無料ブログはココログ

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月30日 (日)

パク・ヨンハ命日

Park_yong_ha80902003   2010年のこの日、韓流スター、パク・ヨンハが自殺した。突然の自殺の理由は父の介護による精神的不安、金銭問題などさまざまなマスコミ情報が氾濫しているが、真相は遺書がないのでわからない。映像から受けるパク・ヨンハの印象は礼儀正しく、人に思いやりがあって、ナイーブな青年という感じだった。人気スターという気障で高慢なところは微塵もない。それは多く密着取材の映像からもはっきりとわかる。2008年のTBSの映像が再放送されていた。青木裕子と2人、ソウルタワー展望室からソウルの町を眺める。「あそこがぼくの住んでいるアパートです」とパク・ヨンハは指をさす。「恋人とデートするならどこ?」という質問も、「家へ呼んで家族に紹介する。」というほどの家庭的な一面がみえた。台湾ロケではスタッフと共演者に土産物をあれこれ探すパク・ヨンハ。だがその取材からは仕事に追われる、孤独な若者の姿が伺えた。

   あの横浜ランドマーク5000人ミニ・コンサートから15年が経つ。順調だったはずの芸能活動に一体なにがあったのだろうか、謎は多い。これからファンはどのようにスターを心から支えたらよいのか悩んでいるだろう。日本と韓国、言葉の壁、文化の違い、意識の違いがあり、今までのように大勢で取り囲んでもスターの内面は孤独な淵でさまよっているかもしれない。日本の女性もパク・ヨンハの自殺はとてもいやすことができない深い悲しみが続いているだろう。横浜ランドマークミニ・コンサートは新しい日韓関係の始まりだった。それまで、ほどんど日本では韓国ドラマを見ることができなかったが、いまでは1日に数十本の韓国ドラマがオン・エアされている。パク・ヨンハの果した役割は大きい。いまはまだ歴史を語る段階ではないかもしれない。新しい人気スターが次々と出現するだろうが、パク・ヨンハという青年が韓国を身近なものにしてくれたことだけは間違いない事実である。(6月30日)

 

 

2019年6月28日 (金)

ジャン・ジャック・ルソー

Rousseau     今日はフランス革命の思想的支柱となったジャン・ジャック・ルソー(1712-1778)の生誕日にあたる。1712年6月28日にスイスのジュネーブのフランス系時計職人の息子として生れた。生後10日で母を失い、その後は正規の教育をうけず、父とともに「プルターク英雄伝」などを読みあさった。しかし、この父も10歳のとき蒸発した。彼は牧師のところの寄宿生となったり、ワラン夫人と同棲したりしたあと、故郷を去ってパリに出た。19歳のときである。ルソーはすぐ、12歳年上のバラン夫人、その後、ベルスリス夫人と二人の後家さんに可愛がられたが、いずれとも別れた。バラン夫人とは、「ママ・坊や」と呼び合うほどの生活を送ったらしい。その間、数字による音譜記号を発明して音楽界へ、大使秘書をつとめて政界へ、サロンへ出入りして社交界へと進出を企てたが、どれも大成しなかった。結局、自分を社会に適応させる努力を放棄し、社会を批判し、革命の戦いに転じた。彼はその著『エミール』(1762)で健全なる市民を作る教育法を説き、『社会契約論』(1762)では、18世紀後半の腐敗堕落した社会、文明を批判し、合理的な共和国建設を訴えた。120年後、中江兆民によってルソーは紹介されたが(1882年)、日本でルソーの思想を本格的に実現されたことはいまだない。( Jean Jacques Rousseau )

2019年6月25日 (火)

アンネの日記

26718   アンネ・フランクがベルゲン・ベルゼン収容所で死亡したのは1945年の2月の終わりか3月の初めころと推測される(3月12日説がある)が、オランダ赤十字は1945年3月31日としている。「アンネの日記」(原題Het Achterhuis 後ろの家)は1947年6月25日にオランダのコンタクト社からオランダ語で初版が出版される。その後67カ国語に翻訳され、全世界で少なくとも3000万部以上が販売されている。アンネの墓はハンブルグ近郊にあるツェレの町、ベルゲン・ベルゼン収容所跡地に姉マーゴットと眠っている。

 

 

 

 

 

725636_5

 

 

 

 

2019年6月24日 (月)

