無料ブログはココログ

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月23日 (土)

チャールズ・ブロンソンと世界史

Img_0002
  15世紀のリトアニア大侯国

  アメリカ合衆国は世界中から移民が集まって建国した国である。記録的な大ヒット作「ボヘミアン・ラプソディ」に主演し、ついにアカデミー賞主演男優賞を獲得したラミ・マレック。ロサンゼルス生まれだが、両親はエジプト系の移民だという。オマ―・シャリフのようなアラブ系エジプト人。ユール・ブリンナーやチャールズ・ブロンソンを見ると、祖先はどのあたりに住んでいたのかかなりややこしい。ブロンソンはインディアンとかメキシカンの役が多かったが、実はポーランド・リトアニア共和国に定住したテュルク系のリプカ・タタール人の血筋をひくという。推測を交えて述べると、13世紀、遠い祖先チンギス・ハンの一部族、タタールが東欧まで侵入したが(タタールのくびき)、そこに定住しリトアニア大公国にとどまり14世紀から16世紀栄えた。のちにポーランド領となったが、タタール人は少数数民族として残った。ブロンソンを「東欧ユダヤ人の血をひいている」とあるが、容貌などからみるとモンゴロイド系の要素が強く残っている。それゆえにハリウッドに渡ったとき、インディアンやメキシカンの役を得ることが出来たのである。やはりブロンソンはユーラシアの遊牧民族タタール人の末裔と考えたい。

冨山房と坂本嘉治馬

1938年3月23日、冨山房創業者、坂本嘉治馬死去。享年72歳。1866年、高知県宿毛村坂ノ下で生れる。18歳で上京し、郷土の先輩小野梓の東洋館に勤務。支配人格となったが、小野の没後、神田神保町に冨山房を創業。天野為之の「経営原論」を処女出版、以来、学術書・教科書などを出版。円本合戦のさなか1927年には、時流に超然としてわが道を行くの態度で「日本家庭大百科事彙」全4巻の刊行をはじめ多くの出版を成功させた。また、上田萬年・松井簡治「大日本国語辞典」全5巻、大槻文彦「大言界」、「国民百科大辞典」全12巻などで社名を高めた。小野梓の遺訓「益世報効」を社是とし、「良い本は高くとも売れる」という信念をもって生涯良書の出版事業に専念した。

2019年3月22日 (金)

この30年間の洋画界

1989年 ラストエンペラー、レインマン、ニュー・シネマ・パラダイス フィールド・オブ・ドリームス いまを生きる ドライビングMissデイジー
1990年 シザーハンド プリティ・ウーマン
1991年 羊たちの沈黙 ターミネーター2 ゴースト/ニューヨークの幻 美しき諍い女
1992年 ボディガード 天使にラブ・ソングを
1993年 許されざる者 ジュラシック・パーク
1994年 スピード クリフハンガー パルプ・フィクション シンドラーのリスト 今そこにある危機
1995年 ショーシャンクの空で ピアノ・レッスン フォレストガンプ一期一会 レオン
1996年 ミッション・インポッシブル
1997年 タイタニック イングリッシュ・ペイシェント
1999年 恋におちたシェイクスピア スターウォーズ フォースの覚醒 マトリックス アルマゲドン アメリカン・ビューティー
2000年 シックス・センス あの頃ペニー・レインと
2001年 ハリー・ポッター賢者の石 グラディエーター トゥームレイダー アメリ
2002年 ロード・オブ・ザ・リング王の帰還 バイオハザード スパイダーマン
2003年 ラスト・サムライ パイレーツ・オブ・カリビアン シカゴ
2005年 レジェンド・オブ・ゾロ
2006年 チャーリーとチョコレート工場 007カジノ・ロワイヤル ダヴィンチ・コード
2007年 テラビシアにかける橋
2008年 ダークナイト
2009年 アバター
2010年 アリス・イン・ワンダーランド
2011年 英国王のスピーチ
2012年 アベンジャーズ 世界にひとつのプレイブック 007スカイフォール レ・ミゼラブル
2013年 アルゴ
2014年 アナと雪の女王 それでも朝はくる
2015年 ミニオンズ バードマンあるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)6才のボクが大人になるまで
2016年 スポットライト世紀のスクープ
2017年 美女と野獣 ラ・ラ・ランド ムーンライト ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 ハドソン川の奇跡
2018年 ボへミアン・ラプソディ シエイプ・オブ・ウォーター インターキラー潜航せよ バイス ある少年の告白

2019年3月21日 (木)

アブデュルアジズ

オスマントルコ第32代皇帝。1861年西洋諸国を歴訪し、帰国後海軍整備に力を注ぐ。1876年クーデターにより廃位され病死する。

2019年3月20日 (水)

テオドロス2世

19世紀半ば、北東アフリカのエチオピアは分裂していたが、1855年にカッサ・ハイルが現れ、皇帝に就き、テオドロス(セオドール)2世(1818-1868)と名乗る。そして国内改革に着手するが、侵略の機会をねらっていたイギリスと衝突する。1868年、マグダラの戦いで英軍に大敗し、自殺する。

2019年3月19日 (火)

