ロックの日
六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。楽曲ロックの記念日。日本のロック史は1955年ころにロカビリーとして流行するが、60年代後半にはGSブームに押され、退潮傾向となる。やがて矢沢永吉、忌野清志郎などが登場し、90年にはXJAPAN、ブルーハーツ、B'zなどが広く大衆に支持されロックとしての一つのジャンルが確立される。なかでもサザンの桑田圭祐はニューミュージック、J-POPなどを基本にしながらロックも取り入れた幅広いサウンドを提供し続けている。
« 軽井沢心中(有島武郎の情死) | トップページ | impatientを含む例文 »
「音楽」カテゴリの記事
- 近頃聞いた女性歌手100人の唄(2020.04.25)
- 箱根八里(2020.01.06)
- わびさびと「MESSY」(2020.01.01)
- 日本歌謡史男性アイドル編(2019.11.20)
- ロックの日(2019.06.09)
コメント