無料ブログはココログ

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月29日 (水)

「制服の処女」から「中学聖日記」まで

Madcheninuniformattraction

  女教師が描かれている作品で嚆矢はやはり「制服の処女」。厳格な女子寄宿学校を舞台に、生徒の女教師に対する思慕を瑞々しく描いている戦前ドイツ映画。ナチス台頭のドイツで、自由と女性のやさしさをうたったもので映画史的意義あり。出演者、スタッフ、監督すべて女性。その後、教師を演じたドロテア・ウィークはハリウッドに渡るが売れなかった。

 

8un9xszd9iutx9z8Hertha_thiele_2
 ドロテア・ウィーク         ヘルタ・ティーレ

 

   戦後映画では「噂の二人」(1961)オードリー・ヘプバーン、「下り階段をのぼれ」(1967)サンディ・デニス主演など。ドイツ映画「朝な夕なに」(1957)。韓国映画はキム・ハヌル主演の「女教師 シークレット・レッスン」(2017)。日本映画では日活ロマンポルノ「女教師」(1977)永島暎子。ドラマでは有村架純「中学聖日記」(2018)が記憶に新しい。

2019年5月28日 (火)

難読人名あれこれ

 「指原(さしはら)」「神志那(こうじな)」「川栄(かわえい)」。AKBグループで初めて知った難読稀姓は多い。日本人の苗字数はおよそ29万件もあり、その種類の豊富さでは世界一といわれる。日本人の名前は苗字と名の組み合わせ。名の読み方もさまざまある。名前を間違って覚えていたり、知ったかぶりしていたケースもある。名前の読み方が分からない芸能人ランキングで1位は、小澤征悦。「おざわゆきよし」と読む。プロ野球を観戦していると難読人名に出会う。横浜DeNAの4番、筒香嘉智。「つつごう よしとも」と読む。巨人の内野手、辻東倫。「はるとも」と読む。スポーツ界や芸能界は難読名・珍名の宝庫である。諸口十九、野羅久良夫(岡田時彦の変名)、関根達発、横尾泥海男、帰山教正、いずれも日本映画草創期のスターや監督だが、今では名前すら読むことは難しい。「もろぐちつづや」「せきねたっぱつ」「よこおでかお」「かえりやまのりまさ」と読む。終戦直後の女優「木匠久美子」は「もくしょうくみこ」と読む。現役の俳優でも珍しい苗字がたくさんある。温水洋一は売れっ子になったので「ぬくみず」と読めるが、珍しい。香椎由宇(かしいゆう)の「香椎」は古く香椎宮から知られる。香椎園子という帝国キネマの女優もいた。「龍馬伝」で千葉佐那の役で評判の貫地谷しほりの「貫地谷」も珍しい。「リンゴの唄」で知られる作曲家万城目正(まんじょうめただし)。小説家の万城目学は「まきめまなぶ」と読む。気象予報士の虫鹿里佳「むしかりか」は愛知県一宮市出身。犬山市には虫鹿神社がある。日本文化研究家のドナルド・キーンが日本国籍を取得した。日本名は漢字表記(通称)で「鬼怒鳴門(キーン・ドナルト)」とした。戸籍名は片仮名で「キーン・ドナルド」。

  難読人名一覧

歴史上人物
阿弖流為  あてるい
打它公軌    うつだ きんのり(江戸初期の豪商)
正親町天皇 おおぎまち てんのう
大仏宗宣  おさらぎ むねのぶ
樺山資紀  かばやま すけのり
宜湾朝保  ぎわん ちょうほ
日柳燕石  くさなぎ えんせき
佐野利器  さの としかた
鹿都部真顔 しかつべ まがお
向象賢    しょう しょうけん
千々石ミゲル ちぢわ みげる
沈南蘋    ちん なんびん
莅戸太華   のぞきど たいか
曲直瀬道三 まなせ どうさん
箕作阮甫   みつくり げんぽ
村上霽月   むらかみ せいげつ
余熊耳    よ ゆうじ
慶滋保胤   よししげの やすたね

芸能・スポーツ関係
松坂桃李   まつざか とおり
鞘師里保   さやし りほ
布袋寅泰   ほてい ともやす
伊原剛志   いはら つよし
内藤剛志   ないとう たかし
生田斗真   いくた とうま
六平直政   むさか なおまさ
柳楽優弥   やぎら ゆうや
忍成修吾   おしなり しゅうご
宇梶剛士   うかじ たけし
忍足亜希子 おしだり あきこ
高岡蒼甫    たかおか そうすけ
井ノ原快彦  いのはら よしひこ
小澤征悦    おざわ ゆきよし
金本知憲   かねもと ともあき
岡田彰布   おかだ あきのぶ
梵 英心  そよぎ えいしん
則本昴大  のりもと たかひろ
蛭子能収    えびす よしかず
伊武雅刀    いぶ まさとう
寺田農      てらだ みのり
辻萬長    つじ かずなが
崔岡萌希   つるおか もえき
内村光良   うちむら てるよし
内野聖陽    うちの まさあき
田中マルクス闘莉王 たなかマルクストゥーリオ
九十九一  つくも はじめ
丹古母鬼馬二 たんこば きばじ
大森南朋  おおもり なお
神代辰巳  くましろ たつみ
栗城史多  くりき のぶかず
森本稀哲  もりもと ひちょり
今給黎教子 いまきいれ きょうこ
井口資仁   いぐち ただひと
堀口一史座 ほりぐち かずしざ
錦織圭    にしこり けい
錦織一清   にしきおり かずきよ
小林可夢偉 こばやし かむい
槇原敬之   まきはら のりゆき
中村 中   なかむら あたる
浜田雅功   はまだ まさとし 
板尾創路   いたお いつじ
田中聖    たなか こうき
羽生結弦    はにゅう ゆづる
村主章枝   すぐり ふみえ
城 南海   きずき みなみ
前田亘輝   まえだ のぶてる
菅田将暉   すだ まさき
勝俣州和   かつまた くにかず

政経・学芸関係
葦津 珍彦  あしづ うずひこ
愛宕 松男  おたぎ まつお
飯島 魁   いいじま いさお
一万田尚登 いちまだ ひさと
井深大    いぶか まさる
五百旗頭真 いおきべ まこと
伊波普猷   いは ふゆう
上田萬年   うえだ かずとし
冲方 丁   うぶかた とう 
小汀利得   おばま としえ
木村栄    きむら ひさし
久曽神昇   きゅうそじん ひたく
巨智部忠承 こちべ ただつね
属啓成    さっかけいせい
塩野七生   しおの ななみ
菅原通済   すがはら みちなり
園 子温   その しおん
百々武    どど たけし
平出鏗二郎 ひらで こうじろう
朋誠堂喜三二 ほうせいどう きさんじ
森 恪     もり つとむ
毛利子来   もうり たねき
和田清    わだ せい
角川歴彦   かどかわ つぐひこ
内田樹    うちだ たつる
互盛央    たがい もりお
西原理恵子 さいばら りえこ
魚返善雄   おがえり よしお
妻鹿加年雄 めが かねお
内藤濯    ないとう あろう
弓削達    ゆげ とおる

2019年5月22日 (水)

華厳の滝、藤村操の自殺は五月病だった!?

