無料ブログはココログ

« 禅譲放伐 | トップページ | 百済の義慈王 »

2019年7月13日 (土)

はじめてタバコをヨーロッパに広めたのはウォルター・ローリー卿

 1584年のこの日、イギリスの軍人ウォルター・ローリーの探検隊の船が北米ノースカロライナ沖に到着した。エリザベス女王にちなみバージニアと命名する。アンデスの高地で生育する煙草の原料となる植物ルスチカ。現在、ルスチカはニコチンの含有量が多くて大規模に栽培されていないが、最も古い時代、煙草の原料として使われていた。15~16世紀に栄えたインカ帝国の人々はルスチカを愛飲していた。このルスチカを初めて紹介したのはベルギーの植物学者ドドエンス。その著書「薬用植物学全書」(1554年)にはまだ煙草のことは触れられていない。1550年頃フランスに二コティアナ(タバコ属種)を伝えたのはジャン・ニコ(その名はニコチンの由来となっている)。1580年代になると、ルスチカのことは北米の大西洋沿岸部に拠点をもちイギリス人によって知られるようになった。サー・ウォルター・ローリーはイギリスの邸内にルスチカを栽培し、社交界に広めたといわれている。ある日、ウォルター・ローリーが暖炉の前でタバコをふかしていた。今まで、タバコなるものを見たことも聞いたこともなかった召使が、部屋に入ってきて、主人の後姿から煙が上がっているのを見、これは主人の着物に火が付いたかと、バケツの水をざばっと主人に浴びせかけた。火事と間違えて、水をかけたのだ。(7月13日)

 

P2_photo07

« 禅譲放伐 | トップページ | 百済の義慈王 »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 禅譲放伐 | トップページ | 百済の義慈王 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30