賽は投げられた
西洋歴史にまつわる格言や名文句の類が歌謡曲の歌詞で引用されることはほとんどない。阿久悠の作詞「ジョニィへの伝言」二番目の歌詞で「サイは投げられた」と使われている。紀元前49年1月10日、カエサルはローマの属州ガリア・チザルピナと都ローマの境のルビコン川まで来た。ここで軍を率いて川を渡ると必ず市民戦争になる。だがカエサルは目的達成を前にひるむような男ではない。プルタルコスによると、カエサルはギリシャの詩人メナンドロスの言葉を引用した。Anerriphtho kybos (賽は高く投げられた) これをラテン語に翻訳して、アーレア・ヤクタ・エスト Alea iacta est.とプルタルコスは書いている。「賽は投げられた」という言葉はどんな結果になるかわからないが冒険に目をつぶって飛び込むようなときに、よく使われることわざとなった。(Caesar,Rubicon) 世界史こぼれ話
« 気になる老婆 | トップページ | 新聞小説家山本有三 »
「世界史」カテゴリの記事
- トルコ(2021.12.26)
- 鞍鋼憲法(2021.08.21)
- トクタミシュ(2021.07.18)
- アウレリウス・マクシミアヌス(2021.06.04)
- ロバート・バンクス・ジェンキンソン(2021.05.31)
コメント