   「五月病」という言葉がある。日本では会社や学校など4月にスタートするが、新生活になじめず一月が過ぎたころにストレスがたまり、ひどい場合には自殺する若者が多いという。明治36年5月22日、一高生徒の藤村操が日光・華厳の滝に投身自殺した。投身に先立ち、かたわらの大樹をけずり、巌頭之感を書き残した。

悠々たる哉天壌、遼々たる哉古今、五尺の小躯を以て此大をはからんとす。ホレーショの哲学竟に何等のオーソレチーを価するものぞ、萬有の真相は唯一言にして悉す、曰く「不可解」。我この恨を懐いて煩悶終に死を決す。既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし、始めて知る、大いなる悲観は大いなる楽観に一致するを。

   ここで引き合いに出されているホレーショというのは、シェークスピアの「ハムレット」の登場人物のことである。「なあ、ホレイショ―よ、天と地の間には君の哲学などでは夢にも思い描けぬことがあるのだよ」という有名な台詞がある。それはともかく、当時夏目漱石は第一高等学校で英語を教えており、藤村は教え子であった。野上豊一郎は漱石との関係を次のように語っている。

   先生は何しろ生徒が下読みをして来ないのを嫌われたが、藤村は自殺する頃二度ほど怠けた。最初の日先生から訳読を当てられたら、昂然として「やって来ていません」と答えた。先生は怒て「此次やって来い」と云って其日は済んだが、其次の時間に又彼は下読みをして来なかった。すると先生は「勉強する気がないなら、もう此教室へ出て来なくともよい」と大変に叱られた。するとその二三日後に藤村の投身のことが新聞に出た。その朝、第一時間目が先生であったが、先生は教壇へ上るなり前列にゐた学生の心算では、あの時手ひどく怒った故彼が自殺をしたのじゃないかと、ふと思ったのだったさうだ。3年後、漱石は小説「草枕」の中で藤村の死に対する思いを次のように書いている。

昔巌頭の吟を遺して、五十丈の飛瀑を直下して急湍に赴いた青年がある。余の観るところにては、かの青年は美の一字のために、捨つべからざる命を捨てたるものと思う。死そのものはまことに壮烈である。ただその死を促すの動機にいたっては解しがたい。されども死そのものの壮烈をだに体しえざるものが、いかにして藤村子の所作をわらい得べき。彼らは壮烈の最後を遂ぐるの情趣を味わいえざるがゆえに、たとい正当の事情のもとにも、とうてい壮烈の最後を遂げ得べからざる制限ある点において、藤村子よりは人格としては劣等であるから、わらう権利がないものと余は主張する。

漱石は藤村操の自殺を擁護し、一定の理解を示したのだが、藤村との関係についてはそんな挿話があったのである。

  藤村操の投身自殺は同世代の青年に大きなショックを与えた。5年間で180人以上が後追い自殺したといわれる。

 

 

2019年5月18日 (土)

上海リル

   「リル、リル、どこにいるのかリル、誰かリルを知らないか♪」むかし流行った津村謙の「上海帰りのリル」がいまや巷で流行の兆しをみせている。100歳以上の高齢者の所在確認がとれないからだ。人間の最期を見届けることは簡単なようで難しい。たとえば参議院議員の辻政信は昭和35年8月22日に16ヶ国に視察するため日本を旅立ったが、翌年、東南アジア視察中、ラオスで行方がわからなくなった。昭和43年になって死亡宣告が出された。冒険家の植村直己もマッキンリーで消息を絶ってから35年以上がたつが、その遺体を確認したわけではない。生きていればまだ78歳である。俳優の伏見扇太郎や大村文武(月光仮面)、阿部定の消息も不明。反対の話もある。日露戦争で死んだと思われていた杉野孫七兵曹長は実は生きていたという。人の一生、さまざまである。

 

 

2019年5月16日 (木)

田部井淳子ら日本の女子登山隊が初のエベレスト登頂

    1975年5月16日、田部井淳子ら日本女子登山隊が女性初のエベレスト登頂に成功した。しかし田部井だけが有名だが、実際は女子登山隊15人のメンバー(久野英子隊長)の成果だった。酸素ボンベの不足から頂上アタックを1人選ばねばならなかった。久野隊長は田部井を指名した。№2の渡辺百合子は惜しくも選らばれることはなかった。この決断で田部井は「世界のタベイ」となり、渡辺の名が広く知られることはなかった。ネットで渡辺の近況を調べたが詳しいことは不明だった。メンバー全員の名前を記す。久野英子、田部井淳子、渡辺百合子、真仁田美智子、平島照代、穂谷由美、奈良文枝、塩浦玲子、三浦洋子、永沼雅子、藤原すみ子、中幸子、北村節子、荒山文子、阪口昌子(医師)

 

2019年5月15日 (水)

沖縄本土復帰47年

Aensei

 

    沖縄本土復帰から47年が経つ。重い基地負担問題やさまざまな課題が残る。大江健三郎の著書「沖縄ノート」に、あるアメリカ政府高官に日本地図を書かせたら、四国や九州や北海道、そして本州よりも大きく沖縄を描いた、というエピソードがある。米軍基地はいまだ圧倒的な存在感でそこにある。そして多くの矛盾を抱える沖縄。琉球新報・沖縄タイムス、琉球銀行・沖縄銀行、そして琉球大学・沖縄大学。

    琉球・沖縄に関係する文献を一瞥すると、書名に「沖縄」とある場合と、「琉球」とある場合がみられる。

 

