでいるといわれる)
悪貨は良貨を駆逐する
Bad money drives out good money.
暑さ寒さも彼岸まで(彼岸と一緒に穏やかな気候がやってくる)
A mild climate comes with the equinox.
あとのまつり
It's too late now.(もう遅すぎる)
後は野となれ山となれ
After us the delude.(我々が死んだ後に大洪水よ起これ)
虻蜂取らずになる
fall between two stools.(2つの椅子の間に落ちる)
過ちを改むるに憚ること勿れ
It's never too late to mend.(行ないを改めるのに遅すぎることはない)
嵐の前の静けさ
It was like the calm before a stom.(それはあらしの前の静けさに似ていた)
案ずるより生むがやすし
An attempt is sometimes easier than expected.(やってみることのほうが思っているよりも易しいことがある)
言うは易く行うは難し
Easier said than done.
石橋をたたいて渡る
consider carefully before one acts (よく考えてから行動する)
look before one leaps (跳ぶ前に見る)
医者の不養生
Doctors often neglect their own health.(医者よ、自分自身も治せ)
衣食足りて礼節を知る
Well fed,well bred. (食べ物が十分に与えられれば立派に育つ)
急がば回れ
More haste,less speed. (急げば急ぐほど時間が遅くなる)
Make haste slowly. (ゆっくり急げ)
痛くもない腹を探られる
I was suspected without cause. (理由なく疑われた)
All things are proved,until they are proved impossible.
どんなことも可能である
不可能と証明されるまでは
Hear twice before you speak once.(一度語る前に二度聞け)
隣の芝生は青く見える
The grass is always greener on the other side of the fence.
嵐の後に凪がくる(雨降って地固まる)
After a storm comes a calm.
馬子にも衣装
Fine feathers make fine birds.
心を寄せる場所がふるさと(住めば都)
Home is where the heart is.
勉強勉強で遊ばない子は馬鹿になる(よく学びよく遊べ)
All work and no play makes Jack a dull boy.
ローマは1日にして成らず
Rome was not built in a day.
生れるまでひよこの数を数えるな(取らぬ狸の皮算用)
Don't count your chickens before they are hatched.
頼れるのは自分だけ
have only oneself to rely on
自由は無償ではなく、尊い犠牲のうえになる。ワシントンの朝鮮戦争戦没慰霊碑に刻まれている。
Freedom is not free.
論より証拠。直訳は「プリンの味は食べてみなければわからない」実際に試してみなければ物の真価はわからないということ。
The proof of the pudding is in the eating.
1756年のこの日、七年戦争がはじまる。オーストリアのハプスブルク家は、カール6世の死によって男子の相続者が絶え、皇女マリア・テレジア(在位1740-1780)が領土を継承した。これにフランスやプロイセンが異議を唱えてオーストリア継承戦争が起こった。この戦争でマリア・テレジアの王位継承は認められたが、シュレジェン(シレジア)の領有は認められなかった。
このためマリア・テレジアは外交官カウニッツを登用して、宿敵フランスと同盟を結ぶという思い切った政策をとった。これを外交革命という。これによってマリア・テレジア(オーストリア)、ポンパドゥール夫人(フランス)、エリザヴェータ(ロシア)という3人の女性がブロシアのフリードリッヒ2世を包囲した。いわゆる「3枚のペチコート作戦」によって、七年戦争(1756-1763)は、当初マリア・テレジア側に優勢であったが、エリザヴェータ女帝の死(1762年)によるロシアの離反のため、プロシアの有利に帰着した。パリ条約、フベルトゥスブルク条約により、プロシアのシュレジェン領有が認められた。
「ヨーガ」精神力を集中することによって超自然力を得ようと試みるインドの神秘的行法。ヨーガという語はウパニシャッド聖典には「心を制御して瞑想に入り、絶対者を認識する特殊な実践方法」を示す意味で用いられる。2~4世紀には「ヨーガ・スートラ」が編纂された。▽「雍」秦の都。現在の陝西省鳳翔県の南。▽シェークスピアの四大悲劇は「ハムレット」「オセロ」「リア王」「マクベス」。▽「夜のプラッホーム」は二葉あき子が昭和22年に歌って大ヒットした歌だが、もともとは昭和14年に淡谷のり子が映画の挿入歌として吹き込んだ歌で、戦時下にふさわしくないと発禁処分を受けた曲であった。▽「ヨンジコンジ」韓国の伝統的な結婚式で、魔除けのため花嫁の頬に赤い丸を塗る風習がある。▽「ヨーンゾン」ポーランドの小説家。代表作「ヤーコブについての推測」(よよよよ)
庸
雍
楊炎
楊貴妃
揚州
揚子江
雍正帝
煬帝
洋務運動
陽明学
用明天皇
養老律令
ヨーガ
ヨーク家
ヨークシャー
ヨークタウンの戦い
欲望という名の電車
ヨーグルト
預言者
ヨコバイ
横光利一
吉田兼好
吉田茂
吉田松陰
吉永小百合
ヨシノボリ
ヨーゼフ2世
ヨセミテ
四日市ぜんそく
予定説
ヨードチンキ
淀屋辰五郎
淀殿
ヨハネスバーグ
ヨハネの黙示録
ヨーマン
ヨルダン王国
夜のプラットホーム
萬朝報
ヨーロッパ
ヨンキント
ヨンジコンジ
ヨーンゾン
四大悲劇
警官による黒人男性銃撃事件への抗議で、NBA、MLBの選手がバスケットボールの試合をボイコットした。女子テニスの大坂なおみもニューヨークで開催中のウエスタン・アンド・サザン・オープン準決勝を「テニスより大切な問題」として棄権した。ボイコットとは非暴力の威嚇行為を意味する。この語の由来は、イギリスの代官チャールズ・ボイコット(1832-1897)の名前から発する。
陸軍大尉の肩書を持つこの代官、ひどく因業な人間だったらしく、農民たちから総スカンをくったばかりでなく、業者仲間たちからも排斥されて、いっさいのつき合いを断たれてしまった。これが1880年のことで、まもなくこの語は英語から、ドイツ語、フランス語にも取り入れられた。
秋公開予定の日米海戦を描くローランド・エメリッヒ監督の「ミッドウェイ」。日本からは豊川悦司、國村隼、浅野忠信らが出演している。戦後、世界諸国で作られた戦争大作はそれぞれ様相も異なり、性格もちがうが、戦争がそれ自体大いなるドラマであると同時に人間にとってのドラマであるという現実感が備わっている。概して ヨーロッパの戦争映画が「無防備都市」「戦火のかなた」に代表されるような戦争の冷酷さや悲惨さを描いた「リアリズム」作品が多いのに対して、アメリカの戦争ものはスペクタクルとアクションに力点が置かれた「スペクタクル」作品が多い。やはり本土が戦禍にみまわれた国々との温度差があることは否めない。とくにワイドスクリーンが登場する60年代から「ナバロンの要塞」のようなコマンドものが西部劇にかわって大作映画の主流になる。そのなかでジョン・フォード「ミスタア・ロバーツ」は異色の戦争コメディ。
1930 西部戦線異状なし
1942 Uボート撃滅
1943 サハラ戦車隊
1945 コレヒドール戦記
1949 戦場
1949 頭上の敵機
1951 砂漠の鬼将軍
1954 ケイン号の反乱
1955 ミスタア・ロバーツ
1955 地獄の戦線
1956 荒鷲の翼
1956 攻撃
1956 戦艦シュペー号の最後
1957 眼下の敵
1957 突撃
1957 撃墜王アフリカの星
1958 特攻決死隊
1958 深く静かに潜航せよ
1959 ペティコート作戦
1959 潜望鏡を上げろ
1960 ビスマルク号を撃沈せよ
1960 潜水艦浮上せず
1961 ナバロンの要塞
1961 陽動作戦 ジェフ・チャンドラー
1962 大脱走
1962 史上最大の作戦
1962 突撃隊
1964 六三三爆撃隊
1964 モスキート爆撃隊
1964 大突撃
1965 バルジ大作戦
1965 危険な道
1965 テレマークの要塞
1966 トブルク戦線
1966 パリは燃えているか
1967 特攻大作戦
1968 荒鷲の要塞
1968 砂漠の戦場 エル・アラメン
1969 空軍大戦略
1969 大反撃
1969 ネレトバの戦い
1969 レマゲン鉄橋
1970 ロンメル軍団を叩け
1976 ミッドウェイ
1977 遠すぎた橋
1978 トラ・トラ・トラ!