林十蔵(はやし じゅうぞう)没

 1817-1896 幕末の武士。文化13年12月生まれ。伊藤博文の父。周防東荷村(山口県大和町)の農民だったが、嘉永7年39歳で妻子をつれて長門萩藩の中間伊藤直右衛門の養子となる。文久元年京都にでて藩邸の会計事務をつとめる。禁門の変で萩藩が敗れ、帰藩後南園隊に属した。明治29年3月19日死去。81歳。

2019年3月18日 (月)

肩がこる

   英語には、「肩こり」にズバリ当てはまる単語がない。ライトハウス和英辞典などいくつか引いたがわからない。あえて英訳すると、I have a stiff shoulder.となる。stiff は「(体・筋肉が)こわばった、凝った」という意味。ちなみに江戸時代までは「肩こり」という言葉はなかった。一説によると、「肩がこる」という言葉を考えたのは夏目漱石だといわれる。小説「門」「明暗」にその用例がある。漱石以前は「肩が張る」が一般的な表現だった。しかし、江戸期の文献を調べると、式亭三馬の「四十八癖」(文化14年)に「肩が張って凝ってわるい」とあり、ほかにも江戸期の「肩が凝る」の用例は確認できた。つまり「肩が凝る」は漱石独自の造語ではない。

 

テニスの神様フレッド・ペリー

220pxfred_perry_01   2013年ウィンブルドン男子シングルス決勝ロジャー・フェデラー(スイス)対アンディー・マレー(イギリス)の対戦が行なわれ、マレーが勝利した。本大会でイギリス人選手が優勝するのはフレッド・ペリー(1909-1995)以来の実に77年ぶりとなる。ペリーはウィンブルドンでは1934年から36年まで3連覇を達成し、「テニスの神様」と呼ばれている。ハンサムで女性に人気があり、イギリスよりもむしろアメリカで人気が高く、マレーネ・ディートリッヒやジーン・ハーロウとも関係があった。第二次世界大戦には米空軍から参戦している。(Wimbledon,Andy Murray,Fred Perry)

2019年3月17日 (日)

ケンブリッジ大学図書館

Trinity_library_cambridge400

   ケンブリッジ大学は、言わずと知れた中世以来の古い歴史をもった大学である。ニュートンが力学を、ダーウィンが進化論を、マックスウェルが電磁気学を、ラザフォードが原子物理学を、創始したのはこの地である。科学研究ばかりではない。詩人のミルトン、バイロン、テニソン、ワーズワース、作家ではサッカレー、フォースター、歴史学のマコーレー、哲学ではフランシスコ・ベーコン、バートランド・ラッセル、経済学のケインズなどがいる。

   ケンブリッジ大学の名門カレッジの一つ、セントジョーズ。その広大な敷地に流れるケム川に架かるバロック様式の橋レン・ブリッジ。校内にあるセントジョーンズ・カレッジの古い図書室が一般公開されている。木彫りで装飾された本棚には古い本がたくさん並んでいる。近づいて見ると、それらの本には年号が刻まれている。「1569年」さすが440年以上も経った本を手にして開くことは禁じられていた。寺院図書館の建築様式を取り入れたこの図書館は、その後の大学図書館にとって先駆的な存在となった。綜合図書館のほうは、学内のペーター・ハウスで運営を開始し、1593年から翌年にかけての改革によって、図書を鎖でつなぐことをやめた。17世紀から18世紀にのはじめにかけてのケンブリッジ大学図書館の発展はめざましく、イギリス屈指の図書館として、自他ともに認めるところとなった。

800_662
 ケンブリッジ・セントジョーンズ・カレッジの図書室


 1934年にロックフェラー財団に頼るかたちから、現在の総合図書館ができた。この図書館は法定納本制度適用の図書館として、イングランドの出版社がすべての印刷物を送る義務があり、現在500万冊を超える蔵書がある。大学全体は本館、薬学図書館、数理科学研究所のベティ&ゴードン・ムーア図書館、中央科学図書館、スクワイア法学図書館の5つの独立した図書館で構成されており、すべてをあわせると700万冊以上になる。

米英優位思想と日本人

    英語が広く世界中で使われている言語であることは誰しも認めるところである。英語を第一言語(母語)として使う人がおよそ3億7500万人、第二言語(共通語)として使う人がおよそ3億7500万人。さらに、英語を外国語として学びかつ使っている人が7億5000万人で、これらを合わせると世界の英語人口は15億人を超えるであろう。インターネットの普及はさらに英語情報の普及を拡大している。だが英語を本当に「グローバル言語」として無抵抗に認めていいのだろうか?

    わが国では、明治以来、「英語信仰」「英語中心主義」があった。文明開化は国是であり、進んだ欧米の文化を移入し、近代化することは必須であった。明治5年、岩倉使節は米国の次に訪れた英国の先進性に大きな衝撃を受け、近代日本のお手本はイギリスになった。この傾向は戦後は米国に代わったが、英語熱は日本人にさらに加速されていく。トニー谷のような気障な英語をペラペラ話すタレントが人気者となる。親たちは競って子供を幼児期から英会話教室に通わせた。最近、ある企業は英語を社内公用語とすると宣言した。またある総理は所信演説で意味不明のカタカナ英語を羅列した。次の総理は漢字を変な読み方をして知性を疑われた。次の総理は宇宙語といわれたが、結局、人の心をうごかすことはできなかった。コミュニケーションは大事だ。しかし、今もとめられている能力は外国語を話すよりも、日本語を正しく話し、伝える当たり前の能力であろう。