アサヒ写真ブック『琉球その後』 1955

沖縄の歴史研究会編『沖縄の歴史』 1984

高良倉吉・田名真之編『図説琉球王国』 1993

新城俊昭『高等学校 琉球・沖縄史』 1994

中山盛茂編『琉球史事典』 1969

    このように名称一つ比べても沖縄問題は歴史的、文化的に複雑である。沖縄には沖縄の顔と琉球の顔があるといわれる。沖縄の文献上の初見は、8世紀に書かれた鑑真の伝記『唐大和上東征伝』である。ここでは「阿児奈波島」と書かれている。753年11月21日に沖縄に上陸している。そして12月20日、薩摩坊津(南さつま市)に到着した。「平家物語」(長門本)には「おきなは」という呼称が初めて見える。ただし、古代の東アジア世界では、一般的に用いられた名称は「琉球」であった。隋の煬帝が607年に朱寛を琉求に遠征させたとある。(「隋書東夷伝」)『隋書』の「琉求」の所在については、新井白石が琉求=沖縄説を唱え、フランスの学者が琉求=台湾説を唱えて、明治30年代から昭和30年代にかけて国際的な論争となったが、有力な学説はでなかった。明末のマテオ・リッチの「坤與万国全図」(1584年)には、大琉球と小琉球が描かれ、大が沖縄、小が台湾をさす。明代を通じて、「琉球」の呼称は東アジアに定着し、江戸幕府も琉球と呼んでいた。ところが明治日本は1872年、琉球王国を廃して琉球藩を設置し、国王尚泰を藩主とした、さらに、1879年に琉球処分により沖縄県とした。つまり琉球と呼ぶと古代からの独自の文化概念をも包括することとなるが、沖縄とすれば明治以降の日本の一つの県としての色彩が鮮明に出てくるのである。

 

 

 

 

六甲おろし

 阪神タイガースが好調である。その応援に欠かせないのが「六甲おしろ」

六甲颪に 颯爽と

蒼天翔ける 日輪の

青春の覇気 美わしく

輝く我が名ぞ 阪神タイガース

オウ オウ オウオウ 阪神タイガース 

フレ フレフレフレ

   この「阪神タイガースの歌」、通称「六甲颪」は、もともと昭和11年「大阪タイガースの歌」(作詞・佐藤惣之助、作曲・古関裕而)として作られた曲である。

   佐藤惣之助(1890-1942)は、明治23年12月3日、父・佐藤慶次郎、母うめの二男として、神奈川県川崎市砂子1-26、旧宿場で生まれた。小学校を卒業すると、商店に奉公に出る間、佐藤紅緑に師事して俳句、小説を学んだのち、18歳頃より詩作を始める。千家元麿、福士幸次郎らとつぎつぎと同人雑誌を出し、室生犀星を知るに及んで、詩壇的地位が築かれた。大正5年の処女詩集「正義の兜」では民衆派詩人として出立するが、大正10年の詩集「深紅の人」以後、詩風は一変し、明るい都会的、感覚的なものになる。昭和になるとコロムビアの専属作詞家として今日よく知られる歌謡曲を多数残している。「赤城の子守唄」「湖畔の宿」「男の純情」「青い背広で」「人生の並木路」「人生劇場」「上海だより」「愛の小窓」「いろは仁義」「新妻鏡」。昭和17年5月15日、53歳で早逝した。

山の淋しい湖に

ひとり来たのも悲しい心

胸のいたみにたえかねて

昨日の夢と 焚きすてる

古い手紙のうすけむり

    昭和15年、高峰三枝子が歌い大ヒットした「湖畔の宿」。このモデルとなった湖とは群馬県の榛名湖だそうだ。佐藤惣之助は釣りが好きで、先妻を亡くしたあと一緒になった萩原朔太郎の妹、愛子の実家が前橋だったのでよく榛名湖に遊びに行っていた。佐藤が常宿の「湖畔亭」の仲居に宛てた手紙が発見され、「湖畔の宿」の舞台が明らかになったという。

2019年5月12日 (日)

いい女は本を読む

Photo_2

   映画「九月の恋と出会うまで」の完成披露記者会見での話。運命を予言する未来からの声に翻弄される男女の切ない恋物語。その設定にちなみ、もし「十年前の自分に言葉をかけるとすれば」という質問がでた。ヒロイン役の川口春奈は真剣な顔をして、「もっと勉強をしてと言いたい」と答えた。一流の大人社会にもまれて教養不足を痛感することは多々あるだろう。川口春奈は今年大ブレイクした。同世代ライバルの女優たちは英語が堪能だったり、大学で学んだり、知性と教養を身に着けている者もいる。隣席にいた共演の高橋一生は、微笑んで「いろんなことを現場で吸収している。反省しなくていい」と優しくフォローして、川口もうなづいていた。マリリン・モンローがアクターズ・スタジオに入つたり、眼鏡をかけた知性ある男性に惹かれたりするのはコンプレックスの表れかもしれない。1973年新進気鋭の作曲家・都倉俊一とセクシー女優大信田礼子の結婚は当時大きな話題となった。だが二人の関係は長くは続かなかった。原因はおぼっちま育ちの都倉は人の気持ちがわからず、相手が傷つくことを平気でいう性格だった。二人が展覧会へ行ったときのこと。都倉が絵の説明を長々としだした。教え魔の都倉にしてみれば優しさのつもりだったのだが、絵に興味などない大信田にすればそれがウザいと感じたのかもしれない。最近の女優・タレントさんの中には大変な読書家が多い。銀幕の女優といわれた昭和の時代にはなかった傾向である。柴咲コウ、中川翔子、ミムラ、杏、蒼井優、中江有里、高山一実(乃木坂)、上白石萌音、芦田愛菜などなど。ミムラさんはひと月に200冊は読むそうだ。小橋めぐみさんは「恋読 本に恋した2年9カ月」というエッセイを出版している。芦田愛菜さんはこれまでに1000冊以上も本を読んできたそうだ。男子からも女子からも愛される新垣結衣の愛読書は?JUNON2010年4月号のインタヴューで樋口直哉の小説「ヒマワリのキス」をあげている。Jポップス界の若き旗手あいみょんも大の読書好き。彼女の自由な詩想は幅広い読書が背景にある。「SONGS」の神田古書店での一コマ。彼女は一冊の黄ばんだ本を読み出した。「主人ったら弱すぎるんです。それとも、あたしが、ツヨすぎるのかしら。ツヨイ、弱いなんて、なんだかおスモウみたいなんで、おかしい。だけど、おスモウにちがいないんです」なんて。宇能鴻一郎の小説「あつい夜」。官能小説の比喩表現からインスピレーションを受け、楽曲作りに役立てていた。ますますあいみょんが好きになった。岸田文雄首相は東京の書店で5冊の書籍を購入した。5冊の本はすべて公表されなかった。公表されたのは村上春樹の「女のいない男たち」である。ハルキストということで女性票を獲得したいねらいがあるのだろうか。

   郵便局でタダでもらえる「モヨリノ」を読む。多部未華子とブックディレクター・幅允孝(はばよしたか)の対談。電子書籍元年などといわれるが多部さんは本の伝道師のように「一冊の本が人生を豊かにしてくれる」と説いている。どうかその信念で芸能界の荒波を乗り切ってほしいと願う。多部さんのオススメは「アンネの日記」(これってむかしから女優志願の美少女の定番ですね)、佐藤多佳子の「黄色い目の魚」、幅さんのオススメは「斎藤政雄の「調理場という戦場」、向田邦子「父の詫び状」、手塚治虫「火の鳥」、ガルシア・マルケス「百年の孤独」。それにしても、「ブックディレクター」とか「選書家」という職業があることを初めて知った。

 

 

2019年5月11日 (土)

現代男優№1は役所広司か?

