無料ブログはココログ

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月29日 (月)

震災復興を遂げた古都アンディグア(グアテマラ)

Photo_10  2012年9月、中米のグアテマラで首都グアテマラ市南西45㎞のフエゴ火山が噴火し、住民3万5000人が避難。フエゴとはスペイン語で「炎の火山」を意味する。グアテマラは過去に何回も大地震が起きている。アンティグア・グアテマラは度重なる震災にもかかわらず復興した都市として知られ、1979年ユネスコ世界遺産に登録されている。ラ・アンティグア・グアテマラとは「古いグアテマラ」を意味する。特に1717年9月29日にこの町を襲った大地震により、壊滅的な被害を受け、政府は首都の移転を考慮するようになった。そして1773年7月29日に起きたサンタ・マルタ地震により、町は廃墟となった。1776年に首都をヌエバ・グアテマラ・デ・ラ・アスンシオン(現グアテマラシティ)に遷都された。アンティグア・グアテマラは、この町を愛する人々の尽力で色彩豊かなに復興した。(Guatemala,Fuego)

スッキリ眠れてますか?睡眠の話

Photo

   「睡眠」は英語でスリープ sleep、ドイツ語でシュラ―フェン Schlafen、フランス語でソメイユ sommeil。 仕事や家庭の悩みなど、ストレスで不眠になる人も多い。睡眠には、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」があり、この2つが交互に訪れて睡眠のリズムをつくる。レム睡眠では、体の力は抜けているが、脳の一部は活動している。ノンレム睡眠では、脳は完全に休んでいる。ストレスが加わると、この睡眠のリズムが乱れ、ノンレム睡眠が減り、レム睡眠が増える。不眠を改善し、質のよい眠りを得るためには、次のような方法がある。ぐっすり眠るためには、寝る前のルーティンが大切である。

遅寝・早起き

眠くなってから床につく

昼間に太陽の光を浴びる

刺激物を避ける

ぬるめの入浴

軽い運動

寝具を選ぶ。とくに枕。

室温を整える。

  寝る前には何も考えない。寝る前に脳を活発に動かしてしまうと、なかなか寝つけません。難しい本を読んだり、退屈なテレビを見たり、とにかくリラックスし、脳を単調な状態(モノトナス)に持っていく

 

心地よい睡眠は、リラックスした体と環境をつくることが大事である。

なつかしの社会科用語~軍艦島、ハッカ、ニシン

003

  社会科の用語はたえず変化していく。たとえば7月24日、イギリスのボリス・ジョンソンが新首相に就任した。重要な人名はとくに注意を払って暗記するくらいにしなければならない。逆に古くなって、教科書から消えていく用語もある。「♪海猫が鳴くからニシンが来ると、赤い筒袖のヤン衆がさわぐ」北原ミレイの「石狩挽歌」は北海道のニシン大漁の様子をよく描いている。社会科学習に必須の歌謡曲である。わたしが小・中学校で学んだ社会科にはかつて栄えて消えていった用語が多い。京浜、中京、阪神の3つの工業地帯を三大工業地帯という。かつては北九州を含めて四大工業地帯とよんでいたが、他の工業地域の生産が北九州を上回るようになり、現在では北九州は除かれている。