1979 地獄の黙示録
1980 最前線物語
1981 Uボート
1986 プラトーン
1990 メンフィス・ベル
1998 プライベート・ライアン
2002 炎の戦線 エル・アラメイン
2002 戦場のピアニスト
2006 父親たちの星条旗
2006 硫黄島からの手紙
2009 ドニエプル攻防戦
2014 スターリングラード史上最大の市街戦
2014 フューリー
2015 スターリングラード大進撃 ヒトラーの蒼き野望
2019 ミッドウェイ
仏教において天部に属する神である。孔雀に乗った六面十二臂の少年神の姿で描かれることが多い。ある時、天界の王である帝釈天が、仏舎利を戴いて帰り、宮殿にまつろうとして机においたところ、帝釈天のうしろに身を隠して隙をうかがっていた捷疾鬼という、名前どおりのすばらしく足の速い鬼神が、アッという間もなく盗み去ってしまつた。諸天が騒いでいると、韋駄天がこれを追って取り返したという(「谷響集」の説)。これから出て、足の速い人を韋駄天のようだといった。東京の韋駄天神をまつる世田谷山観音寺の阿弥陀堂にある扁額「韋駄天」は日本人初の五輪マラソン選手、金栗四三の揮毫によるものである。
本日のBSプレミアムは「遠すぎた橋」。イギリスの映画監督、プロデューサー、俳優で知られるリチャード・アッテンボローが監督の1977年作品。彼は1942年に俳優としてデビューし、「大脱走」集団脱走計画の中心人物ビッグXの役が印象に残る。上映時間176分の超大作は少し退屈な映画として知られる。1944年6月6日のノルマンディー上陸作戦から3か月後の9月、連合軍が企てた「マーケット・ガーデン作戦」を豪華キャストで描く。でも自宅でくつろぎながら、2日に分けてみれば十分に楽しめる。とくに実際にアルンヘムやナイメーヘンといった戦場となった町や村でロケが行われ、実話に近いものとなっている。ヒーロー物ではなく、戦史を知るうえで貴重な映像である。また見所はやはり14大スターの競演か。ローレンス・オリビエ、ダーク・ボガード、ショーン・コネリー、ジーン・ハックマン、アンソニー・ホプキンス、ロバート・レッドフォード、ライアン・オニール、マイケル・ケイン、エドワード・フォックス、ジームズ・カーン、リブ・ウルマン、リチャード・アッテンボロー、エリオット・グールド、ハーディー・クルーガー。音楽ジョン・アディソンの勇壮なマーチも良し。
本日のNHKBS プレミアムシネマはウッディー・アレン監督の「ミッドナイト・イン・パリ」(2011)。オーウェン・ウィルソン主演で、キャシー・ベイツ、マリアン・コティヤール、マイケル・シーンなど多彩なキャスト。監督は好みではないが、批評家から評価が高かったのと、パリが舞台なので見ることにする。パリの街を舞台にした映画は数限りなくある。「巴里の屋根の下」「巴里祭」「巴里のアメリカ人」「おしゃれ泥棒」「シャレード」。だがどれもパリの魅力を前面に出した観客に媚びたところがあり、現代人の悲しみを描いた作品は少ない。ベルナルド・ベルドリッチ監督の「ラストタンゴ・イン・パリ」(1972)は性の根底にある現代人の孤独を鋭くえぐったパリを舞台にした数少ない秀作である。最初この映画の主演は、ジャン・ルイ・トランティニァンとドミニク・サンダが予定されていた。マーロン・ブランドが「自分にやらせてほしい」と名乗りをあげてきた。サンダは妊娠のため降板し、20歳の無名の女優マリア・シュナイダーが抜擢された。シュナイダーは「栗色のマッドレー」「花のようなエレ」に端役で出演したことがある程度だった。しかし彼女の父が往年の二枚目俳優ダニエル・ジュランであることはあまり知られていない。当時ジュランは女優のダニエル・ドロルムと結婚していた。シュナイダーの母はルーマニア人女性で、私生児だった。だが幼いころから芸能界への憧れは強かった。どんな役でも体当たりする覚悟はあった。マーロン・ブランドはシュナイダーに初めて出会ったとき次のように語った。「これから随分いろんなことをしなくちゃならない。だから、できるだけ僕をじっと見つめてほしい」と。シュナイダーの演技は監督の期待以上のものだった。その後俳優のマルク・ポレルと噂されたが別れたらしい。ポレルは34歳で亡くなっているし、シュナイダーの結婚歴は聞かない。マリア・シュナイダーは2011年2月3日、パリで亡くなった。世界的スターでありながら薄幸な匂いがする。まるで「ラストタンゴ・イン・パリ」のために生まれたような人生だった。
いま映画「レッドクリフ」連作の上映で再び三国志ブームだという。乱世の奸雄曹操、赤壁で防いだ孫権と周瑜、義人劉備と関羽と張飛。三顧の礼で迎えられた軍師諸葛孔明。三国志に登場する英雄で誰が一番に人気があるのか?中国では、時代劇をする場合、登場人物を赤顔(善人)と白顔(悪人)に分ける。白顔の代表は曹操、映画ではチャン・フォンイーが演じていた。関羽は中国では一番人気だ。他に趙雲、呉の周瑜(トニー・レオン)なども人気だ。しかし金城武の美男すぎる孔明像により新たに「三国志」の女性ファンが急増したようだ。日本では昔も今も至誠の忠臣、稀代の軍師として諸葛孔明には絶大な人気がある。そもそも日本の文献で孔明の名が初見されるのは、かの弘法大師、空海(774-835)の「招提寺の達嚫文(だつしんぶん)」という文章においてである。これは唐招提寺に供物を捧げた際の文で、如宝(?-814)という人物を「法城の葛亮(諸葛孔明のことをさす)なり」とたたえている。つまり天皇と如宝との関係を「水魚の交わり」のようだといったのである。以来中世には『太平記』『義経記』などにも登場するが、江戸期の湖南文山の『通俗三国志』のベストセラーの影響が大きいであろう。
諸葛孔明(181-234)。名は亮。孔明はその字。没後、忠武と名を贈られたので、諸葛武侯ともいう。234年8月23日も五丈原の陣中で没した。諸葛孔明は日本人にとっては、おそらく孔子についでよくその名が知られている中国人ではないだろうか。明治期、とくに土井晩翠(1871-1952)の「星落秋風五丈原」(「帝国文学」明治31年11月号、『天地有情』明治32年4月刊行)によって愛唱され、ますますその人気は高まった。
祁山悲秋の風更けて
陣雲暗し五丈原
零露の文は繁くして
草枯れ馬は肥ゆれども
蜀軍の旗光無く
鼓角の音も今しづか
丞相病篤かりき
草盧にありて竜と臥し
四海に出でて竜と飛ぶ
千載の末今も尚
名はかんばしき諸葛亮
土井晩翠は、後年「無題録」(『雨の降る日は天気が悪い』所収)で次のように述べている。
「私は小学校時代から父に八犬伝、水滸伝、三国志に対する趣味を鼓吹された。孔明に対する崇拝はその頃からである。大学卒業後、星落秋風五丈原を書いたのも思えば父の教えからであった」
明治から昭和戦前期にかけて大家も孔明に関する著作をのこしている。内藤虎次郎「諸葛武侯」(明治30年)、白河次郎「諸葛孔明」(明治42年)、猪狩又蔵「諸葛亮」(大正2年)、宮川尚志「諸葛孔明」(昭和15年)、そして吉川英治「三国志」が昭和15年に刊行されている。東洋史家の市村讃次郎も「諸葛亮伝」(教材講座第3巻1-2)を昭和3年に発表し、『支那史研究』(昭和14年)として刊行された。戦後、植村清二「諸葛孔明」(昭和39年)や狩野直禎らが多数の諸葛孔明関連の論文を著述している。