2573996686_4b7b9e6625_o
「越境者」(1950)ラフ・ヴァローネとエレナ・ヴァルツィは実生活でも鴛鴦夫婦

  「銀嶺の果て」(1947)で映画デビューした三船敏郎は純然たる戦後派スターだが、海外ではすでに戦前から活動していたスターも多い。「邪魔者は殺せ」(1947)のジェームズ・メイソンや「第三の男」(1949)ジョセフ・コットンも戦後派の印象があるが、実はデビューは戦前である。フランスのジェラール・フィリップは戦後派といって差し支えないだろう。イタリアのマルチェロ・マストロヤンニやラフ・バローネは純然たる戦後派。1950年代までは「にがい米」「越境者」のラフ・バローネのほうがイタリアを代表する男優だった。

   戦後日本映画でながらく男優№ワンといえば三船敏郎であった。のちに高倉健に引き継がれる。そして現在はおそらく役所広司だろうか。しかしこの方、すこしものたらない。人気があるのかないのか、名優なのか大根役者なのか、つねに「はてなマーク」が付く。映画「山本五十六」や「最後の忠臣蔵」「日本のいちばん長い日」「我が母の記」「失楽園」などを見たがあまり感心しなかった。とくに「突入せよ!あさま山荘事件」(原田眞人監督)の作品。同じ事件を扱かった低予算の映画「実録・連合赤軍あさま山荘への道程」(若松孝二監督)の作品のほうがずっとリアルで良かった。役所はリアルなものより「Shall we ダンス?」のほうなファンタジーな作品が向いているのかもしれない。この映画にもタイトルに?が付くのがミソだ。是枝裕和監督「三度目の殺人」では、得体の知れない不気味な容疑者を怪演している。ドラマでは「幽婚」(1998)がいい。霊柩車運送業で働く役所が四国のとある山里に残される「幽婚」という奇妙な風習にあう。幽婚とは死者での花嫁と生者の男性による婚礼の儀。実際に青森県および山形県の一部で行われていたという。現在放送中「いだてん」では嘉納治五郎を好演しているが、残念ながら視聴率は低空飛行だ。

 

 

ミストレス

 地上波TV、BS、CS、4K、スカパー!、ケーブルTV、全95チャンネルある。ほかにもインターネットによる動画配信サービスなど視聴方法が多様化している。コンテンツも新作・旧作など無数にあり、番組総数はすべてを把握できない。とくに4月は改正時期で見たい番組を見逃さないようラインナップをチェックする。
 国内ドラマ。やっぱり注目は大河ドラマ「いだてん」金栗四三の半生を中心に近代日本のスポーツ史を描く。歴史はおもしろい。でも軽い笑いばかりで深い感動が少ない。朝ドラ「なつぞら」初回視聴率22.8%と好発進。昭和21年、戦争で両親を亡くした広瀬すず演じるヒロインの奧原なつは、北海道の十勝の酪農家へあずけられる。やがて成長してアニメーターになるために東京へ行く。でも東京編からロケもなく面白くなくなった。主題歌はスビッツの「優しいあの子」。民放では戦慄の交換殺人ミステリー、原田知世・田中圭W主演の「あなたの番です」が話題作。「インハンド」はロボットハンドの義手をもつ山下智久が難事件を解決していく。ほかに「わたし、定時で帰ります」吉高由里子、「集団左遷」福山雅治・香川照之、「東京独身男子」高橋一生、「パーフェクトワールド」松坂桃李・山本美月、「きのう何食べた」西島秀俊・内野聖陽、「平成物語」山崎紘菜、「ラジエーションハウス」窪田正孝、「白衣の戦士」中条あやみ、「スパイラル」玉木宏、「週休4日でお願いします」岡山天音、「歌舞伎町弁護人 凛花」朝倉あき。「のの湯」人力車の車夫の野乃(奈緒)が、同じアパートに住む2人、都丸紗也華、高橋ユウと銭湯を巡り、友情を深める。「腐女子、うっかりゲイに告る」金子大地、「東京二十三区女」倉科カナ、「やじきた」和田正人、「予告殺人」沢村一樹、「神ちゃーんず」柏木ひなた。英BBCで放送され、アメリカ・韓国・ロシア・スロバキアと各国がリメイクした話題作「ミストレス」。長谷川京子と韓国版(ハン・ガイン)、サラ・パリッシュ(イギリス)、アリッサ・ミラノ(アメリカ)と各国ヒロインを見比べるのも一興。保険金を受け取るヒロインは水野美紀で韓国版では主演のハン・ガイン。NHKの保険金額は5000万円だが、韓国版は20億ウォン(2億円)と巨額だ。内容を大きく違うが、総じて日本版はハセキョーの濃厚キスシーンが多く、韓国版はミステリー要素がいっぱい。

歴史・地理用語あれこれ

N1521882282   むかし学校で確か「リアス式海岸」と習ったはずなのに、子どもの教科書は「リアス海岸」となっている。こんな経験ありませんか。歴史や地理の用語表記も時代とともに変わるのです。セポイの反乱は、最近の教科書では「シパーヒーの反乱」と表記されている。現地呼称主義といってなるべく現地の人がする発音に近い表記に改めるそうである。また民族運動など、反乱とする見方も改められている。アラービー・パシャの反乱はアラービー運動、東学党の乱は甲午農民戦争となる。ウェストファリア条約はウェストファーレン条約。日本史では大化の改新→乙巳の変、蒙古襲来、元寇→モンゴル襲来と改められている。( keyword;sipahi,Arabi Passa )

安土城主7年

1
 安土城図 大阪城天守閣蔵

    織田信長は浅井氏を滅ぼして近江一帯を治め、天正4年(1576年)5月11日、岐阜から安土に進出して安土城を建設した。高さ115mの安土山の頂を本丸とし、本丸の側に二の丸を設け、山腹に諸将の邸を置いた。ここに招かれたキリシタン宣教師は大天守閣の壮麗さに驚いた。「中央に一種の塔があ。塔は七層楼で、内外ともに驚くべき構造である」と耶蘇年報に記している。日本で最初に天守台を備えた城は安土城だったと俗にいわれるが、実はすでに岐阜城、北ノ庄で天守の城はある。

