
1955年のこの日、現行の1円硬貨が発行された。日本初のアルミニウム硬貨。
通貨の種類は、銀行券が千円紙幣、二千円紙幣、五千円紙幣、一万円紙幣。政府鋳貨が1円、5円、10円、50円、100円、500円、記念貨幣。板垣退助の百円紙幣など戦後発行の札はいまでも使える現行紙幣。日本の通貨を「円」と定めた人は?明治2年3月4日に、大隈重信が中心となり幣制改革が行われ、造幣局が設立され、通貨単位が両から円に改められた。(6月1日)
« ロンドン雑記帳 |
トップページ
| 牛乳の世界史 »
« ロンドン雑記帳 |
トップページ
| 牛乳の世界史 »
コメント