肩がこる
英語には、「肩こり」にズバリ当てはまる単語がない。ライトハウス和英辞典などいくつか引いたがわからない。あえて英訳すると、I have a stiff shoulder.となる。stiff は「(体・筋肉が)こわばった、凝った」という意味。ちなみに江戸時代までは「肩こり」という言葉はなかった。一説によると、「肩がこる」という言葉を考えたのは夏目漱石だといわれる。小説「門」「明暗」にその用例がある。漱石以前は「肩が張る」が一般的な表現だった。しかし、江戸期の文献を調べると、式亭三馬の「四十八癖」(文化14年)に「肩が張って凝ってわるい」とあり、ほかにも江戸期の「肩が凝る」の用例は確認できた。つまり「肩が凝る」は漱石独自の造語ではない。
« テニスの神様フレッド・ペリー | トップページ | 林十蔵(はやし じゅうぞう)没 »
「英語」カテゴリの記事
- 中学英語からやり直す「承諾する」(2022.04.29)
- 中学英語のやり直し(2022.04.21)
- 「ネギ」「ニラ」「大根」は英語でなんて言う?(2022.01.29)
- 木漏れ日(2021.12.18)
- 中学英語からやり直す(2022.04.15)
コメント