八百屋お七と「丙午」
本郷駒込にある天台宗円乗寺(文京区白山)に八百屋お七(1668-1683)の墓がある。天和2年(1682)12月の大火で家が焼け、菩提寺の円乗寺に避難したが、そこで小姓の山田左兵衛と恋仲になった。やがて家は再建されて戻ったが左兵衛会いたさに付け火をした。放火の大罪でお七は、天和3年3月29日、鈴ヶ森刑場で火あぶりの刑に処せられた。ところで、お七の恋人の名は、山田左兵衛(近世江都著聞集)説のほか、生田庄之介(天和笑委集)など諸説ある。だが井原西鶴を参考にした小野川吉三郎の説をとるものが多い。NHKドラマ「あさきゆめみし」では木下順庵から儒学を学ぶ吉三郎という名になっている。お七は「丙午」生まれで、気性が激しく夫の命を縮める、という江戸時代からの迷信があり、明治39年、昭和41年には出生率が激減した。次回の丙午の年は2026年、令和8年である。
« 韓国映画史 「義理的仇討」から「パラサイト」まで | トップページ | マフィアの日 »
「日本史」カテゴリの記事
- 足利義輝(2020.12.20)
- 遷宮上人清順(2020.08.07)
- 目安箱(2020.08.02)
- 金印が志賀島で発見される(2020.02.23)
- 女性天皇(2020.02.16)
コメント