 ガット GATT 関税および貿易に関する一般協定。長崎県の軍艦島(端島)は海底炭鉱で栄え、日本一の人口密度を有していたが、いまは閉山とともに無人島になっている。2015年世界文化遺産に登録され再び脚光を浴びるようになった。北見ハッカは1902年から生産が始まり、最盛期は世界シェアの70%を占める生産を誇ったが、70年代に入ると石油からコストの安い合成ハッカがつくれるようになったため、太刀打ちできなくなり、1983年に操業を閉じた。鳥取県と岡山県の県境にある人形峠のウラン鉱床は1955年に発見されたが、1987年に終了した。世界で一番寒い定住地はロシアのサハ共和国オイミャコン(1926年に氷点下71.2℃)だが、かつてはベルホヤンスク(1892年に氷点下67.8℃)と覚えていた。このように社会科用語には懐かしい響きがある。奥能登の輪島などでは「間垣」という竹囲いのかきねで冬の強い季節風を防いでいる。そのほかに、ソ連の国営農場「ソホーズ」、集団農場「コルホーズ」、「牧之原台地の茶畑」、「久能山の石垣イチゴ」、高知の「二期作」、「パイロットファーム」、「溺れ谷」、「児島湾干拓」、「コメコン」、「マーシャルプラン」、「エンクルマ大統領」、「東海村」、「イタイイタイ病」、「ビアフラ」、「丹那トンネル」、「頸城油田」、「児島湾干拓」、「輪中」。「ココム」とは戦後アメリカの指導下に自由主義国家群が結んだ共産国に対する輸出統制を行う機関。「経済ワジ」とは北アフリカなどにみられる砂漠の水無川。「ローデシア」、「ラングーン」、「ボルネオ島」、「セイロン」、「サイゴン」、「ニアサ湖」「直江津」、「国分」などの地名は地図帳から消えた。「チェコスロバキア」もいまはチェコとスロバキアとに別れたが、いまだにチェコスロバキアと呼んでしまう。いま問題になっている竹島も尖閣諸島も小学生のときは習うことはなかった。一時、世界一高い山は中国の青海省にあるアムネマチンと記憶していたが、「幻の山」はついに幻に終わった。

 

 

2019年7月28日 (日)

スター総出演の映画

Photo

 

   成瀬巳喜男「流れる」(1956)はざっと10人以上の有名な女優が出演している。田中絹代、山田五十鈴、高峰秀子、杉村春子、栗島すみ子、岡田茉莉子、賀原夏子、中北千枝子、南美江、松山なつ子。日本映画女優史と改題したほうがいい。

    TBSドラマ「風が燃える」(1977)も女優陣は山口百恵、三田佳子、佐藤オリエくらいだが、男優陣が豪華。三浦友和、平幹二朗、森繁久弥、加藤剛、竹脇無我、山口崇、宍戸錠、森田健作、地井武男、高松英郎、南原宏治、城所英夫、横内正、天田俊明、高橋昌也、森本レオ、財津一郎、風間杜夫、小坂一也、津川雅彦、垂水悟郎、篠田三郎、鈴木瑞穂、佐藤祐介など。「大岡越前」「水戸黄門」「赤いシリーズ」「7人の刑事」などが混成したキャスティングだが、最近の大河ドラマよりずっと豪華だ。

 映画「日本のいちばん長い日」(1967年)岡本喜八監督作品は東宝オールスター。三船敏郎、仲代達矢(ナレーション)、山村聰、志村喬、加山雄三、松本幸四郎、笠智衆、宮口清二、香川良介、加藤武、戸浦六宏、神山繁、島田正吾、高田稔、伊藤雄之助、小林桂樹、加藤大介、小泉博。ほとんど物故者ばかりだがお盆映画にふさわしい。

 

 

 

 

 

 

 

日本の夏うた

Zone   夏の歌といえばサザンとTUBEが定番!井上陽水「少年時代」、サザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」。タイトルは沢田研二「勝手にしゃがれ」とピンクレディーの「渚のシンドバッド」をちゃんぽんにしたもの。ゆず「夏色」、チューブ「シーズン・イン・ザ・サン」、サザンオールスターズ「TSUNAMI」「いとしエリー」「チャコの海岸物語」「夏をあきらめて」、松田聖子「青い珊瑚礁」、チューブ「あー夏休み」、プリンセス・プリンセス「世界でいちばん熱い夏」、Whiteberry「夏祭り」、吉田拓郎「夏休み」、サザンオールスターズ「真夏の果実」、榊原郁恵「夏のお嬢さん」、大黒摩季「夏が来る」、松田聖子「夏の扉」、aiko「花火」、キャンディーズ「暑中お見舞い申し上げます」、class「夏の日の1993」、ピンク・レディー「渚のシンドバッド」、ケツメイシ「夏の思い出」、美空ひばり「真赤な太陽」、AKB48「ポニーテールとシュシュ」、ZONE「secret base 君がくれたもの」。AKB48「真夏のSounds good」。嵐「Summer Splash」「Happiness」、森山直太朗「夏の終わり」、杉山清貴&オメガトライブ「ふたりの夏物語」、石井明美「ランバダ」、ザ・ワイルドワンズ「思い出の渚」