朝ドラ「おひさま」。陽子が和成に「わたしもハンフリー・ボガートのような素敵な男性が現れた浮気するかもよ」と。映画「カサブランカ」は日本公開が昭和21年なので、ボガートも人気スターだったろう。しかし日本女性が好む二枚目タイプではないし、暗黒映画のイメージが強く主婦の浮気相手には不向き。この場面には誰がふさわしいのだろうか?タイロン・パワーやシャルル・ボワイエあたりか。新人グレゴリー・ペックでは若すぎる。やはりゲーリー・クーパーといっておくのが無難ではないだろうか。
2020年流行る男はアンセル・エルゴートだろうか。それは何と言ってもスティーヴン・スピルバーグ監督の「ウエスト・サイド・ストーリー」で、主人公トニー役を演じるからだ。
われわれが過去から受け継ぐべきものはペーソスで、未来に目指すべきものはユーモア
星新一が1970年の大阪万博に書いた「万国博短評」の一節である。よく知られている名言だが、実はこのあと、「情報なんかくそくらえと言うつもりはないが、ユーモアとペーソスがなくて、なにが情報、なにが人間である」とある。
カスピ海の面積は37 万平方キロで、日本とほぼ同じ。▽日本で最も古くある本屋は京都の永田文昌堂。慶長年間の創業。▽中国映画「曹操暗殺 三国志外伝」(2012) 原題は「銅雀臺」。玉木宏によく似た俳優がいるものだと思っていたら、なんとご本人だった。▽トナカイ tunakkyはアイヌ語。英語ではレインディアreindeerという。▽ダニエル・ビダルの「オー・シャンゼリゼ」はいかにもフランス的イメージのある曲だが、原曲はイギリスのジェイソン・クレストの「ウォータールー・ロード」(1968)というグループが歌ったロックである。往年の名作映画「哀愁」で知られるウォータールー・ブリッジのすぐ近くにある通りを、パリの目抜き通りに置き換えたというわけ。▽1990年、ソユーズに搭乗した秋山豊寛は毛利衛より先に日本人初の宇宙飛行士となった。▽太平洋にあるミッドウェー諸島はサンド島、スピット島、イースタン島の3つの島からなるが、人が居住するのはサンド島のみで数十人である。
▽鹿児島市には桜島の火山灰を捨てるための「克灰袋」というゴミ袋が各家庭に配布される。▽未知数をXとして最初に表わしたのはフランスの数学者デカルト。▽カレーライスにジャガイモを入れるのを考えたのは、札幌農学校のクラーク博士である。▽ミニトマトは航空機の中で食べる「機内食」用として少量栽培されていた。昭和50年代後半頃からスーパーでも販売され家庭で食べるようになった。▽1ノットは時速何キロ?1ノットは1海里で時速1.852km。昔、船舶の速さを測定するのに編ひもを用いていたころ。測るめやすとしてつけていた結び目(ノット)からきている。▽東京都八王子市。紅葉の名所と演歌界の大御所、北島三郎の豪邸がある。▽リュウゼツランはテキーラの原料となる植物だが、葉から取れる繊維は製紙の原料や船舶の係留用のロープになる。▽ドイツの医師カール・アドルフ・フォン・バセドーは1840年眼球突出を伴う甲状腺腫を報告したので、その名に因んで「バセドー病」というが、実はバセドーより早くアイルランドの医師グレーブスが報告している。▽ニワトリの鳴き声。フランス語でココリコ(cocorico)。▽南太平洋に浮かぶ無人島ヘンダーソン島は、今でも原始のままの自然が保存されており、1988年に世界遺産の自然遺産に登録された。▽緒形拳の読み方はもともとは「おがたこぶし」だった。▽レストランの氷に穴があいているのは、透明な氷を作るため。(参考;「知識がひろがる!おもしろ雑学1200」メイツ出版、2013年)
数字がもたらす偶然の不思議を信じるか、信じないかは別にして、さまざまな事例を検討している。とくに飛行機事故などの突然の死はいたましいものがある。ポーランドのカチンスキ大統領一行96人の墜落死はまだ記憶に生々しい。この事故にも意外な数の神秘が隠されている。
①死亡者数は朝日新聞での第一報では97人だったが96人と訂正された。つまり獣の数、6の倍数。これは大統領補佐官の1人が直前に体調不良で搭乗を見合わせたため96人になったのである。
②カチンスキの年齢は60歳、③墜落時間は午前10時50分、つまり10+50=60。①②③と「666」が並んだ数字は不気味だ。おそらくカチンの森の付近はスターリンとヒトラーの亡霊と深くかかわるからだろう。ヘブライのアルファベットに数字を当てはめるゲマトリア(数秘術)によると、ヒトラー(HITLER)は、
107+108+119+111+104+117=666となる。
スターリン(STALIN)は筆名なので未調査。(本名はヨシフ・ジュガジヴィリ)ローマ皇帝ネロ(NERO)についても悪魔の刻印がみられる。
いまNHKドラマ「草燃える」を見ているが、鎌倉将軍・頼朝・頼家・実朝にも凶数が見られるかもしれない。幼名が万寿・十万(頼家)、千寿(実朝)という数字が関わっているのが不気味である。
デスク周りの小物雑貨をつねに整理しておきたい。いざという時にサッと取り出せると時間も節約できて気持ちがいい。反対に、どこに入れたかなと捜しまわると用事がはかどらなくなる。
引き出しの基本は鉛筆、ボールペンなどの筆記用具。マーカーの色もいろいろあるので筆記具のスペースは広いのがよい。筆箱には定規や消しゴムがある。
二番目はノートや便箋、レポート用紙、封書やハガキの紙類。
三番目は印鑑、はんこ、朱肉など。重要な書類提出にいる。のり、セロテープなど。
四番目は紐、ガムテープなどの梱包用品。
五番目は乾電池、電卓、電球など。
六番目財布、眼鏡ケース、小物袋、クリアファイルなど。
七番目は手帳、住所録、メモ帳。
八番目は絵葉書、写真、付箋など。読みかけの本に挟む栞もよくさがすことがある。
九番目はビニール袋。
十番目は国語辞典、英語辞書、歴史年表。
その他、手芸、裁縫セット。
身辺の整理は永遠に終わらない仕事むだが、埃をつねにはらうようにしたい。
アイルランドの詩人・劇作家オスカー・ワイルドの本名はオスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルドという。「お(O)」と発音する西洋人名はそれほど多くない。▽「オリヴィエ・メシアン」1908-19992。フランス、アヴィニョン生まれの現代音楽の作曲家。代表曲「トゥランガリラ交響曲」。
オーウェン・ウィルスン
オーガスト・ダーレス
オーギュスタン・ジャン・フレネル
オーギュスト・コント
オーギュスト・ピカール
オーギュスト・ミラボー
オーギュスト・ルノワール
オクタビア・スペンサー
オクタビオ・パス
オゴタイ・ハン
オコンジョイウエアラ
オシップ・ザッキン
オスヴァルト・シュペングラー
オスカー・ハマーシュタイン2世
オスカー・ワイルド
オスカー・ウェルナー
オスカー・シンドラー
オスカー・ピーターソン
オースティン・ウェルズ
オースティン・オスマン・スペア
オースティン・オブライエン
オースティン・チェンバレン
オーソン・ウェルズ
オーソン・スコット・カード
オーチス・ケリー
オーチス・レディング
オッタヴィア・ピッコロ