     信長がこの安土城に拠ったのは天正4年から同10年にかけて、彼が43歳から本能寺で亡くなる49歳にかけて、わずか7年ということになる。城に移り住んでからわずか3年である。ところで安土城を焼いたのは誰であろうか?通説では安土城の守備を命ぜられた女婿、明智秀満(左馬助)が山崎の敗報を聞き、坂本城へ退却するときに放火したといわれてきた。この他、秀満が去った後に、安土城に入城した織田信雄が攻撃したときに全焼したとする説、信雄が何らかの理由で放火したとする説、近在の農民や野武士が安土城に略奪に入り、放火したとする説などあって、現在のところ定説はない。

2019年5月10日 (金)

豚汁(とんじる)はなぜ「重箱読み」なのか

  熟語を読むとき、上下ともに音か訓にそろえて読むのが普通である。上下ともに音だけで読むのが「音読」、上下ともに訓だけで読むのが「訓読」である。

音読例・・・社会(しゃかい)、人間(にんげん)、個人(こじん)

訓読例・・・立場(たちば)、生糸(きいと)、山道(やまみち)

  しかし、音と訓の両方をまぜて読むのもある。「重箱読み」と「湯桶読み」がそれである。

重箱読みとは「重箱(じゅうばこ)」を「じゅう・ばこ」と読むように、上の字を音、下の字を訓でよむ読み方である。

例・・・献立(こんだて)、縁側(えんがわ)、反物(たんもの)、合羽(かっぱ)、気持(きもち)、一割(いちわり)、金鍔(きんつば)、団子(だんご)、縁組(えんぐみ)、出立(しゅったつ)

湯桶読みとは「湯桶」を「ゆ・とう」と読むように、上を訓、下を音で読む読み方を言う。

例・・・手本(てほん)、消印(けしいん)、夕刊(ゆうかん)、小僧(こぞう)、身分(みぶん)、野宿(のじゅく)、家賃(やちん)、切符(きっぷ)、今様(いまよう)

 このほか、「国境」のように「こっきょう」「くにざかい」と音訓両方の読み方が慣用されているものがある。では「豚汁」はどのように読むのか?ある調査によると、1000人に聞いてみると、およそ8割の人が「とんじる」(重箱読み)と読み、2割の人が「ぶたじる」(訓読読み)であった。広辞苑には「ぶたじる」で載っているが、一般的には「とんじる」と言う人の方が多い。ウィキペディアには「豚汁」を重箱読みの代表例に挙げているのが不思議だ。お好み焼きでも豚玉は「ぶたたま」であって「とんたま」とは言わないだろう。「とん汁」の称呼は「とんかつ」と関連する。昭和初期に洋食屋のメニューに「とんかつ」が普及すると、「とん汁」という呼称も東京から全国に広まったらしい。

49461

 

 

外来語=英語とは限らない

 普段、私たちが何気なく使っているカタカナ言葉の中には、英語が語源というケースは圧倒的に多い。パイナップルは世界の多くの国が「アナナス」という。日本では英語パイナップルが定着している。しかし外来語=英語とは必ずしも限らない。しかし例外もたくさんある。救命医療で使われる「トリアージ」。患者の重症度に基づいて、治療の優先度を決定して選別を行うこと。語源は「選別」を意味するフランス語の「triage」である。フランス語からの外来語は芸術的な方面に関するものが多い。「オブジェ」「クレヨン」「コンテ」「デッサン」「パレット」「ポーズ」「バレー」「エスプリ」「モチーフ」「レアリスム」「ロマン」「オートクチュール」「ネグリジェ」「コロッケ」「「グラタン」「ルージュ」「ピーマン」「ピエロ」などはみなフランス語が起源である。ドイツ語からの外来語は医学、登山に関するものが多い。「ガーゼ」「カプセル」「カルテ」「オブラート」「トラホーム」「チフス」「アウフヘーベン」「テーゼ」「テーマ」「アイゼン」「ゲレンデ」「ザイル」「シャンツェ」「シュプール」「ピッケル」「リュックサック」など。イタリア語からの外来語は音楽・料理に関するものが多い。「アンダンテ」「オカリナ」「オペラ」「カルテット」「コンチェルト」「ズッキーニ」「スパゲッティ」「ティラミス」「パスタ」「ピザ」「カジノ」「ビエンナーレ」「フレスコ」。ロシア語からの外来語は少ない。「イクラ」や「ノルマ」「ツンドラ」「トロイカ」「ペチカ」などはロシア語。「ノルマ」は第二次世界大戦後にソ連の捕虜となり、強制労働をさせられていた日本人が帰国後に広めた言葉。西欧系の外来語の最初の伝来はポルトガル語である。「キリシタン」「クルス」「パライソ」「ミサ」「カステラ」「カナリヤ」「カボチャ」「カラン」「カルメラ」「ゴリラ」「コンペイトウ」「ザボン」「タバコ」「パン」「てんぷら」など。江戸時代は蘭学が盛んでオランダ語に由来する外来語は多い。「アスベスト」「インキ」「エレキ(エレキテル)」「お転婆」「オリーブ」「オルゴール」「ガス」「ガラス」「カバン」「ペスト」「ペン」「マドロス」「メス」「ヨードチンキ」「ランドセル」など。「メリヤス」「カスタネット」はスペイン語。「ベランダ」はヒンディー語。中国語からの外来語は「ウーロンチャ」「カンフー」「ギョーザ」「シューマイ」「ラオチュー」など。韓国語・朝鮮語からは「キムチ」「チゲ」「テコンドー」「ビビンバ」「マッコリ」「ミョンテ 明太子」など。独身の男性を意味する「チョンガー」や股引「パッチ」「ノッポ」「チャリンコ」も朝鮮語がルーツらしい。あ~ぁ、ややこし、ややこし。

 

 

シパーヒー決起、インド大反乱

210pxbattle_of_vienna_sipahis    1859年5月10日夕刻、北インドのメーラト駐屯地で、イギリス東インド会社傭兵であるシパーヒー(セポイ)が反乱を起こした。反乱は、この年より配付された新式のエシフィールド銃の使用を拒否し禁固刑となったメーラトの第3軽騎兵連隊の85名のシパーヒー釈放を要求して始まった。新式銃の弾薬筒には、ヒンドゥー教徒の神聖視する牛の脂とムスリムの不浄視する豚の脂とが塗られていた。これを装填時に噛み切るために口にすることは、回教徒とも宗教的禁忌だった。シパーヒーは、1757年6月23日のプラッシーの戦い以来用いられ、反乱直前には23万人にも膨れ上がっていた。そのうち13万人を擁したベンガルのシパーヒーには、アウド王国出身で南カーストの者が多くいたが、賃金や階級は低く、国外出兵を強制されるため不満を抱いていた。反乱軍はその日のうちにデリーに進撃し、翌日には、すでに年金受領者となり名目的存在でしかなかったムガール皇帝ハバードゥル・シャー2世を擁立し、皇帝復権宣言をさせる。この時点から反乱は、ムガル帝国対大英帝国の戦いの様相を呈する。北インドの各地でこれに呼応する反乱が続く。失権の原則により実子のないことで所領を没収されたマラーター王国のペーシュワー(宰相)の子孫ナーナー・サーヒブが6月4日にカーンプルで、また同じくイギリスに併合されていた藩王国ジャーンシーの王妃ラクシュミーバーイーが6日に立ち上がる。30日にはラクナウでも反乱が起こる。イギリスのインド支配そのものに対して不満を抱く、市民や農民にも反乱に参加する者が現れ、反乱は都市から、やがて農村へと広がる。地域的にも北インド全体へと拡大し、あらゆる階層の人々を含む民族的な大反乱となる。(sipahi)