    世界史的な流れで考えてみよう。英語が世界の中で優位になったのは、この2世紀のことである。ビジネスの世界では産業革命により、「世界の工場」といわれたことが大きい。フランスのナポレオンがイギリス経済に打撃を与えるために大陸封鎖令を布いたことが、かえって大陸諸国の反抗を招いて、滅亡を早めた。つまりもしもナポレオンがトラファルガーでイギリスを破っていたら、フランス語がグローバル言語になっていたかもしれない。いまでもフランス人の大方は英語が嫌いだという。フランスでは自国語を守るために、1994年にフランス語使用法(トゥーボン法)を制定している。公文書や国際会議でフランス語の使用を義務づけ、テレビやラジオでの外国語の濫用を防ぐための法律である。また世界史的に、生きながらえた民族は漢民族、朝鮮族、日本民族である。たとえばピラミッドを築いた古代エジプト民族や旧約聖書のユダヤ民族が現在のイスラエル人のご先祖とは思えない。なぜ漢民族らは激動の歴史の中で生きながらえたのか。民族としてのアイデンティティーを維持できたのは、異民族の侵入にあっても、儒教、仏教、道教、民間信仰、などはもちろん、詩文、絵画、書などを重んじる文化的伝統性を継承したからであろう。自国の言語を捨てた民族は滅ぶことを歴史が証明している。

アルファベット5文字の英単語

Glass_of_water_350  アルファベッド5文字の英単語で重要な単語は何か。bread(パン)、money(金)、dream(夢)も大切だろう。 glass of water、生命を守る一滴の水も大切だ。

 

abbot    男性の修道院長

 

abbey    大修道院

 

apple     りんご

 

board    板

 

canal     運河

 

child  こども

 

check    小切手

 

chill       冷やす

 

cloud   雲

 

devil      悪魔

 

drain    下水

 

erase    (文字を)消す

 

fatso     でぶ

 

feces    大便

 

flood     洪水

 

fruit     くだもの

 

grave    墓

 

habit     習慣

 

house  家 

 

lemon   レモン

 

lunch   昼食

 

march   行進

 

match   マッチ

 

miser  けちんぼう

 

model  模範

 

motto  標語

 

month  月

 

mucus  粘液

 

night  夜

 

tabby   飼い猫

 

toast   トースト

 

today  今日

 

towel   タオル

 

tower  塔

 

train    列車

 

panic   パニック

 

place   場所

 

relay   リレー競技

 

river  川

 

screw ねじ

 

shame  恥

 

study  研究

 

stuff   物質

 

uncle  おじ

 

watch  時計

 

water  水

 

wheel  車輪

 

wrong  まちがいの

 

 

 

 

2019年3月15日 (金)

貴方と夜と音楽と

  君はバッハ、それともモーツアルト?グレン・ミラー、ジョン・コルトレーン、フランク・シナトラ、プレスリーそれともマイケル・ジャクソン?君は女がいなくてもひとりで耐えられる音楽を好むべきだ。ただし女がいる場合は女の好む音楽を聴くべきだ。

Summertime In Venice     Jery Vale

Summer Kisses Winter Tears     Elvis Presley

Till  Lettermen

As Time Goes By   Victor Silvester

Summer Place  Jackie Rae

Friendly  Persuasion   Joe Loss

Deep Purple   Victor Silvester

Dave Monk  From the beginning until now

Kim Yoo Jung  Mr. Chu

Marisa Sannia  Casa Bianca

Charles Azavour   She

You Belong To Me    Jo Stafford

Blue Velvet   Bobby Vinton

Al Di La     The Brass Ring

My Foolish Heart    Al Martino

You You You    The Ames Brothers

When I Grow Too Old To Come?   Gracie Fields

Snow Flower    Park Hyo Shin

I Believe   Shin Seung Hun

Speak Softiy Love   Giovanni Marradi

All the Way   Frank Sinatra

Fly Me To The Moon    Frank Sinatra

E Mi Manchi      Mina

From a sidewalk cafe   Frank Mills

Perfidia  Ray Conniff

恋は塩味      ジーノ・パオリ

哀しみのソレアード モアシール・フランコ Moacyr Franco

夜霧のシルエット クロード・チアリ

田中姓の偉人(田中勝介、田中平八)

A9cf0dfac6385096bfdc8e7a81155e90   田中姓は日本人に多い名字である(ベスト第4位らしい)。ゆえに著名人も多く、田中河内介、田中久重、田中義一、田中角栄、田中王堂、田中丘隅、田中正造などなど。しかし近世になってから多く文献に見える姓である。江戸時代初期の京都の貿易商人に田中勝介(勝助)がいる。家康の命でメキシコにわたり、通商と鉱山技師の派遣を交渉したが失敗した。太平洋を横断した最初の日本人。

