三年鳴かず飛ばず
三年もの間何もせずにじっとしているということで、他日雄飛する日を待って、今は何もせずにいるということ。
春秋戦国時代、中原から遠く離れた南方にあって強大を誇っていたのは楚であった。楚は穆王が即位して着々とその勢力を固め、次代の荘王にいたって春秋の五覇の一つにまで数えられた。後世に英傑の称を残す荘王も、穆王の後を継いで即位するとたちまち、「わしを諫める者は死罪にする」ときびしく布告した。以来三年間にわたって国政を顧みず、日夜、歓楽にふけっていた。たまりかねた伍挙というものが、死を覚悟して諫めようとはかった。といっても直言して諫めを呈するのではなく、1つの謎をもって諫言にかえていった。「一羽の鳥が岡の上にいますが、三年の間、飛びも鳴きもしません。いったいなんという鳥でしょうか」王は言下に答えた。「三年も飛ばずにいるのだ、ひとたび飛べば世の人を驚かすだろう。お前のいいたいことの意味はわかっている、退ってよろしい」それからまた何カ月が過ぎたが、乱行はおさまるどころか、ますますひどくなった。見るに見かねた大夫の蘇従が参内し面を正して諫めた。王はいった。「お前は布告を見なかったか」「わが君がお気づきくだされば死すとも本望です」「よくぞ申した」荘王はピタリと乱行をやめて女を退け、宴席も片付けさせた。三年の間の乱行は、用うべき臣、排除すべき臣を見定めるための王の下工作であった。王が国政を執り行うようになると、たちどころに数百人を誅罰し、数百人を取り立て、諫臣の伍挙、蘇従に政治をゆだねて政治をととのえた。国民が王のみごとな立直りを喜んだことはいうまでもない。現在しばしば「彼女は歌手としてデビューしたけど鳴かず飛ばずのまま引退した」というように、これと言った活躍をしないでずっと目立つことがなかったように使われているが、故事本来の意味からすると誤用である。
« 近代画家ゴッホ | トップページ | 神武天皇は徐福なり »
コメント