太田道灌「山吹の教え」

Dokan_samurai 江戸城を築城した太田道灌といえば「山吹の教え」の故事が有名である。道灌が武蔵野で狩りをしていた時のことである。にわか雨にあったので、とある民家で雨具を貸してほしいと頼んだところ、家の中から出てきた少女は無言で、山吹の一枝をさしだした。道灌は少女の真意がわからなかった。あとで古歌「ななえ八重花は咲けども山吹の みのひとつだになきぞ悲しき」(「後拾遺集」兼明親王)に託して「実の(蓑)」をかけて、貧しきゆえに雨具を貸せないことを詫びた少女の心情を知った道灌は、風雅を解することができなかったことを恥じて和歌の道に励み、のちには武将ながらも名高い歌詠みになった。1486年7月26日、道灌は扇谷家の上杉定正に招かれ風呂場で謀殺された。

 

 

 

    太田道灌借蓑図   大槻磐渓

 

孤鞍雨を衝いて茅茨(ぼうじ)を叩く

 

少女為に遣(おく)る花一枝

 

少女言わず花語らず

 

英雄の心緒(しんちょ)乱れて糸の如し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空飛ぶ円盤記念日

S4_disc   アメリカの片田舎で小さな店を営むフリスビーという男は、村中の誰もが知っている大ほら吹き。その日も、店先に来た二人組の男に、いつものようにほらを吹いた。「私はこうみえてもハーバード大学ほか5の大学で医学、法学、物理学などの学位を取った」「先般もネイチャーに科学論文を発表した」などと。2人の男は顔を見合わせるや、フリスビーを拉致して、UFOに連れ込んだ。気がつくとフリスビーは「なんでこんな老いぼれを誘拐するんだ。いままでの話は全部デタラメ、嘘だ」と叫んだ。宇宙人は地球人のサンプルを探してやってきたのだ。そしてフリスビーが最も優秀な地球人という結論に達した。宇宙人たちには「ほら吹き」というのが理解できないことであった。だがフリスビーは解放されて、もとの村に無事戻ってきた。村人たちはフリスビーじいさんが神隠しにあったというので心配して集まった。「じいさん、無事に帰ってきたよかった。どこへいってきたんだい」フリスビーは「俺は宇宙船に乗せられて、金星人とテレパシーで会話してたんだ」「UFOは円盤のような形をしていた」など克明に事実をありのままに話した。そしたら村人たちは大笑いして「あはは、じいさんのまた大ぼらがはじまったぜ」と誰一人真に受けるものはいなかった。それから円形の円盤をフリスビーと呼ぶようになった。

   本日は「UFOの日」。1947年のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルド(1915-1984)がアイダホ州上空で見かけない飛行物体を発見した。アーノルドはこの物体を空飛ぶ円盤と呼んだ。米空軍は調査したが分からずUFO(Unidentifiend Flying Object)未確認飛行物体と名づけた。(Frisby,Kenneth Arnold,flying saucer) 

 

 

2019年6月23日 (日)

元芸能人だった野球選手の妻たち

  むかし男の子の夢はプロ野球選手になること。そして甲子園に出場してアイドルと結婚すること。この三条件を叶えた選手は少ない。清原和博くらいか。だが最近では巨人の野上亮磨がいる。甲子園センバツ準優勝投手で、モーニング娘の石川梨華と結婚し、2017年に巨人に入団している。三条件はかなりハードルが高いが、芸能人と結婚した選手なら多数いる。1950年2リーグ制からでもおそらく40組以上のカップルがいる。女優、歌手、モデル、タレント、宝塚歌劇団出身など(アナウンサーは除く)。

 

榎本美佐江(金田正一)

 

仁木多鶴子(小野正一)

 

島倉千代子(藤本勝巳)

 

姿美千子(倉田誠)

 

ジャネット八田(田淵幸一)

 

白川奈美(富田勝)

 

横山エミー(井本隆)

 

相田寿美子(荒木大輔)

 

木村亜希(清原和博)

 

岡村孝子(石井浩郎)

 

瀬能あずさ(石井琢朗)

 

橋本清美(平野謙)

 

中嶋美智代(サブロー)

 

榎本加奈子(佐々木主浩)

 

大河内志保(新庄剛志)

 

仲根かすみ(和田毅)

 

新山千春(黒田哲史)

