ユーラシアの民族と言語
世界にある大陸のなかで、ユーラシア大陸が最も大きい。2番目に大きなアフリカ大陸の2倍近くある。モンゴルやカザフスタン、アフガニスタンなどのように、海にまったく面しておらず、ほかの国と陸続きになっている国が多いことも特徴のひとつである。またユーラシアに住む民族分布は複雑である。民族の分類は、体質的特徴によってなされる人種分類とは別に、文化を基準にするもので、そのなかでももっとも変化しにくい言語を基準とすることが一般的方法になっている。そのさい、語族というのがもっとも大きな分類である。
世界の言語は7000以上あるとされるが、すべてを系統立てて分類することは不可能だが、そのなかで、いくつかの言語の間に文法構造の類似、音韻上の対応、基礎的語彙の一致などから、共通の祖語がありそれが分化したと考えられるものがあれば、それらは同一語族に属するとするわけけである。そのさい、それらの言語を使用する民族の間には文化史的に何らかの関係があると、当然考えられる。このような語族であることが十分予想されても、まだ証明されつくしていないばあい、ある系の諸語として考えることがあり、さらに、どうしても系統関係が不明で、どの語族にも属さないとみなされるものがあれば、それらはいちおう地域的な語群として分類されている。
現在、語族と確認されているものに、インド・ヨーロッパ語族とセム語族とがあり、ウラル語族も確実視されているが、このウラル語族とあわせ、かつてウラル・アルタイ語族を形成すると考えられたのがアルタイもしくはアルタイ語族である。ただしまだ証明しきれていないし、否定論者もあって、正しくはアルタイ諸語とよばれる。西からテュルク、モンゴル、トゥングースの3系統がふくまれる。テュルクは現在アジア全体に広くひろがり、西端小アジアでトルコ共和国を形成するものであるが、この民族は、かつてモンゴリアの住民として東アジア史上にも活躍したし、現在、新疆ウイグル自治区の中心民族である。トゥングース系は、現在イェニセイ川以東のシベリアに分布しているけれど、歴史上では女真族や清朝を立てた満州人もこの系統に属し、トゥングース・マンチュとよばれることが多い。なお朝鮮語、さらに日本語についても、これらアルタイ系にふくまれるかどうかはなお今後の研究課題である。
NW(北ヨーロッパ)ウラル語族(フィンランド人)インド・アーリア語族(ノルウェー、デンマーク、スウェーデン)バルト・スラヴ語派(リトアニア、ラトヴィア)
MW(西ヨーロッパ)インド・アーリア語族(ロマンス語派、ケルト語派、ゲルマン語派、トハラ語、アナトリア語派、ギリシア語派)
SW(西アジア)アフロ・アジア語族(セム語族)アラブ人
NC(北アジア)ウラル語族
MC(中央アジア)アルタイ諸語(チュルク語派、モンゴル語派、マンシュウ・ツングース語派)
SC(南アジア)インド・ヨーロッパ語族(インド・イラン語派)、ドラヴィダ語族(タミル語・テルグ語)
NE(東北アジア)アルタイ語族
ME(東アジア)シナ・チベット語族(中国語、カム・タイ語族、チベット・ビルマ語族)、朝鮮語(系統不明、孤立言語)、日本語
SE(東南アジア)オーストロネシア語族(インドネシア、フィリピン、マレーシア人、台湾人)、オーストロアジア語族(モン・クメール語族)クメール人、ヴェトナム人、モン族
« 認知度100パーセント | トップページ | リメンバー・チェルノブイリ・デー »
「世界史」カテゴリの記事
- ムハンマドの死後(2024.10.06)
- 世界史探求(2024.05.21)
- ルイ3世(西フランク王)(2024.04.10)
- 唐賽児の乱(2024.02.28)
- ハーグ密使事件(1907年)(2024.02.10)
コメント