 

 

2019年7月27日 (土)

創作における「三角関係」のパターンについて

  夏の連ドラマを観ていると、「ヒロイン+Wイケメン」の図式が採用されることが多い。女性主人公を中心に、2人のイケメンを配置して、三角関係で恋が進展していく。例えば「Heaven?」石原さとみは福士蒼汰・志尊淳。「凪のお暇」黒木華は高橋一生・中村倫也。女性視聴者が多いので、イケメン2人が一般的に視聴率が取れるという算段なのだろうか。むかしは男1人に女2人が多かった。古くは松竹映画「暖流」佐分利信に高峰三枝子・水戸光子。男子の間で、高峰派と水戸派に分かれ、君ならどっち選ぶか話題になった。戦後バブル期でもまだ男1人に女2人の時代は続いた。織田裕二と女2人の三角関係が軸となった。女1人に男2人は2000年代になって韓国ドラマ「冬のソナタ」の影響が大きいからだろう。  鈴木京香主演の17歳年下、既婚男性との熱愛ドラマ「セカンドバージン」(大石静脚本)も話題になった。愛人が妻よりもかなりの年上であることが異色ではあるが、夫、妻、愛人という三角関係では珍しいものではない。さて、このドラマづくりの黄金法則とでもいうべき三角関係の創案者は誰か。いうまでもなくノルウェーの戯曲家イプセン(1828-1906)である。もともとはリヒテンベルクが言った「夫、妻、情人から成る至福の三角関係」がヒントになったといわれる。これを森鴎外(1862-1922)、島村民蔵(1888-1970)らにより訳語として成立した可能性が高い。1920年代には中国語・韓国語にも日本から輸入している。

   さて3人の恋愛パターンには次の6つの型がある。

①妻のいる男性が独身女性と不倫(「ポケ・ペルが鳴らなくて」亭主の浮気話なので主婦層には好まれない)

 

②夫のいる女性が独身男性と不倫(「ヘッダ・ガブラー」、「ボヴァリー夫人」、「アンナ・カレーニナ」、「氷点」)

 

③許婚者がいる女性と独身男性(「冬のソナタ」「中学聖日記」) 

 

④許婚者がいる男性と独身女性

 

⑤2人の女性が同じ男性を好きになる(少女漫画の9割はこのパターン)

 

⑥2人の男性が同じ女性を好きになる(「秋の童話」)

    さらに同じパターンの話でも夫、妻、愛人の3人のうち、だれの心理を基本として描くかで変わってくる。つまり「セカンドバージン」は愛人の立場で描いたことで亭主の浮気話というトーンをダウンさせることに成功したといえるだろう。(参考:清地ゆき子「恋愛用語「三角関係」と三角恋愛の成立と定着」日本語の研究 2010年4月)

2019年7月22日 (月)

綱引きの掛け声「オーエス」の語源

  座ったり立ったりするときによく使う「よいしょ」や「どっこいしょ」。世界各国でさまざまな掛け声がある。フランス語ではHop la(オップラー)、Oh hiss(オーイス)がよく使われる。オーイスは「それ引け」という意味で、旗や帆を巻き上げる際に用いられる掛け声で、日本では綱引き掛け声となった。それは明治初期に東京築地の外国人居留地でフランス人たちが綱引きをした際に掛け声したものが、「オーエス」と聞き取られ、日本で定着したらしい。