 

渡辺典子(西岡洋)

 

松本典子(笘篠賢治)

 

相川恵里(押尾健一)

 

菊池美緒(松井稼頭央)

 

紗栄子(ダルビッシュ有)

 

里田まい(田中将大)

 

スザンヌ(斉藤和己)

 

紺野あさ美(杉浦稔大)

 

 以下はあまり知らない芸能人たち

 

秋本祐希(大友進)

 

山内麻美(小谷野栄一)

 

池端忍(古木克明)

 

上葉えりか(杉内俊哉)

 

大橋裕美子(新井貴裕)

 

大東めぐみ(大久保秀昭)

 

北島えり(代田建紀)

 

琴まりえ(今井啓介)

 

斉藤ますみ(後藤光尊)

 

サントス・アンナ(美馬学)

 

笙田ひろ子(大豊泰昭)

 

白鳥靖代(土橋勝征)

 

高木加織(山口俊)

 

滝口ミラ(森山周)

 

堀一美(中根仁)

 

ますあや(T岡田)

 

MADAM REY(田尾安志)

 

麻由(隠善智也)

 

安田芽衣子(一場靖弘)

 

結城めぐみ(本間満)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年6月19日 (水)

世界最初の年金制度は?

「老後30年で2000万円が必要」という金融庁の報告書をめぐって与野党の論戦が続いている。別の計算では3000万円が必要という試算報告もある。人それぞれの生活で金額は大きく異なるが、ひとつ言えるのは年金だけでは不十分ということ。一説によると世界で最初の強制加入の年金保険制度はドイツ帝国初代首相ビスマルクだといわれている。しかしこれは貧困層を対象とした社会保障制度として実効あるものかどうか疑わしい。1889年の年金保険制度は30年間保険料を納めた者が70歳からもらえるという。当時の平均寿命から考えると貰える人はわずかで、これは社会福祉というよりも戦費調達目的だったであろう。

   年金制度の歴史は世界で最初に産業革命を経験したイギリスに始まったと考えられる。「ロンドン市民の生活と労働」を著したチャールス・ブースの研究の影響を受けて、イギリスでは1908年70歳以上の貧困高齢者を対象に無拠出老齢年金制度が創設された。スウェーデンでも1913年に全国民を対象とする国民年金法が成立した。日本では1890年に「官吏恩給法」「軍人恩給法」が公布された。

 

私を野球につれてって

 本日は「ベースボール記念日」。1846年のこの日、公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンで行われた。野球はアレクサンダー・カートライトが1842年にタウンボールを楽しむニッカ・ボッカ―・ベースボール・クラブという社交クラブを設立したことに始まる。1845年に決められたニッカ―・ボッカ―・ルールが現代の野球規則の下地になった。

    フランク・シナトラ、ジーン・ケリー主演のミュージカル野球映画「私を野球につれてって」(1949)の主題歌は今でも大リーグ試合中の7回の攻撃の前に歌われる国民の愛唱歌である。映画の中で当時の大統領セオドア・ルーズベルト(1858-1919)が登場している。第26代大統領で在位期間は、1901-1909なので、今からほぼ100前のお話。エスター・ウィリアムズのクラシックな水着姿も美しい。他にベティー・ギャレット、エドワード・アーノルドが出演している。

   だがなぜかこの映画は日本未公開だった。昭和24年といえば、赤バット・青バットで野球ブームが到来、笠置シズ子の「ホームラン・ブギ」が流れていた。フランク・オドール監督(1897-1969)率いるサンフランシスコ・シールズが来日。3Aのチームに対して日本は1勝10敗という結果に悔しい思いをしたものだ。

    ところで映画の中のようにセオドア・ルーズベルトが熱心な野球ファンであったかは知らないが、第28代大統領ウッドロー・ウィルソン(1856-1924)には次のようなエピソードがある。

   第一次世界大戦中のことで、大統領は好きな野球を見ることができなかった。だが、ある日、ワシントンで赤十字の基金を集めるための慈善試合が行なわれ、久しぶりに野球を見ることができた。ご機嫌でホワイトハウスに帰ってきたが、待っていたのは憂鬱な知らせであった。

「閣下、炭鉱のストライキで石炭が不足しています」

「大統領も、ストライキ三つでアウト、ということにならんもんかね」とウィルソンは補佐官にぼやいてみせたという。(6月19日)

