東京都新宿区弁天町の多聞院に大正時代に一世を風靡した新劇女優松井須磨子の墓がある。長野県清野村に生れた須磨子は17歳で上京。1908年坪内逍遥が主宰する文芸協会演劇研究所第1期生になる。1913年、演出家島村抱月と芸術座を旗揚げし、トルストイ原作の「復活」のカチューチャ役が当たり人気女優になる。「カチューシャの唄」も大ヒットし、日本の流行歌第1号といわれる。しかし、1918年抱月はスペイン風邪のため急死すると、2ヵ月後の1月5日に後を追って自殺した。その遺書には抱月と同じ墓に埋めてほしいと書かれていたが、はたされなかった。
« セゴビア城とイサベル1世 |
トップページ
| 世界最初の王ファラオ、ルーガル、皇帝 »
« セゴビア城とイサベル1世 |
トップページ
| 世界最初の王ファラオ、ルーガル、皇帝 »
コメント