鉄砲伝来とその影響
1543年のこの日、種子島の南端、西之村に外国船が漂着した。船は赤尾木湊に曳船され、島主の種子島恵時・時尭が鉄砲2挺をポルトガル人から金2千両で購入した。それから1年余りで数十挺の鉄砲が製造された。数年後、同島で鉄砲は盛んに製造され、種子島銃と呼ばれるようになる。鉄砲は、弓・刀・槍による戦法を一変させた。しかし実際には鉄砲が普及し、戦場で使用されるまでかなりの年月を要している。戦国時代と鉄砲の関係から注目すべき武将は織田信長である。1575年5月21日、織田信長、徳川家康連合軍と武田勝頼とは、三河国南設楽郡の長篠城と、その西南の設楽原で激突した。この長篠の戦によって織田・徳川の3000挺の鉄砲が武田騎馬勢を撃破し、火力の差が勝敗を決定したことはよく知られている。だが、このとき武田側も鉄砲を重視し、設楽原の決戦でも兵器として使用していた。なぜ織田軍がこの戦いで勝ち、武田勢が敗れたのか。勝負を決めたのは鉄砲の運用面にある。よく知られる織田の「3段撃ち」は同時代の史料にはない。3段撃ちは江戸後期の軍記物に登場し、明治になって陸軍参謀本部編「日本戦史」に採用され、広く世間に広まった。信長が他の大名よりもいち早く安定的に鉄砲と硝石の供給元を確保したことにある。信長が長篠に送りこんだ大量の鉄砲には、レンタル品も数多くあった。そして長篠以前から合戦において既に鉄砲を使用していた。1569年、国司北畠氏が籠城する大河内城を攻めたとき鉄砲を使用した。この時は雨で鉄砲が役に立たず多くの戦死者を出したが、幾つかの教訓を得た。専門集団としての鉄砲衆の編成である。1570年、朝倉景恒の籠る金ヶ崎手筒山を攻めたが、配下の佐々成政率いる鉄砲隊は大戦果をあげた。こうして、姉川の合戦、小谷城攻め、石山本願寺の戦い、と鉄砲は実践で役立つ兵器となっていった。鉄砲伝来により、統一事業と兵農分離の進行がはやまったことは、封建社会を確立させるうえで、最も大きな影響である。
では同じころ世界ではどのような戦いがおこなわれていであろうか。北インドでは1526年、パーニパッドでバーブル率いる1万2000の軍とイブラーヒーム率いる10万の軍隊とが激突した。鉄砲と騎兵を巧みに利用したバーブルが象を率いたローディー朝の10万の軍を破った。16世紀前半には世界は鉄砲の時代になっていたのである。(8月25日)参考;洞富雄「鉄砲 伝来とその影響」 思文閣出版 1991)
« 越中人国記 | トップページ | 大航海時代以前におけるユーラシア東西文化交流 »
「世界史」カテゴリの記事
- 李氏朝鮮はなぜ元号がなかったのか?(2023.05.24)
- ハインリヒ5世(2023.05.23)
- 劉裕と陶淵明(2023.05.22)
- ポーランドの英雄ヤン・ソビエスキ、国王に即位する(2023.05.21)
- ゴンブルサ事件(2023.02.18)
コメント