 

2019年6月18日 (火)

イギリスとスペインとの同盟

Aragon    イギリス(イングランド)では、ばら戦争終結後成立したテューダー朝のもとで中央集権化が進められ絶対王政が成立した。イギリス王ヘンリー7世の長男で王位継承者のアーサーは、1489年のメディナ・デル・カンポ条約によって、スペイン王フェルディナンドと女王イサベルの娘であるアラゴン王家出身のキャサリン(画像)と婚約した。この条約はたびたび更新された末に、1497年6月18日にヘンリー7世の手で裁可された。アーサーはまだ11歳で、キャサリンは1歳年上にすぎなかった。スペインとの同盟は明らかに、当時におけるヘンリー7世の外交政策のうえで重要な位置を占めていたのである。1501年に2人が結婚して5か月後、アーサーが死んだ。そこで、キャサリンはアーサーの弟のヘンリーと婚約させられた。この結婚は血族との理由で許されないはずだったから、教皇の特赦を得たに違いない。のちにキャサリンとの離婚問題からイギリス国教会が成立する。その後キャサリンは囚人扱いを受けても離婚を認めず、あくまで王妃としての毅然たる態度でイギリスにとどまり、信仰篤い修道生活に明け暮れた。(Catherine of Aragon)

2019年6月16日 (日)

貧乏人の家ほどモノが多い

   遺品の整理をしたことがある。老人世帯で二人ともかなりの浪費家だった。衣類、日用雑貨類が多い。古新聞、古雑誌を保存したり、20年前のスーパーのレシートまで残っている。段ボールだけらの室内は寝る場所もないほどだった。17年前に引っ越した荷物がそのままの状態だった。また毎日のように日記をつけているので紙類が膨大に保管されている。長期保管しても無意味なものばかりである。たしかに買い物したときのレシートはすぐ捨てずに持ち帰る人が多いだろう。捨てずにメモなどに使うが、長期保管してしまいがちである。自分の室内を見回してもいつか利用できるだろうと空き箱や紙袋がたくさんたまっている。捨てる生き方をして、ほこりを払い清潔な生活をしたいものである。かくゆう私もたくさんの粗大ごみがある。ついに有料の業者にひきとってもらうことにした。でも片付けても片付けきれない。身辺の物が多いことが最大の悩みである。

 

 

新韓流四天王

 2004年ころから韓国ドラマが日本にも流行しだして、とくに人気の高い4人のスターを「韓流四天王」と呼んだ。だがペ・ヨンジュンはパク・スジン、イ・ビョンホンはイ・ミンジョン、チャン・ドンゴンはコ・ソヨン、ウォンビンはイ・ナヨンとそれぞれ結婚した。四天王に続く人気者のクォン・サンウもソン・テヨンと結婚し、40代以上のイケメン俳優で独身貴族はソン・スンホンを残すのみとなった。彼らに続いて、ソ・ジソブ、ヒョンビン、チャン・グンソクなどが登場したが、イ・ジョンソク、イ・ミンホ、キム・スヒョン、キム・ウビンの4人は新韓流四天王と呼ばれる。いま人気のある俳優はソン・ジュンギやパク・ゴボム。ちなみにソン・ジュンギはソン・ヘギョの旦那さん。

2019年6月15日 (土)

どれ観る?夏ドラマ完全カタログ

  日曜:「ノーサイド・ゲーム」大泉洋、「ベビーシッター・ギン」大野拓朗、「神の手」椎名桔平、「そして、生きる」有村架純。「スカム」杉野遥亮。月曜:「監察医朝顔」上野樹里、火曜:「Heaven?」石原さとみ。水曜:「偽装不倫」杏、「びしょ濡れ探偵水野羽衣」大原櫻子。木曜:「ルパンの娘」深田恭子。「わたしの旦那をシェアしてた」小池栄子。金曜:「凪のお暇」黒木華、「これは経費で落ちません」多部未華子。「アフロ田中」賀来賢人。土曜:「ボイス110緊急指令室」唐沢寿明、「W県警の悲劇」芦名星。「それぞれの断崖」遠藤憲一。「だから私は推しました」桜井ユキ・白石聖。「凪のお暇」で高橋一生が演じるモラハラの同僚役が怖いと話題。金曜22時は「これは経費で落ちません!」と同時間帯で女性を中心に多くの視聴者を惹きつけている。黒木華と多部未華子は映画「日日是好日」で共演し良きライバル。「これは経費で落ちません」が夏ドラマ最高の話題となる。吹越満、角田晃広、モロ師岡らわき役陣も中年上司のいい味を出していた。