 

 

2019年7月21日 (日)

ヘロストラトスの名声

 7月18日、京都アニメーションが放火され、平成以降最悪の犠牲者がでる事件となった。容疑者はすぐ逮捕され、自身は「小説盗んだから放火した」などを叫んでいるが、その動機については取調べ中で不明である。実名も公開されたが、テロのような放火の再発を防ぐことが急務だ。

 古代ギリシアの時代、有名になりたいという一人の若者がエフェソスにあった高名な神殿・アルテミス神殿を放火したことがあった。逮捕された若者はヘロストラトスといい、放火の事実を認め、「自分の名を不滅のものとして歴史に残すため、最も美しい神殿に火を放った」と述べた。エフェソス市民たちは、有名になりたがる人間による蛮行の再発を防ぐため、彼に関する全ての記録を抹殺することに決めた。これは記録抹殺罪と呼ばれ、ヘロストラトスを死刑に宣告したのみならず、この先彼の名前を口にした者も死刑にしてその名を歴史から抹殺しようとしたのである。しかしこうした処置にもかかわらず、永遠に歴史に残りたいというヘロストラトスの野望を阻むことはできなかった。同時代の歴史家テオポンポスがこの事件と犯人とを記録に残しており、キケロ、プルタルコス、ストラボンら後世の歴史家たちもこの事件に触れているため、ヘロストラトスの名は現在まで伝わってしまった。英語では、Herostratic faceという言い回しがあり、「どんな犠牲を払ってでも有名になる」ことを指す。ヘロストラトスの放火事件は、1950年に起きた金閣寺放火と似ているかもしれない。若い僧侶の心理は、三島由紀夫や水上勉などの作家により文学作品として創作された。 

2019年7月18日 (木)

女性作家の時代

T02200293_0480064012742116213 令和初の芥川賞・直木賞は2人の女性が受賞した。今村夏子「むらさきのスカートの女」、大島真寿美「渦 妹背山婦女庭訓 魂給び」。日本文学は女性作家でもっている。1981年に堀田あけみ「アイコ十六歳」が文藝賞を受賞した。弓道部に所属する高校生の学園生活を描いた物語で、ドラマは伊藤つかさ、映画では富田靖子がアイコを演じそれぞれ高い評価を得ている。6年後、歌人の俵万智(当時神奈川県立橋本高等学校教諭、25歳)が「サラダ記念日」を発表。月刊カドカワで注目されており、角川書店から出版される予定だった。だが社長の歌人でもある角川春樹は出版に反対したため、1987年5月8日、河出書房から出版された。280万部のベストセラーのチャンスを逃した角川は後に「人生最大の失敗だった」と語っている。2004年、芥川賞史上最年少で受賞した綿矢りさはすぐにスランプになった。大学で失恋を経験し負け犬でおちこんでいたとき、AKBの前田敦子の密着ドキュメントの映像でうたた寝している姿をみて、自由であることを学んだ。それからはエッセイや短編小説など屈折した感情を文章で表現できるようになってきた。

 

 

2019年7月15日 (月)

