消えたザンジバル人民共和国
リリー・フランキーが司会する歌番組「ザンジバルナイト」。「ザンジバル」の意味は何か?ザンジバル諸島など地名はあるが、特に関係はなく何も意味はないらしい。アフリカのザンジバル人民共和国は1963年12月にイギリスから独立したが、翌年タンザニアと合併し連合共和国が成立した。ザンジバルの独立共和国としての寿命はわずか数カ月だった。全国に高田という地名の市は多いが、陸前高田市(岩手県)、大和高田市(奈良県)、豊後高田市(大分県)などである。なぜ高田市ではないのか。これはかつて新潟県に高田市という名の市が存在していたためであろう。同名を避けてその名に旧国名を冠して区別したのである。ところが本家の高田市は1971年、直江津と共に合併して「上越市」となってしまった。高田、直江津という歴史ある地名が消えたことは淋しい。福島県の勿来(なこそ)の関で知られる勿来市や内郷(うちごう)市も、1966年に「いわき市」となり消滅した。
名称の変更は万物すべてにある。社名はとくに頻繁に変わる。いまだに手元に大和銀行の通帳があるが、現在社名は「りそな銀行」となっている。家電メーカー「パナソニック」は「まつげカーラー」が本家のテレビより高収益をあげているという。パナソニックの旧社名は松下電器。北日本食品は「ブルボン」、寿屋は「サントリー」、丹頂は「マンダム」と変更。全日空は2003年「ANA」に変更。
« メーデー | トップページ | 郵便(明治事物起源) »
「地理」カテゴリの記事
- 関東地方(2023.07.09)
- 青森県の猿ヶ森砂丘(2023.07.04)
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
« メーデー | トップページ | 郵便(明治事物起源) »
コメント