 

 

 

 

 

梅雨はどうしてあるのか

Img

 

 関西はまだ梅雨入り宣言されていませんが、雨やくもりのお天気が続いています。夜更けにかけて激しい雨が降るもよう。小学生の頃、絵が上手だと先生に褒めらけて職員室の前の掲示板にイラストを描かせてもらったことがある。ハリキッてかいた。6月だったので、カエルをたくさんかいて「カエルの合唱」だった。もちろんほめられた。だが人は半世紀たつと能力は衰える。朝近くの市役所に行くと水道週間のポスターが飾っている。どれも稚拙だが元気いっぱいの絵だ。いろいろアイデアを工夫して、楽しそうだ。下手でいいから根気と集中力、そして描く楽しさを取り戻したい。戯れにむかしを思い出し描く。出来上がりはへタッピーだった。

   それでも画材はスワン・スタビロというドイツ製の高級水彩色鉛筆を使っている。そうは見えないだろうが、池のところを筆に水を含ませて広げて、水の透明感を表現している。紙は古いレポート用紙。今度はクレヨンで描いてみよう。実は使わないがパステルもある。高級な画材があってもその特長を十分に生かしきれない。

「梅雨前線」は、オホーツク海高気圧がもたらす令湿な空気と、太平洋高気圧がもたらす暖湿度な空気の境目にできます。質の異なる2種類の空気の勢力が拮抗しているために停滞します。

 

 

 

 

2019年6月14日 (金)

カービン銃ギャング事件とアプレゲール犯罪

    アプレゲールとは戦後派を意味するフランス語。(アプレとは「後に」、「ゲール」は戦争)日本では第二次世界大戦後、既存の道徳観を欠いた無軌道な若者により犯罪が頻発し、彼らが起こした犯罪を「アプレゲール犯罪」と呼んだ。昭和29年6月14日、元保安庁職員の大津健一がカービン銃で仲間3人とギャングを働き、小切手2000万円を強奪した。その後仲間割れを起こして、郷里の大分・湯平温泉へ愛人の中田みさおと逃亡。住吉旅館にいるところを逮捕されたが、東京に護送された際、東京駅に5000人の野次馬がでたというほど、当時、社会の関心の高い事件だった。大津は死刑判決を受けたが高裁で無期に減刑され、昭和53年に釈放されて「赤いルージュと機関銃」という本を出版している。昭和29年、天知茂主演「恐怖のカービン銃」というタイトルで映画化された。

2019年6月12日 (水)

まぼろしの邪馬台国

Acd0808271107006p2
 崇神天皇の大叔母で卑弥呼に擬される倭迹々日百襲姫命を葬った箸墓古墳(奈良県桜井市)

 