スティーヴン・ボイド

Lobbies20aclift20142003206495020am
 月夜の宝石 1958年

  名作「ベン・ハー」がティムール・ベクマンべトク監督によって57年ぶりにリメイクされた。2016年版「ベン・ハー」をあなたはどう評価しますか。ベン・ハーの友人メッサラはユダヤの仲間を裏切ってローマ側につくが、ラストは改心してベン・ハーと和解するというのが今回大きく変わったところ。トビー・ケベルの役はむかしスティーヴン・ボイド(1931-1977)だった。彼には長い下積み時代があった。北アイルランドのアントリムに生まれ、10歳から舞台に立ち、16歳でウルスター劇団に入団。1946年カナダに渡り、ラジオや夏芝居に出演し、2年後アメリカに移るが食い詰めて、帰英。映画館の事務員をしていたとき、マイケル・レッドグレーブに見出されてチャンスをつかむ。ブリッジット・バルドー主演「月夜の宝石」で知られるようになり、翌年大作「ベン・ハー」(1959)のメッサラが生涯の当たり役となる。スペクタクル「ローマ帝国の滅亡」(1963)の後、45歳の若さで亡くなっている。つまりブリジット・バルドーとソフィア・ローレンの大物女優の相手役という印象が強い。BBとローレンは同じ年で誕生日もわずか8日違いである。(Stephen Boyd,Antrim)

国木田独歩の出生の秘密

Ip120227tan000018000_0000_mobj   国木田独歩は1871年の7月15日(新暦8月30日)、千葉県銚子の母の生家で生れた。父専八、母(淡路)まん。幼名は亀吉、明治22年7月、哲夫と改む。明治30年以後は主として独歩を筆名とする。独歩の出生については異説が多い。

    通説によると、独歩の父親は、播州龍野藩の脇坂氏の家臣で国木田専八という人物とされている。専八は、明治4年に函館の五稜郭に立籠った榎本武揚討伐に仕立てた船の乗組員であり、その船が銚子沖で暴風雨にあった。助けられて銚子の吉野屋という宿屋に滞在中、そこで働いていた淡路善太郎の長女まんという女と知り合い、明治4年に独歩を生んだということになっている。

    ところが、まんはこれより先に雅治郎という米穀商と結婚していたが、事情があって別れ(他に死亡説あり)、同旅館に奉公中であった。しかし一説によると専八とまんが出会った時にはすでに子供を連れていたという。専八が銚子に着いたのは明治4年ではなくて、早くても明治5年以後だろう。旧戸籍では以上の事情を反映して、亀吉が雅治郎の子であり、まんが亀吉を連れて専八に嫁したと記載されている。この戸籍面を信ずる限り、独歩が専八の実子でないとする説が生まれるが、戸籍以外の事実から判断すると、独歩を専八とまんの実子とするのが妥当である。なお出生年月にもいくつか異説がある。当時専八には故郷の竜野霞城町に妻とく、他三男があった。明治7年には、専八は母の死を契機に先妻とくを離別し、まん、亀吉と共に上京している。東京下谷徒士町脇坂旧藩邸内に別に一家を構えた。明治8年8月7日より司法所省に出仕していた専八は、明治9年3月22日、山口県山口裁判所に奉職のため、一家同地に転任。5月31日、専八は妻とくと正式に離婚、倉太郎、弁太郎、のぶとも事実上絶縁した。

   独歩は山口の小学校時代(錦見小学校)時代に出生の秘密を明らかにされて、しばしば、はっきりと「おまえは徹底的に隠し通せ」と言われたという。独歩は自分の出生の秘密を誰にもあかさなかったが、「運命論者」にはそのまま、養父が「出生の秘密を明らかにするな」と云ったことが中心になっている。独歩の全作品を通じて「孤児」を扱ったものが多いが、孤児という言葉自体も多い。また直接孤児を扱っていないにしても、何か孤独な、生れ故郷も肉親もないところからくる人生の哀感が全体にしみついている。それは、たえず自分の出生に思いをこらしていた、孤児の感慨に襲われていた独歩の深層心理と考えると非常にはっきりしてくるのではないだろうか。

海が似合う男

Mvcmota041s     きょうは「海の日」。地球上の約4分の3を占める海洋は、国際貿易の海上交通路である。本棚から海に関する本を集めてみた。「海と魚」宇田道隆 築地書館。「海の教科書」柏野祐二 講談社ブルーバックス。