オットー・カリウス
オットー・クレンペラー
オットー・ツダンスキー
オットー・ディクス
オットー・ハーン
オットー・フォン・ゲーリケ
オットー・フォン・ビスマルク
オットー・フォン・リリエンタール
オットー・プレミンジャー
オットー・マイヤーホフ
オットー・ワールブルク
オットリーノ・レスピーギ
オーディー・マーフィー
オティス・ケーリ
オドアケル
オードリー・ヘプバーン
オドレー・トトゥー
オービル・ライト(ライト兄弟の弟)
オマー・シャリフ
オラウダー・エキアノ
オーランド・ブルーム
オリバー・カーン
オリバー・クロムウェル
オリバー・ストーン
オリバー・フランクス
オリバー・リード
オリヴィエ・メシアン
オリビア・クック
オリビア・デ・ハビランド
オリビア・ニュートン・ジョン
オリビア・ハッセー
オリビア・ワイルド
オリンピア・デュカキス
オルシェグン・オバサンジョ
オールデン・エアエンライク
オルネラ・ムーティ
オーレル・スタイン
明治40年作の田山花袋「蒲団」を再読する。はじめて読んだのは中学生頃だったろうか。令和の時代のいま老人が読んでもその新鮮さは変わらなかった。主人公は妻子ある文学者。そこへ田舎から弟子にしてほしいという若い女学生、芳子が現れる。男は芳子に恋心を抱くが、やがて芳子に男子学生との間に恋愛問題が起こり、故郷に帰ってしまう。男は淋しさに芳子の使っていた蒲団に未練の涙をぬらすのだった。話は簡単だが、芳子はいわゆる魔性の女であろう。ふと映画「嘆きの天使」を思い出す。花袋は生前この映画を観たのだろうか。調べると花袋の死後翌年にこの映画は日本で公開されている。ラート(エミール・ヤニングス)は、中年をすぎた堅物の独身教師。学校と下宿を往復する以外の世界を知らなかった。ある日、学生が落としたエロ写真から、補導上、キャバレーへ自ら乗り込む。
灯に身を焦がす 蛾のように
私は男を狂わす 根無し草
そこには学生たちの人気者の歌姫ローラ・ローラ(マルレーネ・デートリッヒ)がいた。そして、妖艶なローラの部屋へ案内されたラートは、すっかり彼女の魅力に心を奪われてしまった。翌日の夜も、ラートはキャバレーへ行き、その夜は下宿へも戻らなかった。翌日、学生たちはラートをひやかした。彼は学生たちをどなりつけたが、学生たちは騒ぎたて、授業をボイコットした。これがもとで学校を退学したラートはローラと結婚し、一座と旅回りに出た。だが、一座の経営は思わしくなく、たくわえを使い果たしたラートは、妻のヌード写真を酒場で売り歩くまでに落ちぶれた。座長キーぺルト(クルト・ゲロン)はラートを道化役にしたてることにした。商売に抜け目のない座長は、落ちぶれたラートが教鞭をとっていた高校のある町へ乗り込んだ。道化姿のラートの前には、自分が手塩にかけた学生たちが見物していた。しかも、舞台裏ではローラが若い男と接吻していた。これを知ったラートはローラにつかみかかったが、一座の者にたたきのめされた。絶望したラートは雪の降る町に逃げた。翌朝、高校の教室で道化姿のラートが死んでいた。
原作はハインリッヒ・マンの小説「ウンラート教授」。「ウンラート」とはダメ教授(汚物)という意味があるらしい。世紀末ドイツでは、デカダンスとファム・ファタール(宿命の女)が流行し、蟲惑的な魔性の美女が中年男を惑わす話が好まれた。
「嘆きの天使」は、1930年、ジョゼフ・フォン・スタンバーグで映画化されるや、デートリッヒの脚線美によって全世界に衝撃の嵐を呼んだ。しかし、この映画をナチスは退廃芸術という理由で上映禁止処分にした。キーぺルトを演じたユダヤ人俳優クルト・ゲロンもアウシュビッツの収容所で殺された。
大映の怪獣映画「妖怪大戦争」(1968年)は見どころ満載の作品である。古代バビロニアの神ダイモンが江戸に出現して、神田隆に憑依する。日本古来のあらゆる神を退治するが、これを百鬼夜行の土俗の妖怪たちが撃退する。河童、雲外鏡、ろくろ首、のっぺらぼうなどいるが、リーダー格の「油すまし」に注目したい。油を盗んだ人間の霊が化けたもの。すました顔をしているのでこう呼ばれる。浜本隆一の「天草島民族誌」(1932年刊)に、近くの草積峠である時老婆が孫を連れて歩いていた折に「ここでは昔、油瓶を下げたものが出てきた」と言うと「今でも出るぞ」と言ってきたという伝承を採録している。この話が後に柳田國男の「妖怪談義」(1956年刊)に紹介された。映画「妖怪大戦争」では水木しげるの作画が基になっている。顔の造型については文楽の「蟹首」という人形を参考にしている。また知的で落ち着き払った性格で関西弁であることから、当時テレビの人気番組だった「てなもんや三度笠」の珍念をモチーフにしていると考えられる。
太古から現代にいたるので、どんな人もみな死ぬ。その数およそ1000億人といわれる。江戸期の文人、蜀山人(大田南畝)がそのことを素直に歌っている。「今までは人のことだと思ふだに 俺が死ぬとはこいつはたまらん」。歴史を彩った英雄・偉人たちは、それぞれどのような場所で、どのような死に方をしたのだろうか。奇才・山田風太郎は「人間臨終図鑑」で著名人923名の臨終の模様を描いた。「メメント・モリ」なんじは死を覚悟せよの意味。死について考えることで、今をよりよく生きるようにしたい。ただし、故人や遺族の意志により、死因を公表していない場合もあるので、細心の注意が必要である。
9月19日
正岡子規、享年34歳。東京都台東区根岸の自宅で結核のため没す。
9月2日
岡倉天心、享年50歳。新潟県赤倉温泉の山荘で死去。慢性腎炎で尿毒症を併発。
8月28日
道元、享年53歳。京都高辻西洞院で死去。
8月18日
豊臣秀吉、享年61歳。伏見城にて病没。
8月11日
三遊亭圓朝、享年61歳。明治33年(1900年)進行性麻痺と続発性脳髄炎で死去。
8月8日
柳田國男、享年87歳。昭和37年(1962年)東京世田谷区成城にある自宅にて心臓衰弱のため死去。
7月30日
明治天皇、享年59歳。明治45年(1912年)持病の糖尿病が悪化し、尿毒症を併発した。
吉岡久子、享年96歳。令和2年(2020年)筑波山ガマの口上名人。
7月25日
オリヴィア・デ・ハヴィランド、享年104歳。令和2年(2020年)米国女優、「風と共に去りぬ」のメラニー。
7月24日
芥川龍之介、享年35歳。昭和2年(1927年)東京府田端の自宅で服毒自殺。
7月23日
葛西善蔵、享年41歳。昭和3年(1928年)東京府世田谷の自宅で死没。肺病。
7月20日
岩倉具視、享年57歳。明治16年(1883年)咽頭癌。
7月19日
久坂玄瑞、享年24歳。元治元年(1854年)京都堺町、蛤御門で死亡。
7月16日
板垣退助、享年82歳。大正8年(1919年)病死。
7月11日
佐久間象山、享年53歳。元治元年(1864年)京都三条木屋町で暗殺される。
7月9日
森鴎外、享年60歳。大正11年(1922年)東京文京区の自宅で腎萎縮、肺結核のため死去。
7月8日
ヴィヴィアン・リー、享年53歳。1967年ロンドン、ベルグレイヴィアで病死。結核。
7月7日
エドワード1世、享年68歳。1307年。
7月6日
下山定則、享年48歳。昭和24年(1949年)足立区綾瀬で轢死。
7月1日