   むかし森繁久弥が盲目の作家・宮崎康平(1917-1980)を舞台で演じていたのをテレビで見た記憶がある。大映テレビ制作のドラマ「少女が大人になる時」(1984年)で法学部学生の清二(金田賢一)は「実は歴史が好きで、邪馬台国は九州にあったと思う」というシーンがある。近年も竹中直人・吉永小百合で映画化されている。ところで火野葦平(1907-1960)の短編小説「島原半島」(昭和28年4月別冊文芸春秋32号)を読んでいると、島原半島を愛した盲目の詩人・鳥井浩一は宮崎康平をモデルにしているように思える。二人は「九州文学」を通じて知り合いになった。「まぼろしの邪馬台国」はベストセラーとなった。1989年2月22日に吉野ヶ里遺跡が発掘され、佐原真(奈良国立文化財研究所)は物見やぐらが魏志倭人伝の楼観をうかがわせると書いた。朝日新聞は「吉野ヶ里の楼観に立てば邪馬台国が見える」と報道した。100万人の見物客で吉野ヶ里ブームが起こり、一時期、九州邪馬台国説が優勢であるかに思えた。しかし、近年の考古学的調査により、奈良県の箸墓古墳が卑弥呼の墓であることがきわめて有力となり、大和説を唱える学者が主流を占めている。2014年、国立歴史民俗博物館では放射性炭素による年代測定法に独自のデータによって補正を加えた結果、箸墓古墳が築造されたのは、西暦240~260年頃とする結果を発表した。これは247年に死亡したと推定される卑弥呼の死亡時期と合致する。春城秀爾は、卑弥呼は生前に築造を始め、死亡時に大部分は完成していたと推測している。2010年には纏向遺跡で卑弥呼の宮殿跡とみられる建物跡や大量のモモの種が発見された。「魏志倭人伝」では卑弥呼が倭国を鬼道で支配したとあり、祭祀の痕跡とみられる。道教の神仙思想ではモモは不老不死や魔除けの呪力があるとさる。2003年には唐古・鍵遺跡(奈良・田原本町)から、大規模な集落跡が発見され、幾重にも「環濠」が巡ったとみられる。今回の発見でさらに纏向地域を中心とする地域が邪馬台国と関連する説が有力となった。「魏志倭人伝」で倭国のクニがみな九州にあり水行十日・陸行一月で近畿の大和に話が飛ぶのは、いかにも不自然なので、最近では「魏志倭人伝」の記述は北九州に限定的に言及したものと捉えるのが自然とみられる。つまり卑弥呼の邪馬台国は九州にあった倭国の連合政権で、北九州の地方政権と近畿の大和に存在した中央政府と二大勢力が対立していた構図も唱えられている。(参考:水野正好・白石太一郎・西川寿勝「邪馬台国」)

 

 

 

 

2019年6月11日 (火)

めずらしい本、ありふれた本、そして面白い本

   NHK「探検バクモン」で100万冊の専門書を所蔵する東洋文庫を紹介していた。「東方見聞録」の最も古い版のもなど珍しい本ばかり。しかし学問は稀覯本やお宝ばかりを探すのが王道とは思えない。余は日常にありふれた本のなかに人生の本質を見つけたい。本を借りることがマイ・ブームである。宝塚に住んでいるが、近隣の他市の図書館でも登録すれば簡単に本が借りれる。電車を利用しているが、PiTaPaが便利だ。図書館に勤めていたとき、来館者から「何か面白い本はないか?」とたずねられて即答できずに困った。新刊や話題の作品ならリストもあるが、ばくぜんと聞かれても好みもあるので、その方にとっての最適な本をすすめることはむずかしい。自分自身も「何か面白い本はないか」と自問しながら本棚をさがしている。中国関係が好きなわたしは、やさしく書かれた「水滸伝」を読んでみたい。中国関係図書でめずらしいタイトル。劉多鶴子の「中国・中国・中国」理想出版、1980年刊行。詩集らしい。

  最近は、こんな本を借りている。「ものの名前」「すてきなあなたに」「長さと速さの話題事典」「キネマ旬報」「民俗探訪事典」「戦争映画館」「コンサイス外国地名事典」。本を返して、また新しい本を借りる。「女優で観るか、監督を追うか」「ラジオ深夜便きょうの一句」「カエサル」「感情の整理術」。21日「江戸の敵をなぜ長崎で討つのか」「あまちゃんはなぜ面白かったか?」「早引きネーミング辞典」「都道府県クイズ」。22日「戦後マンガ50年史」「日本の歴史クイズ100連発」「ザ・ベストテン」「魚たちとワシントン条約」「哲学辞典」。6月3日「武帝」「孔子」「外国のことわざ」「日本のすがた」「聖書コンコーダンス」。6月11日「あまちゃんの人間像」「ピーター・フォーク自伝」「日本プロ野球事件史」。6月18日「もののはじまりビックリ事典」「知ってびっくり!もののはじまり物語」「恐ろしい幽霊の話」「つのだじろう怪談」「世界文学101物語」。6月23日「身近なモノ事始め事典」「日本の第1号物語777」「東京マニアック博物館」 6月29日「東京都の歴史散歩」「地名の世界地図」「世界の戦争・革命・反乱」。7月5日「第9軍団のワシ」「真田幸村と真田一族のすべて」。

 

 

 

 

 

 

むっつりカメハメハ大王

   本日は「カメハメハ・デー」。1810年のこの日、カメハメハ1世(1758-1819)はハワイ諸島全島を統一した、強大なハワイ王朝を築いた。カメハメハの語源は「メハ」で、その意味は「孤独」である。その名のとおり偉大な大王は、むっつりとして静かな人で、めったに笑ったりしなかったといわれる。(6月11日)