ある番組で若い女性が選んだ「海が似合う男性有名人は誰?」のランキングを紹介する。1位は反町隆史。以下、速水もこみち、山下智久、伊藤英明、坂口憲二、木村拓哉、向井理、ATSUSHI、市原隼人、桑田圭祐。ちなみにケペルが選ぶ海が似合う芸能人は、鳥羽一郎、加山雄三、石原裕次郎、森繁久弥、松方弘樹、三島由紀夫、アラン・ドロン、リチャード・イーガン(海底の黄金、避暑地の出来事)、ギルバート・ローランドなど。

 

2293_1_ce0f8e 4036110066_54c8f6d93c_z
 ギルバート・ローランド    リチャード・イーガン

 

   これに対して山が似合う男は、今上天皇、新田次郎、井上靖、太陽にほえろのロッキー刑事(木之元亮)、加藤文太郎、西堀栄三郎など少ない。

2019年7月14日 (日)

なぜラグビーボールは楕円形なのか?

    「空に燃えてるでっかい太陽 腕にかかえた 貴様と俺だ」と布施明が歌う「貴様と俺」は夏木陽介主演の「青春とは何だ」の挿入歌だ。ドラマの山場に流れるので主題歌よりも有名になった。むかしの学園ドラマはラグビー、サッカーなどの球技クラブを主体に熱血教師の奮闘ぶりを描くので、試合のシーンが多い。「貴様と俺」は永遠の青春の応援歌となった。そして青春ドラマの花形スポーツといえばサッカーよりもラクビーがまさるように思う。「青春とは何だ」「でっかい青春」(竜雷太)「われら!青春」(中村雅俊)「スクール・ウォーズ」(山下真司)はラグヒーを通じて友情、団結、純愛を描く青春ドラマだった。

  「紳士が行なう獣のスポーツ」と形容されるラグビー。正式名称は「ラグビー・フットボール」という。イギリスのパブリック・スクールで各校独特のルールで盛んにおこなわれていたが、1823年ラグビー校におけるゲーム中興奮のあまりウィリアム・ウェブ・エリスが規則と慣習に反して相手のキックを受けてそのまま走ったことが契機となってラグビー・ゲームの特徴が創始されたと言われている。また一説にはエリスは興奮のあまりボールを受けて走ったのではなく、彼が故郷のアイルランドでやっていたゲーリック・フットボールのプレーをそのままやったにすぎないともいわれている。ラグビーとサッカーがさまざまな点で類似するのはその起源を同じくするためである。ではサッカーボールが球形なのに、ラグビーボールはなぜ楕円形なのか。ラグビーボールは、昔は豚の膀胱に空気を入れて革で包んだものだった。そのため形や大きさはばらばらで、技術的にも完全な球体をつくることが難しかったため、そのまま楕円形になったといわれる。

220pxebclarke  日本で初めてラグビーを指導したのは明治32年の秋、イギリス人英語教師エドワード・ブラムエル・クラーク(1874-1934)が慶応義塾の学生たちに伝えたのが最初とされる。クラークはまだ日本語が上手でないため、ケンブリッジ大学で同級生だった実業家の田中銀之助(1873-1935)にコーチを依頼し、共に学生たちの指導を始めた。(因みに田中銀之助は「天下の糸平」といわれた田中平八の孫である)当初は、麻布の仙台ヶ原(現在の南麻布一丁目)の野原をグラウンドにして練習していた。その前からあった横浜の外人クラブと明治34年に最初の試合が行なわれた。明治43年には京都第三高等学校、明治44年には同志社大学、大正7年には早稲田大学ラグビー蹴球部が創部された。昭和4年に大阪に花園ラグビー場が、昭和22年に港区青山に東京ラグビー場(現・秩父宮ラグビー場)がラグビー専用競技場として誕生した。日本におけるラグビーは大学・社会人を中心に発展してきたといえる。

2019年7月13日 (土)