児島惟謙、享年71歳。明治41年(1908年)死去。咽頭結核。
6月30日
川合玉堂、享年83歳。昭和32年(1957年)青梅の自宅で死去。心臓喘息病。
6月29日
瀧連太郎、享年24歳。明治36年(1903年)大分市稲荷町の自宅で死去。肺結核。
6月28日
林芙美子、享年47歳。昭和26年(1951年)急死。心臓麻痺。
6月27日
松岡洋右、享年66歳。昭和21年(1946年)東大病院で死没。肺結核。
6月26日
内藤湖南、享年67歳。昭和9年(1934年)病死。
6月25日
宮城道雄、享年62歳。昭和31年(1956年)愛知県刈谷市付近で列車から転落、病院で死没。
6月24日
美空ひばり、享年52歳。平成元年(1989年)順天堂病院で死亡。肺炎。
6月23日
国木田独歩、享年36歳。明治41年(1908年)神奈川県茅ヶ崎にある結核療養所の南湖院で死去。
6月22日
畠山重忠、享年42歳。元久2年(1205年)謀殺される。
6月21日
林子平、享年56歳。寛政5年(1793年)。
6月20日
徳川吉宗、享年56歳。寛延4年(1751年)再発性脳卒中。
6月19日
世宗(柴栄)、享年39歳。顕徳6年(959年)病没。
酒井田柿右衛門、享年70歳。寛文6年(1666年)死没。
6月18日
豊島与志雄、享年64歳。昭和30年(1955)千駄木の自宅で死去。心筋梗塞。
6月15日
空海、享年61歳。宝亀2年(774年)高野山で没。(4月22日説あり)
6月14日
毛利元就、享年75歳。元亀2年(1571年)
6月13日
明智光秀、享年55歳。天正10年(1520年)小栗栖(伏見区)で刺されて自刃。
太宰治、享年38歳。三鷹市で入水自殺。
6月12日
蘇我入鹿、享年35歳。皇極天皇4年(645年)飛鳥板蓋宮の大極殿において暗殺される。
6月11日
長谷川伸、79歳。昭和38年(1963年)聖路加国際病院で死去。
6月10日
鴨長明、62歳。建保4年(1216年)
大町桂月、57歳。大正14年(1925年)十和田湖の蔦温泉で死亡。
6月9日
有島武郎、46歳。大正12年(1923年)軽井沢の別荘で心中。
6月8日
ムハンマド(マホメット、モハメッド)、享年62歳。632年、マディーナで病死。
6月7日
西田幾多郎、享年75歳。昭和20年(1945年)鎌倉で病死。尿毒症。
6月6日
鑑真、享年76歳。天平宝宇7年(763年)病死。
袁世凱、享年56歳。1916年、北京で病死。尿毒症。
6月5日
宮部鼎藏、享年44歳。元治元年(1864年)京都池田屋で新選組に襲撃され自刃。
6月4日
最澄、享年54歳。弘仁13年(822年)比叡山の中道院で没。
6月3日
佐藤栄作、享年74歳。1974年(昭和49年)東京慈恵会医科大学附属病院で死去。脳溢血。
6月2日
織田信長、享年49歳。天正10年(1582年)京都本願寺本堂で切腹、焼死。
6月1日
ヘレン・ケラー、享年87歳。1968年アメリカ合衆国コネチカット州イーストンの自宅で死去。
5月31日
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン、享年74歳。1809年ナポレオンのウィーン侵攻の中で病死。
5月30日
沖田総司。享年については24歳、25歳、27歳など諸説あり。明治元年(1868年)千駄ヶ谷で病死。肺結核。
5月29日
与謝野晶子、享年63歳。昭和17年(1942年)、荻窪の自宅で死去。狭心症に尿毒症を併発。
5月28日
在原業平、享年56歳。元慶4年(880年)死没。
5月27日
ジャワハルラール・ネルー、享年74歳。1964年、自宅で突発的な心臓発作で死去。
5月26日
木戸孝允、享年43歳。明治10年(1877年)京都で病死。死因は胃癌らしい。
5月24日
伊達政宗、享年68歳。寛永13年(1638年)江戸の伊達藩上屋敷で死去。死因は癌性腹膜炎あるいは食道癌と推定される。
5月23日
ヘンリック・イプセン、享年78歳。オスロにて死去。
5月22日
ヴィクトル・ユーゴー、享年83歳。1885年パリにて死去。急性肺炎。
5月21日
野口英世、享年51歳。1928年ガーナ・アクラで研究中黄熱病に感染し死亡。
5月20日
日野富子、享年57歳。明応5年(1496年)死亡。
生田春月、享年38歳。昭和5年(1930年)播磨灘沖で投身自殺。
5月19日
宮本武蔵、享年62歳。正保2年(1645年)熊本千葉城の自宅で死没。神経痛と胃癌。
5月18日
紀貫之、享年79歳。天慶8年(945年)死去。
5月17日
サンドロ・ボッティチェリ、享年65歳。1510年フィレンツェで死亡。彼の絵は人気を失い、数世紀にわたってほとんど忘れられた存在となった。
5月16日
北村透谷、享年25歳。明治27年(1894年)東京芝公園で首吊り自殺。
5月15日
犬養毅、享年76歳。昭和7年(1932年)五・一五事件で暗殺される。
5月14日
大久保利通、享年49歳。東京紀尾井坂で石川県士族島田一郎ら6人に襲われ死去。
5月13日
谷干城、享年74歳。明治44年(1911年)
田山花袋、享年60歳。昭和5年(1930年)自宅で死去。咽頭癌。
5月12日
青木昆陽、享年71歳。元禄11年(1698年)
秋田雨雀、享年79歳。昭和37年(1962年)結核と老衰のため自宅で死去。
5月11日
脇屋義助、享年38歳。興国3年、康永元年(1342年)病没。
土方歳三、享年34歳。明治2年(1869年)箱館で戦死。
萩原朔太郎、享年57歳。昭和17年(1942年)急性肺炎により世田谷の自宅で死去。
小泉信三、享年78歳。昭和41年(1966年)。心筋梗塞。
5月10日
二葉亭四迷、享年46歳。明治42年(1909年)シンガポール沖ベンガル湾洋上にて死去。腹膜炎。
5月9日
フリードリヒ・フォン・シラー、享年45歳。ザクセン・ヴァイマルの自宅で病死。
岩野泡鳴、享年47歳。大正9年(1920年)東京帝大病院で病死。腸チフス。
5月8日
テレサ・テン、42歳。1995年タイ・チェンマイのメイピンホテルで気管支喘息による発作のため死去。
5月7日
真田信繁、享年49歳。慶長20年(1615年)大坂夏の陣で戦死。
5月6日
足利義満、享年49歳。応永15年(1408年)病死。
5月5日
ナポレオン1世、享年51歳。1821年セントへレナ島で死去。胃癌。
5月4日
藤原旅子、享年30歳。桓武天皇の夫人、藤原百川の長女。延暦7年(788年)死亡。
嘉納治五郎、享年71歳。昭和13年(1938年)カイロからの帰途、氷川丸船中で死去。肺炎。
5月3日
和田義盛、享年67歳。建暦3年(1213年)和田合戦で敗死。
柳宗悦、享年72歳。昭和36年(1961年)脳溢血。
高橋和巳、享年39歳。昭和46年(1971年)結腸がんのため東京女子医科大学病院で死去。
5月2日
レオナルド・ダ・ヴィンチ、享年67歳。1519年フランス、アンボワーズ近郊のクルーの館で死去。
福田英子(景山英子)、享年62歳。昭和2年(1927年)死去。
5月1日
萬鉄五郎、享年41歳。昭和2年(1927年)神奈川県茅ヶ崎の自宅にて死去。結核。
4月30日
源義経、享年31歳。文治元年(1189年)衣川の戦いにて死去。