2019年5月 9日 (木)

世界の民族と言語

Img_0002 世界の民族分布 およそ15世紀~16世紀ころ

 

Image307 世界の言語

 

    民族とは現実の社会・経済関係を基礎に一定の地域において歴史的に成立し、その存続の条件はさまざまだが、しばしば共通の祖先に由来するとの信仰に支えられており、独自の伝統文化ことに独立の言語を発達させ、歴史を生きる基本的単位をさす。民族は語族で分類される。インド・ヨーロッパ語族、セム語族、ハム語族、ウラル語族、アルタイ語族、シナ・チベット語族、オーストロネシア語族など。言語学の分類に基づくと、地球上には現在2000以上の民族と6500の言語が存在するといわれている。第二次世界大戦におけるアジア・アフリカの新独立国は、植民地の解体によって、単族国をうちたてたものである。しかし、すべての民族が独立国を成立させたわけではない。

   たとえばインド、中国など多民族国家を形成している。強大国家が少数民族を包含するのが常である。世界はこのように1つの民族だけで国家を形成することは困難なことが多い。しばしば一つの居住地に多くの民族が住み、争いや紛争が起こる。人種と民族との区分はしばしば混合される。「スラブ人種」「ユダヤ人種」などと用いられるが、これらは誤った用法であり、「スラブ人」とは言語上の、「ユダヤ人」とは文化上の分類であり、生物学的な分類である「人種」とは何ら関係ない。旧約聖書に登場するノアやダビデなどのユダヤ人が現在のユダヤ系と血縁関係がないことは明白であろう。

   たとえば、ヨーロッパにはゲルマン、ラテン、ギリシア、スラブ、ケルトなど様々な民族が住んでいる。ある民族の分布地域に異民族が孤立的に分布する場合を「民族島」という。たとえばスラブ民族圏に居住するルーマニア、ゲルマン民族圏に居住するフィン族やマジャール族は、モンゴル人種であるが、ヨーロッパ人の中に「民族島」を形成している。

 

 

英語学習

The Cabinet resigned in a body.  内閣は総辞職した

 

There is a very fine line between a genius and a fool.馬鹿と天才は紙一重だ

 

All is well that ends well. 終わりよければすべてよし

 

邪馬台国の位置

Photo_4  「歴史読本」が2015年秋号をもって休刊となった。同誌は年1回ペースで邪馬台国特集を組み、売り上げを伸ばしてきた。読者の最大の関心事は「邪馬台国はどこか」という謎解きであり、学者の数だけ邪馬台国の所在地がある、といわれた。しかし近年は邪馬台国ブームも沈静化した感があり、雑誌の売り上げも停滞するようになったのだろう。邪馬台国の所在地は九州北部説のほか近江、出雲、阿波や、海外説がある。哲学者・木村鷹太郎(1870-1931)が1910年に発表した邪馬台国エジプト説である。木村はギリシャ神話と日本神話の比較から古代の東アジア諸民族は太古に西方から移住したものだという見解を得ていた。この木村の珍説は、2010年、稲羽太郎の著書「卑弥呼とセべクネフェル女王」が刊行され、後継者が現われた。稲羽が卑弥呼と同一人物とみたセべクネフェルはエジプト第12王朝、BC1797年~1795年頃在位の女王である。また加治木義博は卑弥呼はインドから来たと唱えている(「真説日本誕生 黄金の女王・卑弥呼」1992年)。このほか加瀬禎子「邪馬台国はフィリピンだ」(1977年)もある。しかし2009年に纏向遺跡から大宮殿が発見され、畿内説が優位に傾きつつあった。だが再び九州説も巻き返しつつある。それは纏向遺跡は中央政府だが、邪馬台国は地方政権の一つで九州北部にあったという考え方である。魏の使者は畿内までは行かず、九州の様子をみて倭人伝を書いたとする。

 

3d843666

日本画家、安田靫彦の代表作「卑弥呼」が院展に出品されたのが1968年のことでこの時期、邪馬台国ブームは頂点に達していた。(木村「東西両大学及び修史局の考証を駁す 倭女王卑弥呼地理について」読売新聞1910年7月2日付より5回連載)

 

 

 

 

ありふれた日常

平凡な日々のある日の親子丼

 朝7時起床。顔を洗って、歯を磨き、トイレをすます。朝食は、トーストと目玉焼き、サラダとヨーグルト、コーヒー(砂糖なし)。「なつぞら」を見て、洗濯物を乾燥機で乾かす。曇天。フローリングを掃除、スーパーに買い物。コロッケ、冷凍餃子、玉子、ハム、牛乳。10時に営業開始。銀行からセミナー案内の電話。妻は美容院へ。昼食はコロッケとおにぎり。午後から店番。来客数人。夜7時閉店。夕食は親子丼。夜は「鶴瓶の家族に乾杯」。入浴。ビデオで「L.A.コンフィデンシャル」(1997年)を観る。ラッセル・クロウ、ケヴィン・スペイシー、ロイ・ピアース、キム・ベイシンガー。12時就寝。

 日本国憲法第25条第1項に定められた「健康で文化的な最低限度の生活」とは何だろう。「衣食住」が満ち足りていれば満足か。縄文人たちも環境や四季に合わせて幸せに暮らしていた。衣服。布はアカソ・カラムシ・オヒョウなどの植物繊維を素材に、織る技法ではなく、編む技法で作られた。食生活はサケ・マス・貝類などの海の幸と、ドングリ・クルミ・堅果類・山芋などの山の幸が豊富であった。縄文人は墓地を中心にした広場のある環状集落をつくり、竪穴住居て暮らした。

21世紀を生きるわれわれ現代人は縄文人より幸せだろうか。すべての生活を支えるのは財政・マネー事情であろう。一生涯楽に暮らすためには数千万、あるいは数億円の金が必要ともいわれる。そしてたえず株価の暴落や損失の不安と闘わなければならない。高齢になると、健康不安や医療機関にも受診しなければならない。そして毎日大量の薬を飲み続ける。日常の家事も買い物、食事の用意、食器洗い、掃除、ゴミの分別、洗濯、車の運転など煩わしい。文化面では携帯・パソコンなどのITへの依存、音楽、読書、スポーツと多様だが飽きやすい。生理面では睡眠、入浴、排便など老化による障害は多い。もちろん天気情報、地震・台風などの自然災害も不安要素でいっぱい。

