無料ブログはココログ

« ヒマラヤ登山の歴史(19世紀) | トップページ | 黄河の源流と河口 »

2019年2月15日 (金)

蛍の光

    「♪蛍の光、窓の雪~」。卒業式のシーズン。ほんとうに蛍の光や積もった雪の灯かりで読書ができるのだろうか。石川啄木の歌集「悲しき玩具」(明治44年)に次の歌が収録されている。

  秋近し!

     電燈の球のぬくもりの

     さはれば指の皮膚に親しき。

    これ以前の室内の灯火具といえば、行燈、燭台、ランプだった。明治15年に銀座に初めて電灯が灯されたが、家庭に電気が使われるようになったのは明治19年ごろから。しかし、家庭で電気が一般に使われるようになったのは大正になってからであるので、東京にいる啄木の電気スタンドは明治末年に売り出された新機種だったのだろうか。

    灯かりと読書の話は、中国の古い故事が有名であろう。晋の時代に、車胤と孫康という二人の青年がいた。二人は、本を読むのに、灯かりの油が買えないほど貧しかった。そこで車胤は、夏の夜には、ねり絹のふくろに数十匹の蛍を入れて、蛍の光で本を読んで勉強した。孫康は、冬の夜には、降り積もった雪の灯かりで本を読んで勉強した。この故事から「蛍雪の功」という言葉が生まれ、「蛍窓雪案」(蛍窓はふみ読む窓、雪案は勉強机)は「苦学すること」をさすようになった。

   戦前の歴史学者の朝河貫一(1873-1949)は英語の辞書を1ページずつ覚えては破り、残った皮の表紙を桜の木の根元に埋めた。天文学者の新城新蔵(1873-1938)は深夜勉強していて眠気をもよおすと錐で自分の太ももを突いて眠気を振り払って勉強したという。東大に合格すると、その錐を松の木の根元に埋めた。「朝河桜」「新城松」はまるで車胤、孫康の日本版「蛍雪の功」として伝えられている。

 ちなみに卒業式や店舗の閉店にBGMとして使われる名曲「蛍の光」は原曲はスコットランド民謡で歌詞はイギリスの国民詩人ロバート・バーンズ(1759-1796)の作詞。オールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)はスコットランド語で、英訳するとold long sicne(久しき昔)。日本語歌詞とは全然異なり、旧友と再会し、思い出話わしつつ酒を酌み交わそうという内容である。

« ヒマラヤ登山の歴史(19世紀) | トップページ | 黄河の源流と河口 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ヒマラヤ登山の歴史(19世紀) | トップページ | 黄河の源流と河口 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31