4月29日
アルフレッド・ヒッチコック、享年80歳。1980年、ロサンゼルスにて死去。腎不全。
4月28日
中里介山、享年59歳。昭和19年(1944年)東京都阿伎留病院にて死去。腸チフス。
4月27日
ソクラテス、享年70歳。紀元前399年、アテネの獄中で自殺。
4月26日
足利基氏、享年28歳。正平22年(1367年)病死。死因は麻疹とされる。
4月25日
近藤勇、享年33歳。明治元年(1868年)東京・板橋で斬首さる。
4月24日
紀伊国屋文左衛門、享年66歳。享保19年(1734年)。
4月23日
ウィリアム・シェイクスピア、享年52歳。死因は腐りきったニシンから伝染した感染症らしい。ストラトフォード。
4月22日
慶光院清順、1566年。戦国時代の尼僧。伊勢神宮の式年遷宮の復興に尽力。
リチャード・ニクソン、享年81歳。ニューヨークシティで脳卒中で死去。
4月21日
ダニエル・デフォー、享年71歳。1731年ロンドンで死去。
4月20日
下村湖人、70歳。昭和30年(1955年)東京都新宿区の自宅で死去。脳軟化症と老衰。
4月19日
チャールズ・ダーウィン、73歳。1882年イギリス・ケント州ダウン村の自宅で死去。
4月18日
孔子、享年71歳。魯国哀公16年(紀元前479年)、魯で没した。
4月17日
徳川家康、享年73歳。元和元年(1616年)駿府城にて死去。胃がん。
4月16日
川端康成、享年72歳。昭和47年(1972年)神奈川県逗子市にてガス自殺。
4月15日
里見成義、享年57歳。永正元年(1504年)没。安房里見氏2代目当主。南総里見八犬伝に名前は義成(よししげ)として登場するが実在は不明。
4月14日
高杉晋作、享年27歳。慶応3年(1867年)下田市桜山にて肺結核のため死去。
4月13日
草壁皇子、享年27歳。持統天皇3年(689年)
伊能忠敬、享年73歳。文化15年(1818年)
石川啄木、享年26歳。明治45年(1912年)小石川区久堅町にて肺結核のため死去。
4月12日
武田信玄、享年53歳。天正元年(1573年)病没。
4月11日
木村正辞(国文学者)、享年87歳。大正2年(1913年)腎炎で死去。
昭憲皇太后、享年64歳。大正3年(1914年)崩御。狭心症。
4月10日
川端龍子、享年80歳。昭和41年(1966年)老衰。
桑原武夫、享年83歳。昭和63年(1988年)病没。
4月9日
藤原家隆、享年80歳。嘉禎3年(1237年)大阪の夕陽丘で死没。
足利義稙、享年56歳。大永3年(1523年)徳島県鳴門で死没。
武者小路実篤、享年91歳。昭和51年(1976年)狛江の慈恵医大第三病院にて死去。尿毒症。
4月8日
結城秀康、享年34歳。慶長12年(1607年)死去。梅毒。
吉田東洋、享年46歳。文久2年(1862年)土佐帯屋町にて暗殺さる。
高浜虚子、享年85歳。鎌倉由比ヶ浜の自宅で死去。脳溢血。
4月7日
弓削道鏡、享年72歳。宝亀3年(772年)栃木県下野市で死去。
浅野長政、享年68歳。慶長16年(1611年)茨城県桜川市で死去。
4月6日
大田南畝、享年75歳。文政6年(1823年)登城の道での転倒が元で死去。
小栗上野介忠順、享年42歳。慶応4年(1868年)群馬県高崎で斬首。
4月5日
九条兼実、享年59歳。建永2年(1207年)
高田屋嘉兵衛、59歳。文政10年(1827年)背中にできた腫物が悪化。
4月4日
北条時宗、享年34歳。弘安7年(1284年)死因は結核とも心臓病ともいわれ明らかでない
4月3日
快川紹喜、享年80歳。天正10年(1582年)恵林寺において焼死。
隠元隆琦、享年80歳。延宝元年(1673年)没。
小林古径、享年74歳。昭和32年(1957年)慶応病院においてパーキンソン病と脳軟化症のため死去。
4月2日
一条兼良、享年78歳。文明13年(1481年)病没。
田沼意知、享年36歳。天明4年(1784年)江戸城内において佐野政信に殺害される。
高村光太郎、享年74歳。昭和31年(1956年)東京中野のアトリエで病没。結核。
4月1日
北條経時、享年23歳。寛元4年(1246年)死去。
岩倉具定、享年58歳。明治43年(1910年)死去。
西東三鬼、享年62歳。昭和37年(1962年)葉山で死去。
3月31日
尾崎一雄、享年83歳。昭和58年(1983年)小田原で死去。
3月30日
大槻玄澤、享年69歳。文政10年(1829年)江戸で病没。
野上彌生子、99歳。昭和60年(1985年)老衰のため成城の自宅で死去。
3月29日
八百屋お七、享年16歳。天和3年(1683年)鈴ヶ森で火刑。
立原道造、享年24歳。昭和14年(1939年)中野区江古田の市立療養所で病没。結核。
3月28日
内村鑑三、享年69歳。昭和5年(1930年)新宿区北新宿の柏木の自宅で病没。
椎名麟三、享年61歳。昭和48年(1973年)脳内出血のため世田谷区松原の自宅で死去。
3月27日
懐良親王、享年54歳。弘和3年・永徳3年(1383年)筑後矢部で病没。
広瀬武夫、享年35歳。明治37年(1904年)旅順港閉塞作戦において福井丸で戦死。
3月26日
足利義尚。享年23歳。延徳元年(1489年)近江鈎の陣中で病死。
与謝野鉄幹、62歳。気管支カタルがもとで慶應義塾大学病院で死去。
室生犀星。享年72歳。昭和37年(1963年)東京都港区虎ノ門病院で死去。肺癌。
3月25日
蘇我倉山田石川麻呂。大化5年(649年)没、享年不詳。山田寺(奈良県桜井市)で自殺。
蓮如、享年84歳。明応8年(1499年)、京都・山科本願寺で死去。
3月24日
平時子、享年59歳。文治元年(1185年)壇ノ浦の戦いで安徳天皇を抱いて入水。
3月23日
水上滝太郎、享年53歳。昭和15年(1940年)東京で病没。脳溢血。
3月22日
新美南吉、享年29歳。昭和18年(1943年)愛知県半田市の自宅で病没。結核。
藤原義江、享年77歳。昭和51年(1976年)日比谷病院で病没。脳血栓症。
3月21日
空海、享年62歳。承和2年(835年)高野山で入定。
柳生十兵衛、享年44歳。慶安3年(1650年)急逝、死因は不明。
田中絹代、享年67歳。昭和52年(1977年)順天堂病院で没。脳腫瘍。
3月20日
黒田如水、享年59歳、慶長9年(1604年)京都伏見の黒田邸で病没。
上杉景勝、享年69歳。元和9年(1623年)米沢城で病没。
天知茂といえば眼光鋭く眉間の皴と陰のあるニヒルな魅力で人気のあった大スター。本名は臼井登(うすいのぼる)といい、昭和24年京都の松竹の大部屋俳優だった。通行人ばかりで人からその名のとおり「陰がうすい」といわれた。昭和26年、新東宝のニューフェースに合格、芸名を天知茂に変えた。名古屋出身の天知は中日ドラゴンズの天知俊一と杉下茂投手から名前をパクった。以後、ニヒルな悪役で準主役級になり、「東海道四谷怪談」でスターとしての地位を築いた。テレビでは「非情のライセンス」のハードボイルドな刑事や明智小五郎シリーズで人気を不動のものにした。
