無料ブログはココログ

« 郵便(明治事物起源) | トップページ | 帽子が似合う女性 »

2020年5月 2日 (土)

蚯蚓鳴く(「ミ」事項索引)

Mieszko_i

 「蚯蚓鳴く(みみずなく)」俳句の秋の季語。秋の夜、あるいは雨の日、地中から「ジジーッ」と聞こえるのをミミズが鳴いているとしたもの。▽ 「ミェシュコ1世(935-992)」ポーランド最初の君主。ピヤスト家のミェシュコは966年カトリックに改宗したことによって、ドイツ人が異教徒討伐を名分として征服することはできなくなった。▽「ミツバチのダンス」ミツバチが8の字に歩き回る行動。▽「ミツマタ」枝は3本ずつに分かれ黄褐色。和紙の原料とされる。▽「水俣病」1956年、熊本県水俣市で発見された、工場排水に汚染された魚や貝などを食べて脳や神経が侵さる有機水銀中毒。▽「ミラノ勅令」313年にローマ皇帝コンスタンティヌス帝と東の正帝リキニウスが、いずれの宗派の信仰も認めることにした内容の勅令。▽「粛慎」満州に住んでいたとされるツングース系狩猟民族。▽「美豆良」古代の男の髪の結い方をいう。▽「みゆき族」1964年、東京銀座のみゆき通りにたむろしたハイティーンの男女のこと。女の子は白いブラウスにロングスカート、男の子はバミューダズボンやアイビー・スタイルで大きなコーヒー袋や紙袋を下げており、「みゆきスタイル」と呼ばれた。(みみみみ)
Aa6d6003f08f740766c80bab219fd326

 

ミーアキャット
みあれ祭
美以教会
三池炭鉱
三井寺
ミイラ
三浦按針
三浦梧楼
三浦梅園
三浦半島
ミェシュコ1世
未回収のイタリア
ミカ書
ミカドアゲハ
三河一向一揆
御木本幸吉
三行半
三国峠
御蔵島
ミクロネシア
ミケーネ
ミケランジェロ
三坂峠
三朝温泉
ミシガン
ミシシッピ
粛慎(みしはせ)
三島通庸
三島由紀夫
ミシュラン
ミズバショウ
美豆良(みずら)
ミズーリ協定
ミタンニ王国
ミツバチのダンス
水戸学
ミッドウェー海戦
ミツバチのダンス
ミツマタ
ミドハト憲法(1876年)
ミトラ教
緑の羽根運動(1950年)
みどりの窓口
港川人
港町
源義経
源頼朝
ミナハラ半島(スラウェシ島)
水俣病
南アフリカ共和国
ミネソタ
美濃部達吉
ミハイル・ロマノフ
任那日本府
蚯蚓鳴く
屯倉
三宅雪嶺
待手(みやて)
ミヤマキリシマ
宮本武蔵
ミャンマー
みゆき族
ミュール紡績機
ミュンツァー
ミュンヘン
ミュンヘン会談
明経道
ミラノ
ミラノ勅令
ミラボー
ミリュコフ覚書
ミール
ミルティアデス
ミルトン
ミルラン
ミレー
ミロのヴィーナス

民主党
ミンデル氷期
民本主義
民法
民友社
明律

 

 

 

 

 

 

 

 

« 郵便(明治事物起源) | トップページ | 帽子が似合う女性 »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 郵便(明治事物起源) | トップページ | 帽子が似合う女性 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31