今日見るドラマ。「雲が描いた月明り」「谷口六三商店街」「日本ボロ宿紀行」

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年5月 6日 (月)

人間社会と自然環境

   きようは立夏、暦の上では夏が始まる日とされるが、気温は温暖で爽やか、10連休ラストの行楽日和となっ。近ごろ、新元号ブームで「風土」という言葉をよく耳にする。しかし地理学で風土を研究することは難しい。万葉風土というような情緒的な文学の世界ならいざ知らず、自然科学や人文科学で風土が何たるか解明することは困難を要する。しかし人間生活がそれをとりまく自然環境と密接な環境があることは、すでにギリシアの時代の昔から説かれていた。ギリシアの地理学者ストラボンは、その著「地理学」の中で、気候が人間生活に大きな影響を与えることを、いたるところで強調している。くだって近世にはいると、フランスの学者モンテスキューは、その著「法の精神」の中で、自然環境、特に気候が人間の肉体や精神に影響を及ぼし、また自然環境によって、社会の諸制度や政治形態が決められると論じた。人間活動は自然環境の強い影響を受け、それに対する適応の結果として地域性が生じる。このような地理学の概念を環境決定論と称し、代表的学者としてドイツのフリードリヒ・ラッツェル(1844-1904)があげられる。

 

Paul_vidal_de_la_blache   これに対して、フランスの地理学者ポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュ(画像、1845-1918)は自然環境は人間に可能性を与える存在であり、人間が環境に対して積極的に働きかけることができるとし、ブラーシュの弟子リュシアン・フェーヴル(1878-1956)が、ブラーシュの説を環境可能論と名付けた。

風と共に去りぬ

090525_r18492_p465  きようのBSプレミアムシネマは南北戦争をはさんだスカーレット・オハラの波乱万丈の人生を描くMGM映画「風と共に去りぬ」。1939年12月15日、アトランタで映画「風と共に去りぬ」が封切りされ、以後世界中で公開された。日本公開は戦後で昭和27年9月だった。GWTWと頭文字だけで愛称されている映画史上最も人気が高い作品の一つだろう。いまから80年ほど前の作品だが主要キャストで存命している俳優はいるのか?妹役のイヴリン・キースは2008年に91歳で、アン・ラザフォードも2012年に94歳で亡くなっている。生存する出演者は子役のエキストラを除いてはおそらくいないだろう。

 

 

2019年5月 5日 (日)

慧眼

  慧眼とは、物事を見ぬく力がするどいこと。手元にある旺文社標準国語辞典には「慧」の文字の横に△が付けられている。常用漢字表にない漢字という意味だ。子供の名前には常用漢字表と人名用漢字表にある漢字が使える。陸上選手に高瀬慧がいる。ケイと読む漢字は常用漢字で28字、人名用漢字で8字ある。人名用漢字は「勁」「卿」「圭」「奎」「慧」「桂」「繋」「馨」である。

弘法は筆を選ばず

 「弘法筆を選ばず」弘法とは弘法大師・空海のことだが、ことわざの原型は「達筆筆を選らず」といわれる。広く親しみのある有名人にかえた方が面白みがある。書の名人である弘法大師は、字を書くのに、筆を選り好みしない。ほんとうに物事に巧みな人は、道具や材料に文句を言わずにうまくやりこなす、という意。西洋にも似たことわざがある。

A bad workman quarrels with his tools.

へたな職人は道具に難癖をつける

17世紀頃からイギリスにある諺。のことわざ。quarrels with のかわりに blames も用いられる。

 

猿も木から落ちる

   万全の状態で試合に臨んだメダル候補たち。だが、フライング失格、転倒、鉄棒からの落下など、名人でも失敗はあるものだ。オリンピックには魔物が潜んでいる。「猿も木から落ちる」「河童の川流れ」「弘法も筆の誤り」。英語にも同様の意味をもつ有名なことわざがある。「ホメロスでさえ時には居眠りする」

  Even Homer sometimes nods.

もとはラテン語でローマのことばらしい。叙情詩人ホレス(BC65-8)の作品にみえるが、16世紀ごろにイギリスに入った。

漢字の意味がわからない「憩室」

 「チコちゃん叱られる」に「なつぞら」の広瀬すず、吉沢亮がゲスト出演。恒例のチコちゃんの意地悪な漢字テスト。「休憩」という漢字が書けない2人。最近の若者は漢字を正確に書けなくなった。その理由は携帯電話やメールなどITが普及し、文字を手書きする機会が減ったことが影響している。ところで「憩」の漢字は画数も多く、あまり馴染みがない。常用漢字に含まれるのは、労基法なとで「休憩」の漢字が不可欠だからだろうか。「憩」の漢字が入り構成されている熟語には「休憩」のほかには「少憩」「小憩」「憩息」「憩室」がある。「憩室」というのはあまり聞きなれない言葉だ。腸などの一部分が飛び出る症状を意味する。「憩室炎」「大腸憩室症」という医学用語もある。漢字をあまく見てはいけない。常用漢字でも知っていると驕らず、毎日漢字を書くことをお奨めする。読解力を支えるのは語彙力であり、さらにその根幹となるのは漢字力である。

人名用漢字「龍」はややこしい

002ryuold   5675

 

    お父さんが、生れた男の子に「龍馬」と名付けた。早速、役所に出生届を提出すると、窓口で係員から「人名用漢字表の龍の左上の1画目は、横棒の「一」である」といわれた。多くの漢和辞典が「龍」の1画目を縦棒「|」で掲載しているのに、お父さんは不承不承で横棒で提出した。でもやっぱり縦書きで書くとき、縦棒のほうがカッコいい。なんとかならないのだろうか。

 

 

カッタイのカサウラミ

   日本には5万とも10万ともいわれる数多くのことわざがある。だが何百年も経つと、すぐには意味が分からないものもある。「いろはかるた」の「か」の文句「かったいのかさうらみ」という意味はなんだろう。隣のベットの人は「あなたは2~3ヵ月の命です」と医師から告げられた。そして自分は「あなたは今週くらいしか生きられません」と医師に告げられた。私は隣のベッドの人を羨ましく感じた。自分よりわずかでも良い境遇の者を羨むたとえを「癩眉(かったい)の瘡(かさ)うらみ」という。もともとは癩病患者が梅毒患者を羨むことからきているという。

2019年5月 4日 (土)