2019年6月 9日 (日)

愛しのモナリザ

Mona_lisa

   世界でいちばん愛されている絵画はレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」であろう。レオナルドはこの作品を描くとき、モナリザの気持ちをさわやかにするために、音楽師をそばに置いて、静かな美しい極を演奏させたという。これまで世界の芸術家たちがこの絵に憧れて、幾多の模作、偽作を残している。2008年イタリアで「ダビンチ幻の肖像画」が見つかった。科学鑑定の結果、「ルカニアの肖像画」はダビンチの真筆と考えられる。

F0166288_21124153 Img_994972_20283834_1 Img16dda2f0zik7zj Img_1035881_37688435_1 E383a2e3838ae383aae382b6e3839ee383a 20050328173243 Davich200606195d Img37013457zik7zj E383a2e3838ae383aae382b6e382a2e383b 39b5969b9f28751c8edf1d8b54217432500 1447fc6d 1985 20080523t12_16_28e3c41 070428b 73803_170308446314547_1484154218371 20070129_1_1170034453_atgb A302_z1 Bebfb07d Bigfootmonalisa Cmyeouxalwa E383a2e3838ae383aae382b63 Image16 Img100218103725 Img_37_1633_2 Img_1023207_25508209_2_2 Img__2 Img_0013 Img_ Imgfcf47e0azik3zj_2 K25195053 M_e383a2e3838ae383aae382b6efbca1 Monalisa0 Monalisa1_s Monalisa2 Monariza O0397060011333555703 O0397060011341908980 O0397060011346302185 Pw04991l Qlxwkzq2ihs Time_04 Wiremeshmonalisa002 1001 1002 1003 1004 1006 1005 1008 1009 10010

impatientを含む例文

I got impatient. 私は焦った

He is impatient. 彼はせっかちだ

ロックの日

   六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せ。楽曲ロックの記念日。日本のロック史は1955年ころにロカビリーとして流行するが、60年代後半にはGSブームに押され、退潮傾向となる。やがて矢沢永吉、忌野清志郎などが登場し、90年にはXJAPAN、ブルーハーツ、B'zなどが広く大衆に支持されロックとしての一つのジャンルが確立される。なかでもサザンの桑田圭祐はニューミュージック、J-POPなどを基本にしながらロックも取り入れた幅広いサウンドを提供し続けている。

 

軽井沢心中(有島武郎の情死)

Hatanoakiko   有島武郎忌日。45歳。「殊に婦人が愛なき結婚関係によって自己の物質生活の安固を得るが如きは、何と考へても一種の奴隷的売淫生活であり、野蛮時代の売買結婚の遺風に過ぎない。又たとひ一夜の契と雖も、そこに恋愛が存在して居たならば、それは確かに一種の結婚であって売淫ではない」(有島武郎)

   大正12年7月12日の各新聞の見出し「有島武郎、美人記者と情死」を見たものは、誰もどんなに驚いたことか。人道主義、博愛主義的な作風で大正文壇の中心的存在であった有島は、妻の安子(旧姓名、神尾安子)に先立たれ、三人の子供をかかえ、当時45歳の独身だった。波多野秋子は、18歳で波多野春房と結婚し、大正7年に高島米峰の紹介で中央公論社に入社、以来「婦人公論」の記者として活躍し、当時30歳だった。有島武郎と波多野秋子が知り合いになったのは、事件の1年ほど前のことで、それ以来、二人はおたがいに深くひきつけられ、愛し合うようになった。波多野春房は、有島に対し、「秋子をここまで育てあげたのだから、ただでは渡せない、1万円よこせ」という意味の脅迫をした。有島にこの不純な言葉がのみ込めるわけがない。有島は妻を病死させていたが、その傷心を癒すため妻の入院していた病院の患者すべてに花束を贈ったという人だ。愛情を金銭にかえることをできるわけがない。その翌日(6月9日)、軽井沢の別荘で二人は縊死した。

 

 

2019年6月 7日 (金)