百済の義慈王

   義慈王(ウィジャ)は百済の第31代、最後の王。在位641年~660年。660年に唐・新羅軍に滅ぼされる。「宮女と酒食に溺れて心ゆくまで楽しみ、酒を飲むことに際限がなかった」と三国史記にある。百済滅亡時に3千人の女官たちは、唐軍に追われて逃げ場を失い絶壁から身を投げたと伝わる。花びらが散るように美しかったことから落花岩(トックァアム)と呼ばれる。世界人物伝

はじめてタバコをヨーロッパに広めたのはウォルター・ローリー卿

 1584年のこの日、イギリスの軍人ウォルター・ローリーの探検隊の船が北米ノースカロライナ沖に到着した。エリザベス女王にちなみバージニアと命名する。アンデスの高地で生育する煙草の原料となる植物ルスチカ。現在、ルスチカはニコチンの含有量が多くて大規模に栽培されていないが、最も古い時代、煙草の原料として使われていた。15~16世紀に栄えたインカ帝国の人々はルスチカを愛飲していた。このルスチカを初めて紹介したのはベルギーの植物学者ドドエンス。その著書「薬用植物学全書」(1554年)にはまだ煙草のことは触れられていない。1550年頃フランスに二コティアナ(タバコ属種)を伝えたのはジャン・ニコ(その名はニコチンの由来となっている)。1580年代になると、ルスチカのことは北米の大西洋沿岸部に拠点をもちイギリス人によって知られるようになった。サー・ウォルター・ローリーはイギリスの邸内にルスチカを栽培し、社交界に広めたといわれている。ある日、ウォルター・ローリーが暖炉の前でタバコをふかしていた。今まで、タバコなるものを見たことも聞いたこともなかった召使が、部屋に入ってきて、主人の後姿から煙が上がっているのを見、これは主人の着物に火が付いたかと、バケツの水をざばっと主人に浴びせかけた。火事と間違えて、水をかけたのだ。(7月13日)

 

P2_photo07

禅譲放伐

30n001_03_convert_20111105183718    中国の歴史は、夏、殷、周、春秋・戦国、秦、漢へと流れるが、これまで夏は伝説・神話の時代と考えられてきた。ところが、最近、黄河流域河南省の二里頭遺跡から夏王朝の王宮と考えられる遺跡と2万人以上の大集落が発見された。河南省では龍山文化→二里頭文化→二里岡文化→殷墟文化という発展段階が認められる。つまり二里頭文化をもって文献に認められる夏王朝に相当するとする説が有力となっている。じつは司馬遷の「史記・夏本紀」の中では、伝説の「五帝」の最後の王である舜から、治水の功績が認められて禅譲された禹が夏王朝を開いたとある。五帝がそれぞれ徳をもって国を治めた個人であるのに対し、禹は世襲によって王権を継いだという点で大きく異なる。17代続いた夏王朝は、最期の王・桀によりにより、呆気なく滅んだ。代わって新王朝を開いたのが、殷族の湯である。前1550年頃のことである。つまり堯・舜・禹・の交替が禅譲、夏・殷・周の交替は放伐とされる。

2019年7月12日 (金)

唐詩選二首

 「薛華に別る」    王勃

こつこつ歩む人生には ふくろ小路が多い

せかせかと独り渡し場へのみちをたずねる

荒涼としてつづく千里の道

うらぶれはてた一生百年のこの身

心ばえは どちらもさすらい人

一生涯 二人とも苦労のしつづけ

去るものと止まるものへだてなく

お互いに夢の中の人なんだ

 

 「花を惜しむ」 陸龜蒙

人間は百までも生きたいと望むのに

花の咲くのはただ一春だけ

その間も雨風がやってきて

朝に夕にたちまち落ちて塵となってしまう

もし花に愁いを理解させることができるなら

花ははかないわが身を 花をみる人間よりも悲しく思うだろう

 

2019年7月11日 (木)

仁徳陵の被葬者は仁徳天皇じゃないの!?

