1日3食なのはなぜ?
日本人の誰もが朝昼晩と一日に三回食事をする。古代、貴族は朝夕の二回の食事が普通で、その他は簡単な間食をするくらいであった。しかし、農民や職人などの労働階級の人々は、必要に応じて一日に三回も四回も食事をしていた。三度の食事の習慣が一般化して、昼食の存在がはっきりとするのは江戸時代になってからのことである。江戸時代中期に、庶民の間にも菜種油で明かりで暮らすようになり、その影響で、夜も活動できるようになった。つまり照明のおかけで活動時間が伸びた結果、2食では足りなくなり、朝と夕の間に昼食を挟むことが一般化したという。(NHKチコちゃんに叱られる!拠り)
« ライバル中国史 項羽と劉邦 | トップページ | 霧のロンドン、花のパリ »
コメント