無料ブログはココログ

« 温度計の日 | トップページ | アンリ四世を殺した男は八つ裂きにせよ »

2020年5月14日 (木)

漱石と西洋美術

6b988d99   夏目漱石の初期の小説、例えば「坊っちゃん」「草枕」などには西洋絵画の新しい芸術に関する記述が多くみられる。文学の世界ではそれがどのような絵であるのか、読む者の想像でしかない。「夏目漱石の美術世界展」(2013年5月14日~7月7日)では現実には存在しない絵を当代の一流画家に再現させて、漱石の美的世界を楽しもうという趣向である。佐藤央育の「森の女」(推定試作)が展示作品中、とくに注目される。「三四郎」に登場する原口画伯は黒田清輝をモデルにしているといわれ、里見美禰子をモデルにしたこの絵は小説の主要なモチーフともいえる。

「三四郎」では三四郎と美禰子が上野の博物館へ、深見という画家の遺作展を訪れる。数多く展示された水彩画は地味ではあるが、筆致に滞りがなくさっぱりしていると三四郎は感じた。この深見画伯は浅井忠のことで、留学中の漱石と同宿したこともあり、親交があった。

 

0919021
 浅井忠 「ベニス」 1902年 東京国立博物館蔵

« 温度計の日 | トップページ | アンリ四世を殺した男は八つ裂きにせよ »

今日の名画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 温度計の日 | トップページ | アンリ四世を殺した男は八つ裂きにせよ »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30