   田中平八(1834-1884)は、天保5年7月11日、信州赤穂(長野県駒ヶ根市)に藤島卯兵衛の第三子として生まれた。生家は資産家であったが、米と綿相場で失敗し、没落。飯田の田中安兵衛の娘・田中はると結婚し、田中姓となる。慶応元年、横浜南仲通三丁目で、糸屋平八商店を開業し、両替商と生糸・茶などの輸出をはじめる。一時藤田小四郎らの筑波山挙兵に参加し、獄に在ったが、再び生糸・為替・洋銀・米相場で巨利を得る。明治の花柳界で遊び上手として、「糸屋の平八」「天下の糸平」の名は知られた。東大卒で美人で有名な高田万由子の祖先は田中平八と高田慎蔵にあたる。高田商会は日清・日露両戦役で武器の貿易で巨利を博した。

 関係文献
日本偉人伝 獲麟野史 弘文館 1897
天下の糸平 放牛舎桃林述 今村次郎記 博文館 1899
天下の糸平 高橋淡水 日東社 1917
運・鈍・根で行く 野沢嘉哉 万里閣 1931 
天下の糸平 糸平の祖先とその子孫 信濃郷土出版社 1967
田中平八の生涯 1985

2019年3月14日 (木)

無血開城と彰義隊の戦い

Img_0002
福沢先生ウェーランド講術の図 安田靫彦 慶応義塾福沢センター蔵

 

   年が明けて慶応4年(1868)になるとそうそうに、鳥羽・伏見の戦いで戊辰戦争の端緒が開かれ、官軍による慶喜追討令が出て、徳川慶喜は大坂を逃れて江戸に帰った。江戸市中では官軍が攻めて来て戦になるのは間違いないと江戸庶民は戦々恐々となり、逃げ出す者たちで街中は大騒ぎだった。旧幕臣の勝海舟は西郷隆盛と会談し、3月14日、江戸城を無血開城したが、その後も新政府軍に反対する旧幕府側との間に争乱は続いた。

   その年の4月、福沢諭吉(1835-1901)は築地鉄砲洲中津藩中屋敷にあった洋学塾を芝新銭座(現・港区浜松町1丁目)へ移し、年号をとって「慶應義塾」と命名した。慶応4年5月15日、福沢諭吉はいつものように塾の教場に立ち、講義していた。突然、はるか北の方角から、江戸中に響き渡る砲声がとどろいた。諭吉はのんびりした調子で「とうとう、戦争が始まったか…」と呟いた。爆音をとどろかせているのは、上野の山であった。将軍慶喜を守るために結成された彰義隊に、官軍が戦闘をしかけたのである。塾生たちは、ざわついた。塾生たちの中には、若い血を燃えたぎらす者たちもすくなからずいて、落ち着きなく講義になかなか身がはいらない様子であった。諭吉は言った。「どうした、大砲の弾も鉄砲の弾も、ここまでは飛んでこないぞ!。上野の山までは、二里も離れているぞ」諭吉の声で、塾生たちも話に集中しだした。

「いいか、みんな、われわれがこうしていま、戦争のなかにもかかわらず学問をしているのは、日本の将来のためなんだぞ。いま、たしかに日本は変わろうとしている。しかし、これまでのような狭いものにとらわれた者たち同士の戦争では、なんにも変わらないんだ。これからの時代を切りひらいていくのは、力でも、鉄砲でもない。それは、学問だ。学問こそが、われわれを導く希望の光なんだ。さあ、大砲の音など、気にするな、講義を続けるぞ!」

   そして諭吉はいつもと変わらず土曜日の日課のフランシス・ウェーランド(1796-1865)の「経済学」の講義を続けた。

   画像「福沢先生ウェーランド講術の図」の中央の人物が福沢諭吉、そして手前の人物は高弟の小幡篤次郎(1842-1905)であろうか。上野戦争は彰義隊があっけなく負けてしまったので、わずか十数時間で終わった。

2019年3月13日 (水)

上杉謙信は女だった!?

6cef0f29    英雄豪傑色を好む、という。しかし色を好まざる英雄もいた。上杉謙信である。謙信は越後を統一し、出羽から能登にいたる広大な領国を支配したが1578年3月9日、春日山城の厠で倒れ、13日、49歳で急死した。死因は脳溢血といわれる。ところが江戸初期の大名松平忠明が編纂した「当代記」によると、「謙信の死因は大虫だった」とある。この「大虫」というのは婦人病のことである。謙信女性説は小説家の八切止夫などの仮説が古くから根強く存在している。スペインの船乗りゴンザレスの書簡にも女性と思わせる記述がみられる。しかし何れも決定的な証拠とはなりえず妄想でしかない。景虎と景勝との間にポスト謙信の家督争いが激化し、御館の乱おこる。

2019年3月11日 (月)

物の数え方、ウサギ一羽二羽

Pet0800    外国人が日本語を学ぶ際に、もっとも困るのが数の数え方だといわれる。ひとつ、ふたつと数えて、なぜ三がみっつになるのか、理屈がなかなかわからないからだ。また、物によって一個といったり、一匹といったりするのも、ややこしいようだ。小動物は一匹、二匹と数え、クジラなど大型動物は一頭、二頭と数える。ニワトリなど鳥類は一羽、二羽だが、ウサギは鳥ではないが「羽」と数える。江戸時代、仏教の影響で四足動物を食べるのは禁じられていたが、実際には食べていた。そこで屁理屈で「ウサギは鵜(う)と鷺(さぎ)であり鳥である」と一羽、二羽と数えるようになったとか。