実名と芸名と2つの名前を持つことは幸福になることが多い。実名は呪詛を封じるため忌み名として隠しておく。名前を変えることで、幸運をつかんだ事例は芸能界には枚挙にいとまない。「美空ひばり」「松田聖子」が本名のまま活動していたら、あるいはあれほどに人気はでなかったかもしれない。名は人の運命を左右する力がある。
ドラマ「刑事コロンボ」も「刑事コロンブス」だとあれほど世界でヒットしなかっただろう。英語で Christopher Columbusと表記するが、イタリアでは Christoforo Colombo。つまりイタリア移民色を前面に出したことがヒットの要因の一つと考えられる。ちなみにコロンボのフルネームは劇中ではっきりしない。「ホリスター将軍のコレクション」で警察手帳に「フランク・コロンボ」とあるが、本人が名乗ったことは一度もない。
産経新聞「トルコ成長への玄関口」(2012年7月28日付)の記事の中で「首都イスタンブール」という大きな誤記があった。もちろんトルコの首都はアンカラである。世界の主な国の首都は義務教育レベルの常識。常識の範囲をあれこれ考える。ウメ、ボタン、サクラなど花の名前。ツバメ、スズメなど鳥の名前。最近ではパソコンやスマホの使い方。お焼香など冠婚葬祭や市役所への転入・転出など諸届。
現代を生きる我々にとって何が常識で、何が非常識であるか区別するのは難しい。アメリカ人からみると、ある英会話のできる日本人が「わきの下」を表現できないのを不思議がっていた。(わきの下 armpit)。身近な事柄や日常よく使われる言葉を徹底的に身つけることだろう。わたしも長い間、知らなかったことがある。石油や天然ガスなどを運ぶ管路「パイプライン」。なぜベンチャーズのテケテケサウンドなのか。サーファーたちが使うあの波の形状が水のトンネル、つまりパイプラインなのだ。
昨夜、クイズ番組「Qさま!学力王」を見る。問題の傾向は中学生程度の学習、国語、社会、理科、数学、からの内容が多い。ところが文化人、教養人といわれる学者・タレントがなかなか答えられない。視聴者はわかるのにどうして先生が知らないの?と思うことが多々あった。あくまでお遊びなのであまりこだわらないか…。一例では、夏目漱石、スターリン、魯迅といった鬚の肖像写真を並べて誰かを問うもの。あの言語学者の金田一秀穂は中国近代文学うみの親として尊敬されている魯迅を答えられなかった。父は金田一春彦、祖父は金田一京助という学者の家系である。現代の教養人とはその程度なのか。もちろん金田一さんの場合は明らかに「ど忘れ」だが。
ここで魯迅のことは、現在、中学校の教科書で取り扱っているのか調べてみたい。残念ながらは手元に新しい教科書がない。1976年頃の学校図書株式会社の「中学校社会 歴史」には次のように解説している。「魯迅は、日露戦争のころ日本で医学を学んでいたが、これをすてて帰国した。そして、民衆の立場に立った文学作品を発表し、中国の青年に大きな影響をあたえた。「阿Q正伝」「藤野先生」をはじめ、著作が多い。」
伊勢神宮の式年遷宮は、二十年という定まった年ごとに行われる神宮のみやうつしの事であるが、室町中期より途絶えていた。臨済宗の尼僧、慶光院清順は、慶光院一世守悦以来の願望であった伊勢神宮の復興に尽力し、1549年宇治大橋の架橋を行なった。次いで室町中期戦国大名間を奔走し、その援助によって1563年9月130年ぶりに外宮の正遷宮をなしとげた。
米国の投資家ジム・ロジャーズはメルセデス・ベンツでアイスランドを出発し、世界116ヵ国を巡り3年かけて自宅のあるニューヨークに到着した。兼高かおるは生涯にわたり世界を旅行し、南極、北極もふくめ世界160ヵ国以上を訪れた。1962年10月にはケネディ大統領に面会している。暗殺される1年前のことである。
ところで世界は何カ国か?195の国連加盟国プラス、コソボ、パレスチナ、台湾、北朝鮮、バチカン、西サハラなども含め201の国と地域がある。
イギリスのグレアム・ヒューズ(画像)は自分が運転する乗り物は一切使わず、また飛行機を使わずに全世界の国と地域への訪問を達成した。2009年にウルグアイをスタートし、2012年に南スーダンにゴールイン。1426日間で全世界を巡った最初の人としてギネスに認定されている。セネガルの375㎞沖にあるカボベルデへはボートで4日かけて入国した。コンゴで1週間刑務所に入れられた、と危険いっぱいの冒険旅行だったようだ。(Jim Rogers,Graham Hughes)
アフガン銃乱射事件のロバート・ベイルズ軍曹の人物像をCNNは、「冷静で経験豊かな兵士」「明るく感じの良い人」「子煩悩な父親」と報道している。サンデーモーニングで浅井信雄はアメリカ人のアジア蔑視感が根底にあると語った。たしかに「えひめ丸事件」でのアメリカの対応もそうだった。2001年、宇和島水産高校の練習船がハワイ沖で米原潜に衝突され9人が犠牲になった。当時の日本のマスコミの扱いが小さいのが酷かった。アメリカに対して物が言えないのは1945年から始まった。8月30日、神奈川の厚木飛行場にダグラス・マッカーサーがサングラスとコーンパイプをくわえて姿を現した。戦争中は、日本は「鬼畜米英」と呼び、「いざ来いニミッツ、マッカーサー。出て来りゃ地獄へ逆落とし」と歌っていたが、その日から、日本人はマ元帥に恭順の意を示した。昭和天皇とマ元帥との関係がよく話題になる。昭和50年9月、天皇が訪米した際、マ元帥の未亡人ジーンのたっての希望にも拘わらず、天皇はマ元帥の墓参をしなかった。ジーンは陛下主催の晩餐会に出席しなかった。空襲、原爆投下、基地問題、日米に横たわる過去を有耶無耶にしてはならない。アメリカ人にはアジア蔑視がある。とくにアメリカは原爆を日本に落とすために開発したのか、それともドイツか、という問題がある。米ルーズベルト大統領と英チャーチル首相が会談した1944年9月18日の時点で、両首脳が「原爆を日本に対して使用することについて意見が一致していた」(ハイドパーク協定)がある。1945年5月のドイツ降伏以前から日本に投下することが決まっていたのである。(8月6日)
アラビア湾の入り口でホルムズ海峡に面したムサンダム半島はアラビア半島の一部で、大部分がオマーンの飛び地で、アラブ首長国連邦(アブダビ、ドバイ、シャルジャ、ラスアルハイマ、フジャイラ、アジャマン、ウムアルカイワイン)がある。▽ムスティエ文化は中期旧石器時代にヨーロッパを中心に広くひろがっていた文化。▽「霧社事件」1930年、台湾原住民による抗日武装蜂起事件。▽ムワッヒド朝は北アフリカとイベリア半島南部を支配したイスラム王朝(1130-1269)。▽ムズターグアタはパミール高原の東縁をかざるカシュガル山脈の高峰。標高7546m。1956年べレツキーが登頂に成功した。▽「むずむず脚症候群」じっとしていると脚にむずむずとした不快感や痛みが現れる慢性的な症状のこと。夕方から夜にかけて強くなることが多く、睡眠障害にもつながる。ドーパミンの機能低下や鉄分不足、遺伝的なものが原因と考えられているが、正確にはまだ解明されていない。▽ムーア人はイスラム軍が711年からイベリア半島を征服したとき、スペイン人はこれをモロスMorosとよび、これが英語ではムーアMoorsといわれた。もとはモロッコのマウリタニア地方のベルベル人をさすことばで、ローマ人もこれをマウリMauriとよんだ。▽「陸奥話記」前九年の役を扱った戦記物。▽「ムデハール様式」中世スペインで行われたイスラム様式とゴシック様式とが融合された建築様式。▽「ムニシビオ」スペインの地方自治体の最小単位である基礎自治体)▽「ムラ―ビット朝」北アフリカにあったイスラム王朝(1056-1147)。▽ムリダンガムは南インドの太鼓。▽映画監督フリードリッヒ・ヴィルヘルム・ムルナウ(1888-1931)は表現派的な怪奇ものを手がけたが、小市民の心理をついた「最後の人」(1924年)は無声映画史上の傑作。▽「ムリームリー」オーストラリア、アボリジニ神話の夢の精霊。▽「ムルマンスク」ロシアのムルマンスク州の州都。北極海の一部であるバレンツ海のコラ・フィヨルド東海岸に位置する不凍港。オーロラが見える。(むむむ)