Pr08
 仁徳陵出土の埴輪女子頭部 宮内庁所蔵

 大阪府堺市にある仁徳天皇陵が世界遺産に登録された。日本最大の前方後円墳、仁徳天皇陵だが正式には堺市、羽曳野市、藤井寺市の三市にまたがる44基の古墳で「百舌鳥・古市古墳群」と呼ばれる。百舌烏の地には仁徳、反正、履中の3天皇陵が存在する。これまで仁徳陵から出土した宮内庁が保管している埴輪などを検討すると履中陵より新しい可能性がでてきた。つまり考古学的な調査からいうと、履中陵→仁徳陵→反正陵の順で築造されたことになる。真実を明らかにするためには、古墳を調査すればよいのだが、宮内庁は認めていない。仁徳天皇陵から明治年間に出土した人物形埴輪の頭部は、島田髷に似た髪型をしているが、これらは5世紀後半に当る埴輪編年Ⅳ期の特徴を備えている。仁徳陵は5世紀中頃と思われ、履中陵と同時期とする説もある。現在、教科書などでは仁徳天皇陵という呼び名はせずに、大仙陵古墳としている。

2019年7月 6日 (土)

ペンギン夫婦

  昔から仲の良い夫婦のことをおしどり夫婦と呼ぶが、現代の新しい夫婦のカタチとして「ペンギン夫婦」という言葉がある。これは南極に住むペンギンは夫婦になると一生添い遂げるといわれることに因んで、このように言われ出した。互いを尊重し、協力しながら子育てする夫婦のこと。2012年の小池栄子主演の映画に「ペンギン夫婦の作りかた」がある。

 

2019年7月 1日 (月)

大阪城エレベーター設置は「大きなミス」か?

    現在の大阪の地は、古くは難波の津と呼ばれたところで、大陸との交通の玄関であった。仁徳天皇の都という伝えもある。7世紀中期の孝徳天皇の時代になると、大陸風の宮殿が建った。これは遺跡が発見された確かな事実である。日本の本格的な宮殿の最初といえる。さらに8世紀の聖武天皇の時代には、同じ位置で宮殿が建て替えられている。中世末の大坂には石山本願寺があって、強大を誇っていた。本願寺は現在の大阪城のところと推定されている。石山本願寺は織田信長の手に入り、続いて豊臣秀吉がここを政権の中心としての城とした。それは天正11(1583)年のことであるが、元和元(1615)年には豊臣氏とともにほろんでしまった。勝った徳川氏はここに城代を置き、西国地方を抑える要の地として城地を整備し、寛永7(1630)年に出来上がった。:再建された天守は寛文5(1665)年落雷で焼失、以後再建されることはなかった。主な城主・城代は、以下のとおり。豊臣秀吉、豊臣秀頼、松平忠明、内藤信正、阿部正次、青山宗俊、戸田忠寛、松平信篤、牧野貞明。

    大阪城の現在の天守閣は、昭和6年11月に復興されたものであり、鉄筋コンクリート造り、高さは56メートルにおよぶ。戦前は城域全体は日本陸軍が管理し、戦後は進駐軍が城を接収し、天守閣がふたたび公開されたのは昭和24年のことである。なお江戸時代までは「大坂」であったが、明治以後は「大阪」と書くようになった。安倍首相がG20サミットの夕食会で「大阪城にエレベーターを付けたことは大きなミス」と発言したことが話題になっている。本人はジョークのつもりだったようだが、バリアフリーがあたり前のご時世、列席した首脳も笑う人は誰もいなかった。これは近く復元される名古屋城にエレベーターを設置しないことを踏まえた発言かもしれない。復元の建造物にEVはありかなしか?名古屋城のように図面が残っており忠実に再現する場合と、大阪城のように戦国時代の正確な図面がない場合とは事情が異なる。昭和期にコンクリートで建造した大阪城は創作デザインなのでEVを設置したことは「大きなミス」と言えないのではないか。

 

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30