   事物のさまざまな数え方(助数詞)がある。井伏鱒二が、随筆に「一台の琴」と書いたら、未知の読者から、「一台の琴では、琴もかわいそうに鳴る音を出しません。一面の琴と書いていただきたいものです。」という投書をもらったそうである。琴や田んぼやプールは「一面(めん)」、本は「一冊(さつ)」、紙(枚)、手紙「一通」だが絵葉書、写真、名刺は「一葉(よう)」と数える。和紙は「一締(しめ)」。椅子・机は「一脚」、和歌は「一首」、俳句は「一句」、仏像は「一体」。「毎度ばかばかしいお笑いを一席」と落語は「席(せき)」。募金は「一口」、キャベツは「一玉」、膳は「一客」。お舞は一差(さし)。墓石やピラミッドは「一基(き)」、羊羹やタンスは「一棹(さお)」、ネクタイは「一掛」、靴下は「一足」、洋服・オーバーは「一着」。山は「一座」、遺骨は「一柱」、弓は「一張(はり)」。イカの数え方は「一杯(はい)」。イカが器の形に似ているから。雲の数え方は「一片」。入道雲は「一座」。豆腐は「一丁」。カップと受け皿は「一客」。鐘は「一口」。株券は「一株」。大砲は「一門」。弾丸は「一発」。

房総半島

Noji11

 千葉県出身の有名人といえば、長嶋茂雄(佐倉市)や嵐の相葉雅紀(千葉市)。千葉南部に位置する南房総市の出身にハリウッドで活躍した映画スター早川雪洲(1886-1973)がいる。千葉県は、県面積の大半が房総半島でしめられている。半島最南端の野島崎灯台は、明治2年正月、フランス人技師F・L・ヴェルニーの設計により灯火を点じた日本最初の灯台で、海面からの高さ40m、光達距離33㎞である。2月には神奈川県の観音崎灯台が完成し、和歌山県の潮岬灯台とともに日本の近代洋式灯台の歴史が築かれた。

津波「Tunami」はなぜ世界語になったのか?

Ad1752b4     地震や海底火山の噴火などによって生じる非常に波長の長い波を「津波(つなみ)」という。古くは「駿府記」(1611年)に「津浪」の語が見える。江戸時代、一般に「つなみ」と呼んでいたが、「海嘯(かいしょう)」という漢語を使用するほうが普通だった。だが小泉八雲の「生神様」(1897年)では「Tunami」と日本語で表記されている。タイフーンは日本語の台風によく似た発音であるが関係はない。むかし中国広東省で激しい風のことを大風(タイフン)といい、その後西洋に伝わり、typhoonという綴りが書かれるようになった。

  日本語が世界語になったものには、芸者、フジヤマ、すし、すき焼き、テンプラ、火鉢、盆栽、柔道、カラテ、ニンジャ、カラオケ、歌舞伎、ハラキリなどがある。このように日本語そのままで世界中で通用する言葉がいくつかあるが、ほとんどが日本独特のものや日本生まれのものである。しかし津波は、日本独特のものではない。なぜ、TSUNAMIという言葉が世界に広まったのか。きっかけは、1941年4月1日に実際に起こった津波だった。アリューシャン列島で巨大な地震が起こり、その影響でハワイ列島が大規模な津波に襲われた。173人もの死者がでた。これを地元の新聞社がTSUNAMIという言葉を使った。それが一般に広がり、アメリカは地震警戒システムをつくった。この組織は1949年に、太平洋津波警報センター(Pacific Tsunami Warning Center)という名称になった。アメリカにおいて津波を意味する学術用語となり、その後、国際語化する要因になったといわれている。

2019年3月10日 (日)

うどん県香川

Img_143322_62648493_0

    最も面積が小さい県は香川県である。俳優の要潤がうどん県副知事に就任し、観光PRビデオで「香川県は、うどん県に改名しました」とまじめに発表する動画が評判だそうだ。実際に県名を改名するには法律の制定が必要だが、県観光振興課は今後も「うどん県」で押し通すという。「うどんの日」というのもある。昭和55年に香川県製麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して7月2日を「うどんの日」と制定した。香川県では農繁期が一段落した半夏生の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来する。

国名が人名にちなむ国々

117603574464316224404 Nicarao

  国の名前にはそれぞれ、意味がある。例えば日本には、「日の本の国(日が昇る国)」という意味がある。世界の国々をみると、人名にちなむ国がある。アメリカはアメリゴ・ヴェスプッチという探検家の名前に由来するという説は古くから知られてきたが、最近はイギリスの富豪リチャード・アメリックからという説が有力である。いずれにしても国名は先住民ではなく、探検家や征服者にちなむことが多い。ところが中央アメリカに位置するニカラグアの国名は酋長のニカラオ(Nicarao)に由来する。