目に青葉山ほととぎす初鰹

 横溝正史の「獄門島」に「ホトトギスが夏の季語は常識」と磯川警部が言う件がある。五月ごろ、南方から渡ってきて日本に夏を告げる鳥である。季語とは、季節を表すためによみこむ言葉である。例えば、雪は冬、月は秋、鶯は春、ホトトギスや金魚は夏をあらわす。俳句は17音という短い詩形のため、季節感を説明する語句を用いる余裕がない。そこで、短い言葉で季節感をよみこむ方法として季語の約束ができた。このような事情から季語は俳句の鑑賞には四季を決定する重要な問題である。服部嵐雪の有名な句、「ふとん着て寝たる姿や東山」季語は「ふとん」、冬の句である。

  では季題とは何か。季題も季語も同義として使われることが多い。もともと季語という言葉を使い始めたのは大須賀乙字(1881-1920)で、乙字は季語と季題の語義を区別して使用したが、今はその説はおこなわれず、季題は古くからいいならわしてきた語、季語は新しい使い方という風に了解されている。いまのホトトギスの歳時記では「季題」を使用している。

    俳句には季語のないものや一句に季語を二つ以上用いた季重ねの句もある。日野草城(1901-1956)は昭和10年に無季俳句を提唱したため、ホトトギス同人を除名された。

世界地理クイズ

問1.スカンディナビア半島西岸などにみられる、氷河の浸食によってつくられた地形を何というか?

 

問2.ヘルヴェティア共和国は、かつて現在のどの国に存在した?

 

問3.かつて「セカンドシティ」と呼ばれたアメリカ合衆国第2の都市は?

 

問4.サッカー、日本対ウズベキスタン戦。ところでウズベキスタン、どこにあるの?ユーラシアの国々を9地域に区分すると、どこにあるのか答えよ。

 

Eurasia 

 

①ウズベキスタン

 

②アンドラ

 

③リトアニア

 

④カタール

 

⑤ブータン

 

⑥ベラルーシ

 

問5.南米には海をもたない内陸国が2カ国ある。パラグアイとどこの国か?

 

問6.マダガスカル共和国は1960年どこの国から独立したのか?

 

問7.チリのアタカマ砂漠にある銅の埋蔵量世界一といわれる銅山は?

 

問8.ポルトガル語で「1月の川」という意味の名前がある南米の大都市といえばどこ?

 

問9.毎年マントンで特産品のレモンで作ったオブジェで祝うレモン祭りが開催される国は?

 

問10.アメリカ合衆国50州を日本語カナ表記で50音順に並べるとアイオワ(Iowa)が一番初めに並ぶが、ABC順でトップにくる州は?

 

問11.北アメリカ大陸東部を北東から南西に全長2600キロ以上にわたって延びている山脈は?

 

問12.北アメリカ北東部にある世界最大の島は?

 

問13.日本時間は午前9時。北京はいま何時?

 

問14.韓国のソウルから仁川(インチョン)間は京仁工業地帯と呼ばれ製造業が盛んである。では釜山を中心とした造船業、鉄鋼、機械、繊維などが発達した南東部沿岸の工業地域を何と呼ぶか?

 

問15.アメリカ西海岸に南北1000㎞にわたって連なるカスケード山脈の最高峰の山。日系移民は「タコマ富士」と呼ぶ。

 

答え:問1.フィヨルド。問2スイス。問3シカゴ。問4①MC ②MW ③NW ④SW ⑤SC ⑥NW。問5.ボリビア。問6.フランス。問7.チュキカマタ銅山。問8.リオデジャネイロ。問9.フランス。問10.アラバマ(Alabama)。問11.アパラチア山脈。問12.グリーンランド。問13午前8時。問14ナムトン工業地帯。問15マウント・レーニア。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年5月 3日 (金)

「な」 ファースト・ネームから引く人名一覧

    50音順で人名を並べて見ると、ある文字だけが極端に少ないことがわかる。「な」はナオミ、ナンシー、ナターシャ、ナタリーなど女性名が多いが、ナポレオンの例外を除くと男子名は少ない。

Ffnathaniel_hawthorne   19世紀のアメリカの小説家にナサニエル・ホーソン(1804-1864)がいる。「緋文字」などの作品で高く評価される。フランクリン・ピアースが大統領選挙に立候補する際に略伝を執筆し、ホーソンはお礼に、リバプール領事に任命される。辞任後はヨーロッパ各国に旅行し、その旅行中に急死した。Nathaniel Hawthorne

ナオミ・キャンベル
ナオミ・ジャッド
ナオミ・ハリス
ナオミ・ワッツ
ナギーブ・マフフーズ
ナサニエル・イートン
ナサニエル・ホーソン
ナスターシャ・キンスキー
ナターシャ・リチャードソン
ナタリー・ウッド
ナタリー・サロート
ナタリー・ドロン
ナタリー・ポートマン
ナット・キング・コール
ナディア・コマネチ
ナディン・ゴーディマー
ナデジタ・クルプスカヤ
ナーディル・シャー
ナトラム・ゴドセ
ナナ・ムスクーリ
ナフタリ・ベネット
ナポレオン・ヴォランスキー
ナポレオン・ボナパルト
ナラ・ティップポンプラパン
ナラム・シン(アッシリア王)
ナルシソ・イエペス
ナレンドラ・モディ
ナンシー・アレン
ナンシー・オルスン
ナンシー・キャロル
ナンシー・シナトラ
ナンシー・ペロシ
ナンリ・ナヴィエ

Carroll
 ナンシー・キャロル。パラマウントのスターで、重宝がられて、プログラム・ピクチャーでも何でもたくさん出ていた。

2019年5月 1日 (水)

現在のイギリスの首相は誰ですか?

  イギリスはイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つの地域から構成されている。このうちイングランドと北部のスコットランドと南西部のウェールズの3つを合わせてグレートブリテンという。つまりイギリスの正式国名は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 United Kingdom of Great Britain and Northern,Ireland」と称する。(略してU.K.)1707年5月1日イングランドとスコットランドが合併しグレートブリテン王国が成立した。しかし7年後アン女王(在位1702年ー1714年)は死去し、ステュアート朝は断絶した。

  日本人をはじめ外国人がイギリスのことをしばしばイングランドと呼ぶのは、政治的には正しくないとして公式な場では控えられる。イギリスという日本語はイングランド語あるいはイングランド人を意味する「イングリッシュ English」を「えげれす(漢字表記で「英吉利」)となまって呼び、それが「イギリス」に転化したものにほかならない。「ブリティッシュ British」という呼び名もスコットランド人やウェールズ人には、嫌うので避けるべきである。また彼らを「イングリッシュ」と呼ぶのもタブーといわれている。

現在のイギリスの首相は誰ですか?

Who is The prime minister of The U.K. now?

メイ首相です

Prime Minister May.

 

 

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30