マリア・ルス号事件

   1872年6月7日、横浜港に停泊中のマリア・ルス号(ペルー船籍)内の231名の清国人苦力が奴隷状態であるとして日本政府が解放した事件。条約未締結国ペルーとの係争については日本の法律があると解し、外務卿副島種臣は大江卓を裁判長に任じ、アメリカ人の日本法律顧問P・スミスの協力を得て、清国人船籍の解放を宣言した。船長の報告でペルー政府は日本政府に抗議したが、ロシア皇帝アレクサンドル2世の仲裁裁判で日本側が勝利した。参考: 「マリア・ルス号事件の再検討」笠原英彦 法学研究69巻12号(1996年12月号) Maria Lus Incident

 

 

2019年6月 5日 (水)

泣き男ジョニー・レイ

Johnnyrayray_johnny  梅雨の季節、ムード歌謡の崎島じゅん「ずっと愛してる」がヒットのきざしがする。雨の定番の曲といえば、ジリオラ・チンクエッティ「雨」、ジョニー・レイ「雨に歩けば」(1956)、ザ・カスケーズ「悲しき雨音」(1963)、そしてB・J・トーマス「雨にぬれても」(1969)。とくに「雨に歩けば」は今まで何回聞いたか数えきれないほどだけど意外と歌手のことは何も知らない。LPアルバム「懐かしのポピュラー・ヒット・ソング」の一曲として「雨に歩けば」が収められているが、ジョニー・レイ(1927-1990)の顔写真がない。オレゴン州ダラスの生まれ。「Prince of Wails」(泣き叫びの王子)といわれる。プリンス・オブ・ウェールズのもじりと称され、1950年代、ジョニーの人気はすごかった。聴覚が不自由だったが、「クライ」(1951)がヒット。映画「ショーほど素敵な商売はない」で人気を不動のものにした。だが「雨に歩けば」は最後のヒットだった。翌年、耳の手術に失敗したらしい。歌手活動は続けたが一時のような人気はなく、淋しい晩年だった。享年63歳。「雨に歩けば」は失恋の痛みを忘れるために雨の中をかまわず歩いていたら、ずぶ濡れになった。どうしても君を忘れられないという内容の歌詞である。( Johnnie Ray,Cascades,B.J.Thomas )

ストウ夫人、フルネームで言えますか?

Photo_3 ある時、ふと思った。「アンクル・トムの小屋」の作者、ストウ夫人のフルネームは何だろう?

   学校で習う外国人名などは、受験勉強の効率化のためかフルネームで暗記していないようだ。ウィーン会議のオーストリアの指導者メッテルニヒなどフルネームでは誰もいえない。本名はクレメンス・ヴエンツェル・ロタール・ネーポムク・フォン・メッテルニヒと長い。だが、やはり著名人はフルネームで記憶しておくほうがいい。カント、ゲーテ、ベートーベン、シューベルト、ヘーゲル、ニーチェ、イプセン、クーベルタン男爵、これらの人をフルネームで言えますか。イマニュエル・カント、ヨハン・ウォルフガング・フォン・ゲーテ、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、フランツ・ペーター・シューベルト、ゲオルグ・ウィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ、ヘンリック・ヨーハン・イプセン、ピエール・ド・クーベルタンである。ロシア国民楽派「五人組」作曲家の1人ムソルグスキーのフルネームはモデスト・ぺトロヴィッチ・ムソルグスキー。標題のストウ夫人はハリエット・エリザベス・ビーチャー・ストウである。

 

 

 

 

2019年6月 1日 (土)

長閑(のどか)の庭

NHKBSプレミアムドラマ。大学院でドイツ文学を学ぶ元子は、黒い服ばかり着ている地味な学生。恋愛経験がなく、周りの学生になじめいない元子だが、41歳年上の教授の榊が元子の良さに気づいてくれて・・・。橋本愛、田中泯。原作はアキヤマ香の漫画。

 

日本の通貨

20090619

   1955年のこの日、現行の1円硬貨が発行された。日本初のアルミニウム硬貨。

   通貨の種類は、銀行券が千円紙幣、二千円紙幣、五千円紙幣、一万円紙幣。政府鋳貨が1円、5円、10円、50円、100円、500円、記念貨幣。板垣退助の百円紙幣など戦後発行の札はいまでも使える現行紙幣。日本の通貨を「円」と定めた人は?明治2年3月4日に、大隈重信が中心となり幣制改革が行われ、造幣局が設立され、通貨単位が両から円に改められた。(6月1日)

 

 

 

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30