   1519年に始まったスペイン人の中米侵略はニカラグアの地にも及んだ。スペイン人ヒル・ゴンサレス・ダビラとニキラノ族の酋長ニカラオの会見は1523年4月5日に行われた。ダビラは「あなたは何処から来たのか?」と尋ねた。酋長は「ニカナウァックNicanahuac」と答えた。ダビラは「ニカラオの土地」ニカラグアと理解した。これが国名の由来である。だが正確には、酋長は「われわれはアナウァックからここまで来た」と言ったらしい。アナウァックとは「盆地」の意でメキシコを指す。何世代もかけてメキシコから移住したといったのだろう。ニック・アナウァックとは「アナウァックからここまで」、つまりアナウァックの最果て」という意味である。ニカラオ酋長は「人間や動物すべてを滅ぼした大洪水について聞いたことがあるか。人間は死んだあとどうなるのか。太陽や月や星はどういう仕組みで動くのか。1年を通して昼と夜の長さが変化するのはなぜか」など宗教のこと、自然界の疑問などを率直に述べたという。そして、スペイン人を歓迎し、たくさんの金を含め数々の贈物をした。それで酋長の名が地名につけられたのであろう。スペイン人もニカラオの探究心と良心の働きに驚いたという。

   国名のルーツが人名である国は、ニカラグアのほかに数か国ある。コロンビアはアメリカ航路開拓のきっかけをつくった探検家コロンブスにちなんだ名である。ボリビアは独立指導者シモン・ボリバルに由来する。フィリピンは植民地時代のスペイン皇太子フェリペにちなんだ名である。

2019年3月 9日 (土)

地球を測る

  地球は丸いというのが常識であるが、実は完全な球体ではない。赤道半径が約6378㎞なのに対して、極半径は約6357㎞で、赤道半径のほうが約21㎞長く、わずかに平べったい球体をしている。赤道の全周は、およそ40,077㎞で、日本列島13個分の長さに相当し、時速250㎞の新幹線でも、7日近くもかかる距離である。北極と南極を通る極周りの長さはおよそ40,009㎞です。子午線一度の長さを測ることは古く紀元前三世紀にギリシャ人のエラトステネスがかなり正確に測っているが、近代になってから南米チリで測量した学者がいる。フランス人の地理学者シャルル・マリー・ド・ラ・コンダミーヌ(1701-1775)である。日本ではほとんど知られていないが欧米では彼に関する研究書も多い。コンダミーヌは1735年、ピエール・ブーゲらとチリ測量隊に加わり、赤道付近のチリの子午線を正確に測量した。その成果は1749年に Figue de la terre determineとして発表された。

「フランダースの犬」は世界の名作ではなく日本人だけの人気だった

Photo_3   犬と少年の美しい愛情をえがいた不朽の名作「フランダースの犬」。作者ウィーダはイギリスの女流作家で、「むく犬ミューロー」など40編あまりの作品があるが、いまも読まれているのはこの作品だけである。物語に登場するする犬は「ブーヴェ・デ・フランダース」という種類の犬で、フランダース地方の牛・馬の番犬や労働犬として飼われ、黒い色をしている。このためアニメでは、パトラッシュはイメージに合うように茶色でネロの親友としてえがかれている。

    ところで「フランダースの犬」は日本では有名だが、舞台となったベルギーではほとんど知られていない。日本人観光客があの大聖堂をひと目見たいというファンが急増したるととろが地元アントワープではこの物語はほとんど知られていなかった。それにしても、この有名な物語が、現在ヨーロッパでもほとんど読まれていないというのは不思議な話である。作家がイギリス人ということも理由の1つだが、ネロ少年の年齢にも一因がある。原作では15歳(アニメでは10歳に改変)で、当時のヨーロッパでは十分に働ける年齢とみなされ、もっと生きるための努力をするべきだという指摘がある。つまり19世紀末のヨーロッパの倫理に「フランダースの犬」は適わなかったのである。(Bouvier des Flanders)

Photo_4

卒業式に第二ボタンをあげるのはなぜ?

 卒業式の別れの際に、好きな男性の第二ボタンをもらう風習は現在もあるそうだ。教養バラエティ番組「チコちゃんに叱られる」によればルーツは戦前から。太平洋戦争中、出征する学とが、好きな女性(兄の嫁らしい)に、胸の第二ボタンを渡したのが起源という。この話は、大っぴらにできることではなかったが、1950年ころ、ある校長が先生たちが集まる研修会で話したことがきっかけとなって徐々に広まっていく。映画「紺碧の空遠く」(1960)の終盤シーンでは、出征する青年が、おもいを寄せる少女との別れに胸の金ボタンをちぎって渡す場面がある(山本豊三、島かおり)。映画「ワルボロ」(2007)は80年代の立川市の不良を描いた青春グラフィティだが、新垣結衣が卒業式の日に松田翔太の第二ボタンをもらうシーンがある。

2019年3月 7日 (木)

紐(ひも)の歴史

  糸・布・紙や動物の皮革、植物の樹皮、化学繊維などを材料とし、これを組んだり、織ったり、編んだり、撚ったり、絎たり、細長く線状にしたもの。一般に紐を作ることを「紐打」といい、その製作技法から組紐・織紐・網紐・撚紐・絎紐・裁紐などの種類がある。紐の歴史は古く、縄文土器には、二条の撚縄や三条以上の撚紐の回転押捺文様が施されている。奈良時代には仏教伝来とともに大陸より組紐技術が伝えられ、経典や袈裟などに用いられた。奈良の正倉院に残された箜篌(くご)という楽器には古代紐が飾りつけられている。真田紐と呼ばれたのは、太い木綿糸を平たく厚く編んだ平打の組紐で、天正のころ、真田昌行がこれを刀の柄糸に用いたところからこの名が生まれたという。

