かき氷の日
7月25日は「かき氷の日」。1933年のこの日にフェーン現象で山梨県で日本最高気温40.8℃を記録したのにちなんで、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した。また七(な)2(ツ)五(ご)で「なつごおり」(夏氷)の語呂合わせも制定の理由づけにされる。いまは空前のかき氷ブームで様々なかき氷が販売されている。
かき氷 泣いてたわが子 もう笑顔
かき氷は、古くは枕草子にも氷を刃物で削った削り氷に甘葛をかけたものがみえる。明治15年のエドワード・モースの日記にも、かき氷を食べたとある。明治末期から、機械製氷の普及と海水浴場の流行で全国にかき氷屋が現れる。明治42年の夏、石川啄木が東京本郷の2階の窓から外を眺めていると、氷屋の旗が目にとまる。数日前まで一膳飯屋だったのに涼しげな暖簾のかかった氷屋に変わったことに驚いている。ちなみに店先で飾られたかき氷の旗のデザインがだいた同じなのは、明治時代に氷の販売が営業許可証であった名残である。
« 半済令 | トップページ | 「若気る」 この漢字読めますか? »
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 日露戦争沙河(さか)会戦起こる(2020.10.09)
- 有無(ありなし)の日(2020.05.25)
- ドレミの日(2020.06.24)
- マリア・ルス号事件(2019.06.07)
- 竹酔日(ちくすいじつ)(2020.05.13)
コメント