無
ムーア人
ムイスカ文化
ムウェル(湖)
ムエタイ
向井去来
無学祖元
ムガル帝国
無窮動
むくげ
無垢島(大分)
椋梨俊平
ムクノキ(樸樹)
むくみ(浮腫)
ムクンドラーム・チャクラバルティ
無限大
ムコ(墨湖) 韓国
向島百花園
武庫川
無作為抽出
ムササビ
武蔵野
ムサンダム半島
枲の垂衣(むしのたれぎぬ)
霧社事件
武者小路実篤
無重力
無条件降伏
無神論
ムズターグアタ(山)
ムスティエ文化
むずむず脚症候群
ムスリム商人
無声映画
ムーセイオン
ムソルグスキー
ムータンチャン(牡丹江)
むち打ち症候群
ムツゴロウ(鯥五郎)
ムッソリーニ
睦仁
陸奥宗光
陸奥話記
無敵艦隊
ムデハール様式
棟方志功
ムニシビオ
ムラ―ビット朝
ムラビンスキー
村山槐多
村山貯水池(東京都東大和市)
ムーラン・ルージュ
無理数
ムリリョ
ムリダンガム(楽器)
ムリームリー
ムルシア(スペイン)
ムルナウ
ムルマンスク
室生寺
室戸岬
室町時代
ムワッヒド朝
ムンク
ムンテニア公国(ルーマニア)
ムンプス難聴
20世紀の彫刻は、19世紀のロダンから絶大な影響を受けている。ブールデルやマイヨールなども、もっとも強くロダンの精神に接して多くのものを学び取った。しかし二人とも、のちにはロダンに反旗をひるがえした。現代彫刻はその表現様式のうえからみて、大きく三つの流れに分けることができる。第一は、伝統的な人体表現を基礎としながら、それに自由な変形を加えて新しい生命感を表現しようとするもので、マイヨールをはじめ、グレコ・ファッチーニ、ヘンリー・ムーア、ザツキン、アレキサンダー・アーキペンコ、スキーピング、モーリス・ランバートらがいる。第二は、純粋に抽象的な形態の組み合せによって独自な造型世界を求める抽象主義の流れで、ブランクーシやアルプらがその代表であろう。ブランクーシに影響を受けたカール・アンドレはミニマル・アートと呼ばれる20世紀を代表する作家である。そして第三に、激しい表現によって人間の本質を追求しようとする表現主義的傾向がある。ジャコメッティなどその最もすぐれた作家と言うことができよう。
イギリスのウィリアム・ブレイズ(1824-1890)は、「書物の敵」という名著で、本の10敵として次のものをあげている。火、水、ガスと熱、塵となおざり、無智と頑冥、紙魚、その他の害虫、製本師、蒐集家、下卑と子ども。19世紀の話なので多少修正する必要があるだろう。ともかく火と水は最大の敵であろう。火事や津波は大敵である。しかし歴史的にみるなら政治的な権力者も図書館にとっては敵である。知事の一声で公立図書館が廃止になることもある。シーザーは70万冊のアレキサンドリア図書館を、みな焼いてしまった。前221年、秦始皇帝が六国を統一したとき、思想統一をはかるため多くの図書を焼いたといわれる。フランスに侵入したオータンのドルイド教団の数千巻の図書もみな焼かれた。カルタゴの50万巻の図書館もローマ人に焼かれた。デ・ランダというスペインの宣教師は、1562年にメリダでおこなった宗教裁判で、無数のマヤの絵文書を焼き捨ててしまった。彼らの行為は、異文化への破壊行為である。図書の最大の敵は人間であるといえる。現代の図書館においては過去の歴史にもないような大量の図書廃棄が行われている。デジタル化による紙文書の省スペース化であるが、なかには書物破壊症(ビブリオクラスト)のような館員もいる。書物破壊狂に呪いあれ!William Blades、ビブリオマニア
近代の図書館で採用されている標準分類表であるDC、NDC、LC、ECなどのほとんどの図書分類表に、大なり小なりの影響を与えているといわれるのがフランシス・ベーコン(1561-1626)の知識の分類である。ベーコンは「知識は力なり」(For knowledge itself is power)と「ベーコン随想集」にある。ベーコンは「学問の進歩」(1605)で、学問全体を人間と神学に、大別し、さらに人間の知識には記憶、想像、理性の精神活動があるとして、記憶(歴史)想像(詩)理性(哲学)と三部門に分類している。このベーコンの知識の分類は1870年に発表されたハリスの分類表の主題の配列に取り入れられた。ハリスは、主題の配列がベーコンと逆であることから逆ベーコン式とよばれている。(ここまでは図書館学のテキスト的な内容である。)
現代の図書分類表の淵源となるベーコンの知識の三分類法は、経部を除くと中国の四部分類法と共通するものがある。漢籍の分類は今日でも四部分類法が採用されているが、その基本となったのは四庫全書である。四庫全書とは、清の乾隆帝が、当時集められる限り集めた古今の図書を、経・子・史・集の四部に分類編集した一大叢書の名称である。しかしながら、この経・史・子・集という分類は唐の高宗顕慶元年(656)に魏徴らが編集した「隋書経籍志」が基礎となっている。ベーコンは中国文化の影響を強く受けていたので、四部分類法がヒントになったのではないかと考えているが、根拠ある資料で立証できないのが残念である。(参考:ヘルゲ・ヘッセ「その一言が歴史を変えた」)
日本史のなかで裏切者といえば関ヶ原の戦いでの小早川秀秋がよく知られるが、中国四千年の歴史のなかで裏切者といえば、明を裏切り、清に寝返った呉三桂(1612-1678)が筆頭格だろう。明朝が李自成の反乱に遭ったとき、山海関を守っていた明の武将の呉三桂は、昨日まで敵であった清の睿親王ドルゴンに降り、清軍を北京に先導した。清の北京入関には呉三桂の力に負うことが大きい。この功績によって呉三桂は雲南の平西王に封じられたが、のちに反乱(いわゆる三藩の乱)を起こして滅ばされ、自害した。
なぜ呉三桂は祖国を裏切り、満州族に味方したのであろうか。むろん自身の栄達や政治的な思惑もあったのだろうが、後世の稗史の世界ではひとりの美女を奪い返すためという話になっている。李自成は陳円円(1623-1695)という美しい妓女との幸福な生活を過ごした。ついに彼は1678年、聖祖康熙帝によって滅ぼされた。呉三桂も一代の英雄ではあるが、裏切者としての誹りはいつまでも消えない。明末の学者たちの人生も二つに分かれた。倪元路や黄道周などは国に殉じて高士とよばれたが、王鐸は要職にありながら、敵に降って優遇されたため、弐臣(じしん)とよばれて白眼視された。しかし、王鐸の学問人物が優れ、清朝の強い要求があったのが清に仕えた理由といわれる。
最近のコメント