世界の国花あれこれ

Takenohana
 タケの花、金糸竹(キンシチク
)

  世界の国々には気候風土の違いから、それぞれの愛される花があります。寒い国のイメージがあるロシアだがヒマワリが国花です。ロシアでは食用や油糧として栽培されているとか。そういえば映画「ひまわり」のラストシーンの広大なひまわり畑が印象的ですね。イギリスはドッグ・ローズ(ドッグとは野生の意)、フランスはユリとアイリス(あるいはスズラン)、オランダはチューリップ、スイスはエーデルワイスとアルペンローゼ、ドイツはヤグルマギク、イタリアはデージー(ヒナギク)、ギリシアはニオイスミレ、オリーブ(準国花)。アメリカは国花はなく、州花がある。イギリスのバラは皇室の紋章などによく使われが、イギリス全体では、イングランドのバラ、スコットランドのアザミ、北アイルランドのシロツメグサ、ウェールズのニラ(:現在はラッパスイセン)がそれぞれの表象になっている。

    日本はサクラとキク、中国はウメとボタン、韓国はムクゲ。ではベトナムは?。なんとタケなんです。タケには花があるのだろうか。東南アジア諸国はジャングルが多いので樹木を国家とするところもある。竹の花は開花は45年、60年、120年ごとと周期が長いため、珍しい。画像は豊橋の植物園の「金糸竹(キンシチク)」

    世界の国花

アルゼンチン   オンブ
アイルランド    シャムロック
イスラエル     オリーブ
インド        ケシ
インドネシア   マツリカ(メラチ)
ウルグアイ    エリスリナ(セイボ)
オーストラリア  フサアカシア
カナダ       サトウカエデ
グアテマラ     ミツビシラン
コロンビア     カトレア
スリランカ     ハス
チリ         ツバキカズラ
北朝鮮       スモモ
デンマーク   アカツメグサ
ドミニカ     マホガニー
ニュージーランド コーワイ
ビルマ      サラソウジュ
フィリピン    マツリカ
ブラジル     アサヒラン
ペルー      ヒマワリ
ボリビア     ハナシノブ
ポルトガル    ラベンダー
南アフリカ共和国 ブロテア
メキシコ      ダリア
レバノン      レバノンスギ
ロシア      ヒマワリ カミツレ

封じ込め

  封じ込め政策とは、アメリカ合衆国の共産主義の拡大を阻止するための政策。とくに外交官のジョージ・ケナン(1904-2005)が外交問題の専門誌「フォーリン・アフェアーズ」の1947年7月号に著者名Xとして「ゾビエトの行動の源泉」と題して発表された。「Containment(封じ込め)」という語は、この論文で初めて用いられた。

ハワイのキャプテン・クック

Photo     1778年のこの日、キャプテン・クックはハワイ諸島に到達した。ジェームズ・クック(1728-1779)はイギリス・ヨークシャー県マートンにスコットランド出身の農場労働者の息子として生れた。食料品と小間物を扱っている商人のところへ見習い奉公に出された。しかし、逃げ出して、18歳のときホイットビの船主ジョン・ウォーカーのところで働くようになった。東海岸で石炭船やその他の船に乗り、何年もの経験を積んだあと、1755年、海軍に志願して有能な水夫となり、ついで一等航海士に昇進した。1766年、王立協会はクックを金星の日面通過(トランシット)の観測を目的に南太平洋へ派遣する。1768年7月30日、エンデヴァ号でイギリスを発したクックは翌年タヒチ島に達し金星のトランシットの観測を行なった。1772年からレゾリューション号とアドヴェンチャー号を指揮してニュージーランドを周航、測量しこれが南北両島よりなることを明らかにし、さらにオーストラリア東海岸を探検した。1776年には南インド洋を経て、ニュージーランドから北上の途上クリスマス島・サンドイッチ(ハワイ)島を発見。継いで北アメリカの太平洋沿岸をアラスカまで探査し、カナダのヌートカ入江を発見。アリューシャン列島・ベーリング海峡を探索したが失敗におわる。1779年2月14日、帰途ハワイで原住民とのトラブルに巻き込まれ、そこで惨殺される。クックと平賀源内は生没年が同じ。(James Cook、3月7日)

2019年3月 6日 (水)

