無料ブログはココログ

« まぼろしの大松監督 | トップページ | 珈琲とバッハ »

2019年11月 4日 (月)

「お転婆」の語源

 江戸時代は蘭学が盛んでオランダ語に由来する外来語は多くある。「アスベスト」「インキ」「エレキ(エレキテル)」「「オリーブ」「オルゴール」「ガス」「ガラス」「カバン」「ペスト」「ペン」「マドロス」「メス」「ヨードチンキ」「ランドセル」などなど日本語として定着した言葉は数多くある。ポン酢は、柑橘類の果汁を意味する「PONS(ポンス)」に由来する。

   男勝りの活発な女の子を「お転婆」という。その行動の1つの典型として、「おはなはん」のように「木登り」する女の子というのがある。

   語源は一般にはオランダ語のオンテンバールontenbaar(馴らし難い)から日本語への借用と考えられている。しかし事物起源は例にもれず常に論争の元であり諸説も多い。①天馬(てんば)の変化。②顛婆(てんば)の変化。③伝播(でんぱ)の変化。④女の子の足早に歩く様子のテバテバのテバにオのついてオテバから。⑤勢いよく跳ね回る「お伝馬」から。

« まぼろしの大松監督 | トップページ | 珈琲とバッハ »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« まぼろしの大松監督 | トップページ | 珈琲とバッハ »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30