諸説あり!「じんじろげ」の由来

 「月影のナポリ」「白い蝶のサンバ」などのヒット曲で知られる森山加代子さんが、6日に大腸がんのため、都内の病院で死去した。享年76歳。北海道出身。まだおさげ髪がトレードマークだった頃の彼女のヒット曲に「じんじろげ」(1961年)がある。「♪ジンジロゲヤ ジンジロゲ ドレドンガラガッタ ホーレツラッパノ ツーレツ」意味不明の歌詞が続く。「そんな変な歌、歌うんじゃありません」と母に叱られた。歌詞は日本語と外国語をごちゃまぜにしたようにみえる。当時、森山の所属する芸能事務所社長の曲直瀬正雄が学生時代に覚えた歌詞にあうよう作曲家中村八大に作らせたといわれる。レコードは昭和36年1月に東芝音楽工業から「じんじろげ」として発売された。おりからテレビが各家庭に普及しだしたときであり、キュートな森山の印象とともに多くの人々の記憶に残る。しかし出所不明な歌曲であることから今日歌われることはほとんどない。第二の説は久留島秀三郎(1888-1970)が明治41年にインド人から聞いたとする説。その後、ボーイスカウトを通じて広まった。第三の説は大正中期の旧制高校寮歌。「ヂンヂロゲ踊り」という暗闇で行う結婚式を擬した秘祭。第四の説は昭和38年頃、元演歌師、渋谷白涙が自分の作品だとする。彼の話によれば、大正6、7年ころ、ボビーというインド人から教えられたという。裁判に及んだものの証拠不十分ということで渋谷の主張は認められなかった。しかしこの原曲がインドの民謡であることは可能性が高い。「ヒラミヤバミヤ チヨイナダ ディーヤ」の部分については、ヒンズー語で「雨が降ってきた忽ち川と流れる」(Hila mil pari a jori nana diya)と解することができる。つまり原曲はインド民謡「雨期礼賛の歌」と考えられるが、いまだこの民謡が本当に歌われ存在するのか確証はとれていない。曲直瀬が記憶していたのは大正初期の演歌師が歌っていた俗謡だろう。ちなみに「じんじろげ」とは一説によると「女性の陰毛」のことと説かれるがあまり根拠はない。その卑猥性のため今日あまり放送されないのかもしれない。

 

 

ピピンの寄進

754年4月14日、フランク王国ピピン3世がランゴバルドを破り手に入れた領土、旧ビザンティン領ラヴェンナをローマ教皇ザカリウスに寄進する。これが教皇領の始まり。ピピンはカロリング家のカール・マルテルの息子で小ピピンまたはピピン短躯王ともよばれる。ピピンの息子がカール大帝である。

2019年3月 5日 (火)

ポチョムキン村

   戦艦ポチョムキンは1905年6月14日に起きた水兵たちの反乱でその名を知られるポチョムキン号。艦名は略称名で正式には「ポチョムキン・タヴリーチェスキー公」である。つまり人名で、グレゴリー・アレクサンドロヴィチ・ポチョムキン(1739-1791)、ロシア帝国の軍人でエカテリーナ2世の愛人として知られる。女帝の1787年のクリミア視察にあたって、ポチョムキンはボール紙で急ごしらえの家をでっち上げて沿道に並べたといわれる。村の窮状を見せないようにしたのである。「ポチョムキン村」(Potemkin Village)とは「見せかけだけの作り物」の意味で用いられる。

 

 

2019年3月 3日 (日)

東京マラソン、日本勢不調

   冷たい雨が降る中、38000人のランナーが東京を走る。来年に迫った五輪とコースが重なる箇所もある。男子はビルハヌ・レゲセ、女子はルティ・アガが優勝(ともにエチオピア)。日本期待の大迫傑は29キロ付近でリタイヤ、設楽啓太は14位と不調だった。女子日本人トップは一山麻緒(7位)。

2019年3月 2日 (土)

小顔に見せる前髪「命毛(いのげ)」

「命毛(いのちげ)」とは書道で、文字を書くのに最も大切な毛であるところから、筆の穂先のいちばん長い毛のことを「命毛」という。最近は美容界で別な意味もある。小顔で可愛く見せるため、前髪の両端に、ひと束分の頬に落ちる長めの毛をいう。頬に影が落ちて顔が小さく見える効果がある。

あの娘はもういない「シルヴァ・コシナ」

Photoledisquerougeilferroviere19554   フェデリコ・フェリーニの「魂のジュリエッタ」を観ていたら、シルヴァ・コシナが出演していた。彼女が32歳頃だ。名作よりも娯楽作品が多いような気がしたが、やはりイタリア黄金時代を飾った名花だった。イタリアの巨匠監督ピエトロ・ジェルミの代表作は「鉄道員」「刑事」「誘惑されて棄てられて」など。美しい新人女優を発掘することが得意だった。シルヴァ・コシナ、クラウディア・カルディナ―レ、ステファニア・サンドレッリ。なかでもマイ・ベストは「鉄道員」のシルヴァ・コシナ。1933年、クロアチア・ザグレブの生れで、本名はシルヴァ・コシュチナ。1944年、イタリア人と結婚していた姉を訪ねて渡伊し、その後イタリアで高校を卒業してナポリ大学医学部に入学した。1952年にミス・ダ・タッパの栄冠に輝き、1954年イタリア一周自転車レースの優勝者に花束を渡す役を務め、その容姿が注目を集めて映画界入りする。1956年にピエトロ・ジェルミ監督の「鉄道員」の長女ジュリア役に抜擢され、国際的にその名が知られるようになる。1994年、乳がんのため、ローマで死去。61歳だった。オードリー・ヘプバーンより4歳年下で、ほぼ同時代の国際派女優だった。(9月14日)

Sylva_koscina_014_2 8518155088_e31e0c1efc

2019年3月 1日 (金)

地球最北の地

  1900年にロバート・ピアリーがグリーンランド最北地点と思われるモリス・ジェサップ岬を発見し、1921年にラウゲ・コクが上陸した。しかし後にカフェクルベン島北端のほうがわずかに北であることが判明している。(Cape Morris Jesup)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31